JP2004086545A - データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム - Google Patents

データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004086545A
JP2004086545A JP2002246441A JP2002246441A JP2004086545A JP 2004086545 A JP2004086545 A JP 2004086545A JP 2002246441 A JP2002246441 A JP 2002246441A JP 2002246441 A JP2002246441 A JP 2002246441A JP 2004086545 A JP2004086545 A JP 2004086545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
support system
development support
data item
script
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002246441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ishida
石田 政海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Unisys Ltd
Original Assignee
Nihon Unisys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Unisys Ltd filed Critical Nihon Unisys Ltd
Priority to JP2002246441A priority Critical patent/JP2004086545A/ja
Publication of JP2004086545A publication Critical patent/JP2004086545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【解決手段】プログラム開発支援システムは、設計情報をもとにして、業務領域、データ項目、関数、引数の並び及び/またはエラー処理内容の登録を受け付けて保存する第一の記憶手段と、登録された前記データ項目、関数を用いて簡易言語で記述された業務処理ロジックをスクリプトとして保存する第二の記憶手段と、前記データ項目と前記スクリプトからデータ項目状態管理表を作成し前記データ項目の状態を保存する第三の記憶手段と、前記スクリプトと前記データ項目状態管理表のデータ項目の状態からプログラムを生成するプログラム生成手段と、を備える。
【効果】プログラム開発における生産性の向上、品質の向上、テスト工数及び保守コストの削減ができる。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プログラム開発支援システムに関するものであり、特に、コンピュータで処理する業務プログラムの開発に適したプログラム開発支援システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータで処理する業務プログラムの開発において、分析や設計の成果物、テスト仕様書や結果などの成果物をリポジトリに保存して管理していることが多い。また、データベース定義など設計情報からデータベース生成SQLやデータベースアクセス用にCOBOL登録集を自動生成する開発支援ツール、プログラム構造を標準化することでスケルトンを生成する開発支援ツール、ひな型からカスタマイズ情報をもとにプログラムを生成する開発支援ツールなどがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−181693号公報
【特許文献2】
特開2001−256049号公報
【特許文献3】
特開2001−296996号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述したような従来のプログラム開発支援ツールにおいて使用されている開発言語は、種々の目的や領域分野で使用できるようにするため固有の業務処理に依存しない汎用的な言語構成要素を備えている。これら開発言語の構成要素は、コンピュータの基本構造や制御構造が大前提となっていて、コンピュータの構成要素に写像しやすいように設計されている。換言すると、コンピュータに優しい言語であり、それを使う人間には優しくない言語となっており、プログラム開発者である人間の作業負荷を軽減させるという構文規則にはなっていない。また、データベースやコンピュータ資源、再利用する業務部品等も引数を仕様通りに指定して明示的に呼び出さなければならない、等人間の作業負荷は増大している。このような事情からプログラミングには特殊な技能が必要であると考えられていた。さらに、業務機能要件の理解に加えて、開発言語の知識、データベースや通信等といったコンピュータ資源の利用技術、標準化規約等いろいろな情報を熟知しておく必要があり、このことが生産性や品質の向上、期間の短縮、トータルコストの削減といったソフトウエア工学上の諸課題に対する阻害要因となっていた。
【0005】
この他に、開発言語が汎用的であるといった特性のため、柔軟な言語表現力による不均質や工数の増大、標準化や部品化再利用が強制できずコスト増加、新規開発による品質リスクの増加、ソースコードの増大による品質劣化とテスト工数増大、システム基盤や業務部品再利用等の前提知識を理解するコスト増大、設計情報とソースコードの乖離、等の問題も発生していた。
【0006】
特に、設計情報とソースコードの乖離の問題について言えば、前述したような従来の開発支援ツールにおいては、基本的には、リポジトリとソースコードとは独立しており、詳細な処理ロジックは生成後のソースコードに対して記述されるため、上流成果物とソースコードとの乖離状態が発生する。上流成果物や設計成果物への更新が既存ソースコードに自動反映されないため、両者を同期させる作業負荷がかかったり、またソースコードは修正するものの設計成果物は放置することになり、文書情報や仕様情報がソースコード上の実態を表していないことになるため機能改良等の際に保守コストが増加することとなる。
