JPS6177289A - 印刷回路カード用の改良された接続装置 - Google Patents

印刷回路カード用の改良された接続装置

Info

Publication number
JPS6177289A
JPS6177289A JP60204565A JP20456585A JPS6177289A JP S6177289 A JPS6177289 A JP S6177289A JP 60204565 A JP60204565 A JP 60204565A JP 20456585 A JP20456585 A JP 20456585A JP S6177289 A JPS6177289 A JP S6177289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
printed circuit
circuit card
contact member
resilient contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204565A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ、ロベール、ボノム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6177289A publication Critical patent/JPS6177289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/89Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、印刷回路カードの接続装置に関し、さらに詳
しくは、印刷回路カードを挿入するための開口側部を有
する枠体もしくはケースと、上記カードの少なくとも一
方の側に、装置の中央部を案内されて印刷回路カードが
接続装置の枠体もしくはケース内に挿入されたときに、
上記カードを横断するような方向に配設され、かつカー
ドの隣接側に配置された導電接続軌道と適当な弾性力に
より作用ゾーンで接触するように設計された一部の弾性
接触部材とを有し、またその中に、操作者のために設け
られた制御機構であって、該機構によってカードとの接
触を離した状態において(開口位置)接続装置への印刷
回路カードの挿入を全く力をかけずに行なうことができ
、逆に弾性接触部材を閉口位置にもっていったときに印
刷回路カードの軌道もしくは面上に所定の弾性力で弾性
接触部材を接触せしめることができるように、閉口方向
に交互にこれら装置の弾性接触部材を作動せしめること
ができる制御機構を設けてなる印刷回路カードの接続装
置に関するものである。
従来の技術 このようなタイプの装置は、例えば、本件出願人の19
75年3月20日出願のフランス特許第2,305.0
95号及び1976年2月6日出願の上記特許の追加特
許第2,340,665号に記載されている。
印刷回路カード用の多くの接続装置における欠点は、閉
口動作(ないし密接動作)の過程において、弾性接触部
材がカードと垂直方向にカードの導電軌道に接触するこ
とによるものであり、従って軌道及び/又は接触部材が
酸化を受けあるいはそれらの表面の品質が他の何らかの
方法によって劣化した場合に良好な接触性を達成できな
いということによる。このことが、何故、閉口動作の過
程において清掃を行ない、すなわち弾性接触部材の接触
部が軌道面に出合った後、動作継続によってこの接触部
を軌道に沿っである距離摺動せしめ、それによって自己
清浄効果を確保する清掃作用を生ずるように、通常カー
ドの表面である軌道面に平行に作動部品を弾性接触部材
に作用せしめるような構成が、前記特許において既にと
られているかという理由である。
これらの装置は、実施において非常に満足し得るもので
あるということはわかっているが、それにも拘らず幾つ
かの欠点を有する。具体的には、少なくとも接触部材の
比較的単純な形状に関して、弾性でこ作用、すなわちカ
ード軌道を支承する接触部材の領域と接触部材が作動機
構の可動制御部材に固定ないし定着される点との間の平
均長さが比較的に制限され、これがある場合には欠点と
なる。さらに、印刷回路カードと垂直方向の接触部材の
全体のサイズが、上記のように規定される弾性てこ作用
の長さに依存し、これによってこれら2つの特徴の間に
妥協を求めざるを得ないが、この全体のサイズを著しく
小さくすることはできず、これによって接続装置の幅も
影響を受け、特に印刷回路カードの面の両側に2列の弾
性接触部材を設けた場合にそうである。このため、実施
に当っては、接続装置の幅は2列の接触部材を有する装
置については27簡のオーダーにもなる。しかるに、こ
の全体のサイズを縮少することは現代の装置においては
極めて有利である。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の目的は、上記のような装置を改良する
こと、及び、少なくとも一列の接触部材と、操作者のた
