JPS6161023A - 放射温度計 - Google Patents

放射温度計

Info

Publication number
JPS6161023A
JPS6161023A JP59184960A JP18496084A JPS6161023A JP S6161023 A JPS6161023 A JP S6161023A JP 59184960 A JP59184960 A JP 59184960A JP 18496084 A JP18496084 A JP 18496084A JP S6161023 A JPS6161023 A JP S6161023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
infrared light
fiber
measured
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184960A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
Noriyuki Ashida
葭田 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59184960A priority Critical patent/JPS6161023A/ja
Publication of JPS6161023A publication Critical patent/JPS6161023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/05Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path
    • G01J5/051Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path using a gas purge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0818Waveguides
    • G01J5/0821Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0868Means for illuminating a slit or a surface efficiently, e.g. entrance slit of a pyrometer or entrance face of a fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/70Passive compensation of pyrometer measurements, e.g. using ambient temperature sensing or sensing of temperature within housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7)  技  術  分  野 この発明は、赤外光伝送用ファイバを用い、遠隔的に、
温度を計測する放射温度計に関する。
放射温度計は、被測定物体から、温度に依存したスペク
トル、強度の光が放射されるので、放射光の強度を測定
する事によって、被測定物の温度を算出するものである
黒体輻射に関し、ブランクの放射側が成立する。
Q1=  8.741X10   (W−m)  (2
)Q2=  1.489xlO(m−K)   (8)
である。(1)は輻射スペクトルを与えるが、これをλ
に関して積分すると、黒体表面から、単位面積あたり、
単位時間に放射される輻射エネルギーWをうる。
W = βT ’           (4)である
。βはステファン・ポルツマンの定数でβ =5.55
 X 10  ergz ・S  −K  (5)であ
る。
通常は、(4)式のような放射の全エネルギーを測定す
る事により温度を測定する。
被測定物は、実際には黒体ではない。同一温度の黒体の
放射エネルギーに対する実際の放射エネルギーの比を放
射率という。これはOから1の間の定数である。
検出器の出力に現われる量は、(1)式の輻射スペクト
ルと、経路中の波長ごとの透過率、放射率、検出器の波
長による感度特性などの積を波長で積分したものである
。これらの函数は複雑であって、必ずしも既知であるわ
けではない。
しかし、被測定物体が定まっており、放射経路、検出器
が定まっておれば、検出器出力によって、物体の温度を
知る事ができる。多くの場合、温度と、放射エネルギー
の対数とが、はぼリニアである。
(イ)背景技術 ウィーンの変位剤から、物体の温度T(OK)と、放射
エネルギー密度が最大である波長λmとは、スmT =
 2898 pm−K    (6)という関係がある
。200°C〜2000°Cの高温物体の測定には、可
視光、近赤外光が主になる。これらの光であれば、たと
えば石英ガラスファイバを使って光を伝送させる事がで
きる。放射温度計は一般に、高温測定に適している。
本発明は、0〜200°Cという低温の被測定物の放射
温度計を与えようとする。これは被測定物の表面から放
射される8〜12μm程度の波長の赤外線強度を検出し
、その温度を、黒体輻射の法則から算出して求めるもの
である。
被測定物のすぐ近くに赤外検出器を設ける事ができれば
