JPS6165208A - テ−パ状の光フアイバを有する発光装置 - Google Patents
テ−パ状の光フアイバを有する発光装置Info
- Publication number
- JPS6165208A JPS6165208A JP59188441A JP18844184A JPS6165208A JP S6165208 A JPS6165208 A JP S6165208A JP 59188441 A JP59188441 A JP 59188441A JP 18844184 A JP18844184 A JP 18844184A JP S6165208 A JPS6165208 A JP S6165208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- light
- light emitting
- diameter
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ファイバ通信装置に装備され、発光源と光フ
ァイバとで構成された発光装置における光ファイバ形状
の改良に関する。
ァイバとで構成された発光装置における光ファイバ形状
の改良に関する。
最近の光通信装置は、当然の趨性として益々高性能が要
求されるようになってきており、特に大量の情報搬送と
伝送(3頓1牛の向上とが当面の課題とされる。
求されるようになってきており、特に大量の情報搬送と
伝送(3頓1牛の向上とが当面の課題とされる。
ところが微小直径(通常その直径は約50.+1m程度
である)の光ファイバに、情報が搭載された発光源から
の光線を効率良く導入し、且つ導入された該光線をロス
無く伝送するのには高度の技術が必要とされる。
である)の光ファイバに、情報が搭載された発光源から
の光線を効率良く導入し、且つ導入された該光線をロス
無く伝送するのには高度の技術が必要とされる。
このため上記問題点、特に光線を効率良くファイバに導
入し得る構造を備えた光ファイバ通信装置の発光装置の
開発が強く要望されている。
入し得る構造を備えた光ファイバ通信装置の発光装置の
開発が強く要望されている。
第4図は従来から一般に使用されている代表的な光ファ
イバ通信装置の主要構成図である。
イバ通信装置の主要構成図である。
同図に示す如く、従来の光フ了イハ通信装置は、発光源
lと光ファイバ2とを具備した発光装置1゜と、光ファ
・イバ2に入射した光線9を受光装置15内に付設され
た受光器5に入射させるための発光側コネクタ3.光フ
ァイバ伝送路12.受光側コネクタ4及びこれらを介し
て搬送された光iji 9を受光するための受光器5を
備えた受光装置15と、搬送されて来た光線9を増幅す
る増幅器6とによって構成されている。
lと光ファイバ2とを具備した発光装置1゜と、光ファ
・イバ2に入射した光線9を受光装置15内に付設され
た受光器5に入射させるための発光側コネクタ3.光フ
ァイバ伝送路12.受光側コネクタ4及びこれらを介し
て搬送された光iji 9を受光するための受光器5を
備えた受光装置15と、搬送されて来た光線9を増幅す
る増幅器6とによって構成されている。
そして、発光装置10内乙こ設けろn、た発光源1から
発光された光線9は光ファイバ2にm人され、発光側コ
ネクタ3.光ファイバ伝送路12.受光側コネクタ4を
介して受光装置15に至るが、この間における減衰や変
化量が少ない程、光伝送効率が良好であることはいうま
でもない。
発光された光線9は光ファイバ2にm人され、発光側コ
ネクタ3.光ファイバ伝送路12.受光側コネクタ4を
介して受光装置15に至るが、この間における減衰や変
化量が少ない程、光伝送効率が良好であることはいうま
でもない。
第5図は光ファイバ通信装置の発光装置に具/lJ!M
された発光源と光ファイバとの関係を例示した側面図で
あって、+81は発光源側に球【/ンズ7が付設された
場合、(b)はファイバ側に先端球レンス8を設けた場
合をそれぞれ示している。
された発光源と光ファイバとの関係を例示した側面図で
あって、+81は発光源側に球【/ンズ7が付設された
場合、(b)はファイバ側に先端球レンス8を設けた場
合をそれぞれ示している。
ところが同図(alの場合、球レンズ7から発光される
光線9中のかなりの部分が矢印E方向に散乱してしまう
為、光ファイバ2への入射光線は革かな量に限定されて
しまうことになる。
光線9中のかなりの部分が矢印E方向に散乱してしまう
為、光ファイバ2への入射光線は革かな量に限定されて
しまうことになる。
また同図(blの場合、先Q:11球しンス8を位置合
わせ段階で発光装置10にあまり接近させる、〕とは不
可能なため、漏れ光Fが問題となってくる。
わせ段階で発光装置10にあまり接近させる、〕とは不
可能なため、漏れ光Fが問題となってくる。
このように従来の方法では、極端に$111 <加工さ
れているファイバ2自身の形状が障害となって発光源1
から発光さね、戸先N、!i: !]を効−1,ユ良く
光ファイバ2に導入することは′1¥に至難な技術とさ
れていた。
れているファイバ2自身の形状が障害となって発光源1
から発光さね、戸先N、!i: !]を効−1,ユ良く
光ファイバ2に導入することは′1¥に至難な技術とさ
れていた。
本発明は上記の問題点、即ち発光rjlから光ファイバ
2に導入される光線量を増加させ、これによって光ファ
イバ通信装置の信頼性と伝送効率の向上をはかることを