めに設けられた制御機構であって、接触面の自己清掃を
生じる複合運動に従って上記機構の開口あるいは閉口動
作の機能として印刷回路カードの軌道から離れあるいは
向かうように接触部材を作動させるための制御機構とを
有するタイプの接続装置において、このような装置の一
般的な寸法形状に対して接触部材の弾性てこ作用を増大
し、上記装置の全体の幅を縮少することにある。
本発明の他の目的は、接触部材と印刷回路カードの軌道
との間の接触を確実にかつ信頼し得る様式で行なえまた
次に断てるように改良することにある。
本発明のさらに他の目的は、かなりの太きさまでの集成
体を提供でき、あるいはほぼ完全に自動化された集成体
全提供できるように改良することにある。
本発明のさらに他の目的は、機構の構成部材が改良され
た特徴を有するように接続装置を改良することにある。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は、印刷回路カードを挿入するための開口側部を
有するケース内に、印刷回路カードを横断する方向に配
向された弾性接触部材の列を有する少なくとも一部と、
操作者あるいは作動子段用に設けられた制御機構であっ
て、閉口動作において自己清掃摺動行程を含む動作に従
って印刷回路カードの軌道に弾性接触部材を接触せしめ
る動作と、上記弾性接触部材が印刷回路カードの相当す
る軌道から離れる動作を交互に行なわしめるために、可
動部材あるいは滑り部材を通して上記弾性接触部材の列
に作用する制御機構とを有し、ここにおいて、弾性接触
部材は、一般に印刷回路カードの面に沿って延びる細長
い形状を有し、閉口方向において印刷回路カードの面に
平行方向に移動するように可動部材もしくは滑り部材の
第1部によって作用されるときに印刷回路カードに向っ
て接触部材の可動部分を押し出しうる第1部分と、第1
部分から遠く離れ、上記閉口方向と逆方向において上記
滑り部材の第2部により作用されるときに印刷回路カー
ドから離間したその当初の位置に接触部材の可動部分を
もたらし得る第2部分とを有するものであるようなタイ
プの印刷回路カード用の改良された接続装置を提供する
ものである。
好ましくは、弾性接触部材の適正な接触部は、可動部材
もしくは滑シ部材の第2部付近において上記弾性接触部
材の自由端部に隣接して配置されるが、改変することに
よって、この接触部は上記第1部分と第2部分との間の
位置に配置することもできる。
特に有利には、弾性接触部材は、相当する接続具に固定
されている領域から延び、印刷回路カードの面から徐々
に離れる方向に傾斜している第1部分と、該第1部分か
ら延びて、一定の距離で鋭角な曲げ部を経て延びる第2
部分とを有し、上記第1部分がその弾性抵抗の作用に反
してこの部分を印刷回路カードの面に向って振ろうとす
る滑シ部材の突起部、ボスもしくは坂路と共働するよう
に適合されておシ、また上記第2部分は滑り部材が逆方
向に移動するときに印刷回路カードから離れるように上
記第2部分を付勢する滑り部材の第2の突起部、ボスあ
るいは坂路と共働し得るものであシ、接触部分の寸法及
び傾斜は、当然のことながら、滑り部材の突起部あるい
は坂路の一方が徐々に作用しようとするときは他方は徐
々にその作用を終えるようなものである。
接触部は有利には上記第2部分の自由端部に配置され、
また、第1部分が閉口方向に移動している滑シ部材の第
1部によシ押し出されるときに、この第1部分の振り動
作が最終的に接触部を印刷回路カードの対応する軌道に
接触せしめ、その後第1部分をさらに振る渭シ部材の動
作の継続によって弾性接触部材の長さが変化し、印刷回
路カードに接触している接触部の自己清掃摺動工程にお
ける移動を生じるということが理解されるだろう。
本発明の改良によれば、例えば断面丸状、断面正方形状
、断面矩形状あるいは他の断面形状の弾性金属線材から
作られ、あるいは多数の加熱線材の巻線などから作られ
た弾性接触部材は、接続装置のケースに固定される部分
を有し、この部分は接触部材を軸方向に固定するために
接続具、すなわち接触担持部材の面に形成された対応す
る形状の四部と共働する一つ又はそれ以上の凹凸が形成
されたものである。上記接触担持部材の四部は接触部材
を垂直方向へ動かして挿入し得るようにその端部の一方
が開口されたスロット状に形成されており、また有利に
は凹部内に接触部材を基準面に対して配置しつかむよう
にボスあるいはスプラインを有する。
有利には、これらの四部の深さは、隣接する接触部材の
後端部間の距離を太きくし、接触部材の対応する導線へ
の接続を容易にするために、接触担持部材の外部へ延び
る後端部を交互に異なるレベルにするようなわずかに異
なる形状の接触部材を使用できるように、交互に変える
ことができる。
機構の可動部材(以下、滑り部材と称する)は、好まし
くは射出成形したプラスチック材料から作られ、接触部
材と…]じピンチで多数の四部を有し、この中で接触部
材の可動部分が移動する。各凹部は、閉口方向において
接触部材の第1部分を押し出すように適合された第1の
ボスあるいは坂路を有し、また反対側に、閉口位置にお
