JPS6174000A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPS6174000A
JPS6174000A JP59196291A JP19629184A JPS6174000A JP S6174000 A JPS6174000 A JP S6174000A JP 59196291 A JP59196291 A JP 59196291A JP 19629184 A JP19629184 A JP 19629184A JP S6174000 A JPS6174000 A JP S6174000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
output
multipulse
delay circuit
variable delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59196291A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 俊二
和雄 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59196291A priority Critical patent/JPS6174000A/ja
Publication of JPS6174000A publication Critical patent/JPS6174000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、責声をディジタル信号によって伝送するため
の音声符号化方式に関する。
従来技術 従来、音声符号化方式としては、PGM方式を始めとし
て、各種の符号化方式が提案されているが、ρCP1方
式は、 64Kb/sの伝送速度が必要で広い伝送帯域
を必要とする欠点がある。一方帯域圧縮によって伝送帯
域を減少させる各種の方式が提案されているが、′最近
、マルチパルス符号化方式が提案され、+8Kb/s程
度の伝送帯域で伝送できる方式として注目を集めている
。これは、複数個のインパルス系列(以下マルチパルス
という)からなるマルチパルス駆動音源モデルを用いて
得られた合成波形が、原音声波形に最も近くなるような
パルス列を探索して、音声を符号化するものであり、 
18Kb/s程度の低い伝送ビットレイトで音声を符号
化伝送することが可能である。マルチパルス符号化方式
の詳細については1文献(小沢他:マルチパルス駆動形
音声符号化法の検討:*子通信学会研究会資料G582
−181)を参照されたい。
上述のマルチパルス符号化方式は、lフレーム当りのパ
ルス数が多い程復号音声の音質が向上するが、例えば1
8キロビット/秒の伝送速度では、1フレーム20ミリ
秒当り32パルスを使用するのが限度で、その場合の雑
音SNRは音声の種類にもよるが、15〜18dB程度
(前記文献参照)であり、今夕しの音質改善が望まれる
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し。
復号音声の音質がより改善された音声符号化方式を提供
することにある。
発明の構成 本発明の音声符号化方式は、送信側に、入力音声のピッ
チ周期およびピッチゲインを抽出するピッチ分析器と、
入力音声を前記ピッチ分析器から入力されるピッチ周期
分だけ遅延させピッチゲインを乗じて出力する可変遅延
回路とからなるピッチ予測部と、該ピッチ予測部の出力
と前記入力音声信号との差を出力する減算器と、該減算
器の出力する残差信号ををマルチパルス符号化して伝送
路へ出力するマルチパルス符号器とを備え、受信側には
、前記マルチパルス符号化された受信信号を復号するマ
ルチパルス復号器と、該マルチパルス復号器の出力と後
記可変遅延回路の出力とを合成出力する加算器と、該加
算器の出力を送信側の前記ピッチ分析器から送られたピ
ッチ情報によって遅延させピッチゲインを乗じて前記加
算器へ供給する可変遅延回路とを備えて、前記加算器の
出力によって原音声信号を復元出力することを特徴とす
る。
発明の実施例 次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
図は1本発明の一実施例を示すブロック図である。すな
わち、送信側においては、入力端子100から入力され
た原音声信号をピッチ分析器lと可変遅延回路2と減算
器3に入力させる。ピッチ分析器1は、入力音声信号の
ピッチ周期およびピッチゲインを測定する。ピッチ周期
とは音声信号の周期的な部分に着目した周期であり、通
常母音に対して5〜10ミリセ力ンド程度である。ピッ
チゲインは1周期的な音声信号の1ピツチ前の振幅に対
する比であり、通常1以下の値である。可変遅延回路2
は、入力音声信号をピッチ分析器1から供給されるピッ
チ周期情報によって1ピッチ周期分I!!延させ、かつ
ピッチゲインを乗じて音声信号を予測出力して減算器3
に入力させる。減算器3は、可変遅延回路2の出力する
予測音声信号と入力端子100から入力される原音声信
号との差(予測残差信号)を出力してマルチパルス符号
器4に供給する。可変遅延回路2の出力は、ピッチ分析
器1の出力によって音声の周期的な部分を予測している
ので、振幅の大きい母音に対する予測は比較的良好であ
る。従って、減算器3の出力する予測残差信号は、原音
声信号の最大振幅よりも数dBは低いレベルとなる。従
って、マルチパルス符号器4は、原音声信号を直接マル
チパルス符号化するよりも、少ないビット数で良好な符
号化を行なうことができる。マルチパルス符号器4は、
入力信号からフレームごとにLPGパラメータ(例えば
にパラメータ)を油出し、これを量子化符号化したLP
Gパラメータ情報と、入力信号と上記パラメータから一
定のアルゴリズムで計算した複数の音源パルスの振幅1
位置を量子化符号化した音源パルス情報とを伝送路に送
出する。
受信側では、マルチパルス復号器5が上記情報を受信し
て、駆動音源パルス列と、 LPGパラメータを復号し
、復号された駆動音源パルス列によって、上記LPGパ
ラメータから構成される合成フィルタを駆動して音声信
号を復号する。マルチパルス復号器5の復号出力は、送
信側の減算器3の出力(残差信号)と同じである。マル
チパルス復号器5の出力は加X器6を介して可変遅延回
路7に入力させる。可変遅延回路7は、送信側の前記ピ
ッチ分析器工から送出されたピッチ周期およびピッチゲ
イン情報によって加算器6の出力を遅延および振幅制御
してピッチ予測信号を出力して加算器6に供給する。従
って、加算器6は、マルチパルス復号!I5の出力に可
変遅延回路7の出力を加算することによって原音声信号
を復元して、出力端子200に出力する。
本実施例では、ピッチ分析器1および可変遅延回路2に
よってピッチ予測され、原音声信号より数dB振幅が低
減された残差信号をマルチパルス符号化して伝送し、復
号することにより、マルチパルス符号化/復号化の精度
