JPS6174308A - 超電導装置 - Google Patents

超電導装置

Info

Publication number
JPS6174308A
JPS6174308A JP59196205A JP19620584A JPS6174308A JP S6174308 A JPS6174308 A JP S6174308A JP 59196205 A JP59196205 A JP 59196205A JP 19620584 A JP19620584 A JP 19620584A JP S6174308 A JPS6174308 A JP S6174308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
coil
unit
coils
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727815B2 (ja
Inventor
Masami Urata
昌身 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59196205A priority Critical patent/JPH0727815B2/ja
Publication of JPS6174308A publication Critical patent/JPS6174308A/ja
Publication of JPH0727815B2 publication Critical patent/JPH0727815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/001Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for superconducting apparatus, e.g. coils, lines, machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は1.超電導マグネットの常電導転移(クエンチ
)に対する保護機能を備えた超電導装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知の如く!B電導マグネットがクエンチすると、超電
導コイルに蓄えられていた過大な電磁エネルギは、常電
導状態に転移したコイル内で浦費される。このため、超
電導コイルは、エネルギ消費に起因した発熱でその組成
に変化を来たしたり、焼損したりする。
そこで、このような事故を防止するため、超電導装置で
は各種の方法によってコイル保護を図るようにしている
。第7図は、その−例を示すものである。
すなわち、一般に超電導装置は、閉ループを形成する超
電導マグネット二と永久電流スイッチ2とを、例えば液
体ヘリウム槽等の極低温領域A内に収容し、この極低温
領域Aの外部よりパワーリード3a、 3bを介して電
源4を超電導マグネット1に接続し得る構成となってい
る。そして、上記超  、電導マグネット上の保護を図
るため、超電導マグネット二は、複数の単位超電導コイ
ル5a、 5bに分割され、さらに、上記単位超電導コ
イル5a、 5bと並列に、それぞれ保護抵抗6a、 
6bを接続するようにしている。
このような、構成であると、い、ずれか一方の単 ゛位
超電導コイル5a、 5bがクエンチした場合、コイル
に蓄積されたエネルギは、保護抵抗6a、 (3bで消
費されるので、単位超電導コイル5a、 5b内でのエ
ネルギ消費は抑えられ、コイル保護を図ることができる
しかしながら、このように構成された従来の超電導装置
にあっては、電源4による励磁および消磁の際に、保護
抵抗6a、 6bにも電流が流れることになる。したが
って、上記のような保護手段を設けた従業の超電導装置
は、励磁および消磁の際に、保護抵抗6a、 6bが発
熱し、液体ヘリウムを必要以上に浪費してしまうので、
経済性に劣るという不具合があった。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来の欠点に鑑みなされたものであり
、その目的とするところは、クエンチした場合の超電導
マグネットの保護性能をより確実にし、しかも超電導マ
グネットの励磁および消磁の際の液体ヘリウムの消費を
抑制した経済性に優れた超電導装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、複数の単位超電導コイルを直列接続してなる
超電導マグネットの上記各単位超電導コイルに、該単位
超電導コイルに流す電流の向きに対して同一の方向性を
持たせて極低温に冷却された半導体保護回路を並列接続
したことを特徴としている。
すなわち、本発明者は、液体ヘリウム中にある半導体素
子、例えばダイオードの挙動を調査した結果、その順方
向特性が第6図に示す曲線で表わされることを見出した
。すなわち、この図から明らかな如く、極低温に冷却さ
れたダイオードは、その順方向特性における電流が急激
に上昇する電圧Vs (以下、「スイッチング電圧」と
呼ぶ)が、10〜20Vと非常に高く、ざらに一旦導通
すると負性抵抗特性を示して2■程度のオン電圧Voに
落着く。これは、極低温状態においてはダイオード内の
不純物がほとんど活性化されておらず、キャリアが極端
に少ないためにダイオードの順方向電流が余り増加しな
いこと、および、ダイオードにある程度の電流が流れる
と、ダイオード自体の発熱によってキャリアの急激な増
加をもたらすことに起因すると考えられる。なお、この
ような現象は、他の半導体素子、たとえばサイリスタで
も同様に観測できる。
つまり、本発明は、このような極低温に冷却された半導