いて接触部材の第2部分を印刷回路カードから積極的に
離しその位置に保持しようとする第2のボスあるいは坂
路を有する。
これらの滑シ部材は、有オ0には、好ましくは同様に射
出成形されたプラスチック材料から作られた機構棒材と
共働し、この機構棒材は接触部材の列と平行方向に、す
なわち本発明の接続装置の長さ方向に、従って滑り部材
の動作方向に対して垂直方向に可動である。機構棒材か
ら滑シ部材への動作の伝達は、坂路効果による公知の方
法に従って行なわれ、例えば滑シ部材に設けられ移動棒
材内の射出成形され九傾斜通路に挿入されている射出成
形されたスタッドによシ行なわれる。滑シ部材と機構棒
材は、好ましくは、あシ溝型の摺動集成体によシ接続装
置のケース内で案内される。
本発明のさらに他の%徴及び利点は、以下の記載から明
らかであろう。
実施例 以下、添付図面に示す実施例を説明しつつ本発明につい
て具体的に説明するが、本発明が下記実施例により何ら
制限されるものでないことはもとよりである。
第1図は本発明の接続装置を一部破断した状態を示し、
第2図はその背面を示す。また、第3図は接続具、すな
わち接触担持部材の空隙部を示し、第4図は第1図に示
す装置の縦断面を示す。
以下、これらの図面を径照して説明すると、図示する装
置は、角形に側壁が形成されたいわば矩形筒状のケース
1から成シ、このケース1は印刷回路カード(印刷回路
を有するカード)を受け入れる側を形成する前面側1α
及び弾性接触部材14の後端部にある背面側1bに開口
し横断通路を形成している。ケース1の端面側板IC及
び1dは平面で連続しておシ、一方、横方向側板1e及
びlf(図面上、上面板及び底面板)はその外衣面の壁
厚内に長手方向に2つのあシ溝2を有する。ケース1内
の空間は通路を構成してお9、その断面は第1図、第2
図及び第4図に表わされる。横方向側板1−及び1fの
内表面には、互いに離間している複数の(図面では上下
各2個の)おシ溝3が上記必シ溝2に対し垂直方向に形
成されておシ、これらのお#)溝が互いに直交する点て
ろシ溝2に開口している。あり溝3の底面部にも前面側
1aの近くまで小さい溝4が形成されておシ、該侮4の
機能は以下の記載から明らかであろう。
ケース1の開口部には2つの滑シ部材5が挿入されてお
シ、これら滑シ部材5の各々はその一側面の所定位置に
上記あシ溝3に対応するあり5aを有し、これらのあり
5αがあシ溝3内に摺動自在に装着されている。従って
、これらの滑9部拐は、印刷回路カードの挿入方向に平
行な方向に往復摺動連動を行なわせしめることができる
。また、これらの滑9部材5は、上記あシ5αの形成面
と反対の面に、弾性接触部材14の底部に対応配置され
る多数の凹fk6を有する。これらの凹溝6の形状につ
いては後に詳述する。
滑り部材5を開放方向及び閉鎮方向に往復運動させるた
めに、装置は、他の′#IIFy、部材と同様に射出成
形材料から作られかつ?Mt D部拐5の摺動力向に直
角にあり溝2内を摺動する2つの機構棒拐7を翁する。
これらの機構棒材7の上記滑υ部判5と尚接する面には
、該機m棒材の厚さよシもその深さが浅い坂路もしくは
カム形状の溝8が形成されており、これらの溝8は背面
側に開口し、また滑シ部材5のあ#)5αから突出して
いるスタッド9と係合している。なお、これらのスタッ
ド9は前記溝4を通過しうるような位置に上記あシ5α
の端面に配設されている。以上の説明から、機構棒材7
を移動すれば、溝8とスタッド9との間のカム効果によ
シ、矢印方向への滑り部材5の摺動をひき起こすという
ことが理解されるだろう。
ケース10通路の背部には2つの接触担持部材10が配
設されており、これら接触担持部材の本体はそれらの位
置を正確に位置決めするようにケース1の肩部Igを支
承している。これらの接触担持部材10は、同様に射出
成形材料から作られており、弾性接触部材と同じピッチ
で多数の連続凹溝11を有し、その形状は第3図によく
示されている。接触担持部材10の各凹溝11の間には
それぞれ内側(前面1tl )に段状に延びる延出部1
2が形成されており、一方の接触担持部材10の延出部
12と他方の接触担持部材10の延出部I2との間に、
第4図に見られるような印刷回路カード13の端部を受
け入れ案内する空隙部が形成される。これらの延出部1
2は、削除することもあるいは他の形状に変更すること
もできるということは理解されるだろう。また同様に、
設計変更により、ケース1には、2つの接触担持部材1
0の間に間挿される内部端部材を設けることも、また印
刷回路カード13の端部を受け入れる凹陥部を設けるこ
ともできる。
各棟構成部材の全部は集成後に適当に保持さく20) れ、あるいは例えば載着によシ所定位置に固着される。
凹溝11は、接触担持部材10において、弾性接触部材
14と同じピッチでスロット状に形成されており、これ
らのスロットは上記接触担持部材10の中央側10αの
方向に全体として開口している。図面(第3図)から明
らかなように、これらのスロット状の凹111+1は、
