JPS6161733B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161733B2
JPS6161733B2 JP56077395A JP7739581A JPS6161733B2 JP S6161733 B2 JPS6161733 B2 JP S6161733B2 JP 56077395 A JP56077395 A JP 56077395A JP 7739581 A JP7739581 A JP 7739581A JP S6161733 B2 JPS6161733 B2 JP S6161733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
predictive
input
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57192124A (en
Inventor
Yutaka Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7739581A priority Critical patent/JPS57192124A/ja
Publication of JPS57192124A publication Critical patent/JPS57192124A/ja
Publication of JPS6161733B2 publication Critical patent/JPS6161733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、予測符号化装置に関し、特にたと
えば副搬送波が色信号で変調され周波数多重化さ
れたカラーテレビジヨン信号の予測符号化装置に
関する。 テレビジヨンなどの画像信号は画面の水平、垂
直方向に対して相関が強いので、画像信号を直接
伝送する代わりに、伝送しようとする画素の近傍
の画素信号から予測信号を作り、伝送しようとす
る画素と予測信号との差分を符号化して伝送する
ことによつて、伝送情報量を減らすことができ
る。このような符号化法は予測符号化法と呼ばれ
ている。 上述のような予測符号化方式によりカラーテレ
ビジヨン信号を符号化する方法として、カラーテ
レビジヨン信号を輝度信号と搬送色信号に分離し
て各々を符号化する方式と、カラーテレビジヨン
信号を直接符号化する方式とがある。後者は直接
予測符号化方式と呼ばれ、前者に比べ装置構成が
簡単であるという利点がある。この発明にとつて
興味あるのは後者の直接予測符号化方式であり、
この発明はその改良に向けられるものである。 カラーテレビジヨン信号を標本化し、直接予測
符号化する場合には、色副搬送波の量子化雑音に
より画像にビート防害を生じ画質が劣化する可能
性がある。これを目立たなくするため、カラーテ
レビジヨン信号をナイキストレートよりかなり高
い、副搬送波周波数(以下fSCと称す)の3倍あ
るいは4倍の周波数で標本化し符号化している。
以下では、3fSCで標本化された場合を例にとり説
明する。 第1図はカラーテレビジヨン信号の画素間の相
関を示すグラフである。なお、第1図において横
軸は画素間距離を示し、縦軸は相関値を示してい
る。この第1図において、点線は輝度信号のみの
画素間相関を示しており、一般に画素間距離が離
れるほど、画素間の相関は弱くなる。また、第1
図において実線はカラーテレビジヨン信号の画素
間相関を示しており、3画素毎に周期的に画素間
の相関が強くなつている。これは、カラーテレビ
ジヨン信号が色副搬送波周波数の3倍で標本化さ
れているため、色副搬送波の位相が3画素毎に同
相となるからである。したがつて、画素間距離1
あるいは2のときは色副搬送波の位相が同相でな
いため、画素間距離3のときより低い相関値にな
つている。 ところで、予測符号化方式では予測すべき画素
(注目画素と称す)の予測値を決定するために用
いられる画素を予測参照点と言う。この予測参照
点としては、注目画素と最も相関の強い画素から
順にとるのがよい。3fSCのカラーテレビジヨン信
号の最も簡単な直接予測方式としては、注目画素
の3画素前の画素を予測参照画素として選び、予
測値としては予測参照画素値をそのまま使う方法
が考えられている。 第2図は上述のような方式による従来の予測符
号化装置および復号化装置の構成を示すブロツク
図である。構成において、入力端子1には3fSC
標本化されたカラーテレビジヨン信号が与えられ
る。この入力端子1と、予測器2と、減算器3
と、符号器4とで送信側の予測符号化装置を構成
している。この予測符号化装置の出力すなわち符
号化されたカラーテレビジヨン信号は回線5を介
して受信側の復号化装置に与えられる。この復号
化装置は復号器6と、加算器7と、出力端子8
と、予測器9とを含む。 動作において、入力端子1から入力される画素
信号X0に対し、予測器2は3画素前の画素値X
3をX0の予測値として出力する。第3図にこの
画素位置の関係を示す。減算器3は入力画素信号
X0と、予測器2から与えられる予測値との差を
求め出力する。 前述したように、3画素前の画素X3と現在入
力されている3画素X0とは相関が強いため、減
算器3の出力信号のレベル分布は、0レベル付近
