JPS6158568A - 食品包装体のマイクロ波殺菌方法 - Google Patents

食品包装体のマイクロ波殺菌方法

Info

Publication number
JPS6158568A
JPS6158568A JP18118884A JP18118884A JPS6158568A JP S6158568 A JPS6158568 A JP S6158568A JP 18118884 A JP18118884 A JP 18118884A JP 18118884 A JP18118884 A JP 18118884A JP S6158568 A JPS6158568 A JP S6158568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
sealed
sterilization
food
microwaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18118884A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Kono
河野 通紀
Yasuhiko Yamano
山野 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP18118884A priority Critical patent/JPS6158568A/ja
Publication of JPS6158568A publication Critical patent/JPS6158568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波照射により食品包装体な殺菌する
方法に関するものであり、特に常圧下で連続的に殺菌9
行っても包装体が破裂したり、変形がひどくならない食
品包装体のマイクロ波殺菌方法に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、密封食品包装体を長時間常温で流通するため、レ
トルト殺菌法により食品を殺菌している。
しかしながらこのレトルト殺菌法は100C以」二の熱
媒体2用い、υ■比圧下加熱殺菌するため、殺菌時間は
、20〜60分間と長時間要していた。
そのため、被殺菌物である食品の食感、味、香り。
色等?損う欠点ケ有していた。
そして、このレトルト殺菌法は、加圧下で殺菌ケ行うた
め、包装体の破袋な防ぐため、圧力の訓整なするために
高度の技術ケ要するものであった。
このレトル]・殺菌法に代り、短時間で加熱でき:ti るマイクロ′gk、す用いた殺菌法が注目され、レトル
ト殺菌装置と同様加圧下においてマイクロ波照射するこ
とにより殺菌する方法がアメリカ合衆国陸軍研究所から
発表された。しかし、この方法は加圧下でマイクロ波照
射する方法であるため、レトルト殺菌法と同様圧力の調
節が難しいうえ、殺菌装置が複雑で高価なものとなるた
め汎用しにくいものであった。
また、マイクロ波ケ用いた殺菌法として、′45公昭5
B−’26949号公報に示されろように、被殺菌物を
包装した包装体ケマイクロ波透過可能な材料から成ろ耐
圧容器内に密封し、前記耐圧容器外部からマイクロ波ヤ
照射して殺菌する方法が提案されている。
この方法によれば、耐圧容器内に包装体ケ密閉してマイ
クロ波馨1槍射することにより殺菌できるが、一度にマ
イクロθに?照射するため、加熱むらが生じ易く、水分
の含有率の低い食品の場合こげが発生することがk)っ
た。
また、脱気の方法について何ら開示されでおらず、脱気
が十分に行われないと、包装体に温度むらが発生し、し
いては破袋が生ずることがある。
さらに密閉方式であるため、被殺菌物包装体の収容、取
出に時間がかかり、連続的に殺菌9行うことは困難であ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち5本発明は常圧下で連続的にマイクロ波殺菌す
ることができて、加熱むらや食品のこげ、あるいは破袋
の生じない殺菌方法な提供すること?目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、三方ケシールした袋又はトレイに水分含有率
が20%以1−の食品ケ充填した後、一部に脱気部を残
して周囲をシールした厚さが35陥以下の包装体り1周
辺に押え部?有し、中火に前記包装体が納まる容積で、
この包装体と略同形状の収納部を有し、かつ前記押え部
の内周が包装体のシール部の内周より内側にくる構造で
、マイクロ波透過可能な材料からなる支持体内に脱気部
が上になるように収納し、まず支持体の外部からマイク
ロ波?照射し、包装体の内部温度が100〜105Cに
なるようにυ目熱、脱気後、前記包装体の脱気部2シー
ルした後、前記と同様支持体の外部からマイクロ波馨照
射し、包装体の内部温度が。
125C以上になるようにυ目熱し、一定時間保持し、
食品を殺菌後、冷却する食品包装体のマイクロ波殺菌方
法である。
