JPS6166927A - ロ−タリ−エンコ−ダ− - Google Patents

ロ−タリ−エンコ−ダ−

Info

Publication number
JPS6166927A
JPS6166927A JP18915684A JP18915684A JPS6166927A JP S6166927 A JPS6166927 A JP S6166927A JP 18915684 A JP18915684 A JP 18915684A JP 18915684 A JP18915684 A JP 18915684A JP S6166927 A JPS6166927 A JP S6166927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rotation
radiation
radiation grating
diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18915684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462004B2 (ja
Inventor
Tetsuji Nishimura
西村 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18915684A priority Critical patent/JPS6166927A/ja
Publication of JPS6166927A publication Critical patent/JPS6166927A/ja
Priority to US07/481,684 priority patent/US4967072A/en
Publication of JPH0462004B2 publication Critical patent/JPH0462004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/366Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light by using diffraction of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • G01P13/045Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータリーエンコーダー1c関L、%に円周上
に例えば透光部と反射部の格子模様を複数個、周期的に
刻んだ放射格子を回転物体に取付け、該放射格子に例え
ばレーザーからの光束を照射し、該放射格子からの回折
光全利用して、放射格子若しくけ回転物体の回転角度を
光電的に検出するロータリーエンコーダーに関するもの
である。
従来よりフロッピーデスクの駆動等のコンピューター機
器、プリンター等の事務機器、あるいはNC工作機械さ
らにはVTRのキャプステンモーターや回転ドラム等の
回転機構の回転角度を検出する為の手段としてロータリ
ーエンコーダーが利用されてきている。
光電的なロータリーエンコーダーヲ用いる方法は回転軸
に連絡した円板の周囲に透光部と遮光部を等間隔に設け
た、所謂メインスケールとこれに対応してメインスケー
ルと郷しい間隔で透光部と斧光部とを設けた所間固定の
インデックススケールとの双方のスケールt−投光手段
と受光手段で挾んで対向配置した所謂インデックススケ
ール方式の構成を採っている。この方法はメインスケー
ルの回転に伴って双方のスケールの透光部と遮光部の間
隔に同期し良信号が得られ、この信号を波形整形後、積
算することKより回転角度を検出している。
ロータリーエンコーダーでハ双方のスケールの透光部と
連光部とのスケール間隔を細かくすればする程、検出精
度を高めることができる。
しかしながらスケール間隔を細かくすると回折光の影響
で受光手段からの出力信号のS/N比が低下し検出精度
が低下してしまう欠点が6つ九。この為メインスケール
の透光部と遮光部の格子の総本数を固定させ、透光部と
遮光部の間隔を回折光の影響を受けない程度まで拡大す
ることが考えられる。しかしこれはメインスケールの円
板の直径が増大し更に浮石も増大し装置全体が大型化し
、この結果被検回転物体への負荷が大きくなってくる等
の欠点がおつ几。
本発明は被検回転物体の負#全小さくし、被検回転物体
への取付は偏心の影響金@減した小型でしかも島精度に
回転角にの検出ができるロータリーエンコーダーの提供
を目的とする。
本発明の目的fe達成する為のロータリーエンコーダー
の主たる%徴は円板の周囲上に格子模様Jr、複数個等
角度に配置した放射格子と前記放射格子と連結した回転
物体と前記放射格子に光束を入射させる為の第1の照明
手段と前記放射格子に入射した前記光束からの回折光の
うち特定の次数の2つの回折光を前記第1の照明手段に
よる光束の前記放射格子上の入射位置に対する前記回転
物体の回転中心と略点対称の位置に各々再度入射させる
為の少なくとも3枚の反射鏡と少なくとも1つの結像光
学系より成る2組のリレー光学系を有する第2の照明手
段と前記放射格子により再度回折された特定の次数の2
つの回折光を重ね合わせた後、前記重ね合わせ次光束を
受光する為の受光手段とを有し、前記受光手段からの出
力信号を利用して前記回転物体の回転角度を求めたこと
である。
次に本発明の一実施例を各図と共に説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略図である。
