JPS6171339A - 濁度計 - Google Patents

濁度計

Info

Publication number
JPS6171339A
JPS6171339A JP59193626A JP19362684A JPS6171339A JP S6171339 A JPS6171339 A JP S6171339A JP 59193626 A JP59193626 A JP 59193626A JP 19362684 A JP19362684 A JP 19362684A JP S6171339 A JPS6171339 A JP S6171339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
cell
light
fluorescence
plankton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193626A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimoto
岳志 紀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Electric Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Electric Co Ltd filed Critical Kimoto Electric Co Ltd
Priority to JP59193626A priority Critical patent/JPS6171339A/ja
Publication of JPS6171339A publication Critical patent/JPS6171339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N2021/635Photosynthetic material analysis, e.g. chrorophyll

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、河川や湖沼などの水の濁りの度合を計測する
ために用いられる濁度計に関する。
背景技術 海洋、河川、湖沼などKおけろ水の濁りは水質汚濁の状
態を直接的に把握する際の重要な指標であり、景観など
にも影響を与えるため、充分な監視と対策を要する項目
である。従来、この濁りの観測には主に白色円板を泪い
た透明度の測定結果が指標として用いられてきた。しか
しながらこのような先行技術では表層水の透明度しか測
定できず、また目視による観測であるため測定誤差が大
きいといった問題点がある。
上述の問題点を解決する他の先行技術として、最近では
透明度と相関の高い濁度計を用いた装置による測定が広
く行なわれており、また濁度計自身を水中に沈めつつ連
続的に濁度を測定することも試みられている。しかしな
がらこのような先行技術においても測定装置への藻や貝
などの付着が大きな問題となり、自動的な洗浄機能の検
討が是非とも必要であるとされている。
濁りの原因としては大別して河川などからの土砂の流入
や港湾工事などによる土砂の巻き上げなどの土粒子によ
る濁りと、赤潮などで代表されるようなプランクトン発
生による化物的な原因とに分れる。土粒子による濁りと
、プランクトンによる濁りとではその発生原因、拡散の
度合、消滅のq構などが全く異なっているため、たとえ
ば港湾工事による土粒子の汚濁状態などを的確に把握す
るためには土粒子とプランクトンとを区別して測定する
ことか必要である。
発明が解決しようとする問題点 従来からの濁度計では上述したように、71りの原因が
港湾工事などによる土砂の巻き上げによるものであるの
か、または赤潮などのプランタトンによるものであるの
かは区別できない。
したがって本発明の目的は、珊りの原因がプランクトン
によるものであるか或は土砂であるかを区別して濁りの
度合を測定できるようくした濁度計を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は1度を検出すべき試料水が収納される透光性を
有するセルを設け、前記セル内にクロロフィルαが発色
しない波長を有する光を透過させて、セル内の試料水の
総71度を測定するとともに、前記セルにクロロフィル
αが螢光を発する波長の光を照射して、その螢光光ff
1K基づいてプランクトンの濁度を演算し、前記総濁度
とプランクトンによる濁度との差を演算して土砂による
濁度を求めることを特徴とする濁度計である。
作用 本発明によれば、試料水が収納される透光性を有するセ
ル内にクロロフィルαが螢光を発しない波長を有する光
を透過させて、セル内の試料水の総濁度を測定するとと
もに、そのセル内にクロロフィルαが螢光を発する波長
の光を照射して、その螢光光ff1K基づいてプランク
トンの濁度を演算し、前記総濁度にプランクトンによる
濁度との差を演算して土砂による濁度を求めるようにし
たので、濁りの原因がプランクトンによるものであるか
土砂によるものであるかを区別して濁りの度合を同一の
濁度計で同時に測定できるようになる。
実施例 @1図は本発明の一実施例を簡略化して示す系統図であ
り、!2図はその実施例の断面図である。
濁度計1には、濁度を検出すべき試料水が収納される透
光性を有するセル4が設けられ、セル4の長手方向の一
端部には発光ダイオードなどによって実現される光源2
が配置されており、この光源2からの光はレンズ3を介
してセル4内に透過される。セル4内に透過された光源
2からの光は、フィルタF1を介して、セル4の長手方
向の他端部側に配置された受光部6に受光される。光l
R2からの光は、たとえば波長が500 nmであって
、この波長を有する光はセル4内にクロロフィルαが存
在しても螢光を発生しない。このようにして受光部6に
受光された光のセル4内の透過率によって試料水の総量
度が測定される。
セル4の巾方向の一端部側には、螢光灯などによって実
現される励起光源7が配置される。励起光源7からの光
はフィルタF2を介してセル4内に照射される。セル4
内の試料水中に存在するクロロフィルαの吸収波長の励
起光は波長が300〜500 nmであり、励起光1f
97からフィルタF2を介してセル4に照射される光の
波長はたとえば400 nmである。セル4に照射され
た光は、セル4内のクロロフィルαの存在によって波長
685 nm付近の螢光を生じ、その後フィルタF3お
よびチョッパ10を介して光電子増倍管14に送られる
