JPS6158649B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158649B2
JPS6158649B2 JP245281A JP245281A JPS6158649B2 JP S6158649 B2 JPS6158649 B2 JP S6158649B2 JP 245281 A JP245281 A JP 245281A JP 245281 A JP245281 A JP 245281A JP S6158649 B2 JPS6158649 B2 JP S6158649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection valve
injection
central axis
cylinder
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP245281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116124A (en
Inventor
Yasushi Tanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP245281A priority Critical patent/JPS57116124A/ja
Publication of JPS57116124A publication Critical patent/JPS57116124A/ja
Publication of JPS6158649B2 publication Critical patent/JPS6158649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 単室・直接噴射型デイーゼル機関は熱効率が高
く、比出力も大きいことで知られているが、着
火・燃焼時の燃焼室形状は高さの極めて低い円筒
形となるため、燃料噴射弁からの燃料の噴霧は燃
焼室壁面に付着するおそれがあり、燃焼室壁面に
燃料が付着すると壁面で分解燃焼するため煤や煙
を発生しながらの不完全燃焼となる。このような
不完全燃焼を免れるための手段としては、複数の
噴孔を一直線上に並べて穿設した多孔噴射弁を用
い、数本の燃料噴流をシリンダの中心軸に垂直な
面内に一平面上に噴出させ、扁平な噴霧粒群を形
成することが行われている。
上記多孔噴射弁による噴霧は単独の噴孔による
噴霧を複数個並列せしめたものと同一効果を有す
る反面、それぞれの噴流の到達距離は長く、従来
の多孔噴霧弁の噴流到達距離は120mm以上となる
ため、気筒径にして240mm以下のものに用いると
前記不完全燃焼を発生しやすい。
本発明は従来の多孔噴霧弁に代え、衝突噴霧弁
を用いてシリンダの中心軸にほぼ垂直な面内に扁
平で扇形に拡がる噴霧流を形成させ、かつピスト
ン頂面に前記噴霧流の中心線に沿う線上でかつ噴
孔に近接した位置にピストン頂面に開口する凹所
を設け、圧縮行程において燃焼室周壁から前記凹
所に向う流れを形成させることにより、小型の直
接噴射型デイーゼル機関を提供しようとするもの
である。
即ち本発明は、噴射弁の先端に2個の噴孔を近
接せしめて備え、該噴射弁の中心軸に対し40度な
いし55度の角度傾斜した通路により前記噴孔を該
噴射弁の圧力室に連通せしめ、それぞれの噴孔よ
り噴出せしめられた液体燃料が噴孔より噴出せし
められた直後相互に衝突して扁平で扇形に拡がる
噴霧流を形成すべくした圧力式噴射弁を、前記噴
霧流がシリンダの中心軸を含む平面に投影したと
きには扇平に、かつシリンダの中心軸に垂直な平
面に投影したときには扇形に拡開して噴出するよ
うに、前記噴射弁の噴孔をシリンダの燃焼室内の
頂部側面に開口させ、該シリンダ内を往復動せし
められるピストンの頂面には、前記噴射弁の中心
軸に沿う線上で該噴射弁に近接した位置に、その
中心を有する凹所を燃焼室に開口せしめて形成
し、圧縮行程においてピストンの頂面上に燃焼室
周壁から前記凹所に向う流れを形成せしめるよう
にしたことを特徴とするものである。
図面は本発明の一実施例について示したもの
で、第1図は衝突噴射弁の断面図を示すものであ
る。弁本体1の内部に形成されたシリンダ室2に
は大径部3、小径部4および截頭円錐形の弁部5
を形成したプランジヤ6が摺動自在に挿置され、
該プランジヤ6ははね7の弾力で弁本体1のシリ
ンダ室2の端部に形成された截頭円錐面の弁座8
に前記弁部5を着座せしめるように弾発されてお
り、前記弁本体1の先端部の壁9には前記シリン
ダ室2の中心軸に関し45度の角度で傾斜する2個
の通路10,10が穿設され、該通路10,10
により噴射弁の本体1の先端面11に2個の噴孔
12,12を開口せしめるとともに、該噴孔1
2,12を弁本体内部の先端においてプランジヤ
6の弁座8への着座または離座によりシリンダ室
2と隔離または連通せしめられる弁室13と通路
10,10により連通せしめる。前記通路10,
10は直径が0.2mmの直線孔に、かつ前記シリン
ダ室2の中心軸を含む面内に孔中心が在るように
穿設され、シリンダ室2の中心軸に垂直な先端面