体素子に特有な特性に着目してなされたものである。゛ 〔発明の効果〕 上述したように、極低温に冷却された半導体素子は、順
方向に高いスイッチング電圧Vsを有しているので、超
電導マグネットを励磁する際の各単位超電導コイル両端
に生じる電圧が上記スイッチング電圧Vsよりも低くな
るように設定すれば、励磁の際に半導体素子に電流が流
れることがない。
もちろん、単位超電導コイルが常電導転移した場合には
、コイル両端に上記スイッチング電圧よりも高い電圧が
発生するので、これによって半導体素子が導通しコイル
保護機能を発揮する。また、消磁の際には、半導体素子
には逆方向の電圧が印加されるので、この場合にも半導
体素子に電流が流れることはない。
したがって、この発明によれば、クエンチした場合の超
電導マグネットの確実な保護れ能を損うことなく、しか
も超電導マグネットの励磁および消磁の際の液体ヘリウ
ムの消費を抑制し、経済性に優れた超電導装置を提供す
ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照し、本発明の一実施例について説明す
る。なお、第1図乃至第5図において第7図と同一部分
には同一符号を付し、重複する部分の説明は省くことに
する。
第1図は、半導体保護回路にダイオードを用いた実施例
を示す図である。
すなわち、この超電導装置が先に示した従来の超電導装
置と異なる点は、保護抵抗6a、 6bに換えてダイオ
ード11a 、 11bを付加した点にある。ダイオー
ド11a 、 11bは、単位超電導コイル5a、 5
bに流す電流の向きを順方向としてこれらコイル5a。
5bとそれぞれ並列接続されており、コイル5a、 5
bと共に液体ヘリウム槽なとの極低温領域Aに設置され
ている。
このような構成の超電導装置を励磁する場合には、超電
導マグネット1の端子12a 、 12bにパワーリー
ド3a、 3bを介して電源4を接続し、永久電流スイ
ッチ2をオフ状態にして超電導マグネット二に電流を供
給する。この時、供給電流の上昇率は、単位超電導コイ
ル5a、 5bの各両端電圧が、ダイオード11a 、
 11bのスイッチング電圧Vsを超えないように(例
えば8v程度)設定すれば、ダイオード11a 、 1
1bに流れる順方向電流は、無視できる程に小さい。な
お、ダイオード11a 、 11bを複数直列に接続し
てスイッチング電圧Vsを引上げるようにすれば、上記
の電流上昇率をざらに^く設定することができる。超電
導マグネット二を流れる電流の値が所定の値に達したら
、永久電流スイッチ2をオンする。これによって、単位
超電導コイル58〜単位超電導コイル5b〜永久電流ス
イッチ3を循環する永久電流が流れる。
超電導状態に至った単位超電導コイル5a、 5bのう
ち、たとえばコイル5aが何等かの原因によってクエン
チしたとする。クエンチするとコイル5aの抵抗が急激
に増加するとともに、超電導マグネット二に蓄積された
電磁エネルギが放出されるが、このエネルギがコイル5
aのみで消費されるとすれば、コイル5aの焼損などを
もたらす。ところが、コイル5aに抵抗値が発生すると
、コイル5aの両端にはコイル5aの端子12a側をプ
ラス、コイル5aのコイル5bとの接続側をマイナスと
する電圧が発生する。通常、この電圧はダイオード11
aのスイッチング電圧Vsよりも遥かに大きい。したが
って、ダイオード11aは、高い順方向電圧が印加され
てオン状態となり、超電導マグネッ1〜二から放出され
たエネルギの消費に寄与することになる。
また、この超電導装置を消磁する場合には、ダイオード
11a 、 11bに逆バイアス電圧が印加されるので
、これらが導通することはない。
このように、本実施例によれば、単位超電導コイル5a
、 5bの保Ill能を何等損うことなしに、励磁、消
磁の際のヘリウム消Rffiを抑制することができる。
なお、この例の場合、ダイオード11a。
11bをそれぞれ逆方向に接続しても、超電導マグネッ
ト二の両端が短絡している状態では、その回路構成は実
質的に変わらないので上記と同様の機能を発揮する。但
し、この場合には、コイル5a(5b)がクエンチする
とダイオード11b  (11a )に電流が流れる。
ところで、ダイオード11a 、 Ilbのオン電圧は
、2V程度である。この程度の電圧ではクエンチから保
護動作の完了時までにかなりの時間を要する場合もある
。このような場合には、第2図に示すように、各ダイオ
ード11a 、 11bと直列に保護抵抗13a 、 
13bをそれぞれ接続し、半導体保護回路の抵抗値を高
めて回路の時定数を減少させるようにすれば良い。
また、半導体保護回路にダイオード11a 、 11b
を用いずに、第3図に示すようなサイリスタ14a。
14bを用いるようにしても良い。この場合には、サイ
リスタ14a 、 14bのゲート端子を、それぞれ対
応する単位超電導コイル15a 、 15bの中間タッ
プに接続し、クエンチした際にコイル5a、 51)に
、発生する電圧によってゲートトリガを与えるようにす
れば良い。
第4図は(a)〜(d)は、本発明の更に別の変形例を
示したものである。
まず、同図(’a>は、第1図におけるダイオード11
aと単位超電導コイル5bとを熱的に結合させるととも
に、ダイオード11bと単位超電導コイル5aとを熱的
に結合させるようにしたものである。
すなわち、例えばコイル5aがクエンチすると、超電導
マグネット上に蓄積されたエネルギは、コイル5aとダ
イオード11aとで集中的に消費されるため、コイル5
aおよびダイオード11aでの発熱mが大きい。ところ
が、上記のような構成であると、コイル5aがクエンチ
するとダイオード11aに流れる電流によってダイオー
ド11aが発熱し、これと熱的に結合されたコイル5b