第3図はセル4に関連する配管系統図である。
第3図に示した濁度計1は、水深の異なる3つの位置の
濁度を連続的に測定するために用いられる。
吸引ホ゛ンプP1〜P3には、それぞれ採水ホース22
.23.24が接続されており、採水ホース22〜24
の先端部の位置はそれぞれ異なった水深である。たとえ
ば採水ホース22の先端部の位置は、表層から2mであ
り、採水ホース23の先端部の位置は表層から10mの
位置であり、採水ホース24の先端部の位置は表層から
20mの位置である。吸引ポンプPlを駆動すること(
より、水深2m付近の試料水が採水ホース22、電磁弁
v1および吸引管25を介して濁度計1のセル4内に注
入される。セル4に注入された試料水は、濁度が測定さ
れた後管路26、電磁弁v2および排H!r¥’!27
を介して排出される。その際セル4の上方部分4aは第
2図に示すように管路26の方向に向けて上方にl?q
 61 t、ており、このことによってセル4内に気泡
が残るのが防がれる。吸引ポンプP2.P3に門しても
吸引ホ゛ンブP1と同様であり、吸引ポンプP2.P3
をそれぞれFi< mlすることによって採水ホース2
3.24を介して試料水力;セル4内に注入され濁度が
測定される。@位置の1・(林木のq度を測定した後、
電磁弁v2を閉じ、チ砲弁v3を開弁状部として洗浄水
タンク21からの洗浄水によってセル4その他の配管経
路が洗浄される。また採水ホース23.24の先端部の
位置は表腎から深い位置にあるので、洗浄水タンク21
からの洗浄水によっては充分に洗浄されないので、窒素
ボンベ20から電磁弁■4を介して送られる窒素ガスに
よって採水ホース23゜24がガス洗浄される。このt
7+作をi%り返すことによって水深の異なる意林木の
濁度を連続的に測定することができる。
再び倍1図を会ni t、て、前述したチョッパ10は
励起光源7の光強度が変化したときにおいてもセル4内
の試料水中に含まれるクロロフィルαの濃度を正確に測
定することができるようにするために設けられる。チョ
ッパ10は、光路A、B間に介在される回転遮光部材1
2と、回転遮光部°材12を回転駆動するモータ13と
を含む。励起光源7からセル4に照射される光以外の洩
余の光は、フィルタF4.光ファイバ11およびチョッ
パ10並びに光7アイパ15を介して光電子増倍管14
に送られる。回転遮光部材12には、周方向に間隔をあ
けて切欠が形成されている。光7アイパ11からの光が
この切欠を経て光ファイバ15に達する。光路AK光が
通過するときには光路Bは光が遮断されるよう虻チミッ
パ10の回転遮光部材12がm成されている。
光電子増倍管14の出力波形は第4図に示されている。
光1子増倍管14の暗電流に対応する出力レベルはqO
であり、光路Aを経て光電子増倍管14によって受光す
る光の強度に対応した光電子増倍管14の出力レベルは
q2である。光ファイバ11からチョッパlOを経て光
ファイバ15から光電子増イざf2’ 14 Kよって
受光される光の強度に対応した光電子増倍管14の出力
レベルはqlである。qOが一定であるときql/q2
を演算して、この結果に基づいてq2を補正することに
よって励起光1Ii77の発光強度の大小にかかわらず
正f51にプランクトンによる濁度を測定できる。
このようにして得られたプランクトンによる濁度と一り
ロロフィルαの濃度との関係は第5図のライン11に示
すとおりであり、前述した総濁度とプランクトンによる
l′R度との差を演算して土砂による濁度を求めること
ができる。このようにして濁りの原因がプランクトンに
よるものであるか或は土砂によるものであるかを区別し
て濁りの度合を連続して同一のm度mで同時に測定でき
る。
@6図は、第1図〜第3図に示された実施例の濁度計1
を搭載したブイの側面図である。ブイ30は、基本的に
本体34と、本体34を係留するため釦本体34にチェ
ン32によってMltrされるおもり31.!:を有す
る。ブイ30の本体34には、波力発電装置35が設け
られる。この波力発電装置35によって得られた電力は
、バッテリーに充電され濁度計IK供給゛される。この
波力発電装置35の代りに仮想線36で示されるように
太陽電池が用いられてもよい。
効  果 以上のように本発明によれば、濁りの原因がプランクト
ンによるものであるか或は土砂によるものであるかを区
別して濁りの度合を連続して同一の濁度計で同時に測定
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を簡略化して示す系統図、第
2図はその実施例の断面図、第3図はセル4に関連する
配管系統図、第4図は光電子増倍管14の出力波形図、
第5図はプランクトンによる濁度とクロロフィルαの濃
度との関係を示すグラフ、第6図は第1〜第3図に示さ
れた実施例の濁度!Ilを搭載したブイの側面図である
。 l・・・濁度計、4・・・セル、14・・・光電子増倍
管代理人   弁理士 西教圭一部 第1図 第2図 第3図 第5図 一一■−一 クロロフィルαシ乃1艮度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 濁度を検出すべき試料水が収納される透光性を有するセ
    ルを設け、前記セル内にクロロフィルαが螢光を発しな
    い波長を有する光を透過させて、セル内の試料水の総濁
    度を測定するとともに、前記セルにクロロフィルαが螢
    光を発する波長の光を照射してその螢光光量に基づいて
    プランクトンの濁度を演算し、前記総濁度とプランクト
    ンによる濁度との差を演算して土砂による濁度を求める
    ことを特徴とする濁度計。
JP59193626A 1984-09-14 1984-09-14 濁度計 Pending JPS6171339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193626A JPS6171339A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 濁度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193626A JPS6171339A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 濁度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6171339A true JPS6171339A (ja) 1986-04-12

