JPS6159550A - Method for control and conversion between programs - Google Patents

Method for control and conversion between programs

Info

Publication number
JPS6159550A
JPS6159550A JP18098884A JP18098884A JPS6159550A JP S6159550 A JPS6159550 A JP S6159550A JP 18098884 A JP18098884 A JP 18098884A JP 18098884 A JP18098884 A JP 18098884A JP S6159550 A JPS6159550 A JP S6159550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
entry point
program
control
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18098884A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Ijiri
井尻 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18098884A priority Critical patent/JPS6159550A/en
Publication of JPS6159550A publication Critical patent/JPS6159550A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To remove an unnecessary program from a link pack area and to prevent the extension of the link pack area by carrying out a program in the link pack area by a region. CONSTITUTION:When an entry control table (CDE)16 is searched on a name of the entry on the condition that the name of the entry is not modified to an address, whether a flag CDEISP in a table 16 is on or not is checked by an in-storage program package ISP check part 8 if a symmetric control table 16 is not searched. When the flag CDEISP is on and the required name of the entry exists in the same ISP as the required place, the required name of the entry in an entry name storage area is reloaded on the entry address. After reloading, an after-processing is carried out in accordance with a standard linkage interface to carry out the delivery of control.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプログラム間制御移行処理方式、特に仮想記憶
におけるシステム領域を増大化させることなく、仮想記
憶上に常駐化したプログラム間における制御の受け渡し
を高速に行い得るようにしたプログラム間制御移行処理
方式に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a control transfer processing method between programs, and in particular to a method for transferring control between programs resident in virtual memory without increasing the system area in virtual memory. This invention relates to an inter-program control transfer processing method that allows for high-speed processing.

〔従来の技術と問題点〕[Conventional technology and problems]

仮想記憶制御を行う計算機システムにおいては。 In computer systems that perform virtual memory control.

一般に仮想記憶は、各仮想空間ごとに固有な内容を持つ
個別ユーザ領域と、各仮想空間に対して共通な内容を持
つシステム領域とを有している。そして、システム領域
には9 システムに登録されるモジュールをメモリ上に
常駐化させて使うための領域であるいわゆるリンクパン
ク領域(LPA)があり1個別ユーザ領域には、利用者
のプログラムがコーディングされ実行される領域である
リージョンが設けられている。
In general, virtual storage has an individual user area that has unique content for each virtual space, and a system area that has common content for each virtual space. The system area includes 9 so-called link puncture areas (LPA), which are areas for making modules registered in the system resident in memory, and 1 individual user areas, where user programs are coded. A region is provided as an execution area.

従来、上記リンクパック領域におけるプログラムの制御
移行においては、その制御移行先のアドレスが固定化さ
れているため、少なくとも第2回目以降の制御の移行を
要求入口点名で行うのではなく、入口点アドレスでもっ
て行うことにより。
Conventionally, when transferring control of a program in the link pack area, the address to which the control is transferred is fixed, so at least the second and subsequent transfers of control are not performed using the request entry point name, but using the entry point address. By doing so.

制御の受け渡しを高速化することが行われていた。Efforts were being made to speed up the transfer of control.

しかし、上記リージョンにおけるプログラムの制御移行
においては、入口点アドレスが固定化されていないため
、要求入口点名により、制御の受け渡しを行う必要があ
った。
However, in transferring control of a program in the above region, since the entry point address is not fixed, it is necessary to transfer control based on the requested entry point name.

そのため2本来2個別ユーザ領域で動作すべきプログラ
ムであっても、実行性能を重視しなければならないプロ
グラムは、上記リンクバンク領域に置くようにされ、こ
のことにより、システムに共通なリンクバンク領域が増
大化し2個別ユーザ領域の固有空間が圧迫されるという
問題があった。
Therefore, even if the program should originally run in the 2 individual user areas, programs that require execution performance to be important are placed in the link bank area, which allows the link bank area common to the system to There was a problem in that the size increased and the unique space of the two individual user areas was compressed.

〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点の解決を図り、プログラム間の制御
受け渡しに関する性能面での劣化を伴うことなく、上記
リンクパック領域にあるプログラムをリージョンで動作
させることができるようにし、不要なプログラムをリン
クバンク領域から追い出して、リンクバンク領域の膨張
を抑えることを可能とする。そのため1本発明のプログ
ラム間制御移行処理方式は、仮想記憶上にパッケージ化
されて常駐化されたプログラム間における制御の受け渡
しを処理するプログラム間制御移行処理方式において、
プログラム間制御移行に関連するシステムマクロ命令に
おける要求入口点名が入口点アドレスに変更されている
か否かを判定する手段と、該判定手段により上記要求入
口点名が入口点アドレスに変更されていないと判定され
たときその要求入口点名が制御移行要求元と同じ常駐化
されたプログラムパッケージ内にあることを条件として
上記要求入口点名をその要求入口点の入口点アドレスに
変更したうえで制御受け渡しに関する処理を実行する手
段と、上記判定手段により上記要求入口点名が入口点ア
ドレスに変更されていると判定されたときその入口点ア
ドレスに対して制御受け渡しに関する処理を実行する手
段とを備えたことを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] The present invention aims to solve the above problems, and allows programs in the link pack area to operate in a region without deterioration in performance regarding control transfer between programs. To make it possible to suppress the expansion of the link bank area by expelling unnecessary programs from the link bank area. Therefore, the inter-program control transfer processing method of the present invention processes control transfer between programs packaged and made resident on virtual memory.
means for determining whether a request entry point name in a system macro instruction related to inter-program control transition has been changed to an entry point address; and determining by the determining means that the request entry point name has not been changed to an entry point address. When the request entry point name is in the same resident program package as the source of the control transfer request, change the above request entry point name to the entry point address of the request entry point, and then perform the processing related to control transfer. and means for executing processing related to control transfer for the entry point address when it is determined by the determining means that the request entry point name has been changed to an entry point address. There is.

〔作用〕[Effect]

本発明は、仮想記憶上における個別ユーザ領域において
、プログラムパッケージを常駐化させる技術的手段と、
従来のリンクパック領域におけるモジュール制御に関す
る手段とを組合わせることに着目してなされたもので1
個別ユーザ領域においても制御移行先が常駐化されてい
る場合には。
The present invention provides a technical means for making a program package resident in an individual user area on virtual memory;
This was done by focusing on combining the conventional means for module control in the link pack area.
If the control transfer destination is also resident in the individual user area.

第2回目以降の制御移行要求に対して、入口点アドレス
でもって直ちに制御の受け渡しを行うようにすることに
よって、上記課題の達成を図っているものである。
The above-mentioned problem is achieved by immediately transferring control using the entry point address in response to the second and subsequent control transfer requests.

〔実施例〕〔Example〕

以下1図面を参照しつつ、実施例に従って説明する。 An embodiment will be described below with reference to one drawing.

第1図は本発明の一実施例構成、第2図はエントリ制御
テーブルの説明図、第3図は第1図図示実施例による処
理説明図を示す。
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of an entry control table, and FIG. 3 is an explanatory diagram of processing according to the embodiment shown in FIG.

第1図において、システム領域1はシステムに共通な内
容を持つ仮想記憶上の領域であって、オペレーティング
・システム(O8)の各モジュー    ′ル等がロー
ディングされる領域である。個別ユーザ領域2は、各仮
想空間ごとに固有な内容を持つ領域であって、アプリケ
ーションプログラム等の利用者対応のモジュールがロー
ディングされる領域である。
In FIG. 1, a system area 1 is an area on a virtual memory having contents common to the system, and is an area where each module of the operating system (O8) is loaded. The individual user area 2 is an area having unique contents for each virtual space, and is an area where user-compatible modules such as application programs are loaded.

システム領域1におけるO3空間3の仮想アドレスは、
予め固定的に定められ、各仮想記憶に対して共通化して
いる。SVCハンドラ4は、いわゆるSVC割込みによ
って制御が移行され、各SVC命令の処理部を起動する
ルーチンである。プログラム管理部5は、仮想記憶上で
実行されるプログラムに関する制御を行うものであって
、プログラムのローディングまたは消去、プログラムの
使用許可制御、動的リンク制御等を実行するものである
。本発明の場合1例えば以下の各処理部を備えている。
The virtual address of O3 space 3 in system area 1 is:
It is fixedly determined in advance and is shared by each virtual memory. The SVC handler 4 is a routine to which control is transferred by a so-called SVC interrupt and starts a processing section for each SVC instruction. The program management section 5 controls programs executed on the virtual memory, and executes program loading or erasing, program usage permission control, dynamic link control, and the like. In the case of the present invention, for example, the following processing units are provided.