【0007】
特許文献1や特許文献2に開示されている方法は、ソフトウェア部品のひな型から生成したプログラムのデバッグ時等における修正を許しており、これらの問題点を解消できない。特許文献3に開示されている方法も生成したソースコードに後づけで記述を追加するものであり、問題点を解消できない。
【0008】
この他に、共通プログラム部品をそろえたり、コーディング規約を定めて、標準化を図っている場合もあるが、プログラム開発者の自由度が高く、部品化、標準化を強制する仕組が無いため、プログラム開発者個人の判断で共通プログラムを使用しなかったり、共通プログラムの一部を修正して使用したり、設計者の意図と異なるコーディングをしたりする現象を防止できない。結果として、プログラム品質のばらつきに起因するテスト工数の増加や、その後の機能改良などの保守コストの増加をもたらしている。
【0009】
本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解消しうるようなプログラム開発支援システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの観点によれば、プログラム開発支援システムにおいて、設計情報をもとにして、業務領域、データ項目、関数、引数の並び及び/またはエラー処理内容の登録を受け付けて保存する第一の記憶手段と、登録された前記データ項目、関数を用いて簡易言語で記述された業務処理ロジックをスクリプトとして保存する第二の記憶手段と、前記データ項目と前記スクリプトからデータ項目状態管理表を作成し前記データ項目の状態を保存する第三の記憶手段と、前記スクリプトと前記データ項目状態管理表のデータ項目の状態からプログラムを生成するプログラム生成手段と、を備えることを特徴とするプログラム開発支援システムが提供される。
【0011】
本発明の一つの実施の形態によれば、前記プログラム生成手段は、前記スクリプトに記述された操作の他に、前記データ項目状態管理表のデータ項目の状態および前記第一の記憶手段の保存情報を参照して、データ操作、ワーク領域操作および/またはエラー操作の処理を追加してプログラムを生成するものである。
【0012】
本発明の別の実施の形態によれば、前記プログラム生成手段は、生成したプログラムの内容に依存してデータ項目状態管理表のデータ項目の状態を変更するものである。
【0013】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記第一の記憶手段には、予約語テーブル、資源テーブル、業務領域テーブル、プログラム部品テーブル、エラー処理テーブルのうちいずれか1つ以上が登録されている。
【0014】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記第一の記憶手段は、外部記憶装置である。
【0015】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記第二の記憶手段は、外部記憶装置である。
【0016】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記プログラム生成手段によって生成されたプログラムを保存するための第四の記憶手段を更に備える。
【0017】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記第四の記憶手段は、外部記憶装置である。
【0018】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記プログラム生成手段によって生成されるプログラムは、ソースプログラムである。
【0019】
本発明のさらに別の実施の形態によれば、前記プログラム生成手段によって生成されるプログラムは、実行プログラムである。
【0020】
本発明の別の観点によれば、前述したようなプログラム開発支援システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0021】
本発明のさらに別の観点によれば、前述したようなプログラム開発支援システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態および実施例について本発明をより詳細に説明する。
【0023】
先ず、本発明の実施例について詳述する前に、本発明によるプログラム開発支援システムの概念について説明しておく。
【0024】
本発明のプログラム開発支援システムの概念は、主として、次の2つの点に主眼をおいている。
(1)設計者によるテーブル指定により業務領域を限定することにより、プログラム開発者の記述した短い簡易言語から、明示的には記述されていないデータベース操作、ワーク領域操作、エラー操作を自動追加してプログラムを生成する。(2)データベース/データ項目名の「状態」を参照してプログラムを自動生成し、そのプログラム生成の結果として「状態」を更新する。この繰り返しにより全体のプログラムを順次自動生成する。
【0025】
本発明によれば、設計者の意図した内容のプログラム開発を、プログラム開発者に強制的に行わせることができる。プログラム開発者は、業務領域を指定した上で登録済みの識別名を使用して業務プログラムの処理ロジックを簡易言語で記述する。この時使用できるデータ項目名は、設計者があらかじめリポジトリに登録したものだけである。プログラム開発者は、簡易言語による記述を修正できるが、簡易言語から生成されたソースプログラムを修正することはない。
【0026】