Family

ID=16311066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193626A Pending JPS6171339A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 濁度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190746A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Kanagawa Pref Gov 仔魚水槽のデトリタス測定方法及び装置
JPH02201250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk 懸濁態物質の分離測定方法
JPH0412252A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Tsurumi Seiki:Kk 水のクロロフィル濃度測定装置
WO2008025428A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Rwo Gmbh Verfahren und vorrichtung zur detektion lebender phytoplanktonzellen in wasser
JP2021071312A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 リオン株式会社 濁度計測装置及び濁度計測方法、浄水監視システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190746A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Kanagawa Pref Gov 仔魚水槽のデトリタス測定方法及び装置
JPH02201250A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Fuyo Kaiyo Kaihatsu Kk 懸濁態物質の分離測定方法
JPH0412252A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Tsurumi Seiki:Kk 水のクロロフィル濃度測定装置
WO2008025428A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Rwo Gmbh Verfahren und vorrichtung zur detektion lebender phytoplanktonzellen in wasser
JP2021071312A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 リオン株式会社 濁度計測装置及び濁度計測方法、浄水監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tassan et al. An alternative approach to absorption measurements of aquatic particles retained on filters
US5116759A (en) Reservoir chemical sensors
US5304492A (en) Spectrophotometer for chemical analyses of fluids
US7209223B1 (en) Optical device for measuring optical properties of a sample and method relating thereto
CA1218248A (en) Optically based measurement of fluid parameters
WO2000029820A2 (en) Probe for evanescent excitation of fluorescence
US11016031B2 (en) Ballast water analysis system
CN106404681A (zh) 水质检测方法及系统
EP0811842B1 (fr) Capteur biologique et procédé de surveillance de la qualité de l'eau
CA2086000A1 (en) Reservoir chemical sensors with optional removable reservoir cells
JP3004558B2 (ja) 水質測定装置
CN205898684U (zh) 一种自清洗水下荧光监测仪
Buchanan Time of travel of soluble contaminants in streams
CN104641220A (zh) 具有吸光度检测用的流通池的微流控芯片及包括该微流控芯片的吸光度检测装置
US5424840A (en) In situ chlorophyl absorption meter
CN205786321U (zh) 一种在线检测海水中氨氮含量的装置
JPS6171339A (ja) 濁度計
CN105241829B (zh) 一种环流式原位高精度海水pH测量装置和测量方法
CN209821226U (zh) 一种基于改进sia技术的水下微型现场自动营养盐分析仪
JP2006281082A (ja) 生物汚染対策装置
CN102869981A (zh) 浊度检测器
CN110088601A (zh) 对光敏细胞进行计数
CN106770023B (zh) 多腔室的激光检测监测仪及检测方法
KR20160135020A (ko) 해양생물 실험의 다항목제어가 가능한 해수순환장치
CN209372697U (zh) 一种适用于荧光仪的光传输装置