このとき食品ケ充jj4する袋またはトレイの材料は、
マイクロ波透過可能な材料で、内面がヒートシール可能
tc、積層拐刺からなり、その厚さは0.35順以下に
するのが好ましい。
そしてこの具体的な積層材不=1として袋の場合は延伸
ナイロン/未延伸ポリプロピレン、延伸ナイロン/未延
伸ナイロン/未延伸ポリプロピレンの構成のフィルムで
総jワが略80〜120μで、←)るのが適当でル)ろ
令 またトレイ場合員2.善4′、Aば−−にN+:構成の
他、ボリエ千しンテレフタレート/延伸ナイロン/未延
伸ポリプロピレンの積層フィルムも利用でき、容器本体
は、未延伸ポリプロピレン、未?ffi 伸ナイロン/
未延伸ポリプロピレン、未延伸ポリプロピレン/エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物/未延伸ポリプロピレ
ン、未延伸ポリプロピレン/未延伸ナイロン/エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケん化物/未延伸ポリプロピレン
の材料が適当で。
成形後の肉厚が3間以下であるのが適当である。
一方、支持体は、耐熱、耐圧性を有し、マイクロ波透過
可能な材料、具体的には、ポリカーボネート、テフロン
、セラミック、木材、または前記ポリカーボネートもし
くはテフロンにガラス繊細な混入させた材料からなる。
そして1袋、トレイ、支持体の構造ケ図面に従い説明す
る。
袋は、第1図に示すように殺菌前は5口部00)に脱気
部flll?r残して、隅部が円弧状にシールした袋で
、この脱気部(111の巾は3〜7關の範囲が適当であ
る。
トレイの場合は、第2図および第3図に示すように5容
器本体(12)に蓋材(131な重ね合せ1周囲?脱気
部f+41 k残してシールした構造で、脱気部(14
)の巾は前記と同様3〜7Hの範囲であるのが適当であ
る。
この包装体ケ収納した状態の支持体な第4図(a)(h
)及び第5図に示す。第4図(atと(blは同一の図
面であるが、第4図(a)においては包装体のシール部
分に斜線を施し、第4図(1))においては支持体の押
え部に斜線?施しである。第5図は第4図(a)のB−
Bt線におけろ断面説明図である。
これから分るように、支持体は周辺に押え部(21)り
有し、かつ中央に収納する包装体の外形と略同形状の収
納部11517形成する2枚の側壁(161(171か
らなり、該側壁の上部に包装体の脱気部を密封シールす
るための窓部+181 (1!1 、さらに少な(とも
一方の側壁に包装体のり■熱状態ケ検知するための温度
検査用の測定口(20) f、設け、かつ前記押え部ク
シ1)の内周が包装体のシール部の内周、Lり内側にく
る構i告である。
そして、2枚の側壁は、押え部(21)がqいに密啓せ
ずarWmの隙間を設げて、包装体ケ挾持する構造であ
る。
また、2枚の1則壁は、 IJII熱により包装体が膨
張しても拡がらないように留置等で押えるのは当然のこ
とである。
ここで、温度検存用の測定口?両方の側壁に設ければ、
次の冷却工程において、水または空気の流れが良く、冷
却効果が一層よくなる。
本発明における2 +1iの加熱のうち、最初の加熱時
間は6分以内、そして次の加熱時間は、4分以内で行な
うことができる。
そして、最後の冷却工程は、包装体?収納した支持体の
外側から冷風あるいは冷水により70〜751Z”l”
で冷却後、包装体な支持体から覗り出す。
〔作 用〕
本発明の方法によれば、最初の加熱はもちろん。
最初のIJO熱により包装体の脱気が確実に行われるの
で5次の殺菌のための加熱も常圧下で行うことができる
このように常圧下で操作できるので操作がし易く、殺菌
装置も小型化できる。
そして、支持体ケ装置内に多数個設け、連続的に送るこ
とにより連続殺菌が可能となり、殺菌条件も移送速度お
よびマイクロ波出力?調節することに、しり容易に変え
られる。
包装体のIJII熱時間が10分以内で行うことh′−
できるので、従来、レトルト殺菌法では製造できなかっ
た。ビーフステーキ、焼魚等の殺菌が可能となり、水分
が20%以上含む広い食品への適用が可能になった。
支持体が、2枚の側壁?密着せずに数量の隙間?設けた
構造であるので食品包装体の出入れの際。
挾持状態?緊密に行う必要がないので、操作が簡単であ
る。
また、支持体カー隙間を設けた構造であっても。
支持体の押え部の内周が食品包装体のシール部の内周よ
り内側に位置するから1食品包装体のシール部が剥離し
たり、白化したりするおそれがない。
〔実施例〕
実施例1 延伸ナイロンフィルム(15μ)/未延伸ポリプロピレ
ンフィルム(70μ)の積層フィルムからなり、130
X170mの大きさの三方?シールした袋中に120g
のビーフステーキおよび30g−の味飼げソース?充填
後、第1図に示すように口部を51ran巾の脱気を残
しでシールした包装体馨ガラス繊維入りのテフロンから
なり、第4図および第5図に示したように2枚のl1l
l1111tからなり。
中央部に温度検査用の4川定口、」二部にシール111
