JPS6164237A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS6164237A
JPS6164237A JP18747684A JP18747684A JPS6164237A JP S6164237 A JPS6164237 A JP S6164237A JP 18747684 A JP18747684 A JP 18747684A JP 18747684 A JP18747684 A JP 18747684A JP S6164237 A JPS6164237 A JP S6164237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
pass filter
ultrasonic
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18747684A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 八木
慎一 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18747684A priority Critical patent/JPS6164237A/ja
Publication of JPS6164237A publication Critical patent/JPS6164237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超音波診断装置に関し、特にその中でもパルス
ドプラ法による超音波血流計測技術に関する。
〔従来の技術〕
はじめに、従来の一般的なパルスドプラ法による超音波
血流計測装置の概要を説明する。
第2図は、従来の超音波血流計測装置の1構成例を示す
。図において、■は送信器、2はトランスデユーサ、3
は受信器、4および5は直交検波器、6および7は高域
通過フィルタHPF、8ば周波数解析器(FFT)、9
はディスプレイ装置。
10はスピーカ、11はコントローラ、12および13
はサンプル・ホールド回路である。
送信器1によって超音波駆動パルス信号がトランスデユ
ーサ2に印加されると、トランスデユーサ2から超音波
パルスが生体中に放射されるとともに、生体中の測定対
象物である血液等からのエコーがトランスデユーサ2に
よって検出され、受信器3に入力される。
第3図の■は、第2図の0点の信号波形を示したもので
、31はバースト状の超音波駆動パルス信号、32はエ
コー信号を表している。なお超音波周波数としては2通
常1〜lOMHzが使用される。エコー信号32は、受
信器3で増幅され。
次に直交検波器4および5によりドプラシフト成分が取
り出される。さらにサンプル・ホールド回路12および
13により、ある部位におけるドプラ信号が得られる。
高域通過フィルタHPF6,7は、たとえば心臓内血流
計測の場合に、心壁などで拍動に基づいて生じる極く低
い周波数で大振幅のドプラ信号成分を除去するために設
けられており、これにより血流速を示す微弱なドプラ信
号成分のS/Nが改善される。高域通過フィルタHPF
6.7のカットオフ周波数は1通常数百Hz程度に設定
されている。
第4図は、高域通過フィルタが使用されない場合に生じ
るドプラ信号波形を示したもので、横軸が時間、縦軸が
周波数を表し、41は血流速に基づくドプラ信号波形、
42は心壁等に暴つくドプラ信号波形である。後者の信
号は、大振幅であるため高輝度あるいは高濃度で表示さ
れ、観察上の邪魔となる。高域通過フィルタはこれを除
去乃至抑制しようとするものであり1図中の破線で示す
帯領域はフィルタ作用範囲を示している。この幅は、た
とえば、100Hz、200Hz、400Hzなどであ
る。
周波数解析器8は、高域通過フィルタHPF6゜7の出
力信号についてフーリエ解析を行い1周波数スペクトル
を表すデータを連続的に生成する。
周波数解析器8からの解析結果は、ディスプレイ装置9
にモニタ表示される。
スピーカ10は音響的にドプラ信号をモニタするために
使用され、そしてコントローラ11は。
装置内各要素に対して適切なタイミング信号あるいは制
御信号を与え、装置全体を統一的に制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に、パルスドプラ法による超音波血流計測では、超
音波周波数が高い稚仔解能が向上する。
しかし、超音波周波数を上げると計測可能な最大血流速
度が低下するとともに筋肉部分による減衰が急激に増大
し、他方、超音波周波数を下げると深部からのエコーは
強くなるが多重反射が残り易くなり、また超音波ビーム
が拡がる影響が現れる。
このような超音波周波数の違いと個体差や超音波ビーム
の入射部位などは、心壁等の壁によるドプラ信号に様々
に作用する。
このため、超音波周波数やパルス繰り返し7周期を最適
なものに設定することが必要となるが、同時にどのよう
な状態においても心壁等の壁による影響を常に最大限に