をも直ちにクエンチさせることになるので、超電導マグ
ネット二のエネルキハ、タイt−ト11a’、 11b
 、 :Bル5a、 5bに分散されて消費される。し
たがって、各ダイオード11a 、 11bおよびコイ
ル5a、 5bの負担は軽減されることになる。
なお、上記の実施例では、ダイオード11a。
11bと、コイル5a、 5bとを直接熱的に結合させ
るようにしたが、例えば同図(b)に示すように、ダイ
オード11a 、 11bの共通接続点Pと、コイル5
a、 5bの共通接続点Qとの間に直列に保護抵抗15
a 、 15bを接続し、これら保護抵抗15a 、 
15bとコイル5a、 5bとを熱的に結合させるよう
にしてもよい。また、同図(C)に示すように、第2図
の回路の保護抵抗13aとコイル5bとを、また同保護
抵抗13bとコイル5aとをそれぞれ熱的結合させるよ
うにしても良い。さらには、第4図(d)に示すように
、第3図に示したサイリスタ14a。
14bをそれぞれコイル5b、 5aと熱的結合させる
ようにしても良い。
また、本発明は、上述した実施例に限定されず、たとえ
ば第5図に示すように、永久電流スイッチ2と並列にダ
イオード16を接続し、永久電流スイッチ2がクエンチ
した場合の保E1m能を付加した超電導装置に適用する
こともできる。
また、本発明は、3つ以上の単位超電導コイルを直列接
続して超電導マグネット二を構成した装置にも適用でき
ることはもとより、複数の中間タップを有する1つのコ
イルからなる超電導マグネット上を備えた装置にも遠用
可能である。
要するに本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変
更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る超電導装置の構成を示
す回路図、第2図乃至第5図は本発明の他の実施例をそ
れぞ蛛示す回路図、第6図は本発明の主要部をなす半導
体保護回路の特性を示す特性図、第7図は従来の超電導
装置を示す回路図である。 工・・・超電導マグネット、2・・・永久電流スイッチ
、3a、 3b・・・パワーリード、4・・・電源、5
a15b・・・単位超電導コイル、6a、 6b、 1
3a 、 13b 、 15a 、、 15b・・・保
護抵抗、11a 、 11b 、 16−・・ダイオー
ド、14a。 14b・・・サイリスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図 (a)             (b)(c)   
           (d)第5図 第6図 第7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の単位超電導コイルを直列接続してなる超電
    導マグネットと、前記単位超電導コイルに流す電流の向
    きに対して同一の方向性を持たせて上記単位超電導コイ
    ルにそれぞれ並列接続されるとともに極低温に冷却され
    た半導体保護回路とを具備してなることを特徴とする超
    電導装置。
  2. (2)前記超電導マグネットは、1つ以上の中間端子を
    備えた1つの超電導コイルからなり、前記単位超電導コ
    イルは、上記中間端子によって分割された上記超電導コ
    イルの分割体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の超電導装置。
  3. (3)前記半導体保護回路は、ダイオードを備えたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超
    電導装置。
  4. (4)前記半導体保護回路は、サイリスタを備えたもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超
    電導装置。
  5. (5)、前記半導体保護回路は、ダイオードと抵抗器と
    を直列接続してなるものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の超電導装置。
  6. (6)前記半導体保護回路は、サイリスタと抵抗器とを
    直列接続してなるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の超電導装置。
  7. (7)前記半導体保護回路は、それと並列接続された単
    位超電導コイルを除く他の単位超電導コイルと、熱的に
    接続されたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の超電導装置。
JP59196205A 1984-09-19 1984-09-19 超電導装置 Expired - Lifetime JPH0727815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196205A JPH0727815B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 超電導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196205A JPH0727815B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 超電導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174308A true JPS6174308A (ja) 1986-04-16