11における噴孔12,12の間隔は雰、即ち前
記面11に通路10,10を形成する孔縁が相互
に外接するように穿設されている。
前記プランジヤ6は大径部3でシリンダ室2の
壁に摺動せしめられ、その小径部4に対応する部
分においてシリンダ室2は送人管14により燃料
ポンプ等の高圧燃料源(図示せず)に連通せしめ
られ、また前記大径部6の端部により開閉せしめ
られる排出管15は燃料タンク(図示せず)に連
通されている。
なお図中21はプランジヤ6の軸杆16を案内
するとともにばね7の一端を支えるために弁本体
1に螺装された支筒であり、22は弁本体1の噴
孔12,12の周辺を冷却するための冷却液ジヤ
ケツト、23,24は該ジヤケツト22に冷却液
を流入吐出せしめる流入口、吐出口をそれぞれ示
し、25は弁本体1を機関シリンダへ取付けるた
めの螺糸部を示す。
上記の構成を有する噴射弁に送入管14を介し
て加圧した燃料をシリンダ室2内に送入するとき
は、プランジヤ6は大径部3と小径部4との境界
の段部に液圧を作用せしめられ、ばね7の弾力に
抗して摺動して弁部5を弁座から離座せしめる。
加圧された液体燃料はシリンダ室2から弁室13
に流入し、2個の通路10,10を通つてそれぞ
れの噴孔12,12から噴出するとともに、2個
の噴孔12,12から噴出された燃料は相互に衝
突して2個の通路10,10を含む面内において
は扁平で、該面に垂直でシリンダ室2の中心軸を
含む面内においては扇形に拡開する噴霧流を形成
する。
第2図および第3図はこの噴霧流を説明するた
めの図であつて、第2図は通路10,10の中心
を含む面における要部断面図、第3図はシリンダ
室2の中心軸を含み第2図に垂直な面における要
部断面図を示し、何れもプランジヤ6の弁部5は
弁座8から離れているところを示す。前述したよ
うに面11における噴孔12,12は互いに外接
して穿設されているから、各通路10,10を通
つて噴孔12,12から噴出するそれぞれの流れ
は第2図に示すような面11を離れた瞬間に90度
の角度をもつて衝突するので、第2図に示す図に
おいては噴霧流は扁平に、第3図に示す面におい
ては扇形に拡開された流れを呈する。この噴霧流
の到達距離は、通路がシリンダ室2の中心軸に平
行に穿設されている場合に比して短いことは自明
である。このような90度の角度で衝突させて噴霧
流を形成する考え方はユンカースの開放弁型衝突
噴射弁として公知である。
本発明においては、かかる衝突噴射弁を第4図
および第5図に示すようにデイーゼル機関のシリ
ンダ31の燃焼室32の頂部付近の側面にその噴
孔12,12を開口させ、シリンダ31の中心軸
を含む面内においては扁平に、シリンダ31の中
心軸にほぼ直角な面内においては扇形に拡開する
ように噴霧流を噴出せしめる。即ち噴射弁の前記
通路10,10の中心軸を含む面がシリンダ31
の中心軸を含むように形成せしめ、該噴射弁のシ
リンダ室2の中心軸をシリンダ31の中心軸に直
交せしめると、第4図および第5図に示すように
噴射流の中心軸はシリンダ31の中心軸に直交す
る一直径方向と一致する。
ピストン33の頂面34には前記噴射流の中心
軸方向の直径上に噴射弁の噴孔10,10に近接
した位置に中心を有する凹所35を燃焼室32に
開口せしめて形成するとともに、ピストン33の
頂面34には前記中心軸方向の直径に沿つて噴孔
10に面する周縁より凹所35に至る浅い凹溝3
6を形成する。噴射弁の噴孔10はピストン33
の上死点位置でピストン33の頂面34または前
記凹溝36により遮蔽されない位置のシリンダ3
1壁に形成する。
第4図および第5図において、ピストン33が
吸気を完了した下死点位置から上死点に向う圧縮
行程で燃焼室32内の空気は圧縮され、凹所35
の存在により、図の矢印Aに示すようにスキツシ
ユ現象を生じて燃焼室周壁から凹所35の中心に
向う速度Vrの半径流を発生する。特に圧縮行程
の終期に上記半径流は激しくなる。
ピストン33の上死点前−30〜−20度において
噴射弁の噴孔12から燃料を噴出せしめると、噴
霧粒群は図示のようにシリンダ31の中心軸に垂
直な平面に投影したときはほぼ90度の噴射角で扇
形に飛散するように投影されるが、シリンダ31
の中心軸を含む平面に投影したときは、扇平に飛
散するから、噴霧粒群は燃焼室32内の頂部付近
でシリンダ31の中心軸に垂直な面を中心として
扇平状に噴射され、該噴霧粒群は着火前に燃焼室
32の頂面やピストン頂面34に付着することは
ない。また噴射弁の噴孔12より噴出する燃料の
通路10内での速度V1は大であるが、噴孔12
から噴出後90度の角度で衝突するため、噴霧粒群
の速度V2は、衝突による運動量およびエネルギ
ーの損失のため前記速度V1の約1/3に低下するの
で、粗大な噴霧粒が着火、燃焼する以前に、シリ
ンダ31の壁に到達することをかなり防止でさ
る。その上燃焼室32内には前記矢印Aに示す速
度Vrの半径流が凹所35のために形成せられる
ので、矢印Bに示す噴霧粒群の速度Vは(V2
Vr)に減少せしめられるので、従来の多孔型噴
射弁に比してかなり小径のシリンダを有するデイ
ーゼル機関に適用しても噴霧粒群が燃焼室壁やピ