に集中する。画素X3とX0との相関が強ければ
強いほど、この集中の度合は強くなり、符号化し
た場合のデータ圧縮率も高くなる。 減算器3の出力は符号器4に入力される。符号
器4は、入力する各レベルの信号をその発生頻度
に応じた符号長の符号で符号化する。これによ
り、伝送情報量を減らすことができる。このよう
な符号器の例としては、ハフマン符号器がよく知
られている。符号器4から出力される符号は回線
5を介して受信側に送られる。受信側では、回線
5から出力される符号を復号器6で復号し、符号
化される前の差信号を再生する。復号器6からの
出力信号は加算器7に入力されて、予測器9から
出力される予測信号と加算され、元の画像信号が
再生される。この再生された画像信号は出力端子
8に出力されるとともに、予測器9に入力され
る。この予測器9は送信側の予測器2と同様の機
能を有し、加算器7に入力される画素に対する予
測信号として、3画素前に復号され復元されてい
る画素値を予測値として出力する。すなわち、加
算器7に入力される差信号が画素X0に対するも
のである場合、予測器9は3画素前の画素値X3
を画素X0の予測値X03として出力する。加算器
7では、復号された差信号と予測値X03とを加算
し、画素X0を再生する。 以上のように、この方式では画素間の相関を利
用し、画素信号を予測し、原信号の差をとること
によりレベル分布に片寄りのある信号を作り、ハ
フマン符号化することによつて伝送情報量を減少
させている。 ところで、第2図の回路では現在入力されてい
る画素の予測値として単に3画素前の画素値をそ
のまま用いるため、予測精度を或る程度以上は上
げることができなかつた。そのため、さらに予測
精度を上げて伝送情報量を一層減少し得る予測符
号化装置が要望されている。 それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の
ような要望を満たし得る予測符号化装置を提供す
ることである。 この発明は、要約すれば、入力された画素信号
が予め定められる複数種類の画素群のいずれの群
に属するかを判定し、その判定された画素群に最
も適切な予測値発生手段によつて予測された予測
値を用いて現在入力されている画素信号の情報量
を減少させて符号化するようにしたものである。 この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。 この発明の実施例を説明する前に、まずこの発
明の原理を説明する。画素信号はたとえば対応す
る色副搬送波の位相が異なればその振幅レベル分
布状態は大きく異なる。そこで、この発明では予
め画素の振幅レベル分布状態を調べ、その振幅レ
ベル分布状態に応じて画素をいくつかの画素群に
分ける。そして、或る予測参照画素の画素値に対
して注目画素が最も生じやすい画素値の統計デー
タを前記画素群別に作成する。そして、注目画素
がいずれの画素群に属するかに応じて、最適の統
計データで予測を行なうようにしている。 第4図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。概略的には、この第4図の実施例で
は、画素群別に予測器を設け、予測すべき画素が
属する群に最も適した予測器の出力を選択するこ
とにより、予測精度を上げるようにしている。さ
らに、第4図の実施例では各画素群に適した符号
化を行なうことにより、従来の予測符号化装置に
比べデータの圧縮率を高めるようにしている。 構成において、入力端子1には標本化されたカ
ラーテレビジヨン信号が与えられる。このカラー
テレビジヨン信号は予測変換器30を介して符号
器40に与えられる。また、カラーテレビジヨン
信号は予測装置20に与えられる。この予測装置
20はカラーテレビジヨン信号を受ける3つの予
測器21,22,23と、前記カラーテレビジヨ
ン信号を受けて現在入力されている画素がいずれ
の画素群に属するかを判定する状態判定器25
と、状態判定器25の判定出力に応じて予測器2
1ないし23のいずれの出力を予測変換器30に
与えるかを切換えるための切換スイツチ26とを
含む。3つの予測器21ないし23は、図示しな
いが、たとえばROMなどを含む。そして、これ
らROMには、それぞれ予め異なる統計データが
設定されており、予測器21ないし23は互いに
異なる予測値を出力する。詳細には、たとえば予
め電子計算機などによつて送るべき画像の画素パ
ターンの傾向がシユミレーシヨンされる。このシ
ユミレーシヨン結果に基づき、異なる位相の色搬
送波に対応する3種類の画素群に対する3種類の
統計データが求められる。これら3種類の統計デ
ータはそれぞれ予測器21ないし23に設定され
る。したがつて、予測器21ないし23は、或る
予測参照画素に対して注目画素が最も生じやすい
であろう値を各予測データに基づいて出力する。 一方、状態判定器25の出力は符号器40に与
えられる。この符号器40は状態判定器25の判
定出力に応じて、最も適した符号化法で予測変換
器30の出力を符号化するように構成される。こ
のような符号器としてはたとえば符号化の仕方を
変化し得るタイプのハフマン符号器などが用いら
れる。 以上の入力端子1と、予測装置20と、予測変
換器30と、符号器40とで予測符号化装置を構