本発明のシステムにおけるプログラム生成部は、単純な置き換え変換でなく、生成した処理内容に対応して、データベースやデータ項目名に値が設定されているか否かの状態変化の情報を内部の表で参照、更新しながら、順次、プログラムを生成して行く。例えば、データベース項目については、データ項目名や主キーの情報がテーブルに登録されているので、スクリプトにおいて、その項目名に参照が発生している場合には、プログラム生成部は、主キーとなるデータ項目がデータ領域に存在し且つ値が入っている事を確認した上で、その値を主キーに設定してデータベースを検索するためのプログラムを自動生成する。同時にワーク領域への転記処理のプログラムを自動生成する。
【0027】
図1は、本発明の一実施例としてのプログラム開発支援システムのシステム概要を示している。この図1を参照しながら、このプログラム開発支援システムの構成および動作について説明する。先ず、設計者は、上流の設計情報をもとに業務領域で必要となるデータ項目名、関数名の識別名および引数の並びをテーブルに定義し、あらかじめリポジトリ1に登録しておく。このリポジトリ1には、リポジトリ分析部2が関連つけられており、このリポジトリ分析部2は、リポジトリ1の登録内容を分析し、名前の重複や、必要登録事項の漏れなどの登録エラーや修正エラーを報告する。
【0028】
プログラム開発者は、識別名を用いて、業務処理ロジックのみを簡易言語で記述する。スクリプト・ナビゲータ部3は、リポジトリ1に登録されている当該領域で使用可能な識別名などの情報をプログラム開発者へ提供する。
【0029】
プログラム開発者は、スクリプト・ナビゲータ部3が提供する情報を、スクリプト・エディタ部4へコピー入力することができる。スクリプト・エディタ部4は、プログラム開発者の入力した簡易言語の記述及びスクリプト・ナビゲータ部3が提供する情報を受け付けて、これを編集し外部記憶装置5にスクリプトとして保存する。
【0030】
プログラム生成部6は、データベース/識別名管理表(データ項目状態管理表)を作成し、この表のデータ項目の状態の値を参照/更新しながら、外部記憶装置5に保存されたスクリプトからCOBOL、C++などのソースプログラムを生成する。例えば、データベース項目については、データ項目名や主キーの情報がテーブルに登録されているので、スクリプトにおいて、その項目名に参照が発生している場合には、プログラム生成部6は、主キーとなるデータ項目がデータ領域に存在しかつ値が入っている事を確認した上で、その値を主キーに設定してデータベースを検索するためのソースプログラムを自動生成する。生成されたプログラムは、外部記憶装置7に保存される。
【0031】
本発明のプログラム開発支援システムにおいて、銀行業務を対象にして、COBOLソースプログラムを生成する具体例について以下説明していく。
【0032】
この実施例のプログラム開発支援システムのリポジトリ1には、あらかじめ簡易言語の予約語および業務領域の予約語が予約語テーブルとして登録されている。図2に予約語テーブルの登録内容の一例を示している。この図2において、予約語タイプが基本のものについてはプログラム生成部6が構文規則を保持しているものである。予約語タイプが拡張であるものについては、このテーブルで構文解析規則を指定しているものであり、例えば、実行環境ごとに実現方式が変わる予約語である。予約語タイプが設計者定義となっているものは、ある業務領域においてのみ使用される予約語であり、設計者が定義登録することができるものである。
【0033】
図2の予約語テーブルの生成規則の欄には、後述のプログラム生成部6に対する指示が、簡易言語で記述されている。例えば、予約語“insert”の生成規則の指定において、プログラム部品“QUEUEPUT”を呼び出すプログラムを生成することが指定されている。なお、プログラム部品については、後述のとおり設計者がリポジトリ1にプログラム部品テーブル(図5参照)として登録する。設計者は、設計情報をもとにして、処理対象の領域情報、データの情報、プログラム部品の情報をあらかじめリポジトリ1に登録しておく。
【0034】
設計者がリポジトリ1にデータの情報を登録するところの資源テーブルの例を図3に示している。図3の資源テーブルにおける1件目の登録情報では、資源名が“顧客DB”であるデータベースの資源の物理名が“customer.db”であり、コード生成時の前置詞として“CIFDB−”を使用し、データ項目名として、顧客番号、氏名、住所、生年月日、電話番号、等を持つことが登録されている。さらに、それぞれのデータ項目のデータ型、桁数が登録されるとともに、主キーが顧客番号であることが登録されている。英字項目名は、言語仕様として日本語変数名を使用できないプログラミング言語(例えばC++)において、データ項目名として、ここで指定した値を使用するためのものである。例えばプログラミング言語をCOBOLと限定するならば、図3に示すように英字項目名を登録しなくてもよい。
【0035】
資源テーブルには、キュー、ファイル、メモリー内に保持する内部データなどの情報も同様に登録できる。
【0036】
設計者がリポジトリ1に処理対象の領域情報を登録するところの業務領域テーブルの例を図4に示している。この図4において、業務領域名が“普通預金入金”であり、使用する資源名が“顧客DB”と“普通預金DB”であり、ワーク領域の変数に“WRK−”の前置詞をつけることなどが登録されている。この他に、ソースプログラム生成のための生成規則が登録されている。生成規則の欄には、領域における資源の操作手順を前提条件ごと定義することができる。例えば、図4の業務領域テーブルにおける「ルール2」では、“口座番号”に値が設定されていれば、“口座番号”をキーにして“普通預金DB”を読み込むプログラムを生成し、その後に“顧客番号”をキーにして、“顧客DB”を読み込むプログラムを生成することが指定されている。プログラム生成部6は、この生成規則を参照してソースプログラムの自動生成を行う。なお、業務領域テーブルにおいて生成規則のルール指定が無い場合であっても、プログラム生成部6は、後述のようにソースプログラムの自動生成を行うことができる。
【0037】