の窓部を設けた支持体に収納する。
支持体は、ベルトコンベア上に多数載置され。
連続的に0.4 m /分の速度で移動できる構造にな
っている。
この包装体?収納したまま支持体馨両側に導波管内にお
いてマイクロ波ケ照射する600Wのマイクロ波発振器
(三洋電機製)?それぞれ3台備えた長さ1,2mの第
1加熱部ケ通過させ、脱気作業2行った。この第1加熱
部の通過時間は、3分間で、包装体内の温度を支持体の
測定ロケ通して赤外線センサーで測定したところ100
〜102Cであった。
次に、包装体の脱気口な密封し、続いて第1加熱部と同
じマイクロ波発振器な両側に1台ずつ備えた長さ1.2
 mの第2υ口熱馨通過させ、殺菌2行った。この第2
III熱部の通過時間は、3分間で。
包装体の温度馨前記と同様に測定したところ128Cで
あった。
さらに、包装体幣収納した支持体馨1分間ホールディン
グ部?通過させた後、5Cの冷1虱でろ分間冷却し、包
装体の温度が70〜75Cになったところで、包装体な
支持体より敗り出して殺菌な終了した。
この包装体のシール部に異常は招められず、またビーフ
ステーキは、レトルト殺菌のような大和点のような状態
にはならず、ウェルダンに近い風味を有していた。
一方、この包装体f60Cの恒温槽中に2週間保存した
後の状態?検査したところ、生菌数は。
100個/1以下また包装体内にガスの発生も見られな
かった。
実施例2 厚さ0.5 mmの未延伸ポリプロピレンシートな深さ
25間で、容量が2002に成形した容器本体に200
7のごま豆腐を充填し、延伸ナイロンフィルム(15μ
)/未延伸ポリプロピレンフィルム17o’P)からな
る蓋材で、巾6ranO脱気部を残して周辺部ケシール
した包装体な、実施例1と同じ構造の支持体に収納後、
実施例1と同様の第1加熱部と第2加熱部馨通過させ、
脱気、殺菌?連続して行った。
支持体は、ベルトコンベア上に多数載置され。
連続的に0.377、 /分の速度で移動し、120個
/時間移送可能である。
第1加熱部、第2加熱部馨それぞれな3分間で通過させ
た包装体の温度は実施例1と同じ方法で泪11定したと
ころ、それぞれ1o4tZ”、125Cであった。
以上のように殺菌された包装体のシール部に異常は認め
られず、またごま豆腐の味覚は、レトルト殺菌したもの
に比較し、良好であった。また生菌数も100個/1以
下であった。
〔効 果〕
本発明の殺菌方法は、1007:以上の加圧加熱殺菌2
常圧下で、連続的に従来のレトルト法に比較し、115
〜1/10の短時間で殺菌可能なので1食味の食感、味
、色?損うことなく殺菌できろ。
また、最初のIJ11熱により、包装体内に水蒸気が充
満するので、真空脱気法より完全な脱気できるうえ、包
装体内の温i分布が均一になり、かつ。
マイクロ波の半減深度の問題がなく jJu熱むらが生
じることがなく、均一な加熱殺菌ができる。
さらに、最初の加熱時に包装体にピンホールがあった場
合は所定の温度まで一ヒ昇しないので、最初の加熱と同
時に包装体のピンホールの有無の確認も同時に行うこと
ができる。
支持体が2枚の側壁を密着メせずに、数■の隙間2設げ
た構造であるので1食品包装体の形が多少変形しでも、
十分に収納可能で、また食品包装体を収納後、2つの側
壁での挾持な緊密に行わなくともよく、単に食品包装体
の膨張により、支持体が開かないようにするだけでよい
ので1食品包装体の出入れの操作が簡単で、連続的な操
作が可能である。
一方、隙間がある状態でも、支持体の押え部の内周が1
食品包装体のシール部の内周より内側にくる構造である
から1食品包装体の加熱膨張によるシール部の剥離は、
押え部の内周により包装体シール部の内周部の包装体の
拡がる作用?抑制できるので、シール部り’−白化した
り、剥離するのを防f]ニすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、最初の加熱:時の包装体の一例な示す説明図
、第2図は、包装体の他の例な示す説明図。 第3図は、第2図A −A’の断面説明図、第4図(a
)(1))は、支持体の説明図、第5図は、第4図(a
)B−B′の断面説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 三方をシールした袋またはトレイに食品を充填した後、
    周囲にシール部を設けた包装体を、周辺に押え部を有し
    、中央に前記包装体が納まる容積で、この包装体と略同
    形状の収納部を有し、かつ前記押え部の内周が包装体の
    シール部の内周より内側にくる構造で、マイクロ波透過
    可能な材料からなる支持体内に収容し、マイクロ波を照
    射、殺菌することを特徴とした食品包装体のマイクロ波
    殺菌方法。