ストン頂部に直接付着して不完全燃焼を発生する
おそれはない。
そしてこの不完全燃焼に関する本発明の利点を
さらに詳しく説明すれば、噴孔12,12より噴
出される燃料は噴孔12,12を出た直後にほぼ
90度の角度で衝突せしめられ、両噴流は扁平な液
膜となつて扇形に拡開され、その液膜が周辺から
分裂して微粒となる膜状微粒化機構の典型的なも
のであるから、噴霧粒は従来の多孔型噴射弁によ
るものに比して粒径が小さくなるとともに、粒径
の大なる噴霧粒ほど噴孔から遠くへ飛散しようと
するが、前記ピストン頂部34に形成した凹所3
5の存在により形成される半径流Aのため減速せ
しめられてその飛散距離は短縮されるため、径の
小さいシリンダ31内においても燃焼室壁やピス
トン頂部に到達する以前に着火、燃焼せしめら
れ、不完全燃焼を発生しないものである。
第6図に噴孔を出た直後の噴流の衝突角を90
度、噴孔径を0.2mmとし、密度が0.8g/cm3、表面
張力が26dyn/cmの軽油を用いて実験した噴流速
度V1(m/sec)とザウター平均粒径(μ)の
関係を示す。ザウター平均粒径とは、実際の噴霧
粒群と、均一な粒径をもつ噴霧粒群とをくらべ、
両者の全表面積と全体積が等しいとして噴霧粒群
の均一粒径を =1.73D75 ・V−0 (σ/ρ) {sin(α/2)}-1.5 の式から算出したものである。上式においてD1
は噴孔の径(cm)、V1は噴孔内の流速(cm/se
c)、αは衝突角、ρは燃料密度、σは表面張力
である。
第6図から衝突型噴射弁を用いると、燃料の噴
霧粒の平均粒径がかなり低い噴流速度で小さくさ
れることがわかる。またその噴霧粒を観察すると
第2図ないし第5図に示すように粒径の大なる噴
霧粒ほど噴孔から遠方に到達していることがわか
る。
かくして送入管14を介して加圧した燃料をシ
リンダ室2に送入している間は噴孔12,12か
ら扁平で扇形に拡開する噴霧粒群が燃焼室32に
噴射せしめられ、燃料のシリンダ室2への送入を
停止せしめると、シリンダ室2の圧力は低下し、
ばね7の弾力によつてプランジヤ6はその弁部5
が弁座8に着座し、燃料噴射は終了する。噴射弁
の先端部が200〜500℃となると燃料噴射後に噴射
弁先端に付着している燃料が炭化するおそれがあ
るので、ジヤケツト22には流入口23、吐出口
24を介して水またはシリコーン油等の冷却液を
循環せしめるとよい。
衝突型噴射弁における噴孔12,12を形成す
る通路の交角は90度としたときが、デイーゼル機
関用としては最も優れ、第3図に示す面で扇形に
拡開する噴霧流の噴射角Cはほぼ90度である。噴
孔の交角を80度に近づけば噴射角Cは小さくな
り、噴霧粒径は大きくなる。噴孔の交角を100度
に近づければ噴射角Cは110度程度に大きくな
り、噴霧粒径は小さくなるが、噴霧粒の僅かな量
が逆戻りして噴射弁先端に付着する。
噴射弁先端の面11内における噴孔12,12
の間隔は実施例に示す零が最適である。噴孔1
2,12の輪郭を重なり合わせると噴射角が小と
なる。しかし噴孔12,12の中心軸が前記噴射
弁の先端面11の表面で交わるまで近接せしめる
と、エネルギロスが大となり、噴霧流は扁片にな
るが遠くまで飛散しない。噴孔12,12の孔縁
の最短距離を拡大すると噴射角Cは大となるが、
2mmを超えると液膜の形成が悪く粗大な噴霧粒を
形成しやすい。
噴孔の径は機関の要求によつて定まるか、使用
燃料の種類から0.1〜0.8mmが適切で、前記噴孔の
交角と噴孔孔縁間の間隔を組み合わせると、機関
に適した噴射弁が得られる。
第7図および第8図は本発明の他の実施例を示
す。本実施例においてはピストン43の頂面44
に設けた凹所45を、そのピストン43の中心軸
に沿う深さを、燃料噴射弁に近接した位置におい
ては深く、噴射弁から遠ざかるに従つて次第に浅
くなるよう、その底面46を傾斜せしめるととも
に、該凹所45のピストン頂面44における平面
形状を、噴射弁のプランジヤ6の中心軸を含むピ
ストン43の直径に関して線対称に形成したもの
である。
上記実施例においては第4図および第5図に示
す実施例とほぼ同様の作用効果を奏すことができ
るほか、ピストンの製造は容易となる。
以上詳細に説明したように、本発明は噴射弁の
中心軸に対し40度ないし55度の傾斜した角度で噴
流を形成する2個の噴孔を噴射弁の先端に近接せ
しめて形成し、該噴射弁により液体燃料をデイー
ゼル機関のシリンダの燃焼室頂部側面に開口せし
めた噴孔により噴出させ、該噴孔より噴出せしめ
られた直後の噴流を相互に衝突させることによ
り、シリンダの中心軸を含む平面に投影したとき
には扁平に、かつシリンダの中心軸に垂直な平面
に投影したときには扇形に拡開する噴霧流を形成
させ、かつシリンダ内で往復するピストンの頂面
には前記噴孔に近接して、好ましくは噴射弁の中
心軸即ち噴霧流の中心軸上に中心を有する位置
に、焼燃室に開口する凹所を形成せしめ、デイー
ゼル機関の圧縮行程において燃焼室周壁から凹所
へ向う流れを形成せしめるようにしたものである
から、前記傾料した角度で燃料を衝突せしめる噴
射弁の燃料微細化噴霧および噴霧粒の飛散距離の
低減とともに、燃焼室周壁から凹所へ向う流れに