問題はないが、被測定物が複雑な形状をしていたり、入
りくんだ場所にある場合など、被測定物のすぐ近くに検
出器を置く事ができない。
そこで、光ファイバで、被測定物と検出器とを結合する
、という試みがなされる。
赤外光を伝送する光ファイバは既に存在する。
赤外光伝送用ファイバを用いれば、遠隔温度計測が可能
になる。電気的に絶縁された状態で計測できるという長
所もある。
沙)従来技術の欠点 赤外光伝送用ファイバを導光路とした放射温度計は、フ
ァイバ自体が有限の温度を持っており、温度に従って赤
外線を放射する。これを外乱と呼び、被測定物から放射
される赤外線(信号)と区別する。
信号成分も外乱成分も、いずれも赤外線検出器に入射す
るから、そのまま温度を求めると、実際より高くなって
しまう。検出器の出力から、外乱成分を差引いて、信号
成分のみを取出す必要がある。これを温度補正という。
放射物体の温度が低い時、信号成分が微弱であるので、
外乱成分を除去する必要性は大きい。
2本のファイバを平行に設け、外乱成分の強さを分離し
、信号成分を計算できるようにした放射温度計が提案さ
れている(特開昭58−196480、昭和58年11
月15日公開)。
同じ直径、同じ長さ、同じ特性のファイバを束にする。
一方のファイバに、被測定物の光を入射させて伝送する
。他方のファイバは、前端に盲栓をしておき、光が端面
から入射しないようにする。
このファイバは外乱成分だけを持つ。2つのファイバの
出力を別々の赤外検出器で求め、両者の差を計算して、
信号成分を得て、これから温度を求める。
これは、光ファイバが2倍の長さ必要になるし、赤外検
出器も2本必要である。2本のファイバを束にするから
、ファイバの可撓性が損われる。又、入りくんだ場所や
狭い場所では使いにくい。という欠点がある。直径が太
くなるからである。
さらに、束にしているからといって、2本のファイバが
、常に同じ温度環境下にあるとは限らない。
00   目     的 赤外光伝送用ファイバを用いた放射温度計に於て、ファ
イバに加わる外乱成分の大きさをモニタし、迅速かつ簡
便に温度補正し、正しい温度を求める事のできる構造を
提供する事が、本発明の目的である。
このため、赤外光伝送用ファイバに加えられた外乱を温
度の函数としてモニタする。
赤外検出器の出力を工。とする。これは、被測゛定物の
温度T1に依存する被測定物からの放射(信号成分とい
う)S(T1)と、赤外光伝送用ファイバの温度T2に
依存しファイバの内部で生ずる放射(外乱成分という)
R(T2)との和である。
■。= 5(L)+  R(T2)   (7)求めた
い量はS (T、 )である。Ioは検出器出力である
から、直接に知る事ができる。そこで、外乱R(T2)
を知れば良い、という事になる。
G+)   構   成 本発明の放射温度計は、外乱R(T2)を知るため、赤
外光伝送用ファイバの温度T2を測定する。
ファイバの温度T2を知ると、外乱R(T2)は、(4
)式のように決まる。■。からR(T2)を差引く事に
よって、S (T、 )を求める事ができる。
赤外光伝送用ファイバの温度T2を求めるために、ファ
イバの外周に抵抗線を巻きつけるか、或はファイバの側
面に抵抗膜を蒸着する。これら抵抗は、温度を検出する
ためのものであるから、抵抗温度係数の大きい材料が適
している。
赤外光伝送用ファイバの温度測定のための抵抗体として
は、 (1)  白金、ニッケル、アルミニウム、銅、金、タ
ンタルなど、抵抗温度係数の大きい金属、温度係数は正
である。
(2)  負の温度係数をもったサーミスタ材料。
(8)  マンガニン合金のように、温度に対する抵抗
変化が70°Cをピークに放物線状になっている材料。
ただし、これを使う場合は、T2<70°Cであるか、
T、> 70°C以上であるか、いずれかに決まってい
なければならない。
などを使用する事ができる。
このような抵抗材料は、線材として、赤外光伝送用ファ
イバ1の外周に巻きつけても良い。第1図はこのような
例を示す。
巻きつけるかわりに、赤外光伝送用ファイバの側面に蒸
着しても良い。抵抗線フィル、抵抗薄膜とをまとめて、
抵抗体2という。
ある温度T、に於ける、抵抗体2の抵抗をreとする。
温度係数をKとすると、抵抗rの値から、温度T2を求
める事ができる。
Tz   Te  =(r  re ) / K(8)
である。これはリニアな場合の例であるが、より一般的
に抵抗rが温度の函数としてr(T)として与えられる
ので、rの測定からT2を求める事ができる。このよう
に、抵抗rから、温度Tを求める部分を、ここでは、抵
抗温度検出装置と呼ぶ。
線の太さ、膜の厚さ、幅は、ファイバの各部に於ける温
度変化を検出できるに十分な抵抗変化が起るように決め
れば良い。
第1図のように、抵抗線を赤外光伝送用ファイバの外周
に巻きつける場合について一例を示す。
赤外光伝送用ファイバ1は、外径IH,長さが1mであ
る。抵抗線2は、直径0.03flの白金線が5mピッ
チでファイバ外周に巻きつけられたものである。白金線
の全抵抗は20°Cに於て50Ωであった。
第2図のように、蒸着膜を付けるものについて一例を示
す。ファイバ1は、先例と同じく、1fl直径、1mの
長さのファイバである。側面に、白金抵抗膜が真空蒸着
しである。膜厚は1,771m、幅は1ffで、20°
Cに於ける全抵抗は50Ωであった。
温度変動による抵抗変化は、いずれも1℃あたり、0.