同図において1はレーザー等の単一の波長を放射する光
源、2はコリメーターレンズ、3.16は各々シリンド
リカルレンズ、4 + 5 、6 、9 。
10 、1)は各々反射鏡、7.12は各々結像光学系
で反射鏡4,5.6と結像光学系7で第1のリレー光学
系を、反射鏡9 、10 、 IIと結像光学系12で
第2のリレー光学系を形成している。8゜13は各々属
波長板でレーザー1がらの直線偏光に対してその軸が4
5度と一45度に配置されている。2つのリレー光学系
は反射鏡4と結像光学系7との光路と反射鏡9と結像光
学系12との光路間で交差している。14は例えば円板
上に透光部と反射部の格子模様を等角度で設けた放射格
子、15は放射格子■4の回転軸で被検回転物体の回転
軸と連結している。17はビームスプリッタ−で半透過
面18 、19 、20を有している。21 、22 
23 、24は偏光板で各々の偏光板はその偏光方向が
45度ずつずらして配置されている。25 、26 。
27 、28は各々受光素子である。
レーザー1より放射された光束は、コリメーターレンズ
2により略平行光束となり、シリンドリカルレンズ3に
よって放射格子14上の位置M0  に線状に照射され
る。このように線状照射することくより放射格子14上
での光束の照射部分に相当する透光部と反射部の格子模
様のピッチ誤差全軽減することができる。
尚シリンドリカルレンズの代わりに1スリット若しくは
レンズとスリット’Ir用いて線状照射するようにして
も良い。
レーザー1からの光束は放射格子14の格子模様によっ
て反射回折される。いま光束の照射部[M工における格
子模様のピッチt−pとすれば±m次の反射回折光L□
 、L2の回折角度 θ1Slnθ −±mλ/p  
        ・・・・・・・・・(1)m で表わされる。ここでλは光束の波長である。
いま、放射格子14が、角速度ωで回転しているとする
。放射格子14の回転中心から、照射位置M  tでの
距離frとすると、照射点M□での周速度は、マーrω
 となる。このとき、±m次の反射回折光の周波数は、
次式で衣わされる量だけ、いわゆるドツプラーシフトを
受ける。
Δf−±マsin&、/λ−±rωsin am/λ・
・−・・・・・ (2) そしてこれら2つの回折光は各々第1のリレー光学系と
第2のリレー光学系より成る第2の照明手段により放射
格子14上の入射位tiiMIK対する回転軸15の回
転中心と略点対称の入射位置M2に再入射する。ここで
図波長板8と13Fi各々入射する光束の直線偏光方位
に対して各々の軸が45度と一45度となるように配置
されている。
また、照射位置M2への入射角は、各々の回折光に2目
〜て、照射位it Ml における反射回折角度θ□と
等しく、しかも放射格子14の周速度方向との角度も等
しくなるように第1)第2のリレー光学系が配置されて
いる。
すると、照射位置M2において、±m次の反射回折光束
は、重なり合い、シリンドリカルレンズ16を透過し再
び平行光束となり、ビームスプリッタ−17で4光束に
分割され、偏光板21〜24を透過して、受光素子25
〜28に入射する。
照射位tfM2で反射され、重なり合つ友±m次の回折
光は、放射格子】4の回転に#−って、再び(2)式の
ドツプラー周波数シフトΔ/”k受けるので、照射位置
M、で反射したときの周波数シフトと合わせて、結局、
照射位it M2で反射される±m次の回折光の周波数
シフト量は±2Δfとなる。このように1±m次の回折
を2自愛は几光が重なり合うため、受光素子25〜28
の出力信号の周波数は、2Δf−(−2Δf)−4Δf
となる。つまり、受光素子25〜28の出力信号の周波
aFは、F−4Δf −4rωsunθm/λ となり
、(1)式の回折条件の式から、F −4mrω/pと
なる。
放射格子14の格子模様の総本数をN1等角度ピッチを
Δψとすれば、p−rΔψ、Δψ−2π/Nより F−21ω/π        ・・・・・・・・・(
3)である。いま、時間Δtの間での受光素子の出力信
号の波数をn、jtの間での放射格子14の回転角を0
とすれば、n−FΔt10−ωΔtよりn −2mNθ
/π        ・・−・・・−・(4)となり、
受光素子の出力信号波形の波数をカウントすることKよ
って、放射格子14の回転角θを、(4)式によって求
めることができる。
ところで回転角度を検出する際回転方向が検出出来れば
更に好ましい。その為本実施例においては従来の光電式
ロータリーエンコーダーなどにおいて公知のように、複
数個の受光素子を用意して、互いの信号の位相が9σず
れるように配置し、回転に伴う90′位相差信号から、
回転方向を示す信号を取り出す方式を用いている。
また、放射格子14の透光部と反射部の線幅の誤差、あ
るいはレーザーの出方変動等によって、受光素子の出力
信号の中心レベルが変動する場合がある。そこで本実施
例においてはこの変動を抑えて、中心レベルを一定にし
、後段の信号処理全安定化する為に、18σ位相差をも
った2つの出力信号の差動をとって、直流成分を除去す
る、いわゆるブツシュ・プル方式を用いている。
このように本実施例では回転方向を検出すると同時に1
信号の中心レベルを一定にするために1受光素子の出力
信号として、0”、90’。
180°、270°の4つの位相差信号を用いている。
本実施例の構成では、これら4つの位相差信号を、レー
ザーの直線偏光と、2枚の4波長板8゜13と、4枚の
偏光板21〜24の組み合わせで作り出している。一般
にレーザーは直s偏光yなっているが、この偏光方位に