目的とするものである。
2に導入される光線量を増加させ、これによって光ファ
イバ通信装置の信頼性と伝送効率の向上をはかることを
目的とするものである。
上記問題点の解決手段として、本発明においては、発光
源と光ファイバとで構成された発光装置の光ファイバ形
状を下記の如く改良した点に特徴を有する。
源と光ファイバとで構成された発光装置の光ファイバ形
状を下記の如く改良した点に特徴を有する。
即ち本発明においては、発光源からの光線を受光する側
の光ファイバのコア部が、発光源に対して大きく開口し
以後徐々に縮小されるテーパ型に成型されているため、
光ファイバが発光源と対向する部分の面積が増大し、従
来の構造では導入が困デ(Lであった光線までが効率良
く光ファイバに導入されるような構造になっている。
の光ファイバのコア部が、発光源に対して大きく開口し
以後徐々に縮小されるテーパ型に成型されているため、
光ファイバが発光源と対向する部分の面積が増大し、従
来の構造では導入が困デ(Lであった光線までが効率良
く光ファイバに導入されるような構造になっている。
前述の如く光ファイバが形成されることによって、発光
源からの光線は自然に、しかも効率良く光ファイバに導
入されるので光伝導時のロスが減少して光通信装置の信
頼性と効率とか著しく改善されろことになる。
源からの光線は自然に、しかも効率良く光ファイバに導
入されるので光伝導時のロスが減少して光通信装置の信
頼性と効率とか著しく改善されろことになる。
〔実施例]
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明によるテーパ状の光ファイバを有する発
光装置の構造を説明するための要部側面図であり、図中
面図と同等の対象物に対しては同一の符号を付している
。
光装置の構造を説明するための要部側面図であり、図中
面図と同等の対象物に対しては同一の符号を付している
。
同図に示す如く本発明の発光装置は、球レンズ7を具備
した発光源1と対向する位置に、テーパー形状部20に
よって直径が拡大され、従って受光面積か増大した受光
端面20゛ が配設された[を造になっている。
した発光源1と対向する位置に、テーパー形状部20に
よって直径が拡大され、従って受光面積か増大した受光
端面20゛ が配設された[を造になっている。
そして前記受光、7:jj面20′に入射づ゛る光線9
は、直径かは開された5だ受光端面20゛ に・入射す
ることにグ(るので、当然均等直径型の従す1(の光コ
ア・イハに比して光線90入射量は著しく増加すること
になる。
は、直径かは開された5だ受光端面20゛ に・入射す
ることにグ(るので、当然均等直径型の従す1(の光コ
ア・イハに比して光線90入射量は著しく増加すること
になる。
本実施例では受光端面20゛ が平面伏に形成されでい
るが、該面20゛ を凸面または凹面に形成しても良い
。
るが、該面20゛ を凸面または凹面に形成しても良い
。
なお光ファイバ2のコア部2Aの寸法配分は 光伝送部
の直径を21受先端而部の直径をil’とした場合、 a’ >a −−−−−−一■ a” 一□ < 1−−−−−−−−■ ■、 (注:■式はテーパ形成部20の長さし、かa゛に対し
て充分長く設定されろことを意味L7ている)02式を
満足するように形成される。 但し■式中のI、は、テ
ーパ形状部20の長さである。
の直径を21受先端而部の直径をil’とした場合、 a’ >a −−−−−−一■ a” 一□ < 1−−−−−−−−■ ■、 (注:■式はテーパ形成部20の長さし、かa゛に対し
て充分長く設定されろことを意味L7ている)02式を
満足するように形成される。 但し■式中のI、は、テ
ーパ形状部20の長さである。
テーパ形状部20を上記の如き寸法配分としたのには理
由があり、それを第2図で説明する。
由があり、それを第2図で説明する。
第2図は一般的に光ファイバに入射する光線の入射角θ
の有効範囲を説明するための断面ト1である。
の有効範囲を説明するための断面ト1である。
同図に示す如く、光禄ツの入射角θがη11u下の場合
、即ち矢印B方向から光線か入射した111台は、クラ
ッド2Bに反射した該光線9は矢印B′力方向コアとク
ラットの境界で反射しながらファイバー内を伝播するが
、入射角が矢印C方向から入射して入射角がθ2のよう
に大きな角度となった場合、該光線9はクラッド2B側
へ矢印のように漏れ出してしまい、伝送される有効な光
とはなC:lない。
、即ち矢印B方向から光線か入射した111台は、クラ
ッド2Bに反射した該光線9は矢印B′力方向コアとク
ラットの境界で反射しながらファイバー内を伝播するが
、入射角が矢印C方向から入射して入射角がθ2のよう
に大きな角度となった場合、該光線9はクラッド2B側
へ矢印のように漏れ出してしまい、伝送される有効な光
とはなC:lない。
ここでテーパ状ファイバーが前0式を満足していれば前
記の一般的な光ファイバーでの許容入射角θ、をほとん
ど満足しながら入射光量自体を大きく得ることができる
。
記の一般的な光ファイバーでの許容入射角θ、をほとん
ど満足しながら入射光量自体を大きく得ることができる
。
第3図は本発明のテーパ状の光ファイバを製造する場合
の一実施例を示す図であって、(a)は製造時の冶具構
成を示す側断面図、(blは該冶具を用いて製作された
テーパ形状部の側面図である。
の一実施例を示す図であって、(a)は製造時の冶具構
成を示す側断面図、(blは該冶具を用いて製作された