設計者がリポジトリ1にプログラム部品の情報を登録するところのプログラム部品テーブルの例を図5に示している。この図5において、プログラム部品名、戻り値、引数の並び、資源名等が登録されている。図5のプログラム部品テーブルにおける「引数の並び」の値として、<・・・>の形式で指定されているものは可変名称であり、プログラム生成部6が判断して変数名を生成するものである。<・・・>の形式でないものは、図3の資源テーブルにおいて、データ項目名として登録されている必要がある。この場合、図5のプログラム部品テーブルの資源名の値と図3の資源テーブルの資源名の値も一致していなければならない。プログラム生成部6は、このプログラム部品テーブルを参照してプログラムを生成するので、プログラム開発者がスクリプト記述において引数の記述を省略することができる。この場合、プログラム生成部6は、引数を補充してプログラムを生成する。なお、図5のプログラム部品テーブルの資源名の値が<database>となっている場合は、資源テーブル(図3参照)において種別の値がデータベースとして登録されているいずれの資源であってもよいことを示している。なお、図5のプログラム部品テーブルにおいてプログラム部品名の値が“照会”であるものが複数登録されているが、資源名の値が異なるので、それぞれ別の部品であることがわかる。また、図5のプログラム部品テーブルの例では、戻り値の欄に<error>が指定されているが、例えば戻り値を持たないCOBOLグラムを生成する場合には、プログラム生成部6は、引数の最後に戻り値を追加した形式のソースプログラムを生成する。
【0038】
設計者がリポジトリ1に登録するところのエラー処理テーブルの例を図6に示している。この図6では、エラー処理名“普通預金DBロード後”において、データ項目の口座番号についてのエラー処理として、副プログラム“口座番号検査”を呼び、結果のエラーステータスが0でなければ、副プログラム“DB不正”を呼ぶプログラムを生成することを指定している。顧客番号、残高についてのエラー処理も同じように指定されている。
【0039】
スクリプト・ナビゲータ部3が、リポジトリ1の登録情報を提供し支援する環境で、スクリプト・エディタ部4が、プログラム開発者の入力した簡易言語の記述を受け入れて、編集し出力したスクリプトの一例を図7に示している。この図7のスクリプトでは、業務領域“普通預金入金”において、口座番号を受け付けて、顧客番号、口座番号、氏名、残高を出力する処理を指定している。これらのエラー処理についてはプログラム開発者が記述することはなく、リポジトリ1のテーブルを参照して、プログラム生成部6が自動生成する。このようにすることにより、プログラム開発者によりエラー処理内容が異なるというような、品質のばらつきを防止できる。
【0040】
プログラム生成部6がスクリプトを読み込んでリポジトリ1を参照しながらCOBOLソースコードを生成する処理の流れを図8に示している。この図8の処理の流れに沿って以下説明する。
【0041】
先ず、この処理の流れについて説明する前に、本発明のシステムにおけるプログラム生成部6の動作の特徴部分を理解し易くするため、従来のものと対比して説明しておく。図9は、図7のスクリプトの例について、このような本発明の特徴部分を従来のものと対比して図式的に説明している図である。この図9に図式的に示すように、従来方式においては、図7のスクリプトだけのプログラムでは、3行目のprint文により、プリントアウトされるものは、0 1234567¥0 となってしまうことが予想される。しかし、図7のスクリプトにおいて、”accept口座番号”と”print顧客番号、口座番号、氏名、残高”との間に、4行のデータベース操作文、すなわち、”open普通預金DB”、”find普通預金レコードusing口座番号”、”open顧客DB”、”find顧客レコードusing顧客番号”が追加されると、print文により、プリントアウトされるものは、58741234567 豊洲太郎 ¥11,000,000 という正しい結果が期待できる。従来方式においては、これら4行は、必要となる変数がどこに保存されているかをプログラマが知っているので、それらを正しい順序で、自分のデータ領域へ取り出していたのであるが、本発明では、必要となる変数を記述しなくても、正しい順序で、自分のデータ領域へ取り出す部分を自動生成するのである。
【0042】
このような自動生成を行うため、先ず、プログラム生成部6は、ステップS110において、外部記憶装置5に保存されたスクリプトの先頭のusecase文を読み込む。続いて、プログラム生成部6は、読み込んだスクリプトの、usecase文を分析して、リポジトリ1から関連するテーブルを読み込む。例えば、図7のスクリプトの場合に、プログラム生成部6は、usecase文から業務領域が“普通預金入金”であることを知り、業務領域テーブルの該当する個所を読み込む。続いてプログラム生成部6は、例えば、図4の業務領域テーブルの「使用する資源名」の値をもとにして、使用する資源が“顧客DB”と“普通預金DB”であることを知り、資源テーブルの該当する個所を読み込む。
【0043】
さらに、プログラム生成部6は、ステップS130にて、読み込んだテーブル情報をもとにして、データベースや識別名の状態変化を記憶するためのデータベース/識別名管理表を作成する。
【0044】
図10は、このようにしてプログラム生成部6がスクリプトに基づいてリポジトリ1を参照しつつデータベース/識別名管理表を作成することによりプログラムを自動生成していく手順を分かり易くするため、リポジトリ1とプログラム生成部6との関係を図式化してまとめて示す図である。この図10に示されるように、プログラム生成部6は、読み込んだスクリプトにしたがったプログラムで使用するデータ項目である、普通預金DBデータ項目、顧客DBデータ項目等に関連するテーブルを、リポジトリ1から読み込み、読み込んだテーブル情報をもとにしてデータベース/識別名管理表を作成し、バッファ部6Aに記憶させる。このようにしてプログラム生成部6のバッファ部6Aに記憶されるデータベース/識別名管理表の例を図11に示している。
【0045】
この図11のデータベース/識別名管理表において、項目名“顧客番号”は、定義されている資源名“顧客DB”と“普通預金DB”に存在する事を示す。プログラム生成部6は、データベース/識別名管理表の作成時点では「状態」の値を“未オープン”や“未初期化”としておく。この後、プログラム生成部6は、次のような手順により、データベース/識別名管理表の「状態」の値を参照及び更新しながら、プログラム生成を進めて行くのである。