延出部12の近くのその端部11(Zにおいて比較的に
浅く、その後探い部分Ilbとなり、さらに上記端部1
1αと同様に浅い部分+ICが続き、引き続きよシ深い
端部lidが形成されておシ、このスロットの端部11
dから弾性接触部材14の後端部11が出ている。また
図面から明らかなように、弾性接触部材14は、接触担
持部材の凹溝11の各部分11α、llb、lIC及び
そこから弾性接触部材の後端部14eが延出している端
部11dの形状と調和している固定部分14cLを有す
る。
さらに、第2図及び第3図から明らかなように、各接触
担持部材10において、凹溝11の端部11d、ll’
dは交互に異なる深さを有し、端部11の深さが端部1
1′dよシも深く、これらの深さレベルの差は、好まし
くは例えば凹el+のピッチに相当する1、 27 t
mに標準化される。弾性接触部材14は相当する形状を
持つので、後端部141.14’#は同様に交互に関連
して配置されるということが明らかであろう。
好ましくは2つの接触担持部材10は、その通路が係合
して形成されるケース1内に、2つの対向する弾性接触
部材14間の電気接触の危険を回避するため、それぞれ
の2つの接触担持部材10の凹溝11が一方が他方の前
面に位置しないように配置される。第2図に示すような
この配置によれば、与えられたケース1について同一の
担持部材10の使用が可能となる。
さらに、図示するように、凹#111の所定の側面には
それぞれ接触担持部材10の中央側10αから延びるリ
ブ11#が形成されており、これらのリブ11#は凹溝
11内に弾性接触部材14を押込係合しこれらの溝内に
それを保持しうるような狭い部分を形成するように設計
されている。さらに、これらのリブ111は、リブを担
持し幾可学的関係向を格゛成している凹溝11の側面と
相対する而に対して弾性接触部材14を押しつけている
次に第5図乃至@7図を参照して説明する。
これらの図面においては、図面の簡略化のために、弾性
接触部材14はその後端部14eがケース1に直接固定
されているように描かれているということが理解されね
ばならない。
弾性接触部材14は、固定部分+4(Zから始まり、印
刷回路カード13から段々遠ざかって処び降下している
枝部を形成する第1部分14fに続き、ついで鈍角をも
って曲けられた後直線部分14.9に続き、この直線部
分の端部で鋭角に折り曲げられ、印刷回路カード13に
向って延びる第2部分+4Aに続いており、その端部に
末端部分14番を有しており、この第2部分+4Aと末
端部分+4iとを接続するペンド部+4jが電気接触領
域を適当に構成している。
滑9部材5の溝状の凹部6はその背部に形成された底部
を有し、この底部は最初に傾斜している坂路もしくはカ
ム部6αに続いて直線状底部6bが形成され、その後に
反シ返シ形状6cが坂路もしくはカム状のすベシヵム部
6dを形成しておシ、ここでは上記カム部6aとは対照
的に下方に延びており、また四部6はすべりカム部6d
の端部で外部と連絡している。
図面から明らかなように、上記部材の寸法は、滑り部材
5が第5図に示すようにその背部側開口位置におるとき
に、滑り部材のカム部6αは弾性接触部材14の第1部
分14f′から離間しておシ、一方、すペシヵム部6d
は弾性接触部材14の傾斜している第2部分を印刷回路
カード13から離間した位置に保持し、印刷回路カード
13に向って弾性接触部材の接触部14jを押し出そう
とする接触部材の弾性復元力を抑制するように設定され
る。
対応する機構棒材7を作動し、第6図に示すように滑り
部材5をその閉口位置へ前進移動させると、すべりカム
部6dは弾性接触部114の第2部分14Aから離れる
ように移動し、それによって第2部分+4Aは印刷回路
カードI3に向って移動し、一方、カム部6aは弾性接
触部材14の第1部分+4fと接触し、固定部分+41
2に位置する枢軸点のまわりに上記第1部分+4fを振
るように押し出し、印刷回路カード13に向って移動さ
せ、それによって接触部材14の接触部14jは印刷回
路カード130対面する軌道(図示せず)と接触する。
その後滑り部材5が前進移動し続けると、カム部6αは
第1部分14fをさらに水平方向に動かし、弾性接触部
材14の第1部分+41と直線部分14.9とのなす角
度をさらに広げ、それによって、接触部14ノを印刷回
路カード13の軌道に対してより強い力で接触させると
共に、弾性接触部材:4の長さの変動を生じさせ、それ
によって印刷回路カードと最初に接触する点αと最も閉
口された接触位置に相当する点すとの間の行程lにおい
て、接触部14jが印刷回路カード13をこすりながら
摺動する。従って、この動作は接触面の自己清掃を行な
うことになる。
その後、滑り部材5が反対方向に戻ると、逆の動作が生
じ、すべりカム部6dが弾性接触部材14の第2部分+
4Aと接触し、該第2部分+4Aが印刷回路カードから
離れて第5図に示す位置まで下方に徐々に押し戻され、
ここにおいて接触部材14ノと印刷回路カード13との
間の電気的接触状態が完全に絶たれ、またそのような危
険がなくなる。