成している。この予測符号化装置の出力は回線5
を介して受信側復号化装置に送られる。 回線5から出力される符号は復号器60に与え
られ、復号される。この復号器60の出力は前記
予測変換器30と全く逆の機能を有する予測逆変
換器70に与えられる。この予測逆変換器70の
出力は出力端子8に与えられるとともに、予測装
置90に与えられる。この受信側の予測装置90
は予測器91ないし93と、状態判定器95と、
切換スイツチ96とを含み、送信側の予測装置2
0とほぼ同様の構成を有する。そして、この予測
装置90から出力される予測値は予測逆変換器7
0に与えられる。また、状態判定器95の判定出
力は復号器60に与えられる。 動作において、端子1からの入力画素X0は予
測器21ないし23および状態判定器25に入力
される。予測器21ないし23は、それぞれ、予
め設定されている統計データにしたがつて、すで
に入力された画素であつて画素X0の近傍の画素
(たとえば画素X0の直前の画素)から画素X0
に対する予測値X01ないしX03を出力する。状態
判定器25は入力された画像信号中の同期信と画
素信号から画素X0がどの画素群に属するかを判
定する。そして、状態判定器25は判定した画素
群に対応する統計データが設定されている予測器
の出力を選択するよう切換えスイツチ26に指示
する。 上述の状態判定器25による所属画素群の判定
の結果、予測器2iが選択されたとすると、予測
器2iの出力結果X0iは切換スイツチ26を介し
て予測変換器30に入力される。予測変換器30
はたとえば入力画素信号X0から予測値X0iを差
引いて差分信号Y0を出力する。この予測変換器
30の、出力信号Y0は符号器40に入力され
る。符号器40は状態判定器25から出力される
状態判定信号に応じた符号化法によつて信号Y0
を符号化し、回線5に出力する。 受信側では、回線5から出力される符号を復号
器60で復号化し、予測変換信号Y0を再生す
る。予測逆変換器70は信号Y0と受信側の予測
装置90から出力される予測信号X0iとをたとえ
ば加算して画像信号X0を再生し、出力端子8に
出力する。 なお、予測装置90は予測装置20と同様に、
回線5から出力される符号すなわち復号すべき符
号の状態に応じて最適の予測値を選択的に出力す
る。また、復号器60は状態判定器95からの判
定出力に応じて最適の復号化法で符号を復号す
る。 第5図は3fSC標本化の場合の画素配置と、各画
素の状態を示す図である。第5図において、画素
X0と色副搬送波が同位相にあるX3は画素X0
と同じ状態S0であるとする。また、X1,X2
は、それぞれ、X0と異なる位相であるのでS0
と異なるS1,S2の状態にあるとする。また、
画像の垂直方向まで考慮すると、同一フイールド
内で直前の走査線は色副搬送波の位相が180゜異
なつている。この関係はfSCの何倍で標本化する
にかかわらず、常に不変である。このライン間の
位相の関係のため、直前の走査線に含まれる画素
は現在の走査線上のどの画素ともその位相が一致
しない。したがつて、各画素を新しい3個の状態
S3,S4,S5に分類する。さらに、その1走
査線前は、現在の走査線と同位相であるので、そ
の画素状態はS0,S1,S2の3状態の組合わ
せとなる。 たとえば、第4図の実施例において、予測参照
点として注目画素の直前の画素をとる場合、第5
図の各状態S0,S1,S2毎に予測される画素
信号X0の振幅レベル分布は大きく異なつてい
る。第1図の画素相関を示すグラフで、画素間距
離1の相関値が低いのは、3つの状態S0,S
1,S2を混合したためである。したがつて、S
0,S1,S2の状態別に予測の仕方をかえれ
ば、各状態毎の画素間距離1の相関値を画素間距
離1の輝度信号の相関値に近づけることが可能で
ある(当然輝度信号のみの場合に比べカラーテレ
ビジヨン信号の場合、色信号がある分だけ相関値
は低くなるが、色信号の効果はそれ程大きくない
と思われる)。したがつて、各状態毎に最適の予
測を行なうよう予測器を選び、またそれに適した
符号化を行なうことにより、従来の予測符号化に
比べ伝送量を減らすことができる。 第5図から明らかなように、3fSCでカラーテレ
ビジヨン信号を標本化する場合、ライン間の位相
の関係まで含めると、最大6つの画素群に分ける
ことができる。一般に、NfSCでカラーテレビジ
ヨン信号を標本化する場合、画素群の数Mは2
M2Nで表わすことができる。なぜならば、ラ
イン間の位相の関係はNの値にかかわらず常に2
ライン毎に同相となり、同一ラインにおける位相
の関係はN画素毎に同相となるからである。たと
えば、ライン間の位相の関係にのみ注目して画素
群を分ければM=2となり、同一ラインの位相の
関係にのみ注目すればM=Nとなる。また、ライ
ン間および同一ラインの位相の関係の両方を注目
すれば2N種類の画素群に分けることができる。
このような画素群の分類の仕方は画素のシユミレ
ーシヨンの段階で決定されるが、最大の2Nの画
素群のうち振幅レベル分布状態が似ているものは
1つの画素群にまとめるようにしてもよい。な
お、第4図の実施例では、同一ラインにおける位
相の関係にのみ注目して3つの画素群に分けてい
るため、3つの予測器を設けるようにしている
が、前記Mの値に応じて予測器の数すなわち予め
