JPS6177589A - 小型滑走艇 - Google Patents

小型滑走艇

Info

Publication number
JPS6177589A
JPS6177589A JP59200050A JP20005084A JPS6177589A JP S6177589 A JPS6177589 A JP S6177589A JP 59200050 A JP59200050 A JP 59200050A JP 20005084 A JP20005084 A JP 20005084A JP S6177589 A JPS6177589 A JP S6177589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
rear deck
step surface
kneeling
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200050A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishida
宏 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP59200050A priority Critical patent/JPS6177589A/ja
Publication of JPS6177589A publication Critical patent/JPS6177589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′〔産業上の利用分野〕 本発明は小型滑走艇の船体形状に関し、特に、後部デツ
キ上に搭乗し船体前部に取付けたハンドルを握って操縦
する型式のレジャーある′91はスバ?−ツ用として海
岸近くの水上を走りまわるのに適した小型滑走艇の船体
形状に関する。
〔従来技術〕
この種の小型滑走艇は、一般に、船体前部に形成したエ
ンジンルーム内にエンジンを搭載するとともに船底接部
に推進機を取付け、エンジンルームより後方の後部デツ
キ上に搭乗し船体前部に取付けた・・ンドルを握って身
体を支えながら操縦するよう設計されている。
船体は人の4巾またはこれより若干広い巾のものであり
、運転者(二人乗りの場合は同乗者も)は後部デツキ上
にむき出しの状態で搭乗する。この種の小型滑走艇は例
えば米国特許第3,948.206号に記載されている
また、推進機としてはグロ4うまたは噴流ポングなどが
使用され、噴流ポンプの場合は噴射方向を変えることに
より操舵することもできる。
このような小型滑走艇では、デツキ上にむき出しく通常
裸に近い)状部で搭乗するとともに、かなりの速度(例
えば50Km/h〜度)で7ヤープな運動性能を発揮す
るので、搭乗者が重心移動などのため安定して迅速な動
作をすることができる船体形状が要求される。
ところで、従来の船体形状としては、後部デツキの両側
に足すべり止め用の突起を設け、その間く形成したライ
デングツロアに立った姿勢で搭乗する型式のもの、ある
いは、種部デツキの中央部を上方へ突出させて鞍型のン
ート部を形成し、該ンート部に腰かけて搭乗する型式の
ものが提案されている。
しかし、このような従来の船体形状にあっては、立ち姿
勢または腰かけ姿勢で搭乗するので、搭乗者の重心位置
が比較的高くなり、迅速かつ激しい動作を安定して行な
うことが困難であり、また上半身だけの重心移動のため
パ/りさせ難いという問題があった。
さらKS後部デツキ上に両側突起部または鞍型/−ト部
を設けるので、特に水中から乗り上がる場合に乗込み難
いという問題もあった。
また、搭乗姿勢が高いため滑走時の風圧が大きいという
問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決し、
大きな重心移動および迅速な動作を安定して行なうこと
ができ、もって、滑走艇の運動性能を充分に発揮させる
ことができ、しかも乗り込み易い小型滑走艇の船体形状
を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明は、後部デツキ上面を、中央にひざの省すべり防
止用の隆起部を有するひざつきステップ面で構成し、ひ
ざまづき姿勢で搭乗することにより上記目的を達成する
ものである。
すなわち、本発明によれば、船体前部く形成したエンジ
ンルーム内にエンノンを搭載するとともに船底後部に推
進機を取付け、エンジンルームより後方の後部デツキ上
に搭乗し船体前部に取付けたハンドルを握って操縦する
型式の小型滑走艇において、後部デツキの両側に両ひざ
をつくだめのひざつきステップ面を形成するとともに、
該後部デツキの中央部にひざの内側に当接する隆起部を
形成し、ひざまづき姿勢で搭乗するよう構成して成る小
型滑走艇が提供される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る小型滑走艇の側面を、
第2図は第1図の平面を、第3図は第2図中の線■−■
に沿った断面をそれぞれ示す0 第1図において、船体は船体上半部を形成するデツキ1
と船体下半部を形成する・・ル2とを接合した購造を有
し、船体前部にはエンジンルーム3が形成され、該エン
ジンルーム3の後方の後部fノ′#4は畜乗部分になっ
ている。
エンジンルーム3内にはエンノン5並びに各種補機が搭
載され、船底後部には該エンノン5により駆動@B6を
介して駆動される推進機7が取付けられている。
船体前部(図示の例ではエンジンルーム3)には操縦用
のハンドル8が取付けられており、後部デツキ4上に搭
乗した運転者はハンドル8のグリラグ部を握って身体を
支えるとともに操fを行なう。
前記後部デツキ4の上面すなわち搭乗面の両側に両ひざ
をつくためのひざつきステップ面9.9(第2.3図)
が形成され、該搭乗面の中央部にひざの内側に当接する
隆起部10が形成され、ひざまづき姿勢で搭乗するよう
構成されている。
図示の例では、前記ひざっきステップ面9,9(第2,
3図〕にクツショア11,11(第3′図)が敷かれて
おり、また、各ひざつきステップ面9.9(第2.3図
)の外縁には水流の乗り上げを緩和するための突起12
.12が形成されている。なお、Wは喫水を例示する。
第3図において、10体の搭乗部分の断面寸法として、
例えば、船体中Bを約700mm5前記隆起部ioの巾
8.を約200 mm 、該隆起部10の高さH工を約
200mm5=ルの高さH2を約200 mm程夏に設
定することができる。
以上説明した船体形状によれば、第4図に示すごとく、
後部rツキ4上にひざまづくとともに隆起部10をひざ
で挾む姿勢を標準の搭乗姿勢にすることができる。
したがって、搭乗者の重心が低くなり、安定して迅速か
つ激しい動作をすることができ、自在な滑走を楽しむこ
とができる。この場合、ひざに荷重をかけて大きな重心
移動を行なえるので、船体fir:容易にパンクさせて
自在に旋回することができる。
さらに、搭乗姿勢が低いので風圧を減少させることがで
き、かつ、目の位置が水面に近くなるのでスピード感を
楽しむこともできる。
また、後部デツキの高さが低いので乗り込みあるいは水
中からの乗り上がりが容易になり1同時に、第5図に示
すようKt!A瀬で船体を股いで立つことができるので
浅瀬からの発進が容易になる。
さらにまた、第6図に示すごとく立ち姿勢で搭乗したり
、疲れた場合などには第7図に示すごとく腰を降して搭
乗するなど、撞々な搭乗姿勢をとることもできる。
なお、図示の実施例ではひざつきステップ面9.9のみ