入口点アドレス判定部6は、プログラム間制御移行に関
連するシステムマクロ命令において指定された要求入口
照温が、入口点アドレスに変更されているか否かを判定
するものである。要求入口照温は、システムマクロ命令
のパラメータにおいて、左詰めで用意されるので、その
先頭バイトがキャラクタであるか否カ゛l;ヨって、入
口点アドレスに変更されていないか、または前に変更さ
れているかを判定することができる。
The entry point address determination unit 6 determines whether the required entrance irradiation temperature specified in the system macro instruction related to inter-program control transition has been changed to the entrance point address. The requested entrance irradiation temperature is prepared in the system macro instruction parameter in a left-justified manner, so whether the first byte is a character or not, it must not have been changed to the entrance point address, or it must have been previously It is possible to determine whether it has been changed.

JPA−CDEサーチ部7は、いわゆるジョブパックエ
リア(JPA)におけるエントリ制御テーブル(CDE
)16を検索し、制御移行先のモジュールが既に仮想記
憶上に用意されており、実行可能な状態にあるか否かを
判定する処理を実行するものである。ISPチェック部
8は、JPA−CDEサーチ部7により、探し出された
エントリ制御テーブル16を参照し、制御移行先のモジ
ュールが常駐化されたプログラムパッケージに割当てら
れているI S P (in−storage pro
gram package)空間内にあるか否かのチェ
ックを行うものである。
The JPA-CDE search unit 7 searches the entry control table (CDE) in the so-called job pack area (JPA).
) 16 and executes processing to determine whether the module to which control is to be transferred is already prepared on the virtual memory and is in an executable state. The ISP check unit 8 refers to the entry control table 16 found by the JPA-CDE search unit 7, and checks the ISP (in-storage) assigned to the program package in which the module to which control is to be transferred is made resident. pro
gram package) space.

ライブラリサーチ部9は、制御移行先のモジュールに関
する情報が、まだ仮想記憶上に用意されていないとき、
タスクライブラリやリンクバック領域やリンクライブラ
リをサーチし、そのプログラムに関する情報を抽出する
ものである。
When the information regarding the module to which control is to be transferred is not yet prepared on the virtual memory, the library search unit 9 performs
It searches task libraries, link back areas, and link libraries and extracts information about the program.

CDE作成部10は1例えば第2図に示すようなエント
リ制御テーブル16のエリアを確保する処理を行うもの
である。エントリ制’411+テーブル16には、モジ
ュールの先頭アドレス情報、入口点者に対する入口点ア
ドレス情報、入口照温情報。
The CDE creation unit 10 performs a process of securing an area for an entry control table 16 as shown in FIG. 2, for example. The entry system '411+ table 16 includes module head address information, entrance point address information for the entrance point person, and entrance illumination temperature information.

次のエントリ制御テーブル16に対するポインタ情報、
使用カウント情報、その他各種フラグ情報が設定される
。このフラグの中には、当該モジュールがISP内に割
当てられているものであるか否かを示すフラグCDE 
I SPがある。
Pointer information for the next entry control table 16,
Usage count information and other various flag information are set. Among these flags, there is a flag CDE indicating whether the module in question is allocated within the ISP.
There is an ISP.

プログラムフェッチ部11は、ライブラリサーチ部9に
よって探し出されたプログラムに関する情報に基づいて
、プログラムへのアクセス等の処理を実行するものであ
る。コネクト処理部12は。
The program fetch unit 11 executes processing such as access to a program based on information regarding the program found by the library search unit 9. The connection processing unit 12 is.

エントリ制御テーブル16への情報設定を行い。Information is set in the entry control table 16.

要求元と要求先との動的結合制御を行うものである。It performs dynamic connection control between a request source and a request destination.

ISP常駐化部13は2例えばシステムの初期設定時に
、予め定められた常駐化プログラムパッケージの内容を
ISP空間15にローディングし3仮想記憶上に常駐化
する処理を実行するものである。
The ISP residency section 13 executes a process of loading the contents of a predetermined resident program package into the ISP space 15 and making it resident on the virtual memory 2, for example, at the time of initial setting of the system.

個別ユーザ領域2におけるユーザ空間14は。The user space 14 in the individual user area 2 is as follows.

各ジョブ対応に割当てられる個別の仮想記憶空間テアル
。ISP空間15は、常駐化プログラムパッケージ用に
用意された空間であり、この空間に割当てられたモジュ
ールは、常に固定的なアドレスを持つようにされ、その
入口点アドレスが変更されることがないようになってい
る。このISPに関する制御は周知であるため、この程
度の説明にとどめる。
Separate virtual storage space allocated for each job correspondence. The ISP space 15 is a space prepared for resident program packages, and modules assigned to this space always have fixed addresses so that their entry point addresses will not change. It has become. Since the control regarding this ISP is well known, the explanation will be limited to this extent.