テーパ形状部の側面図である。
光ファイバは、プリフォー)=2°と呼ばれるファイバ
素材をヒータ11Fに載置し、該ヒータ11によって)
容量状態とな−ったプリフォーム2”を一定速度で順次
矢印り方向へ引き出すことによ、って形成されろが、そ
の11.’l成る部分だけ引出し速度を近くすれは光フ
ァイバの一部乙こ膨らツノ、″を形成することができる
。
素材をヒータ11Fに載置し、該ヒータ11によって)
容量状態とな−ったプリフォーム2”を一定速度で順次
矢印り方向へ引き出すことによ、って形成されろが、そ
の11.’l成る部分だけ引出し速度を近くすれは光フ
ァイバの一部乙こ膨らツノ、″を形成することができる
。
この“膨らみ゛を矢印A−A’ 部分で切断してテーバ
形状部20カ寸↑られる。
形状部20カ寸↑られる。
なおテーパ形状部20のテーパ度は、フリフォーl、2
゛の引出しスピードの調整によって変化することは云う
までもない。
゛の引出しスピードの調整によって変化することは云う
までもない。
以上詳細に説明したように、本発明によるテーパ状の光
ファイバを有する発光装置によれば、光ファイバに簡単
な成型加工を施すことによって、発光源からの光線を有
効に利用でき、光通信装置の信頼性と効率が著しく高め
られろといった効果大なるものである。
ファイバを有する発光装置によれば、光ファイバに簡単
な成型加工を施すことによって、発光源からの光線を有
効に利用でき、光通信装置の信頼性と効率が著しく高め
られろといった効果大なるものである。
第1図は本発明によるテーバI大の光ファイバを有する
発光装置の[11N造を説明するための要部側面図、 第2図は光ファイバに入射する光線の入射角θの有効範
囲を説明するだめの断面図、 第3図は本発明のテーパ状の光ファイバを製造する場合
の一実施例を示す要部断面図、第4図は従来から一般に
使用されている光ファイバ通信装置の主要構成図、 第5図は光ファイバ通信装置の発光装置に具(JMされ
た発光源と光ファイバとの関係を例示した側面図である
。 図中、1は発光源、2ば光ファイバ、2Aはコア部、2
Bはクラッド、2′°はプリフォーム、5ば受光器、6
は増幅器、7は球レンズ、8は先0::i球レンズ、9
は光線、10は発光装置、[1はヒータ、[2は光ファ
イバ伝送路、15は受光装置、20はテーパ形状部をそ
れぞれ示す。 第 1 図 @ 2 図
発光装置の[11N造を説明するための要部側面図、 第2図は光ファイバに入射する光線の入射角θの有効範
囲を説明するだめの断面図、 第3図は本発明のテーパ状の光ファイバを製造する場合
の一実施例を示す要部断面図、第4図は従来から一般に
使用されている光ファイバ通信装置の主要構成図、 第5図は光ファイバ通信装置の発光装置に具(JMされ
た発光源と光ファイバとの関係を例示した側面図である
。 図中、1は発光源、2ば光ファイバ、2Aはコア部、2
Bはクラッド、2′°はプリフォーム、5ば受光器、6
は増幅器、7は球レンズ、8は先0::i球レンズ、9
は光線、10は発光装置、[1はヒータ、[2は光ファ
イバ伝送路、15は受光装置、20はテーパ形状部をそ
れぞれ示す。 第 1 図 @ 2 図
Claims (1)
- 発光源と、該発光源に対向する位置に配設された光ファ
イバとで構成された光ファイバ通信装置の発光装置にお
いて、前記光ファイバが、前記発光源と対向する端面側
の直径を最大とし、徐々に所定の直径まで縮小されるテ
ーパ型に成型されてなることを特徴とするテーパ状の光
ファイバを有する発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59188441A JPS6165208A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | テ−パ状の光フアイバを有する発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59188441A JPS6165208A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | テ−パ状の光フアイバを有する発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165208A true JPS6165208A (ja) | 1986-04-03 |
Family
ID=16223733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59188441A Pending JPS6165208A (ja) | 1984-09-07 | 1984-09-07 | テ−パ状の光フアイバを有する発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6165208A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174593A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-03-16 | Imra America Inc | 光学増幅装置 |
