JPS6172832A - 内燃機関の給気冷却装置 - Google Patents

内燃機関の給気冷却装置

Info

Publication number
JPS6172832A
JPS6172832A JP59193570A JP19357084A JPS6172832A JP S6172832 A JPS6172832 A JP S6172832A JP 59193570 A JP59193570 A JP 59193570A JP 19357084 A JP19357084 A JP 19357084A JP S6172832 A JPS6172832 A JP S6172832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooler case
water pipe
cooler
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435608B2 (ja
Inventor
Hatsuo Takase
高瀬 初夫
Akihiko Matsushima
明彦 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd, Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP59193570A priority Critical patent/JPS6172832A/ja
Publication of JPS6172832A publication Critical patent/JPS6172832A/ja
Publication of JPH0435608B2 publication Critical patent/JPH0435608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0462Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、過給機付多気筒エンジンなどに好適な内燃機
関の給気冷却装置に関する。
(従来の技術) 従来の内燃機関の給気冷却装置では、冷却水管群を有1
−るとともに各冷却水管の間を給気が通過するコア組立
体を、単にクーラーケース内に挿入しただけの構成が採
用されている(例えば特開昭57−171027号)。
ところがクーラーケースにコア組立体を挿入する′1I
IJ成では、クーラーケースとコア組立体との間にわず
かな隙間が生じることが避けられず、その結果その隙間
から給気が通り抜けてしまって、充分な熱交換が成され
なくなり、熱交換効率が低下する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の構成では、クーラーケースどコア組立体との
間のわずかな隙間から給気が通り抜けてしまって、熱交
換効率が低下するという問題点を有している。又熱交換
効率が低いことから、給気の充分なる冷却効果を得るた
めに給気冷却装置を大型化しなければならないという問
題点も有している。
本発明は、上記問題点を解決しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、冷却水管群を有するとともに各冷却水管の間
に配置されたフィン内を給気が通過するコア組立体を、
クーラーケース内に挿入した内燃機関の給気冷却装置に
おいて、コア組立体とクーラーケースとの間に生じるわ
ずかな隙間にシール剤を充填することにより、当該隙間
からの給気の通り抜けを防止したことを特徴とする内燃
機関の給気冷却装置である。
(実施例) 第2図において、クーラーケース11は上端中央(紙面
手前側中央)に仕切り12を有し、仕切り12の両側に
給気入口13及び給気出口14が上方に向かい間[]シ
ている。クーラーケース11内には図の左右方向に延在
する複数の冷却水管15がHいに平行となるように挿入
されており、各冷却水管15間及び冷却水管15とクー
ラーケース11の内壁面との間にはそれぞれ波形のフィ
ン16が挿入されている(一部省略)。又冷却水管15
の両端はクーラーケース11内においでそれ1    
 ぞれ管板17.18にろう付【ノによって気密性を保
持した状態で固定されている(図示せず)。管板17.
18は、左右内外方から管板17.18に圧接する入口
側タンク19と出口側タンク20とともに各ナツト21
、スタットボルト22で共線めされることによって、ク
ーラーケース11に一体的に固定されている。なおり−
ラーケース11及びタンク19.20と管板17.18
との間には気密性を保持するためにそれぞれパツキン2
3が介在している。
第1図に示すように、冷却水管15は例えば8本設けら
れており、断面形状は上下に長い長円形となっている。
冷却水管15は4本がhF2段にそれぞれ等間隔に配置
されており、各冷却水管15間及び冷却水管15とクー
ラーケース11の内側面との間に配置された5枚のフィ
ン16は上下方向には折曲げられていない。なお図では
省略したが、フィン16には好ましくはルーバーが形成
される。又フィン16は冷却水管15と接触する部分が
ろう付けされることによって冷却水管15に固定されて
おり、これによって所定位間に配置されている。
フィン16とクーラーケース11の側壁との間には薄い
側板25が介在しており、側根25はクーラーケース1
1の側壁側のフィン16に固着されている。フィン16
及び側板25の下端はクーラーケース11内に形成され
た空間の上下方向中間部に配置されており、クーラーケ
ース11内の下部には障害物の存在しない空間が形成さ
れることににり下部室24が設けられている。更に冷却
水管15の長手方向中央(紙面と直角方向中央)には冷
却水管15と直角方向に延在する中間板26が設けられ
ており、中間板26によってクーラーケース11内の上
部空間は2分されている。なお中間板26には冷却水管
15の中央部が貫通する孔が冷却水管15の配置に対応
する位置に設置ノられている(図示せず)。又中間板2
6の下端はフィン16及び側板25の下端よりも幾分下
方に突出しており、中間板26の第1図の左右方向両端
と上端とはそれぞれフィン16よりもわずかに外方に張
出している。
クーラーケース11の側壁内面のうち、中間板26両側
端上部に対応する部分には上ド方向に延在する溝27が
形成されている。又第3図に示すように仕切り12の下
端部には、中間板26(第2図)の上端に対向するよう
に下方に向かい開く満28が第3図の紙面と直角方向に
延在する姿勢で形成されている。更にクーラーケース1
1の側壁内面には、冷却水管15(第1図)と平行(第