次に第1図図示実施例の処理動作を、第3図に従って説
明する。
Next, the processing operation of the embodiment shown in FIG. 1 will be explained with reference to FIG.

プログラム間制御移行に関連するシステムマクロ命令と
しては1例えばLINK、XCTL、LOAD、DEL
ETE等のマクロ命令かあり、それぞれSVC番号r6
J、SVC番号r7J、SVC番号r8J、SVC番号
「9」が割当てられている。通常、これらのSVC番号
に関するS■C命令では、SVC命令に対応して例えば
8バイトの入口照温格納領域20が設けられ、その格納
領域に制御移行先プログラムの人口照温が指定されるよ
うになっている。
Examples of system macro instructions related to control transfer between programs include LINK, XCTL, LOAD, and DEL.
There are macro instructions such as ETE, each with SVC number r6
J, SVC number r7J, SVC number r8J, and SVC number "9" are assigned. Normally, in the S C command related to these SVC numbers, for example, an 8-byte entrance illumination temperature storage area 20 is provided corresponding to the SVC command, and the artificial illumination temperature of the program to which control is to be transferred is specified in this storage area. It has become.

例えばユーザ空間14またはISP空間15において、
上記プログラム間制御移行に関連するS■C命令が発行
されると、SVCハンドラ4によって、プログラム管理
部5が呼び出される。プログラム管理部5は、まず入口
点アドレス判定部6によって、当該SvC命令によって
指定された入口照温格納領域20の入口点者が、入口点
アドレスに変更されているか否かを判定する。入口点ア
ドレスに変更されている場合には、既にコネクト処理が
終了していることになるので、標阜リンケージインタフ
ェースに従った「後処理jを実行しマクロ命令の処理を
終了する。
For example, in the user space 14 or the ISP space 15,
When the SC command related to the inter-program control transfer is issued, the SVC handler 4 calls the program management section 5. In the program management section 5, the entrance point address determination section 6 first determines whether the entrance point person of the entrance temperature storage area 20 specified by the SvC command has been changed to the entrance point address. If it has been changed to the entry point address, it means that the connect processing has already been completed, and therefore the "post-processing j" according to the linkage interface is executed and the processing of the macro instruction is ended.

発行されたSVC命令が初めてのものである場合には、
入口照温格納領域20には、入口黒毛が設定されたまま
となっているので2次にJPA−CDEサーチ部7によ
り、ジョブパックエリアにおけるエントリ制御テーブル
16をサーチし、その入口黒毛を持つエントリ制御テー
ブル16を検索する。ジョブパックエリアにおける最初
の制御受け渡しである場合には、その入口黒毛を持つエ
ントリ制御テーブル16は存在せず、一方、同じジョブ
パックエリア内において、既に他のSVC命令によって
制御の受け渡しがなされている場合には、エントリ制御
テーブル16が見つかることになる。
If the SVC instruction issued is the first one,
Since the entrance black hair is still set in the entrance illumination temperature storage area 20, the JPA-CDE search unit 7 searches the entry control table 16 in the job pack area for the entry having the entrance black hair. Search control table 16. If this is the first control transfer in the job pack area, the entry control table 16 with that entry black hair does not exist, and on the other hand, control has already been transferred by another SVC command in the same job pack area. If so, the entry control table 16 will be found.

対応するエントリ制御テーブル16が見つからなかった
場合、ライブラリサーチ部9によって。
If the corresponding entry control table 16 is not found, by the library search unit 9.

タスクライブラリ、リンクパック領域、リンクライブラ
リをサーチする。そして、CDE作成部10により、エ
ントリ制御テーブル16を作成する。
Search task libraries, link pack areas, and link libraries. Then, the CDE creation unit 10 creates the entry control table 16.

次にプログラムフェッチ部11を起動し、プログラムフ
ェッチ部11は、コネクト処理部12によりコネクト処
理を実行する。コネクト処理が失敗した場合には2周知
のEXCPマクロ命令により入出力を起動し、プログラ
ムのローディングを行う。
Next, the program fetch section 11 is activated, and the program fetch section 11 causes the connection processing section 12 to execute a connection process. If the connect process fails, the input/output is activated by the well-known EXCP macro instruction and the program is loaded.