対して、十m次回折光の各光路中に、前記のように、そ
の軸を 4ダ及び−4ぎとなるようKy4波長板8.1
3を配置する。すると、4波長板8.13を透過した光
束は、力、いに辿回りの円偏光となり、照射位置M2 
 で再び±m次の反射回折光となって重なり合うと、再
び直線偏光となるが、その偏光方位が、放射格子14の
回転に伴って変化する。この光束を、前記のように、ビ
ームスプリッタ−17で4光束に分割し、4ダずつ偏光
方位をずらした偏光板21〜24ヲ介して、受光素子2
5〜28に入射する。受光素子25〜28からは放射格
子14の回転に伴って、90°ずつ位相がずれた信号が
得られることKなる。たとえば、受光素子25の出カイ
ぎ号の位相全O゛とすれば、受光素子26 、27 、
28の出力信号の位相は、各々90’ 、 t8o 、
 27o゛となる。これらの出力信号を、各々PO”9
0 。
P2O3” 2□。とする。第1図に示したように出力
信号P とP2O3” 90とP2□oを各々、差動増
幅器30 、31 K入力すると、差動増幅器30 。
31の出力信号間には90”の位相差があり、しかも各
出力信号は、直流成分を除去し友、中心レベル一定の信
号になっている。そして、これらの信号を波形整形し、
回転方向を検出した後、カウンターに入れて積算すれば
回転角度を求めることができる。
ところで、従来から使用されているインデック、Cx 
ケ−ル方式(7) 光’It 式ロータリーエンコーダ
ーでは、(4)式に対応する、受光素子からの出力信号
の波数nと、メインスケールの総本数Nと、回転角θと
の関係は、 n−Nθ/ 2r             −=−1
51であるから、波数1個あたりの回転角ΔOは、Δθ
−2π/N(ラジアン)     ・・・・・・・・・
(6)である。これに対して、本発明では、(4)式か
ら、Δθ−π72mN (ラジアン)     ・・・
・・・・・・(7)である。従って本実施例rcxrL
げ、同じ分割数のスケールを用いた場合、従来例の4m
倍の回転角検出精度が得られることKなる。
また、従来の光電式ロータリーエンコーダ〜においては
、透光部と遮光部の間隔は、光の回折の影#を考慮する
と、10μm程度が限度である。
い1、回転角検出精度として、たとえば30秒ケ得るた
めには、従来例では、メインスケールの分割数として、
(6)式から、N −360X60X60/30−4λ
200だけ必要である。そこで、メインスケール最外周
での透光部、遮光部の間隔を1OArrLとすrLば、
メインスケールの直径は、0.01 vtym X43
.200/π−137,5m+必要になる。しかるに1
本実施例によれば、従来例と同じ回転角検出精度を得る
ためには、放射格子の分割数は1ダ4mでよい。±1次
の回折光を用いたm=1の場合、30秒の回転角検出精
度を得るための放射格子14の格子の分割数は、43,
200/4−10.800  でよい。
そして、本実施例においてレーザーの回折光を用いれば
、透光部と反射部の間隔は狭くてよいので、たとえば、
これを4μm とすると、放射格子の直径は、0.00
4 wtg X 10,800 /π−13.75 m
でよいことになる。すなわち、本実施例によれば、従来
のインデックススケール方式の光電式ロータリーエンコ
ーダーと同等の回転角検出精度を得る形状としては、l
/10以下の大きさでよいことになる。従って、被検回
転物体への負荷屯、従来例とくらべて、けるが罠小さく
なり、正確な測足が行える仁とKなる。
第2図は第1図の一部分の放射格子5上の光束の照射位
置M1. M2と放射格子5の中心と被検回転物体の回
転中心との偏心の説明図である。
本実施例において、放射格子14上の、回転中心に関し
て点対称な2点M1. M2を照射点、つまり測定点と
し、放射格子14の中心と、被検回転体の(ロ)転中心
との偏心の影響全軽減している。すなわち、放射格子1
4の中心と、回転中心とを完全に一致させることは困難
であり、両者の偏心は避けられな匹。たとえば、第2図
に示すように、放射格子14の中心0と、回転中心0′
との間に、偏心盪がaだけ6ったとき、回転中心から距
離rの位置にある測定点M1 でのドツプラー周波数シ
フトは、偏心がないときとくらべて、r/(r十a) 
 から、r/(r−a)  まで変化する。一方、この
とき位置M1 と、回転中心に対して点Z1祢な位置に
める測尾点M2での周波数シフトは、位tit M、で
の変化とけ逆に1r/(r−a)  からr/(r+a
)  fで変化するから、位置M1 とM2 と、同時
に2点を測定点とすることKよって、偏心の影響を軽減
することができる。
次に第1図に示す実施例における入射点M0゜M2 間
の結像関係について示す。
人躬点M工における光束の第2式で示すドツプラーシフ
トを入射光束の波数ベクトルを kl、反射回折光の波
数ベクトルをに6、放射格子の速度ベクトルをvとして
下式のに、+ J tベクトル表示にすると Δf−−(k、 −に、  )・V 2π 、はベクトルの内債 となる。ここでlk、l −1に、l −、でおる。
第3図(イ)は入射点M工におけるベクトル(kll−
に、)・v〉0 とし几ときのドツプラーシフトをベク
トル表示したときの説明図である。
ここで入射点M□において反射回折光が入射点M2で再
度ドツプラーシフトt−受けそのドツプラーシフト量が
2Δfと々る為には入射点M2における入射光束と反射
回折光の各波数ベクトルに′、に′とすると(k、、’
−に、’)・V〉Oテ1      ― なければならない。その為には入射点M2において上記
各ベクトルに、’ 、  k、’ 、Vは第3図(ロ)