3図の左右方向)に延在する溝29が形成されている。
溝29は満27の下端部からクーラーケース11の両端
部にまで達している。を片27.28.29は一連の溝
を形成しており、溝27.28.29には連続的にシー
ル剤30が充填される。シール剤30としては、例えば
シリコンシール剤等からなる液体シール剤が使用される
。このシール剤30によって仕切り12と第2図に示す
中間板26の上端間及び、クーラーケース11め側壁内
面と側板25及び中間板26との間が気密性を保持して
シールされる。
第1図から第3図に示した給気冷却装置は例えば第4図
のJ:うに内燃機関に装着される。第4図(矢印Fが前
方)において、シリンダブロックや−〇 − シリンダヘッド等からなるエンジン本体40は例えば後
端部にフライホイールハウジング41を有し、フライホ
イールハウジング41の概ね上方かつエンジン本体40
の後方に過給142が配置され、反対側(前側)の上部
近傍にオルタネータ43が配置されている。過給機42
とオルタネータ43の間において、エンジン本体40の
−F部側方には排気マニホールド45と本発明による給
気冷却装置46(インタークーラ)がクランク軸47(
中心線のみ図示)と平行に延びる形で設けられており、
排気マニホールド45の上端面に沿って清水クーラー5
0が設けられている。給気冷却装置46に装着される吸
入エアダクト51は過給機42の概ね上方かつ清水クー
ラー50の後方を延びて出口が給気冷却装置46の給気
入口13(第2図)に接続している。又給気冷却装置4
6に装着される排出エアダクト52は吸入]−アダクト
51の前面かつF而に沿つC延びており、入口が給気冷
却装置46の給気出口14(第2図)に接続されている
過給1142にはミキシングエルボ55が併設されてい
る。ミキシングエルボ55は排気マニホールド/I5や
給気冷却袋@46の後方に位置しており、ミキシングエ
ルボ55と清水クーラー50間に海水管56が設けられ
ている。海水管56は清水クーラー50の後端とミキシ
ングエルボ55の前端を繋いでおり、清水クーラー50
から海水管56を経て海水をミキシングエルボ55へ供
給するようになっている。清水クーラー50へ海水を供
給する海水管57は海水管56の近傍に設けられている
。ミキシングエルボ55の排気出口58は後方かつ斜め
下向きに開口しており、図示しない排気管に接続されて
いる。
次に作動を説明する。第4図において、エンジンの排気
ガスは排気管54を経て過給機42のタービンに入り、
過給機42を駆動した後、ミキシングエルボ55から図
示しない排気管へ排出される。又海水管57から清水ク
ーラー50へ供給された海水は清水クーラー50内にお
いて清水(冷却水)を冷却した後、海水管56を経てミ
キシングエルボ55へ送られる。この海水はミキシング
エルボ55内において前記排気ガスど混ざりあって排気
ガスの熱エネルギーや騒音エネルギーを低減し、v1気
ガスとともに排気管へ排出される。
一方、過給機42に吸入された空気は加圧された後、吸
入エアダクト51から給気冷却装置46へ流入する。第
1図、第2図に示す冷却水管15には、入口側タンク1
9から出1」側タンク20へと上記冷却水が通っている
。給気は給気入口13からクーラーケース11内に導入
され、フィン16の間隙を上方から下部室24へと通過
し、下部室24で反転して再びフィン16の間隙を通っ
て給気出口14から排出エアダクト52へと排出される
。この間において給気は冷却水管15内を通る冷却水に
熱を奪われて冷却され、排出エアダク1−52から図示
しない給気マニホールドを経て燃焼室に供給される。
なおシール剤30によって仕切り12及びクーラーケー
ス11の側壁内面と側板25及び中間板26との間は気
密性を保持してシールされており、それらの隙間から給
気が通り抜けてしまうことはない。即ち給気は確実にフ
ィン16を通過して下部室24に至り、F部室24から
再びフィン16を通過して排出されることになり、冷却
水管15内を流れる冷却水と給気の間で所定の熱交換が
行なわれる。
(発明の効果) 冷却水管15群を有するとともに各冷却水管15の間に
配置されたフィン16内を給気が通過するコア組立体を
、クーラーケース11内に挿入した内燃機関の給気冷却
装置において、コア組立体とクーラーケース11との間
に生じるわずかな隙間にシール剤30を充填することに
より、当該隙間からの給気の通り抜けを防止したので;
給気は確実にフィン16を通過して熱交換を行なうこと
となり、熱交換効率が大幅に向上する。
この結果給気冷却装置自体の小形化が可能どなり、従っ
て例えば排気マニホールドの外側に取付けた場合でも張
出しを小さくすることができることから、給気冷却装置
を取付けることによって排気マニホールドの外側のデッ
ドスペースを有効に利用することが可能となり、内燃機
関自体のコンパクト化が図れる。
又構成が極めて簡素であることから、採用は容易であり
、コスト高になることもない。
(別の実施例) 上記実施例では2パス式の給気冷却装置に本発明を実施
した場合を説明したが、例えば1パスや3パス以上の給
気冷却装置にも同様に本発明を採用できる。なお1パス
式の場合は、仕切り12部分のシールが不要となるのは
言うまでもない。
又冷却水管15どして丸管を使用することもできる。た
だし偏平な環状の断面を有する冷却水管15を使用すれ
ば、冷却水管15の■流側に給気が滞留するのを防1ト
することができ、熱交換効率が^くなる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷却水管群を有するとともに各冷却水管の間に配置され
    たフィン内を給気が通過するコア組立体を、クーラーケ
    ース内に挿入した内燃機関の給気冷却装置において、コ
    ア組立体とクーラーケースとの間に生じるわずかな隙間
    にシール剤を充填することにより、当該隙間からの給気
    の通り抜けを防止したことを特徴とする内燃機関の給気
    冷却装置。
JP59193570A 1984-09-14 1984-09-14 内燃機関の給気冷却装置 Granted JPS6172832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193570A JPS6172832A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内燃機関の給気冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193570A JPS6172832A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内燃機関の給気冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172832A true JPS6172832A (ja) 1986-04-14
