JPS6170641A - テストプログラム自動生成方法 - Google Patents

テストプログラム自動生成方法

Info

Publication number
JPS6170641A
JPS6170641A JP59193001A JP19300184A JPS6170641A JP S6170641 A JPS6170641 A JP S6170641A JP 59193001 A JP59193001 A JP 59193001A JP 19300184 A JP19300184 A JP 19300184A JP S6170641 A JPS6170641 A JP S6170641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
ras
test
svp
test program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137771B2 (ja
Inventor
Chikako Asada
浅田 周子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59193001A priority Critical patent/JPS6170641A/ja
Publication of JPS6170641A publication Critical patent/JPS6170641A/ja
Publication of JPH0137771B2 publication Critical patent/JPH0137771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サービスプロセッサ(以下、SVPと云う)
と、障害処理(1?As)回路を備えた複数個の処理ユ
ニット(PU)で構成された本体装置とからなるデータ
処理装置において、SvPから上記本体装置の処理ユニ
ット(PU)を診断する為のテストプログラムを自動生
成する方法に関する。
最近のデータ処理装置は、実時間で運用されることが多
くなるに従って、信頼度の向上が要求されるようになり
、本体装置の運転、保守操作の制御を専用に行う為のs
vpを設け、該svpから上記本体装置側に設けられて
いるスキャンイン、スキャンアウト機能を備えたRAS
回路をアクセスすることにより、本体装置を診断するこ
とかできるようになっている。
上記RAS回路を備えたデータ処理装置の構成例を第3
図に示す。
本図において、1は複数個の処理ユニット(PU)〔例
えば、中央処理装置(CPU)、、主記憶装置(MEM
) 。
チャネル装置(CIIL等〕からなる本体装置、11は
各処理ユニット(PU)に設けられているRAS回路。
2はサービスプロセッサ(SVP)、 21はサービス
プロセッサリンクアダプタ (以下、SLAと云う)1
22はSvP リンクであり、該SVP 2から本体装
置lに対する診断は総て、上記SLA 21.SVPリ
ンク22を通して実行されるように構成されている。
上記本体装置1側の各処理ユニット(PU)に設けられ
ているRAS回路11には、複数個のスキャンポイント
があり、それぞれのスキャンポイントに対してスキャン
アドレスが与えられており、複数個のスキャンポイント
を1群とした複数個のスキャングループに分けられてい
る。
従って、例えばSVP 2からの指示に基づいて、上記
SLA 21. SVP リンク22を通して、各スキ
ャングループの特定のスキャンポイントに対して特定の
値をスキャンインすることにより、エラ=が発生するよ
うな場合、該エラーの発生によって特定1     の
スキャンポイントが1゛となることを、スキャンアウト
手段によりSvPが認識することで、当該処理ユニソl
−(PU)の特定機能(例えば、エラー検出回路)の正
常性を診断することができる。
このようなハードウェア機構を備えたデータ処理装置に
おいて、上記本体装置1のRAS回路11に対して、S
VP 2がSLA 2L SVP リンク22を通して
アクセスを行う為には、一般には、本体装置lの個々の
処理ユニット(P’Uンに対するテスト手1頑をハード
ウェア設計者が仕様書の形に文書化し、該文書化された
仕様書を基に、ソフトウェア担当者が、上記SvPリン
ク22に接続された各処理ユニット(PIJ)内のスキ
ャンポイントをアクセスする為のプログラムを、専用の
プログラム言語(SDL言語と云う)と、SVP 2の
アセンブラ言語とで記述し、該記述されたプログラムを
、例えば計算殿処理によって、SVP 2内で実行でき
るオブジェクトプログラムに翻訳して実行していた。
従って、これ迄は、例えば計算機で翻訳処理が可能な言
語によるテストプログラムを生成するのに、ハードウェ
ア設計者による、本体装置1のハードウェア構成に基づ
いた上記仕様書の作成と。
該仕様書に基づイテ、SVP 2がSLA 21. S
VP リンク22を通して、各処理ユニット(PU)の
RAS回路11をアクセスすることができるプログラム
を、計算機処理に入力できる特定の言語で作成すると云
う2段構成をとっていた為、上記本体装置1側でハード
ウェアの変更があると、上記テスト手順書(仕様書)と