JP18118884A 1984-08-30 1984-08-30 食品包装体のマイクロ波殺菌方法 Pending JPS6158568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18118884A JPS6158568A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 食品包装体のマイクロ波殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18118884A JPS6158568A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 食品包装体のマイクロ波殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158568A true JPS6158568A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16096397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18118884A Pending JPS6158568A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 食品包装体のマイクロ波殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527609A (en) * 1994-04-20 1996-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Crimped polybenzazole staple fiber and manufacture thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181189A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181189A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 ジューキ株式会社 ミシンの針糸供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527609A (en) * 1994-04-20 1996-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Crimped polybenzazole staple fiber and manufacture thereof
US5851466A (en) * 1994-04-20 1998-12-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process of making polybenzazole staple fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808782A (en) Microwave irradiating sterilization process
US2401131A (en) Method of preserving food products
EP0240571A1 (en) Microwave-heated cooked foods
US3672907A (en) Method of thermally processing a comestible product
EP0261929A2 (en) Improvements in or relating to packaging
US2398082A (en) Cooking and packaging
JP3676125B2 (ja) マイクロ波殺菌方法
JPS6158568A (ja) 食品包装体のマイクロ波殺菌方法
JPH1146741A (ja) 保存食品の製造方法
US3185579A (en) Packaging of freshly baked bread
JPH0764367B2 (ja) マイクロ波加熱調理済食品
JPS60244274A (ja) 食品のマイクロ波殺菌方法
JPH025390B2 (ja)
JPH025389B2 (ja)
JPS6158569A (ja) 食品包装体のマイクロ波殺菌方法
US20020043052A1 (en) Gabi-pak/food preserver
JPS6112269A (ja) 食品の加熱殺菌装置
JPH0157946B2 (ja)
JPS62224272A (ja) マイクロ波加熱殺菌方法
JP3676126B2 (ja) マイクロ波殺菌方法
JPS6049771A (ja) 貝殻付き貝類の包装体
JPS61124365A (ja) マイクロ波殺菌に適した包装体
JPS60188030A (ja) 冷凍すしの製造方法
JPS61212265A (ja) 包装食品のマイクロ波による加熱殺菌法
GB2146971A (en) Process for the airtight packing of products