除去できるようにする必要がある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は、壁による低域周波数のドプラ信号成分を除去
するために設けられている高域通過フィルタのカットオ
フ周波数を連続的に調節できるようにして、上記した問
題点を解決するものである。
そしてそのための発明の構成は、超音波周波数のパルス
信号を送信するとともにそのエコー信号を受信するトラ
ンスデユーサと、該トランスデユーサにより受信された
エコー信号を直交検波する検波器と、ある時点の位相変
化を検出するサンプル・ホールド回路と、不要な低周波
のドプラ信号成分を除去する可変型高域通過フィルタと
、該可変型高域通過フィルタのカットオフ周波数を所望
の値に設定する調節回路と、該可変型高域通過フィルタ
から出力された信号について周波数解析を行う周波数解
析器と、該周波数解析された結果を表示あるいは記録す
る手段とをそなえていることを特徴としている。
〔実施例〕
以下に1本発明の詳細を実施例にしたがって説明する。
第1図は本発明の1実施例装置の構成図であり。
第2図に示されている従来例装置を改良した要部のみを
示したものである。第1図において、4および5は直交
検波器、8は周波数解析器、9はディスプレイ装置、1
0はスピーカ、12およびl3はサンプル・ホールド回
路、14および15は可変型高域通過フィルタHPF、
16はフィルタ調節回路を示している。
いま心壁から反射されたエコー信号をA(t)sin(
ωL+an)とし、血液から反射されたエコー信号をB
 (t−bn) sin  (ωt+cn)とすると、
直交検波器4および5に入力される合成エコー信号D(
t)は。
D(t)  =A(t)sin(ωt+an)+B(t
−bn)sin(ωt+cn)と一般的に表すことがで
きる。なお、ここでnは超音波パルスの繰り返し番号を
示している。
直交検波器4,5は乗算機能をもち、信号D(t)に対
してそれぞれcosωtおよびsinωtを乗算し1次
のE+(t)およびEz(t)を出力する。
E、(t)=D(t)  ・sin  ωt−A(t)
 5in(ωt +an)  −5in ωt+B (
t −bn) 5in(ωt+cn) ・sin ωt
= −A (t) (cos(2ωt +an) −c
os an)/ 2− B (t−bn) (CO3(
2(IJ t +cn) −cos cn) / 2E
2(t)=D(t)  ・cos ωt= A (t)
sin(ωt  +an)  °cos  ωt+ B
 (t−bn)sin(ωt  +cn) ・cos 
 ωL−A (t) (sin  (2!(Ill t
 +an) +sin an)  / 2+ B (t
−bn)(sin(2ωt +cn)+sin cn)
/2ここで5図示されていない低域フィルタを用いて2
ωの成分を除去すると1次のF+(t)、  Fz(t
)が得られる。
F +(t) =1/2  ・(A(t)cos an
 + B (t−bn)cos cn)Fz(t)−1
/2  ・(A(t)sin an +B(t−bn)
sin cn)ここで各nについて1=10でサンプリ
ングした時系列データがnの増加に対してanよりもC
nが大きく変化することを利用して、可変型高域通過フ
ィルタHPF14,15のカットオフ周波数を適切に設
定し、  p+(t)、  Fz(t)の各第1項を除
去する。通常高域通過フィルタのカットオフ周波数は数
百Hz程度に設定される。これにより次のG + (t
o) 、G z (to)が得られる。
G+(to) =B(to−bn) cos cnGz
(to) =B(to−bn) sin cnこれらの
Cz(to)、Gz(to)は1周波数解析器8で平均
口乗和をつくり、  B(to−bn)成分のサンプル
データが取り出される。周波数解析器8は、必要数のサ
ンプルデータに基づいて、有限区間のフIJ工解析を実
行し、解析結果をディスプレイ装置9に出力し表示させ
る。
装置の操作者は2診断時にディスプレイ装置を見ながら
、低域の周波数領域に現れる壁に基因したドプラ信号成
分(第4図の42参照)の強さが最小になるようにフィ
ルタ調節回路16を制御すればよい。
第5図は、可変型高域通過フィルタHPF14゜15に
クロック可変フィルタ (スイソチドキャパシタフィル
タ)SCFを用いたときのフィルタ調節回路16の実施
例構成を示したものである。図中、51がクロック可変
フィルタSCF、52が電圧制御発振器VC0,53が
可変抵抗、54が調節用ツマミを表している。
調節用ツマミ54をまわし可変抵抗53を適当な値に設
定することにより、対応する電圧あるいは電流が電圧制
御発振器VCO52に印加される。
VCO52は印加された電圧あるいは電流値に応じた周
波数のクロックを発生し、5CF51に印加する。5C
F51は、クロック周波数に対応したカットオフ周波数
のフィルタ特性に自動的に調整される。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明によれば、心壁等に基因するドプ
ラ信号を、高域通過フィルタの特性を手操作で調節する
ことにより、ディスプレイ装置上で能率的かつ効果的に