JPH0435608B2 JPH0435608B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=16310208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193570A Granted JPS6172832A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 内燃機関の給気冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374518A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンの空気冷却器
JP2010127143A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp チャージエアクーラ
JP2016211435A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 マツダ株式会社 エンジンの吸気冷却装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130046U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンのシリンダブロツク
JPS6042335A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Torii Yakuhin Kk 修飾抗原,その製法およびそれを含むアレルギ−疾患予防および治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130046U (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンのシリンダブロツク
JPS6042335A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 Torii Yakuhin Kk 修飾抗原,その製法およびそれを含むアレルギ−疾患予防および治療剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374518A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンの空気冷却器
JP2010127143A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp チャージエアクーラ
JP2016211435A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 マツダ株式会社 エンジンの吸気冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435608B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470133B2 (en) Engine having integrated exhaust manifold with combined ducts for inside cylinders and outside cylinders
US10605545B2 (en) Heat exchanger and core for a heat exchanger
US9970717B2 (en) Heat exchanger
US20120292002A1 (en) Intake pipe for an internal combustion engine
EP1788333A1 (en) Air cooling device
KR100814071B1 (ko) 이지알 쿨러
KR100814073B1 (ko) 플라스틱형 이지알 쿨러
EP0167807B1 (en) A supercharger system for use with heat engines
US8112993B2 (en) Arrangement of a charge air cooler in an intake system of an internal combustion engine
US6942017B2 (en) Intercooler
JP2017141844A (ja) Egr冷却装置
JPS6172832A (ja) 内燃機関の給気冷却装置
US7290391B2 (en) Charge air cooler designed for tier 2 locomotive diesel engine
CN214118321U (zh) 一种中冷器
US20160326948A1 (en) Intake air cooling device of internal combustion engine
US11542858B2 (en) Charge air cooling unit for a two-staged turbocharger
EP2463490A1 (en) Improvements in or relating to gas coolers for internal combustion engines
US20100126704A1 (en) Heat Exchanger with Direct Flow Path Modules
JP2012225311A (ja) 吸気装置
JP5617789B2 (ja) 矩形用ガスケット
US20190339029A1 (en) Heat Exchanger, Air Intake System with a Heat Exchanger, and Method for Mounting a Heat Exchanger
US20200063641A1 (en) Intake device for multi-cylinder engine
JPS6172831A (ja) 内燃機関の給気冷却装置
CN106014718A (zh) 一种集成有中冷器的进气歧管
KR200259609Y1 (ko) 선박엔진의흡ㆍ배기장치