、上記テストプログラムとの内容が不一致になったり、
上記ハードウェアの変更に伴う修正作業に多くの工数を
必要とする問題があり効果的なテストプログラム生成方
法が待たれていた。
〔従来の技術〕
従来、データ処理装置の障害処理回路、即ち前記RAS
回路をアクセスするテストプログラムは、ハードウェア
設計者が仕様書を手書きして、その仕様書に基づいてテ
ストプログラムを作成していた。
上記、テストプログラムの生成手順の概略を模式的に示
すと、第4図のようになる。
本図において、1は本体装置、11はRAS回路。
3は仕様書作成処理、4はコーディング処理、5はSV
P 2で実行できる機械語に翻訳するアセンブル処理、
である。
上記仕様書作成処理3において作成される仕様書の1例
を第5図に示す。本図において、■はテスト項番。
■は上記テスト項番’2100”の中でのテスト項目で
、ここではチャネル装置(C11)のモードエラー検出
回路が正しく動作するかどうかをテストすることを示し
ている。
■は上記チャネル装置(C1()のモードエラー検出回
路をテストする為に必要な初期設定条件で、スキャング
ループ9に属するレジスタA、B(1ビツト)に1゛を
スキャンインすることを示している。
■は上記テストを行う為に、当該処理ユニット(PU)
に、クロックを1つだけ供給することを示している。
■は上記テスト結果の確認処理であって、上記スキャン
インを行ったスキャングループと同じグループ9に属す
るレジスタC(1ビツト)をスキヤンアウトして、その
イ直が°1′であれば、当該モートエラー検出回路は正
しく動作したと認識することを示している。
このような、テスト手順が折り込まれている仕様書に基
づいて、第4図で示した手順でテストプログラムが生成
される。
先ず、ハードウェア設計者31によって、仕様書作成処
理3が実行され、上記仕様書(テスト手順書)が生成さ
れる。次に、ソフトウェア設計者(コーグ)41が、該
仕様書の内容に基づいて、前記SDL言語、或いはsv
p向きアセンブラ言語を使用して、コーディング処理4
を実行し、テストプログラムが生成される。この場合の
テストプログラムは大別して、次の3つに分類される。
(1)テストデータ: スキャンイン、スキャンアウトすべきデータ値と、該テ
スト動作に必要なスキャンイン、シングルクロックスタ
ート、スキャンアウトのプログラム(アクセス手順)の
ラベル指定等が、上記アセンブラ言語で記述される。
(2)アクセス手順: 上記テストデータ内のラベルで指定されたアクセス手順
、 *スキャンイン動作。
*シングルクロックスタート動作。
*スキャンアウト動作。
等をSVP 2 (7)SLA 21. SVP リン
ク22を通して、本体装置1のRAS回路11に直接ア
クセスできるSDL言語で記述する。
(3)テスト手順: 上記テストデータと、アクセス手順とを使用して、前記
仕様書で示されたテスト手順が上記アセンブラ言語で記
述される。
このようにして、SDL言語、或いはsvp向きアセン
ブラ言語でコーディングされたテストプログラムが、ア
センブル処理5において、例えば計算機処理により、実
際にSVP 2において、実行できる機械語に翻訳され
、オブジェクトプログラムとして、SVP 2のファイ
ルメモリに格納される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、従来方式においては、仕様書作成処理3とコー
ディング処理4とが、それぞれ別の設計者31と41と
によって行われるので、本体装置1側に設計変更がある
と、仕様書の修正を仕様書作成処理3で行い、テストプ
ログラムの修正をコーディング処理4で行う必要があり
、結果として該仕様書とテストプログラムの内容が不一
致になったり、該修正作業に多くの工数を必要とすると
云う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、ノー−ドウエア設計者
がテスト手順を仕様書の形に文書化すると同じ手順で、
上記テスト手順を、直接RAS言語で記述し、該記述さ
れたテストプログラムを、例えば計算機処理により、上
記仕様書とテストプログラムを自動的に生成することに
より、テストプログラム作成工数を削減させ、且つ設計
変更か生しても、RAS言語で記述されたテストプログ
ラムを修正するだけで、自動的に仕様書とテストプログ
ラムとを新たに生成する方法を提供することを目的とす
るものである。
c問題点を解決する為の手段〕 この目的は、SvPがSLA、 SVPリンクを通して
、上記本体装置を構成する処理ユニット(PU)を診断
する為のテスト手順を、直接記述する為の専用のRAS
言語を設け、該RAS言語を用いて、svpから上記本
体装置の各処理ユニ7ト(PU)を診断する為のプログ
ラムを生成し、該RAS言語によるプログラムをサービ
スプロセッサ(SVP)で実行できる機械語に翻訳する
と共に、上記テスト手順を特定のフォーマットの仕様書
に編集して、プリントアウトするようにした本発明テス
トプログラム自動生成方法によって達成される。
〔作用〕
即ら、本発明によれば、サービスプロセッサ(SVP)
 と、 RAS回路を備えた複数個の処理ユニットCP