2Ωである。
赤外光伝送用ファイバとして、次のようなものを使う事
ができる。
(1)  タリウムハライド T#Br  、  KRS−5 (2)  アルカリハライド CsBr  、  C5I (3)銀ハライド AgBr  、  Ag(J 第8図は本発明の赤外光伝送用ファイバを用いた放射温
度計の構成を示す。
被測定物3から、温度T1と、放射率に依存した強さの
赤外線が放射される。赤外線は、集光光学系4によって
集光され、赤外光伝送用ファイバ1の前端に入射する。
集光光学系5は、例えば、Zn5eレンズなどを用いる
赤外光伝送用ファイバ1は細くて可撓性に富んでいるか
ら、被測定物3は、狭い場所、あるいは入り込んだ場所
にあっても良いし、複雑な形状の物体であっても差支え
ない。
赤外光伝送用ファイバ1の外周には、第1図に示すよう
に、細い抵抗線が巻きつけてあり、温度変化を測定する
センサとなっている。これは、白金線を巻いて、全抵抗
が50Ωにしたものである。
抵抗体2の両端は、抵抗温度検出装置6に接続されてい
る。ここで、抵抗を測定し、これから温度T2を求める
これは、例えば、(8)式のような線型関係から求める
事もできるし、線型でない場合も、r(T)の函数形が
分っているので、rからT2を求め得る。
赤外光伝送用ファイバ1の他端は、データ処理装置5に
つながっている。データ処理装置、5は、入射した赤外
線の強度から、被測定物3の温度T。
を求めるもので、赤外検出器、増幅器、リニアライザな
どよりなる。
赤外検出器は、8〜1271mの赤外域で感度のよい検
出器を選ぶ必要がある。例えば、HgCdTe検出器々
ど検出騒々。赤外光伝送用ファイバ1の中を通った赤外
線は、赤外検出器で検出される。強度に比例した電気信
号として得られるから、増幅器で増幅する。この増幅信
号は、リニアライザによって、湿度に変換される。一般
に、赤外光のエネルギーの対数が、温度T、に対し、リ
ニアに近い関係にあり、赤外光エネルギーとT1の関係
は、より精密に分っているから、温度への変換は容易で
ある。
ところが、これは、(7)式に於て、!。だけが分った
という事にすぎず、S (’r、 )を求めるには、外
乱R(T2)の強さを知らなくてはならない。
本発明に於ては、赤外光伝送用ファイバの外乱R(T2
)を、T2の関数として、既知であるとし、T2をモニ
タする事により、R(T2)を求める。ファイバ温度T
2は、抵抗体2と、抵抗温度検出装置6によって求めて
いる。
T2が分るから、外乱R(T2)を求める事ができる。
マイクロコンピュータ7は、T2から、外乱の大きさR
(T2)を求め、さらに、 S(T2)  =  T6 −  R(T2)   (
9)の計算をして、S(T+)を求め、さらに、被測定
物温度T、を知る。
T1は、記録計8に記録される。記録とともに、表示器
に温度表示される事もある。
マイクロコンピュータγによる温度補正は、必ずしも、
(9)式の順序に従うものでなくても良い。
データ処理装置5が、I、から見かけの温度T3を算出
するものであるとする。
”o  ”  5(T3)       (10)であ
る。マイクロコンピュータは、信号成分の放射強度Sの
温度依存性5(T)を使って、R(T2)を既知とし、
(9)のかわりに、 S(T2)  =  5(T3)−R(T2)  (1
1)という式を用いて、T、を求めるようにする。
赤外光伝送用ファイバの温度変化の領域は決まっており
、函数形5(T)を求める事は容易であるから、(10
)、(11)式から、温度補正をするのは容易な事であ
る。
なお図示していないが、温度測定用の抵抗体2と光ファ
イバ1はプラスチックなどで被覆して一体化しても良い
又、集光光学系4、赤外光伝送用ファイバ1、データ処
理装置5は、通常のホルダ及びコネクタの構造と類似の
ものを用いると便利である。
又抵抗線、抵抗膜によって測定できるのは、ファイバの
平均温度T2である。ファイバの全体が同じ温度である
とは限らない。
しかし、ファイバの温度が一様でないとしても、外乱の
全体は、平均温度の函数R(T2)として求められる。
ファイバの長手方向にとった座標をXとする。
点Xに於ける温度をTとする。単位長さあたりの外乱の
大きさをm(x)とする。
f m(x) dx  =  R(12)積分は、ファ
イバの全長りにわたって行う。温度の平均がT2である
から、 f T(x) dx  =  T2L    (18)
である。外乱の大きさm (T(x) )  は、Tの
みの函数で、例えば(4)式で与えられる。これをT2
のまわりに展開すると、 m m(T) −m(T+)+ (T−72)   + ・
−・−(14)T となる。
m(T2)(7)積分は、R(T2)である。(14)
式をXで積分すると、(12)式とから、 m R=R(Tg)+f(T(X) T2)dx×−十++
+++ (15)T =R(T2)+(2次以上の項)(16)となる。(1
5)式の2項目が消えるのは、(13)式による。Rは
、真の外乱の大きさであるが、これは平均温度T2に於
ける外乱R(T2)にほぼ等しく、差は、2次以上の微
少量である事が分る。
抵抗体2、抵抗温度検出装置6によって分るのは、ファ
イバの平均温度T2だけである。細い温度分布は分らな