図示する装置においては、多くの設計変更ないし改変を
行なうことができるということは、容易に理解されるだ
ろう。
さらに第8図を参照して説明すると、ここには一つの変
更が示されており、弾性接触部材15は、直線状にかつ
印刷回路カード13を実質的に平行に延びる直線枝部1
5αを有し、この直線枝部15αの先端部から折り曲げ
られてこれに実質的に平行方向に戻る第2枝部15bに
続き、この第2枝部は端部150で終端している。
前記滑り部制5と類似している滑り部材16は、曲がり
を開始する弾性接触部材15の直線枝部15αの端部と
接触するカムもしくは坂路状の第1すべり部16(Zを
有する。接触部材の各枝部15α及び15bが延びて収
容される滑り部材16の四部には、さらに所定位置にボ
ス16bが配設されており、このボスI 6 bハ、第
8図の下部に示す開口位置においては、弾性接触部材の
端部151?に接触し、該端部15C及び従ってさらに
第2枝部15bが印刷回路カード13に接近するのを妨
げている。次いで、滑り部材16が第8図の右側に移動
されると、第8図の上部に示すように、四部の第1すべ
り部16aが直線枝部15aの折り曲げ端部を印刷回路
カードに同って押し上げ、一方ボス+6bは動作中に第
2枝部15bを徐々に離し、そこでとの第2枝部15h
は印刷カード13と相幽する軌道上で接触することがで
き、滑り部材16の第1すべり部16αの動作の継続に
よって同時に接触部材15の長さが短かくなり、従って
自己清掃摺動を行なうことが理解されるだろう。
本発明に係る接続装置は、以上のようにして形成、集成
される。
弾性接触部材14は、自動機械内で成形及び曲は加工さ
れ、各弾性接触部材が成形されるにつれて接触担持部材
10の凹溝11内にリブ111の存在のために幾分力を
かけて取り付けられる。
機械は上記凹溝11d、Il’dに対応する弾性接触部
材を交互に成形するように設計されている。
2つの機構棒材7は、溝8の開口部が溝4と整合して配
置されるように、ケース1のあり溝2内の所定位置に配
置される。ついで、2つの滑り部材5が、スタッド9が
溝4を通って溝8に入るまで、滑り部材5のおり溝5α
をあり溝3内を摺動させてケース1に取り付けられる。
この後は、機構棒材7を長手方向に移動し、それに伴な
って滑り部材5を横方向に移動させることができる。
最後に、それらの弾性接触部材14が装着された2つの
接触担持部材10がケース1の背面狽IJIhを通して
所定位置に配設される。接触担持部材10もまた、滑り
部拐5に続いてあり溝3に係合されるあり部を鳴する。
この動作の間、弾性接触部材14の可動部分は滑り部材
5の四部6内に配置されている。ケース1の肩部IIに
接触した位置で接触担持部材10は接着、超音波溶接あ
るいは他の適尚な方法で保持される。
次に、第9図を参照して説明すると、同図には印刷回路
カードの軌道上の2つの接触点を得ることができる弾性
接触部材の一実施態様が示されている。この接触部材は
線材で作られており、自由末端部分+4iが折り返し部
分から延びて末端部分14iと類似の上方に傾斜してい
る枝部14k、適尚に接触点を構成する曲げ部+41及
び第2部分+44と同様にすべりカム部6dと共働する
下方に傾斜している自由末端枝部14個を形成している
点で、前記した弾性接触部材14と異なる。接触点+4
1は、圧力が付加されたときに印刷回路カードの軌道と
確実に接触するように、通常、接触点14ノよりもわず
かに高いかあるいは少々くとも等しいレベルに配置され
ねばならない。
以下余白 発明の効果 以上のように、本発明の接続装置においては、前記した
ような弾性接触部材の形状及びその配置態様並びに可動
部材との共働により、弾性接触部材の弾性てこ作用が大
きく、弾性接触部材と印刷回路カードの軌道との間の接
触及びその断絶を確実にかつ信頼性良く行なえ、また機
構棒材の作動により上記作用を行なうため、その操作が
極めて簡単でかつ自動化できるという利点がある。さら
に、上記効果と相俟って、また接触担持部材及び可動部
材がケースの側壁内に取り付けられているため、接続装
置の全体の幅をかなり縮少、コンパクトにすることがで
き、またその集成も容易に行なうことができると共に、
装置の製造も自動化できるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接続装置の一実施例を示す部分破断斜
視図、第2図は第1図の背面図、第3図は接触担持部材
の凹溝の状態を示す部分画面斜視図、第4図は第1図に
示す装置の縦断面図、第5図、第6図及び第7図は本発
明の装置の個々の弾性接触部材の異なる動作段階を示す
説明図、第8図は本発明の装置め他の実施例を示す縦断
面図、第9図は本発明の弾性接触部材の他の実施例を示
す正面図である。 1はケース、2,3はあり溝、4は溝、5は滑り部材、
6は凹部、7は機構棒材、8は溝。 9けスタッド、10は接触担持部材、11は凹溝、I2
は延出部、13は印刷回路カード、14は弾性接触部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印刷回路カードを挿入するための開口側部を有する