に示すものでなくてはならない。即ち入射点M1  で
放射格子の回転の進む方向へ反射角θで反射回折した光
束は入射点M2でその回転の進む方向から入射角θで入
射しなければならない。
一方入射点M、  、 M2間で像の間に共役なる関係
を成立させるICFi所謂シャインプルーフの法則を満
す必要がある。
これらの条件を満足するリレー光学系は例えば第4図に
示す如く入射点M0でのベクトルk とベクトル■とで
成す平面に含まれる帯が1回捩れて入射点M2に入射す
る構成となる。
本実施例ではこの第4白に示すリレー光学系を少なくと
も3つの反射鏡と少なくとも1つの結像光学系より達成
しているのである。
前述した各実施91)では±m次の2つの回折光を用い
た場合を示したが±m次の回折光のかわりに次数の異っ
た2つの回折光を用いても良い。
又放射格子上の格子模様を透過部のみ又は反射部のみで
構成し透過回折光又は反射回折光のみを用いるよう圧し
ても良い。
又本発明において単に回転角度のみの検出を行ってもよ
くこのときは昼波長板、偏光板、ビームスプリッタ−は
不要となり、又受光素子は1個あればよい。
又本発明における光源はレーザーに限らず単一の波長全
放射する光源であれば使用可能である。
以上のように本発明によれば被検回転物体の負荷の小さ
い、放射格子の中心と回転物体の回転中心との偏心誤差
を軽減した小型でしかも高ff!iのロータリーエンコ
ーダーを達成するこ2がで舞る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は放射格
子の中心と、回転中心との偏心を衣わす説明図 第3図
(イ)、(ロ)は各々入射光束と反射回折光のベクトル
表示の説明図、第4図は入射点M□ 2M2間の結像関
係1に宍わす説明図でおる。図中1は光源、2はコリメ
ーターレンズ、3.16はシリンドリカルレンズ、4,
5,6゜9 、10 、1)は反射鏡、7.12は結像
光学系、14は放射格子、i5け回転軸、17はビーム
スプリッタ−121〜24は偏光板、25〜28は受光
素子である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円板の周囲上に格子模様を複数個等角度に配置し
    た放射格子と前記放射格子と連結した回転物体と前記放
    射格子に光束を入射させる為の第1の照明手段と前記放
    射格子に入射した前記光束からの回折光のうち特定の次
    数の2つの回折光を前記第1の照明手段による光束の前
    記放射格子上の入射位置に対する前記回転物体の回転中
    心と略点対称の位置に各々再度入射させる為の少なくと
    も3枚の反射鏡と少なくとも1つの結像光学系より成る
    2組のリレー光学系を有する第2の照明手段と前記放射
    格子により再度回折された特定の次数の2つの回折光を
    重ね合わせた後、前記重ね合わせた光束を受光する為の
    受光手段とを有し、前記受光手段からの出力信号を利用
    して前記回転物体の回転角度を求めたことを特徴とする
    ロータリーエンコーダー。
  2. (2)前記第1及び第2の照明手段は前記放射格子の放
    射方向と直交する方向に線状に前記光束を照射させたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロータリー
    エンコーダー。
JP18915684A 1984-09-05 1984-09-10 ロ−タリ−エンコ−ダ− Granted JPS6166927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18915684A JPS6166927A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ロ−タリ−エンコ−ダ−
US07/481,684 US4967072A (en) 1984-09-05 1990-02-20 Interferometric rotating condition detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18915684A JPS6166927A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 ロ−タリ−エンコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166927A true JPS6166927A (ja) 1986-04-05
JPH0462004B2 JPH0462004B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=16236377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18915684A Granted JPS6166927A (ja) 1984-09-05 1984-09-10 ロ−タリ−エンコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166927A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247616A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc エンコ−ダ−