U)で構成される本体装置とからなるデータ処理装置に
おいて、該SvPからSLA、 SVPリンクを通して
、上記本体装置の処理ユニノh(PU)を診断する為の
テスト手順を、ハードウェア設計者が、実際にテストし
たい手順通りに、専用のRAS言語て記述し、該記述さ
れたプログラムを、例えば計算機処理によって、実際に
上記SvPで実行できる機械語に翻訳すると共に、該テ
スト手順を仕様書の形式にプリントアウトするようにし
たものであるので、ハードウェア設計者が、上記RAS
言語により本体装置の各処理ユニノ) (PU)のRA
S回路に対するテストプログラムの作成と1変更を行う
ことが可能となり、該RAS言語で記述されたテストプ
ログラムを、例えば計算機処理に入力するだけで、上記
テスト手順の仕様書とテストプログラムが同時に作成で
き、該仕様書とテストプログラムの一敗性が保障される
効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明を実施して、テストプログラムを自動生
成する場合の処理を模式的に示したもので、第4図と同
じ記号は同一の対象物を示し、3″36゜7が本発明を
実施するのに必要な処理を示している。
先ず、本発明を実施するのに必要な前記RAS言語につ
いて、概略を説明する。
RAS言語は、第3図で説明したSvP リンク22に
接続される本体装置1の各処理ユニノh(PU)のRA
S回路11に対して、該SvP リンク22を通してア
クセスできる機能を、ハードウェア設計者が、第4図で
説明した仕様書作成処理3と同じようにして、直接記述
できる専用言語である。
該RAS言語の主なものをコード別に列記すると以下の
通りとなる。
(八)宣言文: I’NOニブログラム番号の指定、 RAS言語の開始
PEND : RAS言語の終了。
UTNO:ユニソト番号の指定等。
MSG  :メソセージの変数指定。
MSGC:共通メソセージの↑旨定。
(B)コメント文(略) (C) 5CAN系文: 5CANIN :スキャンフリソフ゛フロノフ゛(FF
)にスキャンインする。
5CANOT ニスキャンアウトしたデータと期待値と
を比較して、不一致ならば指定されたレベルヘ分岐する
(D)条件設定文(略) (E)制御文: CLKSTP :クロノク停止。
CLKSRT :クロノクスタート。
5CLKSRT  ニシングルクロックスタート。
lNTR5T :初期リセット。
(F) RAM系文(略) (G)  レジスタ系文(略) 上記説明から明らかな如(、RAS言語はRAS回路1
1をアクセスする為の手段が、ハードウェア設計者に良
く分かるレベルで、忠実に表現されている言語であるこ
とが分かる。
上記RAS言語を使用して、第5図で説明した仕様書に
示されているテスト手順を記述すると、第2図のように
なる。
本記述例において、 ■“′uTNo 2100”はテスト項目番号“210
0”を宣言しており、第5図の■を記述している。
■“* CHMODE ERROR1/3”はコメント
文で、テスト内容を説明しており、第5図の■を記述し
ている。
■は診断結果をメソセージとしてプリントアウトするこ
とを宣言しており、 “LI MSGCC1l門ODE ERROR” は共
通メツセージの指定で、3亥メツセージカくチャネル(
C1+)モードエラー検出回路の診断結果であることを
示し、 ”MSG Ll。
173′は上記レベル°Ll’で指定した共通メツセー
ジの中の変数指定、即ち、3ヒツトからなるチャネルモ
ードエラー検出回路の第1ヒツト目の診断結果であるこ
とを示していて、第5図の■を記述している。
■”5CAN[N 9.A、1”、“5CANIN 9
.B、1”は、それぞれスキャングループ9のニックネ
ームA、Bで示されるフリップフロップ(FF)に ′
1°をスキャンインすることを示し、第5図の■を記述
している。
[相]“5CLKSRT″は■のスキャンインを実行し
た後で、クロックを1つ当該処理ユニット(PU)に供
給することを指示するもので、第5図の■を記述してい
る。
■“5CANOT 9.C,1”はスキャングループ9
のニックネームCで示されるフリップフロップ(FF)
をスキャンアウトして、期待値゛1”と比較することを
示し、第5図の■を記述している。
このように、本発明のポイントとなるRAS言語を使用
すれば、ハードウェア設計者が手書きで、第5図で示し
たテスト手順書(仕様書)を記述するのと同じようにし
て、テスト手順を記述できる所に特徴がある。
このようにして記述(コーディング)されたRAS言語
によるテストプログラムを、例えば計算機処理により、
実際にSVP 2で実行できる機械語に翻訳したり、該
テスト手順を特定のフォーマットの仕様書に編集してプ
リントアウトする過程を示したものが、第1図の5〜7
で示した処理である。
先ず、RAS言語によるコーディング処理3°で、上記
第2図で説明したRAS言語によるテストプログラムが
生成されると、プリントアウト処理6において、特定の
フォーマットのテスト手順書(即ち、第5図の仕様書相
当)がプリントアウトされると共に、翻訳処理7におい
て、上記RAS言語のテストプログラムがSQL言語1
或いはSVP向きアセンブラ言語に翻訳される。