    ケースと、 印刷回路カードがケースに挿入されたときに印刷回路カ
    ードを横断するような方向に配向された弾性接触部材の
    列を含む少なくとも一つのユニットと、 操作者もしくは作動手段のために設けられた制御機構と
    から成り、 該制御機構が、上記弾性接触部材が軌道上に筋状突出部
    をつくりまた自己清掃作用を行なうように、弾性接触部
    材を軌道に対して作用させまた押し出すための閉口方向
    と、印刷回路カードの相当する軌道から上記弾性接触部
    材が離れる動作を行なわせるための開口方向の交互に、
    印刷回路カードの面に平行方向に可動自在に上記ケース
    に装置された可動部材を含み、 上記弾性接触部材は印刷回路カードの面に沿つて延びる
    一般に細長い形状を有し、かつ可動部分と第1部分と該
    第1部分から遠く離れた第2部分とを含むものであり、 上記可動部材が第1部と第2部とから成り、また 上記弾性接触部材と上記可動部材とが、閉口方向におい
    て弾性接触部材の第1部分が上記可動部材の第1部によ
    り押し出されるときに各弾性接触部材の可動部分が当初
    の位置から印刷回路カードに向つて押し出され、また上
    記開口方向において上記可動部材の第2部により作用さ
    れるときに上記第2部分が弾性接触部材の可動部分を印
    刷回路カードから離れてその当初の位置に戻らせうるよ
    うに配置組み合わされている、一般に平面回路軌道を有
    する印刷回路カード用の接続装置。 2、前記可動部材が前記ケースに摺動自在に取り付けら
    れた滑り部材である特許請求の範囲第1項に記載の装置
    。 3、各弾性接触部材の第1部分が印刷回路カードの面か
    ら徐々に離れて傾斜する方向に延びており、そして第2
    部分が上記第1部分から一定の距離に位置し印刷回路カ
    ードに徐々に接近するように上記第1部分の方向と逆方
    向に延びており、かつ上記第2部分が弾性接触部材の適
    正な接触部を構成する自由末端部分を有している特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 4、上記弾性接触部材が、上記第1部分と第2部分との
    間に、該第1部分と角度をなし、また上記可動部材の突
    起部の進行に伴ない開いて、弾性接触部材の長さを増し
    て接触部を自己清掃行程において摺動せしめようとする
    直線部分を有するものである特許請求の範囲第3項に記
    載の装置。 5、各弾性接触部材の第1部分が、印刷回路カードの面
    に対して実質的に平行であり、また曲げ部を構成する彎
    曲端部を有し、この彎曲端部に上記弾性接触部材の第2
    部分が接続されており、該第2部分は上記第1部分と実
    質的に平行に延びており、また上記可動部材は、前記閉
    口方向において上記第1部分の彎曲端部を印刷回路カー
    ドに向つて徐々に押し出しうるカム部と、常態では上記
    第2部分を印刷回路カードから離間させて保持すること
    ができ、また上記可動部材の閉口方向への動作において
    上記第2部分を印刷回路カードに向つて動かしうる突起
    部を有する特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6、弾性接触部材が接触担持部材と組み合わせてそれに
    取り付けられ前記ユニットを構成しており、該接触担持
    部材には上記弾性接触部材の面において弾性接触部材が
    軸方向に動かないように成形された底部を有するスロッ
    トを含む凹溝が形成されており、該弾性接触部材が上記
    スロットの底部と類似の形状を有するものである特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 7、前記凹溝が、該凹溝内に弾性接触部材を把持しそれ
    らを凹溝の基準面に対して動かないようにするリブ手段
    を有する特許請求の範囲第6項に記載の装置。 8、前記弾性接触部材がそれぞれ前記ケースの外側に延
    びる後端部を有し、これが接触担持部材と組み合わせて
    それに取り付けられて多数の前記ユニットを構成してお
    り、上記接触担持部材には、上記後端部に隣接する領域
    におけるその深さが上記後端部が交互に異なるレベルに
    くるように交互に変化している凹溝が形成されている特
    許請求の範囲第1項に記載の装置。 9、前記弾性接触部材が印刷回路カードの両対向側にく
    るように2列に配設され、弾性接触部材の列が2つの接
    触担持部材と組み合わされこれに取り付けられて前記ユ
    ニットの2つを構成しており、各接触担持部材が印刷回
    路カードを前記ケース内に挿入したとき印刷回路カード
    の端部を案内し保持する空隙部を互いに共働して形成す