作成する統計データの種類を増減すればよい。 たとえば、予測参照点として、注目画素の直前
の画素をとる場合、輝度信号の相関が強い画像で
は3画素前予測より伝送情報量が減少する。ま
た、予測参照点として3画素前の画素をとる場
合、画素間距離1の場合ほどではないが伝送情報
量を減らすことができる。 以上は、予測参照点として1画素のみをとる例
を示したが、予測参照点として複数個の画素をと
るようにしてもよい。この場合、予測のための情
報量が増えるため、予測の精度をさらに上げるこ
とができ画素の状態別に予測の方法を変える効果
が大きくなる。基本的には、注目画素以前に入力
され、かつ注目画素の近傍の画素を予測参照画素
として用いればよい。 次表1は或るテレビ画面に対して、計算機シユ
ミレーシヨンにより求めた理想的な符号長の例を
示す表である。なお、予測符号化しない元の画像
信号は1画素あたり8ビツトである。
【表】 表1からわかるように、1画素前予測で符号化
した場合、従来の方式では1画素あたり4.6ビツ
トとなり、この発明による装置では1画素あたり
4.2ビツトの符号長となる。すなわち、この発明
による装置では従来の予測符号化装置に比べ約10
%程度伝送情報量を減らすことができる。また、
3画素前予測についても同様で、この発明による
装置によつて伝送情報量を減らすことができる。 また、表1における(3)の欄はすでに入力された
3画素を用いて予測する例として、第6図に示す
A1,B,DによりX0を予測する方式の符号長
を示したものである。この場合、従来装置では1
画素あたりの符号長は1.7ビツトである。これに
対しこの発明による装置では1画素あたり0.7ビ
ツトとなり、従来の3画素予測符号化方式に比べ
伝送情報量を半分以下に減らすことができる。 なお、第4図の実施例では予測装置20および
予測装置90を独立の予測器の組合わせとして構
成する例を示したが、予測器20あるいは90全
体をたとえば1個のROMで構成するようにして
もよい。 また、第4図の実施例では、予測変換信号とし
て入力画素信号と予測装置20からの予測値との
差分信号を用いるようにしたが、基本的には符号
化に都合のよい、すなわちデータ圧縮率の高い信
号に変換された信号を予測変換信号として用いる
ようにすればよい。たとえば、予測器21ないし
23から予測値を出力させる場合、統計的に最も
生じやすい画素値から順番に全階調の画素値を出
力させるようにする。そして、予測変換器によつ
て入力画素信号と、予測装置20から順次入力さ
れる予測値とを比較させ、画素信号が何番目に入
力された予測値と一致したかを示す番号コードを
予測変換信号Y0として符号器40に与えるよう
にしてもよい。なお、この場合予測器91ないし
93を予測器21ないし23と同様の構成にし、
予測逆変換器70を予測変換器30と逆の機能を
有するように構成しなければならない。 第4図の実施例では、画素信号を全く変形せず
忠実に伝送する方式について説明した。これに対
し、DPCM方式として従来からよく知られている
ように、画素信号を若干変形した後符号化して伝
送する装置にもこの発明を適用することができ
る。 第7図は上述のようなDPCM方式の符号化およ
び復号化装置を示す概略ブロツク図である。入力
端子1から入力される画素信号は減算器300に
与えられる。この減算器300は入力画素信号
と、予測器200からの予測信号との差分信号を
出力する。この差分信号は量子化器101に与え
られる。量子化器101は入力される差分信号を
入力画素信号の量子化レベル数より少ないレベル
数で量子化し直し出力する。したがつて、画像信
号はこの時点で若干変形されることになり、再現
される画像も元の画像信号と同じにはならない。
この画像信号が変形される量を量子化雑音とい
う。量子化器101からの出力は符号器103に
与えられる。符号器103は量子化器101から
の出力を通常、定長符号化して回線5に送り出
す。また、量子化器101からの出力は加算器1
02に与えられる。加算器102はこの量子化器
101からの信号と、予測器200から出力され
る予測信号とを加算して量子化雑音を含む画像信
号を再生する。この再生された画像信号は予測器
200に与えられる。予測器200は量子化雑音
を含む画像信号を用いて次画素の予測信号を作成
する。この予測信号は上述のように加算器102
に与えられるとともに、減算器300に与えられ
る。 一方、回線5から出力される符号は復号器10
4に与えられる。復号器104は与えられた符号
化信号を復号し加算器700に与える。加算器7
00は復号された信号と、予測器900から出力
される予測信号とを加算し、画像信号を再生す
る。この再生された画像信号は出力端子8に与え
られるとともに、予測器900に与えられる。予
測器900は与えられた画像信号を用いて次画素
の予測信号を作成し、加算器700に与える。 上述のようなDPCMの装置において、予測器2
00および予測器900の構成を、それぞれ、第
4図の予測装置20および90と同様な構成にす
れば、予測器200および900の予測精度を向
上させることができる。したがつて、伝送すべき
情報量を減少させることができる。さらに、量子
化器101として量子化特性が等間隔でない、た