その後、要求入口照温が要求元と同−ISP内に存在す
るか否かを判定する。そして、同−rSP内に存在する
とき、入口照温格納領域20の要求入口照温を、ISP
空間15における入口点アドレスに四き換える。以後、
このプログラムからこのマクロ命令が発行される度に、
この入口点格納領域20に格納されている入口点アドレ
スを用いて、呼び出し先(LOADマクロ命令の場合に
は呼び出し元)へ直接的に制御が渡されることとなる。
Thereafter, it is determined whether the requested inlet illumination temperature exists within the same ISP as the request source. Then, when it exists in the same rSP, the requested entrance illumination temperature of the entrance illumination temperature storage area 20 is set to the ISP.
Convert to the entry point address in space 15. From then on,
Every time this macro instruction is issued from this program,
Using the entry point address stored in the entry point storage area 20, control is passed directly to the called destination (in the case of the LOAD macro instruction, the calling source).

プログラムフェッチ部11による処理が終了したならば
、標準リンケージインタフェースに従って1例えば汎用
レジスタ(R14)に戻りアドレスを設定し、汎用レジ
スタ(R15)に入口点アドレスを設定し、汎用レジス
タ(R2−R13)に呼び出し時における値を設定する
「後処理」を実行する。
When the processing by the program fetch unit 11 is completed, according to the standard linkage interface, set the return address in 1, for example, general-purpose register (R14), set the entry point address in general-purpose register (R15), and set the return address in general-purpose register (R15). Execute "post-processing" to set the value at the time of the call.

入口黒毛がアドレスに変更されていない状態で。With the entrance black hair not changed to the address.

入口黒毛についてエントリ制御テーラ゛ル16をサーチ
したとき、対応するエントリ制御テーブル16が見つか
った場合には、ISPチェック部8により、エントリ制
御テーブル16内の第2図図示フラグCDEISPがオ
ンであるか否かをチェックする。なお、このフラグCD
EISPは、呼び出し先がISP空間15に常駐化され
ているプログラムであるとき、オンとされるようになっ
ている。そして、フラグCDEISPがオンであって。
When the entry control tail 16 is searched for the entrance black hair, if the corresponding entry control table 16 is found, the ISP check unit 8 checks whether the second illustrated flag CDEISP in the entry control table 16 is on. Check whether or not. In addition, this flag CD
EISP is turned on when the callee is a program resident in the ISP space 15. Then, the flag CDEISP is on.

かつ要求人口照温が、要求元と同−ISP内に存在する
とき、入口照温格納領域20の要求入口照温を入口点ア
ドレスに書き換える。
And when the requested population illumination temperature exists in the same ISP as the request source, the requested entrance illumination temperature in the entrance illumination temperature storage area 20 is rewritten to the entrance point address.

要求入口照温を入口点アドレスに書き換えたならば、標
準リンケージインタフェースに従った「後処理」を実行
し、制御の受け渡しを行う。要求入口点が存在するモジ
ュールが、ISP空間15に割当てられていない場合、
および要求入口点が同一のISP内に存在しない場合に
は、その要求入口点のアドレスは不定であるので、エン
トリ制御テーブル16内に設定されている属性情和を参
照し、従来と同様の制御受け渡し処理を実行する。
Once the requested entrance irradiation temperature has been rewritten to the entrance point address, "post-processing" according to the standard linkage interface is executed and control is transferred. If the module in which the request entry point resides is not assigned to the ISP space 15,
If the request entry point does not exist within the same ISP, the address of the request entry point is undefined, so the attribute information set in the entry control table 16 is referred to, and the same control as before is performed. Execute the delivery process.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した如く1本発明によれば、いわゆるリージョ
ンで動作するプログラムについても、制御の受け渡しを
直接的に行うことができるようになり1例えば従来、数
にステップ以上必要とした制御受け渡しに関するダイナ
ミックステップ数を。
As explained above, according to the present invention, it is now possible to directly transfer control even for programs that operate in so-called regions. number.