    る延出部を有する特許請求の範囲第1項に記載の装置。 10、前記弾性接触部材の自由端部を受け入れる凹部を
    設けた前記可動部材が、あり溝案内手段により前記ケー
    スに摺動自在に取り付けられている特許請求の範囲第1
    項に記載の装置。 11、前記機構が、各可動部材について、あり溝案内手
    段内を移動可能な棒材、及び棒材の動きを前記可動部材
    に伝達するためのピン及び溝手段とを有する特許請求の
    範囲第10項に記載の装置。 12、弾性接触部材が同じあり溝案内手段によつてケー
    スに取り付けられた接触担持部材に取り付けられており
    、上記接触担持部材と共働する支壁手段が上記接触担持
    部材を固定している特許請求の範囲第10項に記載の装
    置。 13、弾性接触部材が同じあり溝案内手段によつてケー
    スに取り付けられた接触担持部材に取り付けられており
    、上記接触担持部材と共働する支壁手段が上記接触担持
    部材を固定している特許請求の範囲第11項に記載の装
    置。 14、上記あり溝案内手段が、上記可動部材上に突設さ
    れたスタッドの通過用に上記ケースの背面側に開口する
    溝を有する特許請求の範囲第12項に記載の装置。 15、上記あり溝案内手段が、上記可動部材上に突設さ
    れたスタッドの通過用に上記ケースの背面側に開口する
    溝を有する特許請求の範囲第13項に記載の装置。 16、一方が他方に対向して配設されかつ正確に同じ形
    状を有する2つの接触担持部材を有し、該接触担持部材
    がそれらの凹溝が互いに喰い違うようにお互いに喰い違
    つて配設されている特許請求の範囲第9項に記載の装置
    。 17、上記ケース、可動部材、機構棒材、接触担持部材
    などの装置の各種構成部材が、射出成形材料から作られ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の装置。 18、上記機構棒材が、射出成形されかつ該棒材の厚み
    の一部のみを占める溝を有する特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 19、前記各弾性接触部材の第2部分が、弾性接触部材
    の接触点を越えて延びて印刷回路カードから離れて延び
    る枝部を形成し、これからさらに後向きに折り返す曲げ
    部を経て第2接触点に至り、さらに上記第2部分と同様
    に可動部材の第2部と共働しうるように上記第2部分の
    付近まで延びて末端枝部を形成したものであり、かつ該
    弾性接触部材が線材から作られている特許請求の範囲第
    1項に記載の装置。
JP60204565A 1984-09-18 1985-09-18 印刷回路カード用の改良された接続装置 Pending JPS6177289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8414250 1984-09-18
FR8414250A FR2570550B1 (fr) 1984-09-18 1984-09-18 Perfectionnements aux dispositifs de connexion pour cartes de circuits imprimes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177289A true JPS6177289A (ja) 1986-04-19

Family

ID=9307797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204565A Pending JPS6177289A (ja) 1984-09-18 1985-09-18 印刷回路カード用の改良された接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4669795A (ja)
EP (1) EP0178974B1 (ja)
JP (1) JPS6177289A (ja)
AT (1) ATE34887T1 (ja)
DE (1) DE3563156D1 (ja)
FR (1) FR2570550B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229377A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2021111829A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
JP2021089796A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3784932D1 (de) * 1987-09-15 1993-04-22 Du Pont Ohne einfuehrkraft kontaktierbarer steckverbinder.