とえばレベルの低いところを細かく量子化し、逆
にレベルの高いところを大ざつぱに量子化するよ
うな量子化器を用いるようにすれば、従来と同じ
伝送情報量の中により多くの画像情報を盛り込む
ことができる。そのため、受信側の画質を向上さ
せることができる。 なお、以上の説明では主として3fSCで標本化さ
れた画素信号を符号化する場合を説明したが、こ
の発明は3fSC以外で標本化された画素信号にも勿
論適用できる。 以上のように、この発明によれば、画素の状態
によつて予測の仕方を変えるようにしたので、予
測精度を増すことができ、従来の装置に比べ大幅
に伝送情報量を減らすことができる。したがつ
て、効率的なカラーテレビジヨン信号の伝送が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーテレビジヨン信号の画素間の相
関を示すグラフである。第2図は従来の予測符号
化装置および復号化装置の構成を示すブロツク図
である。第3図はテレビジヨン信号の画素配置を
示すための図である。第4図はこの発明の一実施
例を示す概略ブロツク図である。第5図はテレビ
ジヨン画面の画素配置と各画素の状態を示すため
の図である。第6図は表1における3画素予測方
式を説明するための図である。第7図はこの発明
の他の実施例を説明するためのブロツク図であ
る。 図において、1は入力端子、21ないし23お
よび91ないし93は予測器、25および95は
状態判定器、26および96は切換スイツチ、3
0は予測変換器、40は符号器、60は復号器、
70は予測逆変換器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 色副搬送波と輝度信号とが周波数多重化され
    たカラーテレビジヨン信号を標本化して画素信号
    に変換し、すでに走査済の画素から現在の注目画
    素を予測し符号化する予測符号化装置であつて、 前記色副搬送波の位相に関連して、各画素が属
    すべき複数種類の画素群が予め定められており、 前記画素信号を入力するための画素信号入力手
    段、 前記画素信号入力手段から入力された画素信号
    が、前記複数種類の画素群のいずれの群に属する
    かを判定するための画素状態判定手段、 前記複数種類の画素群に対応して設けられ、そ
    れぞれに異なる予測データが設定されており、当
    該予測データに基づき、すでに入力された画素信
    号から現在入力されている画素信号の予測値を発
    生するための複数の予測値発生手段、 前記画素状態判定手段の判定結果に基づいて、
    前記複数の予測値発生手段から出力される予測値
    のうちいずれか対応のものを選択して出力するた
    めの出力選択手段、 前記画素信号入力手段から入力される画素信号
    を前記出力選択手段によつて選択された予測値に
    よつて情報量の減縮された予測変換信号に変換す
    るための予測変換手段、および 前記予測変換信号を符号化するための符号化手
    段を備える、予測符号化装置。 2 前記符号化手段は前記複数種類の画素群に対
    応する複数種類の符号化手段を含み、 前記符号化手段は前記画素状態判定手段の判定
    結果に基づいて対応の符号化手段で符号化を行な
    う、特許請求の範囲第1項記載の予測符号化装
    置。 3 前記カラーテレビジヨン信号は前記色副搬送
    波周波数のN(Nは整数)倍の周波数で標本化さ
    れ、 前記予め定められる複数種類の画素群は対応す
    る前記色副搬送の位相が異なるM種類(2≦M≦
    2N)の画素群を含む、特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の予測符号化装置。 4 前記予測値発生手段はすでに入力された所定
    画素数の画素信号に基づいて前記予測値を発生す
    る手段を含む、特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の予測符号化装置。 5 前記すでに入力された画素信号は同じライン
    の所定画素数分前の画素信号を含む、特許請求の
    範囲第4項記載の予測符号化装置。 6 前記すでに入力された画素信号は所定ライン
    前の画素信号を含む、特許請求の範囲第4項また
    は第5項記載の予測符号化装置。 7 前記所定ライン前の画素信号は現在の入力画
    素信号と同じ画素位置の画素信号を含む、特許請
    求の範囲第6項記載の予測符号化装置。
JP7739581A 1981-05-20 1981-05-20 Forecasting encoder Granted JPS57192124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7739581A JPS57192124A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Forecasting encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7739581A JPS57192124A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Forecasting encoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57192124A JPS57192124A (en) 1982-11-26