い。しかし、それで十分なのである。
R(T2)が分るからである。
(力)効 果 (1)赤外光伝送用ファイバの温度T2を測定しており
、このファイバによって生ずる外乱R(T2)の大きさ
を知る事ができるので、ファイバの°中に伝送された赤
外光の内、被測定物から輻射された放射赤外光の強さを
求める事ができる。このため、温度を補正し、正しい温
度を知る事ができる。
(2)2本の赤外光伝送用ファイバを使って、一方は盲
板で前端を塞ぎ、外乱成分の大きさを検出するようにし
た放射温度計に比較すると、構造がより単純であって、
より正確に測定ができる。
赤外検出器は1個、ファイバは1本ですむ。
束にする必要もない。束にすると可撓性が減退するが、
その心配もない。
(8)光ファイバを用いているから、複雑な形状物、或
は入りくんだ場所にある部分の温度測定に用いる事がで
きる。抵抗線をファイバに巻きつけるが、これは十分細
いから、光ファイバの実効直径は増えないし、可撓性も
損われないからである。
(4)0〜200°Cの低温の放射温度計測が可能であ
る。外乱成分を正確に除去でき、正しく補正できるから
である。
(5)電磁ノイズの影響を受けない。抵抗線は例えば5
0Ωというように、十分低い抵抗である事ができる。こ
のように低い値であるから、電磁ノイズに対して強い。
(6)局所的、微小面積を対象とする温度計測ができる
(7)熱電対による接触測定に比して、応答速度が速い
(ト)  実  施  例 被測定物として、プラスチックを被覆した電熱線を採用
した。通電して、0〜200°Cの間の温度に加熱し、
これを3とおりの温度測定法で測定した。
(1)熱電対による測定。
(2)本発明による、ファイバ温度をモニタし、外乱成
分を知って温度補正する放射温度計測定。
(3)外乱成分の補正をしない放射温度計測定。これに
ついて(2)との相異を強く出すため、(2)、(3)
ともに、ファイバの途中10CMの長さについて、0〜
100°Cに加熱し、異常な外乱を強制的に与えた。
熱電対測定と、本発明の測定とは、被測定物が0〜20
0°Cの温度域にある時、誤差の範囲内に於て一致した
補正なしの測定法(3)と、熱電対測定とを比較すると
、10〜20%の温度の差が見られた。
本発明の測定装置は、外乱の影響を補正し、低温の被測
定物体の温度を正確に測定できる、という事が分る。
【図面の簡単な説明】
第1図はファイバの温度測定のために、外周に抵抗線を
巻きつけた赤外光伝送用ファイバの斜視図。第2図はフ
ァイバの温度測定のために側面に抵抗薄膜を蒸着した赤
外光伝送用ファイバの斜視第1図 図。 第3図は本発明の放射温度計の構成図。 1 ・・・・・・・・・ 赤外光伝送用ファイバ2・・
・・・・・・・抵抗体 3 ・・・・・・・・・被測定物 4 ・・・・・・・・・ 集光光学系 5 ・・・・・・・・・ データ処理装置6 ・・・・
・・・・・ 抵抗温度検出装置7 ・・・・・・・・・
 マイクロコンピュータ8・・・・・・・・・記録計 発  明  者      高  橋   謙  −葭
   1)  典  之

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定物3から放射される赤外光を集光する集光
    光学系4と、集光された赤外光を伝送する赤外光伝送用
    ファイバ1と、赤外光伝送用ファイバ1の中を伝送され
    た赤外光の強度を検出し電気信号に変換する赤外検出器
    と、この電気信号を増幅する増幅器と、増幅された電気
    信号から、被測定物3の温度を高めるリニアライザと、
    赤外光伝送用ファイバ1の周囲に巻きつけられた抵抗線
    又は貼りつけられた抵抗薄膜よりなる温度変化により抵
    抗値の変化する抵抗体2と、抵抗体2の抵抗値を測つて
    赤外光伝送用ファイバ1の温度T_2を検出する抵抗温
    度検出装置6と、赤外光伝送用ファイバ1の温度T_2
    から、赤外光伝送用ファイバ1に加えられた外乱R(T
    _2)の大きさを算出し、これによつて、赤外光伝送用
    ファイバ1の中を伝送されてきた赤外光強度I_0を補
    正し被測定物の温度T_1を求めるマイクロコンピュー
    タ7とより構成される事を特徴とする放射温度計。
  2. (2)赤外光伝送用ファイバ1がTlBr、KRS−5
    、CsBr、CsI、AgBr、AgClの内のいずれ
    かである特許請求の範囲第(1)項記載の放射温度計。
  3. (3)抵抗体として、白金、ニッケル、アルミニウム、
    銅、金、タンタル、サーミスタ材料又はマンガニン合金
    が用いられている特許請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項記載の放射温度計。