を向上し、可変遅延回路7によって音声信号の周期的な
部分を復号した信号をマルチパルス復号器5の出力に加
算することによって原音声信号を復元することかでさる
従って、出力端子200に得られる復号音声佐号は、原
音声信号を直接マルチパルス符号器4によってマルチパ
ルス符号化する場合に比してSNRが数dBfi善され
、復号音声の品質が向上するという効果がある(または
伝送ビット数を低減することができる)、また、ピッチ
周期が短いような場合でも、周期的な信号は受信側の可
変遅延回路7で自然性を損なわないで復元できるから、
マルチパルス符号化による劣化を受けず、自然な音声を
復元することができる。なお、送信側のピッチ分析器l
から、受信側の可変遅延回路7に伝送するピッチ周期、
ピッチゲイン情報は、それぞれlフレーム当り数ビット
で足りる。また、ピッチゲインは伝送させなくて、あら
かじめ定められた適当なピッチゲインを固定的に使用す
ることも可能である。また、ピッチ分析器lの内蔵する
ピッチ抽出器は、例えピッチ抽出を倍ピツチまたは1/
2ピツチに謳ったとしても、予測ゲインが減少するだけ
であって重大な結果にはならないから、ボコーダに使用
されるような複雑なものは必要でなく、簡単なもので充
分である。
発明の効果 以上のように、本発明においては、ピッチ予測によって
原音声信号の最大振幅より数dB振幅が低減された残差
信号を、マルチパルス符号化して伝送し、これを復号し
た信号に、可変j1遅延路によって音声信号の周期的な
部分を復号した信号を付加することによって原音声信号
を復元するように構成したから、原音声信号をi)i!
接マルチパルス符号化して伝送する場合に比して忠実に
原音声信号を復元することができ、復号音声の品質が向
上するという効果がある。
4、lN面の顔IILな説明 図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
図において、1:ピッチ分析器、2二可変遅延回路、3
:減算器、4:マルチパルス符号器。
5:マルチパルス復号器、6:加算器、7二可変N延回
路、100:入力端子、200:出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側に、入力音声のピッチ周期およびピッチゲインを
    抽出するピッチ分析器と、入力音声を前記ピッチ分析器
    から入力されるピッチ周期分だけ遅延させピッチゲイン
    を乗じて出力する可変遅延回路とからなるピッチ予測部
    と、該ピッチ予測部の出力と前記入力音声信号との差を
    出力する減算器と、該減算器の出力する残差信号ををマ
    ルチパルス符号化して伝送路へ出力するマルチパルス符
    号器とを備え、受信側には、前記マルチパルス符号化さ
    れた受信信号を復号するマルチパルス復号器と、該マル
    チパルス復号器の出力と後記可変遅延回路の出力とを合
    成出力する加算器と、該加算器の出力を送信側の前記ピ
    ッチ分析器から送られたピッチ情報によつて遅延させピ
    ッチゲインを乗じて前記加算器へ供給する可変遅延回路
    とを備えて、前記加算器の出力によつて原音声信号を復
    元出力することを特徴とする音声符号化方式。
JP59196291A 1984-09-19 1984-09-19 音声符号化方式 Pending JPS6174000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196291A JPS6174000A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196291A JPS6174000A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174000A true JPS6174000A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16355356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196291A Pending JPS6174000A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 音声符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372969A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Bosch Gmbh Robert Antiskid device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5372969A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Bosch Gmbh Robert Antiskid device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009134303A (ja) 音声復号化方法及び音声復号化装置
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JPS6174000A (ja) 音声符号化方式
JPS6238500A (ja) 高能率音声符号化方式とその装置
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JPH05303399A (ja) 音声時間軸圧縮伸長装置
JP3178732B2 (ja) 音声符号化装置
JP3149562B2 (ja) デジタル音声伝送装置
JP2900431B2 (ja) 音声信号符号化装置
JPH0411040B2 (ja)
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP2551147B2 (ja) 音声符号化方式
JP2906596B2 (ja) 音声符号化装置
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP2615862B2 (ja) 音声符号化復号化方法とその装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP2008090311A (ja) 音声符号化方法
JPH07334197A (ja) 音声符号化装置
JP2817196B2 (ja) 音声符号化方式
JP3274451B2 (ja) 適応ポストフィルタ及び適応ポストフィルタリング方法
JP2898641B2 (ja) 音声符号化装置
JP2946528B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP2992045B2 (ja) 音声符号化装置