【0046】
図8の流れ図に戻って、プログラム生成部6は、ステップS140において、ステップS120で読み込んだテーブルをもとにして、スクリプトの構文検査を行う。この場合において、プログラム生成部6は、スクリプトに致命的な構文エラーがあり、ソースプログラムを生成できない場合には、ステップS150にて、構文エラー情報を出力し、処理を終了する。
【0047】
一方、プログラム生成部6は、構文検査OKの場合には、ステップS160にて、スクリプトを分析し、読み込んだテーブル及びデータベース/識別名管理表の「状態」の値を参照して、ソースプログラムを生成する。例えば、図7のスクリプトのusecase文と業務領域テーブル(図4参照)、資源テーブル(図3参照)からCOBOLソースプログラムのデータ部(図12参照)、処理部(図13参照)を生成する。また、accept文、print文と各種テーブルからCOBOLソースプログラムの処理部(図14参照)を生成する。
【0048】
プログラム生成部6は、例えば、図7のスクリプトのaccept文に対応するCOBOLソースプログラムコードを生成すると、ステップS170において、データベース/識別名管理表の、口座番号の「状態」の値を“外部入力済み”に更新する(図15参照)。続いて、プログラム生成部6は、ステップS180において次のスクリプトを読み込み、終了でないのでステップS140、S160およびS170に戻り、図7のスクリプトのprint文に対応するCOBOLソースプログラムコードを生成する。プログラム生成部6は、普通預金DBの読み込みの処理の部分を生成すると、データベース/識別名管理表の、普通預金DBの顧客番号、口座番号、残高の「状態」の値を“DB読込済み”に更新する(図16参照)。
【0049】
最後に、プログラム生成部6は、コード生成終了に応じて、スクリプトの文の解析を終えて、ステップS190において必要に応じ、使用しないデータ部のソースプログラム部分の削除等の最適化を行い、最終的に確定したソースプログラムを外部記憶装置7に書き出す。
【0050】
以降、プログラム生成部6が、ステップS140、S160およびS170において、読み込んだテーブルの参照とデータベース/識別名管理表の参照、更新を行いながらソースプログラムを生成する処理について、更に詳しく説明する。プログラム生成部6が、図7に示すスクリプトの、usecase文とaccept文を処理し終わり、print文の処理を開始するところから説明する。
【0051】
図4の業務領域テーブルの生成規則にルールの指定がある場合
このとき、データベース/識別名管理表は、図15のようになっている。プログラム生成部6は、図15から、普通預金DBの主キーである口座番号の状態が“外部入力済み”である事を知り、図4の業務領域テーブルの生成規則の「ルール2」が成り立つことを知る。「ルール2」をもとに、普通預金DBのロードが必要なことを知る。プログラム生成部6は、プログラム部品テーブル(図5参照)を参照して、普通預金DBのオープンの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図14参照)。続いて、図15のデータベース/識別名管理表における口座番号の状態が“外部入力済み”であるので、口座番号をキーとしたセレクトの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図14参照)。そして、プログラム生成部6は、これらの普通預金DBのオープンとセレクトのソースプログラム生成を反映して、データベース/識別名管理表の該当する項目名の状態を図16に示すように“オープン済み”、“DB読込済み”に更新する。
【0052】
続いて、プログラム生成部6は、図6のエラー処理テーブルを参照して、普通預金DBのエラー処理時の欄に“ロード後”が指定されているのをみて、普通預金DBのロード後には、エラー処理名が“普通預金DBロード後”であるエラー処理が必要なことを知り、データ項目の口座番号、顧客番号、残高のエラー処理を行うソースプログラムを生成する(図17参照)。
【0053】
この後、プログラム生成部6は、図4の「ルール2」に従い、顧客DBのロードが必要なことを知り、顧客DBのオープンの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図示せず)。更に、図16のデータベース/識別名管理表における顧客番号を参照し、「定義されている資源名」が“普通預金DB”である顧客番号の状態が“DB読込済み”であることを知り、この値をキーとして、顧客DBの読み込みの処理の部分を生成する(図示せず)。続いて、プログラム生成部6は、図6のエラー処理テーブルを参照して、顧客DBのエラー処理時の欄に“ロード後”が指定されているのをみてエラー処理名“顧客DBロード後”のエラー処理が必要なことを知り、エラー処理を行うソースプログラムを生成する(図示せず)。
【0054】
このように、プログラム生成部6は、データベース/識別名管理表の項目名の状態の値を参照、更新しながら、ソースプログラム生成を続ける。
【0055】
図4の業務領域テーブルの生成規則にルールの指定が無い場合
プログラム生成部6は、スクリプトの print文を解析して、顧客番号、口座番号、氏名、残高の値が必要であることを知る。図3の資源テーブルを参照して、データベース“顧客DB”、“普通預金DB”にこれらの値があることを知る。図15のデータベース/識別名管理表から、顧客DBの主キーである顧客番号の値が“未初期化”であることを知り、顧客DBがロードされていないこと及びロードできないことがわかる。同じく、図15のデータベース/識別名管理表から、普通預金DBの主キーである口座番号の状態が“外部入力済み”であることを知り、普通預金DBがロードされていないこととおよびロード可能であることがわかる。プログラム生成部6は、プログラム部品テーブル(図5参照)を参照して、普通預金DBのオープンの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図12参照)。続いて、図15のデータベース/識別名管理表における口座番号の状態が“外部入力済み”であるので、口座番号をキーとしたセレクトの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図14参照)。そして、プログラム生成部6は、これらの普通預金DBのオープンとセレクトのソースプログラム生成を反映して、データベース/識別名管理表の該当する項目名の状態を図16に示すように“オープン済み”、“DB読込済み”更新する。