JP59184960A 1984-09-03 1984-09-03 放射温度計 Pending JPS6161023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184960A JPS6161023A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放射温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184960A JPS6161023A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放射温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161023A true JPS6161023A (ja) 1986-03-28

Family

ID=16162357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184960A Pending JPS6161023A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 放射温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363113A2 (de) * 2002-05-13 2003-11-19 Bartec GmbH Vorrichtung zur Temperaturmessung mit einer Lichtleitfaser
US6980708B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Bartec Gmbh Device for fibre optic temperature measurement with an optical fibre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363113A2 (de) * 2002-05-13 2003-11-19 Bartec GmbH Vorrichtung zur Temperaturmessung mit einer Lichtleitfaser
EP1363113A3 (de) * 2002-05-13 2004-09-29 Bartec GmbH Vorrichtung zur Temperaturmessung mit einer Lichtleitfaser
US6980708B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Bartec Gmbh Device for fibre optic temperature measurement with an optical fibre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422365B2 (en) Thermal imaging system and method
JP2740206B2 (ja) 熱放射形低温度測定器
TW440686B (en) Method for determining a temperature and radiation thermometer with multiple infrared sensor elements
JPH0328728A (ja) 電磁輻射測定装置及び方法
US20150010038A1 (en) Infrared Contrasting Color Temperature Measurement System
EP0425229A1 (en) High temperature sensor
US20040136434A1 (en) Laminated heat flux indicating device
JPH0666639A (ja) 赤外線温度計
US4884896A (en) Production line emissivity measurement system
JPS6161023A (ja) 放射温度計
US4030362A (en) Self-calibrating radiometer
JP3558397B2 (ja) 体温計
US6980708B2 (en) Device for fibre optic temperature measurement with an optical fibre
US9028135B1 (en) Pyrometer
US3489008A (en) Radiation temperature sensor
JPH0235322A (ja) 放射体温計
JP3085830B2 (ja) 輻射熱センサ
US10088367B2 (en) Body core temperature measurement
US6408651B1 (en) Method of manufacturing optical fibers using thermopiles to measure fiber energy
JPS6161024A (ja) 放射温度計
JP3103338B2 (ja) 放射温度計
JP3176798B2 (ja) 輻射熱センサ
US3376748A (en) Method and apparatus for radiation pyrometry
JPS6166131A (ja) 放射温度計
JPS6013231A (ja) 赤外温度計