よる噴霧粒の飛散速度の低下とによつて、燃料の
噴霧粒を着火、燃焼前に燃焼室周壁やピストン頂
面に付着することによる不完全燃焼を阻止せし
め、直接噴射型デイーゼル機関の燃焼効率の向上
を図り、不完全燃焼のない小径シリンダを有する
デイーゼル機関を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による噴射弁の一例を示す断面
図、第2図および第3図はその噴霧流の形状を示
す要部断面図、第4図は本発明の一実施例を示す
要部側面断面図、第5図はそのピストン頂部を示
す平面断面図、第6図は第1図に示す型式の噴射
弁における噴孔通路内の燃料流速と平均粒径との
関係を示す図、第7図は本発明の他の実施例の要
部側面断面図、第8図はそのピストン頂部を示す
平面断面図である。 なお図中、1は噴射弁本体、6はプランジヤ、
10は通路、12は噴孔、13は弁室、31,4
1はデイーゼル機関のシリンダ、32,42はそ
の燃焼室、33,43はそのピストン、34,4
4はピストンの頂面、35,45はピストンに形
成した凹所をそれぞれ示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 噴射弁の先端に2個の噴孔を近接せしめて備
    え、該噴射弁の中心軸に対し40度ないし55度の角
    度傾斜した通路により前記噴孔を該噴射弁の弁室
    に連通せしめ、それぞれの噴孔より噴出せしめら
    れた液体燃料が噴孔より噴出せしめられた直後相
    互に衝突して扁平で扇形に拡がる噴霧流を形成す
    べくした自動式噴射弁を、 前記液体燃料の噴霧流がシリンダの中心軸を含
    む平面に投影したときには扁平に、かつシリンダ
    の中心軸に垂直な平面に投影したときには扇形に
    拡開して噴出するように、前記噴射弁の噴孔をシ
    リンダの燃焼室内の頂部側面に開口させ、 該シリンダ内を往復動せしめられるピストンの
    頂面には、前記噴射弁に近接した位置に燃焼室に
    開口せしめた凹所を形成し、圧縮行程においてピ
    ストン頂面上に燃焼室周壁から前記凹所に向う流
    れを形成せしめるようにしたことを特徴とする衝
    突噴射弁を備えた直接噴射型デイーゼル機関。 2 前記噴射弁の噴孔に連通する通路の内径は互
    いに等しくかつ0.1〜0.8mmの範囲にあり、噴射弁
    の中心軸に垂直な面内における噴孔壁間の最短距
    離は0〜2mmの範囲内の間隔であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の衝突噴射弁を
    備えた直接噴射型デイーゼル機関。
JP245281A 1981-01-09 1981-01-09 Direct injection type diesel engine with collision injection valve Granted JPS57116124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245281A JPS57116124A (en) 1981-01-09 1981-01-09 Direct injection type diesel engine with collision injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245281A JPS57116124A (en) 1981-01-09 1981-01-09 Direct injection type diesel engine with collision injection valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116124A JPS57116124A (en) 1982-07-20
JPS6158649B2 true JPS6158649B2 (ja) 1986-12-12

Family

ID=11529670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP245281A Granted JPS57116124A (en) 1981-01-09 1981-01-09 Direct injection type diesel engine with collision injection valve

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57116124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078119A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Ihi Corporation ディーゼルエンジンの燃料噴射方法及びディーゼルエンジン
JP2013002435A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関