US7040816B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-05-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical communications module, optical fiber, and optical coupling structure of optical fiber and optical communications module |
US9450371B2 (en) | 1998-11-25 | 2016-09-20 | Imra America, Inc. | Mode-locked multi-mode fiber laser pulse source |
-
1984
- 1984-09-07 JP JP59188441A patent/JPS6165208A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1174593A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-03-16 | Imra America Inc | 光学増幅装置 |
JP2007221173A (ja) * | 1997-06-25 | 2007-08-30 | Imra America Inc | 光学増幅装置 |
JP3990034B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2007-10-10 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | 光学増幅装置 |
US9450371B2 (en) | 1998-11-25 | 2016-09-20 | Imra America, Inc. | Mode-locked multi-mode fiber laser pulse source |
US7040816B2 (en) | 2002-03-07 | 2006-05-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical communications module, optical fiber, and optical coupling structure of optical fiber and optical communications module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3995935A (en) | Optical coupler | |
US4060308A (en) | Angle selective coupler for optical fibers | |
JP2572402B2 (ja) | 光ファイバ回線のアクセス方法及びそのコネクタプラグ | |
US4566753A (en) | Optical star coupler | |
GB1567701A (en) | Optical coupling devices | |
GB2138165A (en) | Optical fibre comprising buffer layer containing particulate material | |
US4793679A (en) | Optical coupling system | |
US3969014A (en) | Photoresist layer waveguide coupling device | |
US4721353A (en) | Optical transmission system comprising a monomode optical transmission fibre having a tapered end portion | |
JPH02188706A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH05113519A (ja) | 光コネクタ | |
US20030103724A1 (en) | High power optical fiber coupling | |
JP3440712B2 (ja) | 光分岐素子 | |
JPH0466323B2 (ja) | ||
US5022733A (en) | Low-reflection ball lens connector part | |
JP3165540B2 (ja) | 光ファイバ終端器 | |
EP0013972A1 (en) | Tapered mixing rod for a fiber optical multi-port coupler | |
JPS6165208A (ja) | テ−パ状の光フアイバを有する発光装置 | |
JPH0990159A (ja) | 光モジュール及びその組立方法 | |
JPH0393285A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS61158306A (ja) | 開口数変換装置 | |
JPS60153010A (ja) | 光結合方式 | |
JPS60411A (ja) | レ−ザモジユ−ル装置 | |
CN211698277U (zh) | 光纤准直器 | |
US20050041924A1 (en) | Optical device comprising a mode adapter on an optical component with photonic band gap |