JPH0727815B2 JPH0727815B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16353941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196205A Expired - Lifetime JPH0727815B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 超電導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727815B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234689A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 多コイル系超伝導マグネット
JP2009267189A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Superconductor Technology Inc 超電導マグネットおよびそれを備えたマグネット装置
US8400747B2 (en) 2010-07-14 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Superconducting coil, superconducting magnet, and method of operating superconducting magnet
JP2014000346A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hitachi Medical Corp 超伝導電磁石装置及び磁気共鳴画像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234689A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 多コイル系超伝導マグネット
JP2009267189A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Superconductor Technology Inc 超電導マグネットおよびそれを備えたマグネット装置
US8400747B2 (en) 2010-07-14 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Superconducting coil, superconducting magnet, and method of operating superconducting magnet
JP2014000346A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Hitachi Medical Corp 超伝導電磁石装置及び磁気共鳴画像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727815B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196883B2 (en) Superconducting magnet system with quench protection circuit
US20100283565A1 (en) Quench Propagation Circuit for Superconducting Magnets
KR980006248A (ko) 고전압 보호회로를 갖는 집적회로
US5164874A (en) Apparatus for protecting against overvoltage
US3466504A (en) Continuous shunt protection means for superconducting solenoids
JPS61114509A (ja) 超電導コイル装置
JPS6174308A (ja) 超電導装置
CA2365228C (en) Current limiter with electric valves for limiting the short-circuit current in an electric power circuit
US20150346299A1 (en) Discharge controlled superconducting magnet
WO2022160796A1 (zh) 一种基于分布式加热器网络的超导磁体系统失超保护电路
JPS6086808A (ja) 超電導装置の保護装置
JPH0536979A (ja) サージ防護素子
JPS61115308A (ja) 超電導装置
JPS61265805A (ja) 超電導装置
JPH0469405B2 (ja)
JP2566947B2 (ja) 極低温用規定電圧導通素子およびこの素子を利用した超電導磁石
JPH02269413A (ja) 限流器
US3261983A (en) Transistor switch employing diodes for voltage protection
JP2003109816A (ja) 超電導マグネット装置の保護回路
JPS58194310A (ja) 超電導磁石保護回路
JPH01185128A (ja) 自復型限流装置
JP2679020B2 (ja) 超電導装置及び熱式永久電流スイッチ
JPS60169109A (ja) 超電導装置
JPH0432615B2 (ja)
JPS59218710A (ja) 超電導電磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term