【0056】
続いて、プログラム生成部6は、図6のエラー処理テーブルを参照して、普通預金DBのエラー処理時の欄に“ロード後”が指定されているのをみて、普通預金DBのロード後には、エラー処理名が“普通預金DBロード後”であるエラー処理が必要なことを知り、データ項目の口座番号、顧客番号、残高のエラー処理を行うソースプログラムを生成する(図17参照)。
【0057】
この後、プログラム生成部6は、プログラム部品テーブル(図5参照)を参照して、顧客DBのオープンの副プログラム呼び出しのソースプログラムを生成する(図示せず)。更に、図16のデータベース/識別名管理表における顧客番号を参照し、「定義されている資源名」が“普通預金DB”である顧客番号の状態が“DB読込済み”であることを知り、この値をキーとして、顧客DBの読み込みの処理の部分を生成する(図示せず)。続いて、プログラム生成部6は、図6のエラー処理テーブルを参照して、顧客DBのエラー処理時の欄に“ロード後”が指定されているのをみてエラー処理名“顧客DBロード後”のエラー処理が必要なことを知り、エラー処理を行うソースプログラムを生成する(図示せず)。
【0058】
このように、プログラム生成部6は、データベース/識別名管理表の状態の値を参照、更新しながら、ソースプログラム生成を続ける。
【0059】
前述した実施例の説明では、プログラム生成部6がCOBOLソースプログラムを生成する例についてであったが、プログラム生成部6は、C++などの他のプログラミング言語のソースプログラムを生成するようにしてもよい。
【0060】
また、S190において、プログラム生成部6は、ソースプログラムをコンパイルして、さらに実行プログラムを生成して、外部記憶装置に書き出すようにしてもよい。
【0061】
さらにまた、プログラム生成部6は、ステップS160においてソースプログラムではなく中間テーブルを生成し、ステップS190において、中間テーブルから、COBOLやC++などのソースプログラムあるいは、実行プログラムを生成して書き出してもよい。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、プログラム開発者は、データ項目名と関数名だけを記述するだけになるため、見かけのソースコード数が削減され可読性が高まり、生産性が向上する。また、ソースコード数が減少するため比例してテスト工数が削減できる。
【0063】
データ項目の値を得るためのデータベース参照処理等が自動化されるため、あたかもデータベースを使用していないかのような操作が可能となり、生産性が向上する。
【0064】
データ項目名等識別名が設計時に定義されるため、用語の標準化が機構的に実現できる。
【0065】
上流設計者においてデータベースや再利用する部品が定義され、プログラム開発者がその定義を回避する手段を持たないため部品化再利用が強制される。この部品再利用の継続により部品品質が向上する。
【0066】
データベースの保守処理やバッファ間のデータ転記処理が自動生成され、データ項目追加やデータベース仕様の再編成があってもスクリプトには影響や修正作業が発生しないため、コストおよびデグレード(修正に伴う他の不具合の発生)リスクを抑えることができる。
【0067】
業務処理部品のインタフェースや引数の並びもリポジトリで設計登録しておくため、呼出処理が自動生成できる。この結果、引数の追加等のような仕様変更があっても、スクリプトには影響や修正作業が発生しないため、コストおよびデグレードリスクを抑えることができる。
【0068】
上流設計とプログラム開発との成果物分離と役割分担が強制される。これにより、上流工程における下流工程の自由度を制約することで要求の実現を確実化する。
【0069】
ソースコードがスクリプトとリポジトリの設計情報から生成されるため、設計情報とソースコードの内容が完全に同期する。これによってソースコードではなく設計仕様やスクリプトだけで機能改善を行うことが可能となり、生産性や保守性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例としてのプログラム開発支援システムのシステム概要を示す図である。
【図2】予約語テーブルの登録内容の一例を示す図である。
【図3】資源テーブルの一例を示す図である。
【図4】業務領域テーブルの一例を示す図である。
【図5】プログラム部品テーブルの一例を示す図である。
【図6】エラー処理テーブルの一例を示す図である。
【図7】スクリプトの一例を示す図である。
【図8】プログラム生成部がプログラムを生成する処理の流れを示す図である。
【図9】図7のスクリプトの例について本発明の特徴部分を従来のものと対比して図式的に説明している図である。
【図10】リポジトリとプログラム生成部との関係を図式化してまとめて示す図である。
【図11】プログラム生成部が作成するデータベース/識別名管理表の一例を示す図である。
【図12】プログラム生成部が作成するCOBOLソースプログラムのデータ部の一例を示す図である。
【図13】プログラム生成部が作成するCOBOLソースプログラムの処理部の一例を示す図である。
【図14】プログラム生成部が作成するCOBOLソースプログラムの処理部の別の例を示す図である。
【図15】プログラム生成部が作成するデータベース/識別名管理表の別の例を示す図である。
【図16】プログラム生成部が作成するデータベース/識別名管理表のさらに別の例を示す図である。
【図17】プログラム生成部が作成するCOBOLソースプログラムの処理部のさらに別の例を示す図である。