AU600026B2 (en) * 1987-09-16 1990-08-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Zero insertion force connector
DE4110386C2 (de) * 1991-03-28 1994-08-11 Hirschmann Richard Gmbh Co Steckverbinder
JP2000513489A (ja) * 1996-06-28 2000-10-10 シナプス テクノロジーズ インコーポレイテッド ボタン及び蟻溝式コネクタ作動機構
JP2006085903A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Fujitsu Component Ltd 平面状配線部材用コンタクト部材及びこれを有するコネクタ
US7641777B2 (en) * 2004-09-07 2010-01-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biological testing system
WO2018101298A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 古河電気工業株式会社 電気接続カセット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105997A (ja) * 1973-02-19 1974-10-07
JPS5420393A (en) * 1977-07-12 1979-02-15 Bonhomme F R Electric connecting device
JPS5510790A (en) * 1978-04-10 1980-01-25 Itt Electric connector of zero inserting force type

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB950104A (ja) * 1960-11-04 1900-01-01
US3553630A (en) * 1968-01-29 1971-01-05 Elco Corp Low insertion force connector
US3526869A (en) * 1969-01-21 1970-09-01 Itt Cam actuated printed circuit board connector
FR2310061A1 (fr) * 1975-04-28 1976-11-26 Bonhomme F R Perfectionnements aux organes de contact elastiquement deformables, pour connecteurs de cartes a circuits imprimes, et aux connecteurs munis de tels organes
US4169644A (en) * 1976-03-11 1979-10-02 Bonhomme F R Electrical connection devices
GB1549201A (en) * 1976-07-16 1979-08-01 Ryford Ltd Edge connectors
US4553803A (en) * 1984-05-07 1985-11-19 Gte Products Corporation Electrical connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105997A (ja) * 1973-02-19 1974-10-07
JPS5420393A (en) * 1977-07-12 1979-02-15 Bonhomme F R Electric connecting device
JPS5510790A (en) * 1978-04-10 1980-01-25 Itt Electric connector of zero inserting force type

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229377A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2021111829A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
JP2021089795A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ
JP2021089796A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3563156D1 (en) 1988-07-07
FR2570550B1 (fr) 1986-12-05
EP0178974B1 (fr) 1988-06-01
FR2570550A1 (fr) 1986-03-21
US4669795A (en) 1987-06-02
EP0178974A1 (fr) 1986-04-23
ATE34887T1 (de) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976630A (en) Chipcard reader
EP0274534B1 (en) Connector
AU616772B2 (en) Card reader
US5456613A (en) Zero insertion force connector and contact therein
JPS6177289A (ja) 印刷回路カード用の改良された接続装置
US20060073741A1 (en) Electrical high-current contact element
US4160573A (en) Flat cable connector
JPH09154213A (ja) 導線案内装置
US4553803A (en) Electrical connector
EP0933722A2 (en) Electrical card connector
US4453057A (en) Contact arrangement for electric switchgear
US6435893B1 (en) Socket for pin grid array package
JPH0526652Y2 (ja)
KR910005739B1 (ko) 카드 에지 커넥터
US4274693A (en) Snap on card straightener
GB2028015A (en) Zero insertion force electrical connector
US5412170A (en) Electric switch with sliding bridging contact
US4412713A (en) Socket having means of no-load engaging with and releasing from IC package
JP4336034B2 (ja) コネクタ組立体
US20060118637A1 (en) Module header apparatus
JPS5926993Y2 (ja) ロック式押釦スイッチ
US6648687B2 (en) Method for mounting a connector on a printed circuit board, and shielded connector and lower shielding plate for use in such a method
US5013266A (en) Twisted terminal for switching device
EP0882383A1 (en) Memory card connector with a memory card ejector mechanism
US5199558A (en) Electric push button switch, especially hazard-warning-signal switch for motor vehicles