除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例装置の要部構成図。 第2図は従来例装置の構成図、第3図は第2図のトラン
スデユーサ部の信号波形図、第4図は高域通過フィルタ
を用いない場合の周波数解析結果の表示例を示す図、第
5図は第1図の実施例装置における可変型高域通過フィ
ルタおよびフィルタ調節回路の構成例を示す図である。 図中、4および5は直交検波器、8は周波数解析器、9
はディスプレイ装置、10はスピーカ。 12および13はサンプル・ホールド回路、14および
15は可変型高域通過フィルタHPF、16はフィルタ
調節回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波周波数のパルス信号を送信するとともにそのエコ
    ー信号を受信するトランスデューサと、該トランスデュ
    ーサにより受信されたエコー信号を直交検波する検波器
    と、ある時点の位相変化を検出するサンプル・ホールド
    回路と、不要な低周波のドプラ信号成分を除去する可変
    型高域通過フィルタと、該可変型高域通過フィルタのカ
    ットオフ周波数を所望の値に設定する調節回路と、該可
    変型高域通過フィルタから出力された信号について周波
    数解析を行う周波数解析器と、該周波数解析された結果
    を表示あるいは記録する手段とをそなえていることを特
    徴とする超音波診断装置。
JP18747684A 1984-09-07 1984-09-07 超音波診断装置 Pending JPS6164237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747684A JPS6164237A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747684A JPS6164237A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164237A true JPS6164237A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16206746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18747684A Pending JPS6164237A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819652A (en) C W and pulse Doppler diagnostic system
US4848355A (en) Ultrasonic doppler blood flowmeter
EP1354556B1 (en) Ultrasonic apparatus and method for measuring the velocities of human tissues using the doppler effects
JPS5836528A (ja) 超音波パルスドツプラ血流測定装置
US4540946A (en) Variable characteristic filters
JPH0548128B2 (ja)
Mackay Non-invasive cardiac output measurement
JPS6164237A (ja) 超音波診断装置
KR940000856B1 (ko) 자기회귀 모델을 이용한 인체내 혈류속도와 와류 측정장치
JPS6219854B2 (ja)
Rajaonah et al. Compensation of the bias caused by the wall filter on the mean Doppler frequency
JP2004000316A5 (ja)
GB2077559A (en) Variable characteristic filters
JPS6164238A (ja) 超音波診断装置
SU1734697A1 (ru) Ультразвуковой доплеровский измеритель скорости кровотока
JPH0536407Y2 (ja)
Jensen An analysis of pulsed wave ultrasound systems for blood velocity estimation
JP3471860B2 (ja) 超音波診断装置
RU126921U1 (ru) Цифровое ультразвуковое устройство для измерения частоты сердечных сокращений плода
JPH0530732Y2 (ja)
JPH0654847A (ja) 超音波診断装置
JPH02246949A (ja) 超音波ドップラ血流計
JPH0414023B2 (ja)
SU560593A1 (ru) Эхотахокардиограф
JP2002017725A (ja) 超音波ドップラ診断装置