【符号の説明】
1 リポジトリ
2 リポジトリ分析部
3 スクリプト・ナビゲータ部
4 スクリプト・エディタ部
5 外部記憶装置
6 プログラム生成部
6A バッファ部
7 外部記憶装置

Claims (12)

  1. プログラム開発支援システムにおいて、
    設計情報をもとにして、業務領域、データ項目、関数、引数の並び及び/またはエラー処理内容の登録を受け付けて保存する第一の記憶手段と、
    登録された前記データ項目、関数を用いて簡易言語で記述された業務処理ロジックをスクリプトとして保存する第二の記憶手段と、
    前記データ項目と前記スクリプトからデータ項目状態管理表を作成し前記データ項目の状態を保存する第三の記憶手段と、
    前記スクリプトと前記データ項目状態管理表のデータ項目の状態からプログラムを生成するプログラム生成手段と、
    を備えることを特徴とするプログラム開発支援システム。
  2. 前記プログラム生成手段は、前記スクリプトに記述された操作の他に、前記データ項目状態管理表のデータ項目の状態および前記第一の記憶手段の保存情報を参照して、データ操作、ワーク領域操作および/またはエラー操作の処理を追加してプログラムを生成するものである請求項1に記載のプログラム開発支援システム。
  3. 前記プログラム生成手段は、生成したプログラムの内容に依存してデータ項目状態管理表のデータ項目の状態を変更するものである請求項1または2に記載のプログラム開発支援システム。
  4. 前記第一の記憶手段には、予約語テーブル、資源テーブル、業務領域テーブル、プログラム部品テーブル、エラー処理テーブルのうちいずれか1つ以上が登録されている請求項1または2または3に記載のプログラム開発支援システム。
  5. 前記第一の記憶手段は、外部記憶装置である請求項1から4のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システム。
  6. 前記第二の記憶手段は、外部記憶装置である請求項1から5のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システム。
  7. 前記プログラム生成手段によって生成されたプログラムを保存するための第四の記憶手段を更に備える請求項1から6のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システム。
  8. 前記第四の記憶手段は、外部記憶装置である請求項7に記載のプログラム開発支援システム。
  9. 前記プログラム生成手段によって生成されるプログラムは、ソースプログラムである請求項1から8のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システム。
  10. 前記プログラム生成手段によって生成されるプログラムは、実行プログラムである請求項1から8のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システム。
  11. 請求項1から10のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 請求項1から10のうちのいずれか1項に記載のプログラム開発支援システムとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2002246441A 2002-08-27 2002-08-27 データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム Pending JP2004086545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246441A JP2004086545A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246441A JP2004086545A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004086545A true JP2004086545A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32054338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246441A Pending JP2004086545A (ja) 2002-08-27 2002-08-27 データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004086545A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610584B2 (en) * 2004-01-02 2009-10-27 International Business Machines Corporation Method, system, and product for defining and managing provisioning states for resources in provisioning data processing systems
JP2011108083A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fujitsu Advanced Engineering Ltd 音声シナリオ生成プログラム及び音声シナリオ生成装置
JP2013080281A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Ltd 実行制御プログラム、コンパイラ、実行制御装置および実行制御方法
JP2018067218A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社日立製作所 アプリケーション開発支援装置およびアプリケーション開発支援方法