例えば数百ステップに削減することができるようになる
。従って、性能を重視しなければならないジョブ対応の
モジュールを、必ずしもシステム領域に置く必要がなく
なり、システム領域が増大化することによる個別ユーザ
領域への仮想空間の圧迫を軽減することができるように
なる。
For example, it can be reduced to several hundred steps. Therefore, it is no longer necessary to place job-compatible modules that require performance-based emphasis on the system area, and the pressure on virtual space on individual user areas due to the expansion of the system area can be reduced. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例構成、第2図はエントリ制御
テーブルの説明図、第3図は第1図図示実施例による処
理説明図を示す。 図中、1はシステム領域、2は個別ユーザ領域。 3はO3空間、4はSVCハンドラ、5はプログラム管
理部、6は入口点アドレス判定部、7はJPA−CDE
サーチ部、8はISPチェック部。 9はライブラリサーチ部、10はCDE作成部。 11はプログラムフェッチ部、12はコネクト処理部、
13はISP常駐化部、14はユーザ空間。 15はISP空間、16はエントリ制御テーブルを表す
。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  森1)寛(外1名) ;+1刀
FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of an entry control table, and FIG. 3 is an explanatory diagram of processing according to the embodiment shown in FIG. In the figure, 1 is a system area, and 2 is an individual user area. 3 is O3 space, 4 is SVC handler, 5 is program management section, 6 is entry point address determination section, 7 is JPA-CDE
Search section, 8 is ISP check section. 9 is the library research department, and 10 is the CDE creation department. 11 is a program fetch section, 12 is a connection processing section,
13 is an ISP resident unit, and 14 is a user space. 15 represents an ISP space, and 16 represents an entry control table. Patent applicant: Fujitsu Ltd. Representative Patent Attorney Mori 1) Hiroshi (1 other person); +1 sword

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 仮想記憶上にパッケージ化されて常駐化されたプログラ
ム間における制御の受け渡しを処理する・プログラム間
制御移行処理方式において、プログラム間制御移行に関
連するシステムマクロ命令における要求入口点名が入口
点アドレスに変更されているか否かを判定する手段と、
該判定手段により上記要求入口点名が入口点アドレスに
変更されていないと判定されたときその要求入口点名が
制御移行要求元と同じ常駐化されたプログラムパッケー
ジ内にあることを条件として上記要求入口点名をその要
求入口点の入口点アドレスに変更したうえで制御受け渡
しに関する処理を実行する手段と、上記判定手段により
上記要求入口点名が入口点アドレスに変更されていると
判定されたときその入口点アドレスに対して制御受け渡
しに関する処理を実行する手段とを備えたことを特徴と
するプログラム間制御移行処理方式。
Handling control transfer between programs packaged and resident in virtual memory - In the inter-program control transfer processing method, the request entry point name in the system macro instruction related to inter-program control transfer is changed to the entry point address. means for determining whether or not the
When the determination means determines that the request entry point name has not been changed to the entry point address, the request entry point name is in the same resident program package as the control transfer request source. means for changing the request entry point name to the entry point address of the request entry point and then executing processing related to control transfer; and when the judgment means determines that the request entry point name has been changed to the entry point address, the entry point address; 1. A control transfer processing method between programs, comprising: means for executing processing related to control transfer to a program.
JP18098884A 1984-08-30 1984-08-30 Method for control and conversion between programs Pending JPS6159550A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098884A JPS6159550A (en) 1984-08-30 1984-08-30 Method for control and conversion between programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098884A JPS6159550A (en) 1984-08-30 1984-08-30 Method for control and conversion between programs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159550A true JPS6159550A (en) 1986-03-27

Family

ID=16092773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18098884A Pending JPS6159550A (en) 1984-08-30 1984-08-30 Method for control and conversion between programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159550A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386563A (en) Register substitution during exception processing
US7467271B2 (en) Operating system permitting limited access to a system page
US5701493A (en) Exception handling method and apparatus in data processing systems
US4916608A (en) Provision of virtual storage resources to an operating system control program
JPS60176143A (en) Program calling apparatus
US5758124A (en) Computer emulator
JPH0328943A (en) Overlay management method
US6895583B1 (en) Task control block for a computing environment
US7360213B1 (en) Method for promotion and demotion between system calls and fast kernel calls
JPS6159550A (en) Method for control and conversion between programs
JPH0548500B2 (en)
US5201052A (en) System for transferring first and second ring information from program status word register and store buffer
JPS6049352B2 (en) data processing equipment
JPS6032220B2 (en) information processing equipment
JP2932812B2 (en) Language processing program execution device
KR960012658B1 (en) Information processing system
Bartlett The HP 3000 computer system
JPS63269237A (en) Microcomputer developing device
JPH02146627A (en) Computer
JPH02270032A (en) Loading system
JPS60142429A (en) Method and apparatus for executing input/output of virtual computer system
JPH01207824A (en) Module coupling control system
JPH0128414B2 (en)
JPS63121929A (en) Stack processing system
JPS61837A (en) Program overlay loading system