SQL言語、或いはアセンブラ言語に落とされfこテス
トプログラムは、アセンブル処理5において、SVP 
2で実際に実行できる機械語に翻訳される。
こうして、本発明においては、ハードウェア設計者が、
従来手書きでテスト手順書(即ぢ、仕i策書)を書いて
いたのと同じ要領で、RAS言語を用いて、該テスト手
順を記述(即ち、コーディング)するだけで、後は一連
の、例えば計算機による翻訳処理によって、自動的に特
定フォーマットの仕様書と、テストプログラムのオブジ
ェクトプログラムか生成される所に特徴がある。
〔発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明のテストプログラ
ム自動生成方法は、サービスプロセッサ(SVP)  
と、 RAS回路を備えた複数個の処理ユニット(PH
1)で構成される本体装置とからなるデータ処理装置に
おいて、該SvPからSLA、 SVPリンクを通して
、上記本体装置の処理ユニット(PU)を診断する為の
テスト手順を、ハードウェア設計者が、実際にテストし
たい手順通りに、専用のRAS言語で記述し、該記述さ
れたプログラムを、例えば計算機処理によって、実際に
上記SvPで実行できる機械語に翻訳すると共に、該テ
スト手順を仕様書の形式にプリントアウトするようにし
たものであるので、ハードウェア設計者が、上記RAS
言語により、本体装置の各処理ユニット(PU)のRA
S回路に対するテストプログラムを作成、変更すること
が可能となり、該RAS言語で記述されたテストプログ
ラムを、例えば計算機処理に入力するだけで上記テスト
手順の仕様書とテストプログラムが同時に作成でき、該
仕様書とテストプログラムの一敗性が保障される効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施して、テストプログラムを自動生
成する場合の処理を模式的に示した図。 第2図はRAS言語でテスト手順を記述した1例を示し
た図。 第3図はRAS機能を備えたデータ処理装置の構成の概
略をブロック図で示した図。 第4図は従来方式によって、テストプログラムを生成す
る場合の処理を模式的に示した図。 第5図は手書きによる仕様書の一例を示した図。 である。 図面において、 ■は本体装置(CPU、MEM、CI!、−)。 11はRAS回路。 2はサービスプロセッサ(SVP) 。 21はサービスプロセッサリンクアダプタ (SLA)
。 22はSVP IJンク、   3は仕様書作成処理。 3゛はRAS言語によるコーディング処理。 4はコーディング処理15はアセンブル処理。 6は仕様口プリントアウト処理。 7は翻訳処理。 ■〜■は手書き、又はコーディング処理によるテスト手
順作成処理。 をそれぞれ示す。 夷 ′・  2 22゛過2ヒ 声 22 第 32 一/ 7フジ¥2F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サービスプロセッサ(SVP)と、RAS回路を備えた
    複数個の処理ユニット(PU)で構成される本体装置と
    からなるデータ処理装置において、サービスプロセッサ
    (SVP)からの指示に基づいて、サービスプロセッサ
    リンクアダプタ(SLA)を通して、上記本体装置を構
    成する処理ユニット(PU)を診断する為のテスト手順
    を、直接記述する為の専用のRAS言語を設け、該RA
    S言語を用いて、サービスプロセッサ(SVP)から上
    記本体装置の各処理ユニット(PU)を診断する為のプ
    ログラムを生成し、該RAS言語によるプログラムをサ
    ービスプロセッサ(SVP)で実行できる機械語に翻訳
    すると共に、上記テスト手順を特定のフォーマットの仕
    様書に編集して、プリントアウトするようにしたことを
    特徴とするテストプログラム自動生成方法。
JP59193001A 1984-09-14 1984-09-14 テストプログラム自動生成方法 Granted JPS6170641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193001A JPS6170641A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テストプログラム自動生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193001A JPS6170641A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テストプログラム自動生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170641A true JPS6170641A (ja) 1986-04-11