JP2019121293A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三菱電機株式会社 ソースコード生成装置、ソースコード生成プログラム、ドキュメント生成システムおよびドキュメント生成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610584B2 (en) * 2004-01-02 2009-10-27 International Business Machines Corporation Method, system, and product for defining and managing provisioning states for resources in provisioning data processing systems
JP2011108083A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Fujitsu Advanced Engineering Ltd 音声シナリオ生成プログラム及び音声シナリオ生成装置
JP2013080281A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu Ltd 実行制御プログラム、コンパイラ、実行制御装置および実行制御方法
JP2018067218A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社日立製作所 アプリケーション開発支援装置およびアプリケーション開発支援方法
JP2019121293A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三菱電機株式会社 ソースコード生成装置、ソースコード生成プログラム、ドキュメント生成システムおよびドキュメント生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guerra et al. Automated verification of model transformations based on visual contracts
Kästner et al. Type checking annotation-based product lines
JP4057938B2 (ja) コンパイラ、コンパイル方法、及びプログラム開発ツール
US7953651B2 (en) Validating updated business rules
US8291372B2 (en) Creating graphical models representing control flow of a program manipulating data resources
CN111399853A (zh) 机器学习模型与自定义算子的模板化部署方法
JPS62164136A (ja) デ−タベ−ス・アクセス制御方式
JPH08512152A (ja) インクリメンタル生成システム
US20080244562A1 (en) Method of Identifying and Checking Software Installation Requirements
US9311077B2 (en) Identification of code changes using language syntax and changeset data
US8327343B2 (en) Method and system for optimizing source code
Habrias et al. Software specification methods
US8103701B2 (en) Metadata to technical design review document process
Carroll et al. A development environment for large natural language grammars
US10839124B1 (en) Interactive compilation of software to a hardware language to satisfy formal verification constraints
Schuts et al. Large‐scale semi‐automated migration of legacy C/C++ test code
US20110023010A1 (en) Reserved component container-based software development method and apparatus
JP2004086545A (ja) データ項目の状態を管理することでプログラムを自動生成するプログラム開発支援システム
Kolahdouz-Rahimi et al. Technical debt in procedural model transformation languages
JPH1173328A (ja) コーディング規約チェックシステム
Freeman Pro Go
CN117234466B (zh) 企业管理软件开发方法、系统、设备及存储介质
Correia et al. Improving Maritime Operations with Robotic Process Automation and Platform-Independent Specifications
US11972222B2 (en) Method, system, and computer program product for natural language programming of a new function or skill
Gómez et al. GraCoT, a tool for co-creation of models and metamodels in specific domains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080310