JPS6161733B2 true JPS6161733B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=13632696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7739581A Granted JPS57192124A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Forecasting encoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57192124A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749983A (en) * 1986-04-29 1988-06-07 International Business Machines Corporation Compression of multilevel signals
US4725885A (en) * 1986-12-22 1988-02-16 International Business Machines Corporation Adaptive graylevel image compression system
JPH0793584B2 (ja) * 1987-09-25 1995-10-09 株式会社日立製作所 符号化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114963A (en) * 1978-02-27 1979-09-07 Nec Corp Adaptive quantized circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114963A (en) * 1978-02-27 1979-09-07 Nec Corp Adaptive quantized circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57192124A (en) 1982-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057917A (en) Real-time data compression of broadcast video signals
JP2933457B2 (ja) ウェーブレット変換符号化方法
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
JPS6214998B2 (ja)
JPH0813151B2 (ja) カラー・ビデオ信号の符号化方法および符号化回路
RU2126602C1 (ru) Способ и устройство для сжатия видеосигнала и устройство для декомпрессии сжатого видеосигнала
JPH1093966A (ja) 画像符号化装置
KR100364312B1 (ko) 블록간예측부호화복호화장치및그방법
JPH1155678A (ja) ブロック間内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JPH10294872A (ja) 画像符号化方法および装置ならびに画像復号方法および装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JPS59194589A (ja) 背景予測フレーム間符号化装置
KR20120034044A (ko) 영상 변환 부호화/복호화 방법 및 장치
JPS6161733B2 (ja)
JPH09200766A (ja) 動画像符号化装置,動画像復号化装置及び動画像符号化復号化装置
US5323188A (en) DPCM predictive encoder
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
KR101227579B1 (ko) 인코딩 및 디코딩 방법 및 인코딩 및 디코딩 장치
US6064696A (en) Encoding apparatus
JPH065954B2 (ja) 動画像信号のフレ−ム間、フレ−ム内適応予測符号化装置
JPH1175201A (ja) ブロック間適応内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
KR0178206B1 (ko) 적응적인 영상 부호화 시스템
KR0165234B1 (ko) 영상신호 데이타 압축방법 및 장치
KR0152027B1 (ko) 차분펄스부호변조를 이용한 동벡터 부호화 및 복호화 장치
JPS61283294A (ja) 動き補償符号化方式およびその装置