US9810188B2 (en) 2011-08-08 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646974A (en) * 1985-05-06 1987-03-03 General Motors Corporation Electromagnetic fuel injector with orifice director plate
US4699323A (en) * 1986-04-24 1987-10-13 General Motors Corporation Dual spray cone electromagnetic fuel injector
JPH0631578B2 (ja) * 1986-05-16 1994-04-27 日野自動車工業株式会社 デイ−ゼル機関の燃料供給装置
JP2002030937A (ja) * 2000-04-28 2002-01-31 Gureitochiren:Kk エンジン及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078119A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Ihi Corporation ディーゼルエンジンの燃料噴射方法及びディーゼルエンジン
US8418673B2 (en) 2007-12-17 2013-04-16 Ihi Corporation Fuel injection method for diesel engine and diesel engine
JP2013002435A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関
US9810188B2 (en) 2011-08-08 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116124A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10502171B2 (en) Liquid injector atomizer with colliding jets
CA2147008C (en) Gas/liquid mixing apparatus
US5353992A (en) Multi-hole injector nozzle tip with low hydraulic plume penetration and large cloud-forming properties
KR102267574B1 (ko) 가스 보조식 유체 분무 분사기
JP2669819B2 (ja) 燃焼室を有する火花点火式内燃機関に液体燃料を噴射する方法
US4685432A (en) Method and device for forming mixture gas in direct injection type internal combustion engine
US4753213A (en) Injection of fuel to an engine
JPH04506691A (ja) 非予混合給気機関用パルスジェット燃焼ゼネレータ
US20180171954A1 (en) Fluid injector orifice plate for colliding fluid jets
JP2654029B2 (ja) 燃料噴射装置
EP0544920A1 (en) Direct injection type compression ignition internal combustion engine
US7237527B2 (en) Fuel injector for an internal combustion engine
JP6813751B2 (ja) 衝突噴流を有する液体微粒化ノズルインサート
JPS6158649B2 (ja)
US20120223164A1 (en) Nozzle assembly for an injection valve and injection valve
GB2066896A (en) Air-compression direct-injection internal combustion engine
JP2002013417A (ja) ガソリン直接噴射により内燃機関で燃料・空気混合物を得るための方法及びガソリン直接噴射を伴う内燃機関
CN114658580B (zh) 头部导向带旋流槽的夹气喷射喷嘴
JPH0299758A (ja) ガソリンエンジンの燃料供給装置
US20240141856A1 (en) High-pressure fuel injection system
US20030025006A1 (en) Impinging sheet atomizer nozzle
JPH04101059A (ja) アシストエア式フューエルインジェクタ
JPS63218274A (ja) 液体霧化装置
RU2095614C1 (ru) Распылитель форсунки дизеля
KR850001649B1 (ko) 분사 및 혼합물 조성방법