にクノショ/11.11を設けたが1必要に応じ隆起部
10も同様のクノショ/で覆うこともできる。
また、図示の構造では隆起部1oを後部rノ=?4の前
後方向に連続して形成し九が、これは所望範囲に部分的
に形成することもできる。
第4図〜第7図には1人乗りの状態を示したが、2人乗
りする場合は一般に同乗者は運転者につかまり同じ姿勢
で搭乗するのが好ましい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、不発明によれば、安定
したひざまづき姿勢で搭乗することができ、操縦性およ
び乗込み8易性にすぐれた小型滑走艇が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る小型滑走艇の側面図、
第2図は第1図の平面図、第3図は第2図中の線■−■
に沿った断面図、第4図〜第7図は41図〜第3図の小
型γa走艇の各種使用状態を示す説明図である0 1・・・・・デツキ、3・・・・・ヱンノンルーム。 4・・・・・後部デツキ、5・・・・・エンノン。 7・・・・・推進機、8・・・・・/−/ ドル。 9・・・・・ひざつきステップ面。 10・・・・・隆起部。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 1−−−テ゛二キ 第2図 第5 図 第6図 第7図 毛―甫正書(自発) 昭和60年 6月24日 日たq1]59 りrlト−m91it4200050
 号2、発明の名称 ノJ!i赳 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 兵庫県神戸市中央区東用崎町3丁目1番1号氏
 名   ((197)川@重工業株式会社代表者 長
谷用 謙 浩 4、代理人〒101 住 所  東京都千代田区神田M2冶町3丁目3番9号
6、?ili正の内容 (1)  明細書第2頁第17行の「むき出しの状態で
」を削除する。 (2)同書第3頁第3行乃至同頁第4行の「むき出し・
・・状態で」を削除する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体前部に形成したエンジンルーム内にエンジン
    を搭載するとともに船底後部に推進機を取付け、エンジ
    ンルームより後方の後部デッキ上に搭乗し船体前部に取
    付けたハンドルを握って操縦する型式の小型滑走艇にお
    いて、後部デッキの両側に両ひざをつくためのひざつき
    ステップ面を形成するとともに、該後部デッキの中央部
    にひざの内側に当接する隆起部を形成し、ひざまずき姿
    勢で搭乗するよう構成して成る小型滑走艇。
JP59200050A 1984-09-25 1984-09-25 小型滑走艇 Pending JPS6177589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200050A JPS6177589A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 小型滑走艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200050A JPS6177589A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 小型滑走艇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177589A true JPS6177589A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16417991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200050A Pending JPS6177589A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 小型滑走艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143799A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Kuraaku Kento Kk 水上スキー
US5465679A (en) * 1993-05-21 1995-11-14 Mardikian 1991 Irrevocable Trust Personal watercraft and boat with shock absorbing floorboards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143799A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Kuraaku Kento Kk 水上スキー
US5465679A (en) * 1993-05-21 1995-11-14 Mardikian 1991 Irrevocable Trust Personal watercraft and boat with shock absorbing floorboards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3483844A (en) Watercraft
US3583507A (en) Snow vehicles
US3702106A (en) Water craft construction
US11072399B2 (en) Hydrofoil craft
US6871608B2 (en) Twin hull personal watercraft
US4378747A (en) Aquatic recreation vehicle
US4893579A (en) Compact planing type boat
US5702278A (en) Towable watercraft
US5472362A (en) Buoyant apparatus for aquatic recreation
US4688508A (en) Small-sized marine craft with shell construction having hand grips
US8696395B2 (en) Prone position watercraft
JP2671091B2 (ja) 滑走艇の船体構造
US3824945A (en) Steerable aqua-sled
JPS6177589A (ja) 小型滑走艇
US5005506A (en) Recreational water vehicle
US5669793A (en) Apparatus and method for propelling a water vehicle
US6247984B1 (en) Steerable towcraft with side fins
JPS6116187A (ja) 小型滑走艇
US5794556A (en) Hull for small watercraft
JPH0723114B2 (ja) 小型船舶の座席構造
JPS61282191A (ja) 小型滑走艇のデツキ構造
KR101327532B1 (ko) 추진 핀의 좌우 추진식 수상 자전거
JPH034637Y2 (ja)
JPH0717227B2 (ja) 小型ジエツト推進艇
JPS646859Y2 (ja)