JPH0137771B2 JPH0137771B2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=16300558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193001A Granted JPS6170641A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 テストプログラム自動生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198133A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fujitsu Ltd 故障診断方式
JPH01226038A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Fujitsu Ltd テストプログラム自動生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985543A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Fujitsu Ltd プログラム制御構造図の自動生成方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985543A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Fujitsu Ltd プログラム制御構造図の自動生成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198133A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Fujitsu Ltd 故障診断方式
JPH01226038A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Fujitsu Ltd テストプログラム自動生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137771B2 (ja) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waters The programmer's apprentice: A session with KBEmacs
JP3825572B2 (ja) 半導体集積回路の設計検証装置、方法及び記憶媒体
O’Neill et al. The formal verification of safety-critical assembly code
JPS6170641A (ja) テストプログラム自動生成方法
MacLennan The Synmac syntax macroprocessor: Introduction and manual, version 5
Schöpp et al. Requirements-based code model checking
Ousterhout Tcl/Tk Engineering Manual
JP2004086545A (ja) データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム
JPH10293683A (ja) プログラムの比較解析装置、プログラムの比較解析方法、及びプログラムの比較解析プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH11154093A (ja) プログラムコンパイラ及びコンパイラ用プログラムを記録した記録媒体
JPH05134854A (ja) ソフトウエア開発支援装置
Chisolm et al. The use of computer language compilers in legacy code migration
JPH10312313A (ja) C言語の計算機プログラム検査処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2728504B2 (ja) 入力命令文検査装置
JP2003058392A (ja) ソフトウェア開発環境プログラム、その記録媒体、プログラムデバッグ装置及びプログラムデバッグ方法
JPH05197539A (ja) プログラムソースコードの整合方式
JPS62138932A (ja) コンパイラ処理方式
JPH04181326A (ja) ソースプログラムのコンパイル方法
Taouil-Traverson et al. Preliminary analysis cycle for B-method software development
JPS62205435A (ja) ソ−スプログラムの翻訳、連係編集装置
JP2001154878A (ja) デバッグ用プログラム生成方法及び生成・実行方法
JP2001084162A (ja) プログラム試験方法及び記憶媒体
JPS58169637A (ja) コンパイル処理方式
Metcalf Design conventions for FORTRAN programs
Slater Good Programming Techniques I: Testing and the Life Cycle of a Software Product