JPH02298817A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Canon Inc ロータリーエンコーダー
US5442172A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 International Business Machines Corporation Wavefront reconstruction optics for use in a disk drive position measurement system
WO1999026117A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Seiko Epson Corporation Processeur de traitement de donnees
US5909333A (en) * 1994-05-27 1999-06-01 International Business Machines Corporation Servo-writing system for use in a data recording disk drive

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247616A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc エンコ−ダ−
JPH02298817A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Canon Inc ロータリーエンコーダー
US5442172A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 International Business Machines Corporation Wavefront reconstruction optics for use in a disk drive position measurement system
US5909333A (en) * 1994-05-27 1999-06-01 International Business Machines Corporation Servo-writing system for use in a data recording disk drive
WO1999026117A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Seiko Epson Corporation Processeur de traitement de donnees
US6575618B1 (en) 1997-11-19 2003-06-10 Seiko Epson Corporation Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462004B2 (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868385A (en) Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
JPH0621801B2 (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6166927A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62200225A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH0462003B2 (ja)
JPS6165116A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH0462002B2 (ja)
JPH045142B2 (ja)
JPH07117426B2 (ja) 光学式エンコーダー
JPS62200224A (ja) 変位測定装置
JPS62200226A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62163920A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH07119623B2 (ja) 変位測定装置
JPS62201313A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH045349B2 (ja)
JPS62200222A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62163919A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6165166A (ja) 回転情報検出計
JPS62163918A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6166966A (ja) 回転情報検出計
JPS62200220A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH04351918A (ja) エンコーダ
JPS62200221A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62200218A (ja) エンコ−ダ−
JPS62200219A (ja) エンコ−ダ−