JPS6156315A - 超コンパクトなズ−ムレンズ系 - Google Patents

超コンパクトなズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS6156315A
JPS6156315A JP59178694A JP17869484A JPS6156315A JP S6156315 A JPS6156315 A JP S6156315A JP 59178694 A JP59178694 A JP 59178694A JP 17869484 A JP17869484 A JP 17869484A JP S6156315 A JPS6156315 A JP S6156315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59178694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59178694A priority Critical patent/JPS6156315A/ja
Priority to US06/647,711 priority patent/US4673258A/en
Publication of JPS6156315A publication Critical patent/JPS6156315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超コンパクトな望遠ズームレンズ系(こ関し
、更に詳しくは、最短焦点距離が70〜135RTI程
度で、ズーム比が2〜3の超コンパクトな望遠ズームレ
ンズ系に関スる。
更に本発明は、コンパクトでありながらしかも構成枚数
の比較的少ない、簡単な構成から成る超コンパクトな望
遠ズームレンズ系に関する。
従来、本発明の様な焦点距離領域を有する機械補正式ズ
ームレンズ系としては、主に下記の様な2つのタイプが
提案されている。
(A)  A 常(7) ’J遠ズームレンズに最もよ
く用いられているタイプで、第1図昏こ示す如く、正の
屈折力を有するフォーカシング群(1)、負の屈折力を
有するバリエータ一群([0、正(又は負)の屈折力を
有するコンペンセータ一群(III)及び正の屈折力を
有するマスターレンズ群波)より構成される。そして、
バリエータ一群(Illを光軸に沿って移動させること
により変倍を行い、その際に生じる像点の移動をコンペ
ンセータ一群(2)を同時に光軸に沿って移動させるこ
とにより補正している。
この種のズームレンズ系においては、 ■ 変倍をバリエータ一群(II)の移動のみで行なう
ため、通常バリエータ一群(n)の屈折力が比較的強く
なる。一方その屈折力を弱くすると、ズーミングに際し
てその移動量が大きくなり、ズームレンズ系の全長(最
も物体側のレンズの前面から像点までの距離)が、大き
くならざるを得ない、 ■ 比較的強い負の屈折力のバリエータ一群([[lを
有するため、第1図かられア)るように、その最短焦点
距離状態@(S端→で、逆望遠タイプを構成することに
なる。従ってその焦点距離に比べて、全長が長いズーム
レンズ系になる。
■ ズームレンズ系の各群、特に、バリエータ一群(田
に比較的強いパワーを与えるので、各群の構成要素があ
まり簡単にならない、等の欠点があった。
更に、 ■)最近の標準域を含む高変倍率ズームレンズ系に用い
られているタイプとして、第2図の様に、正の屈折力を
有する第1群(1)、負の屈折力を有する第2群(II
)、正の屈折力を有する第3群@)より構成され、ズー
ミングに際して、第1群(I)と、第3群(2)とを同
時に光軸上に沿って移動させ、両レンズ群に変倍効果を
分担させて、高変倍率化を実現させているものがある。
しかしながらこのズーム型式を望遠領域のズームレンズ
系に用いても、 ■ (A)の4成分ズームレンズタイプよりも全長の短
いズームレンズ系が実現出来るが、最短焦点距離状態(
S)で、逆望遠タイプを構成する゛     ことから
十分な・ンパクト化は達成できない。
■ 第2群(II)と第3群@)の横倍率が負になるの
で、各群の屈折力を非常に弱い構成にしないと、各群の
構成枚数を減少させることが困難になる。一方各群の屈
折力を非常に弱い構成よ にすると、■のコンパクト性がさらに弱部る。1等の欠
点があった。
本発明の目的は、上記従来のタイプに比べて、極めてコ
ンパクトでありながら比較的に構成枚数が少なく、かつ
高性能な新規なタイプのズームレンズ系を提供すること
にある。
この目的を達成する為に、本発明に係るズームレンズ系
は、第3図図示のよう警こ、物体側からj頃に、正の屈
折力を有する第1レンズ群(■)、負の屈折力を有する
第2レンズ群(田、正の屈折力を有する第3レンズ群値
)、及び負の屈折力を有する第4レンズ群QV)からな
り、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミ
ングの為に第1レンズ群(I)が第2レンズ群(n)と
の空気間隔を増加させるよう゛0像側”9物体側へ移動
gf9t1.6&、Thも′°第   ]4レンズ群(
IVIが第3レンズ群との空気間隔を減少させるように
像側から物体側へ移動させられ、かつ、以下の条件を満
足することを特徴とするものである。
ここで、 α=−(1+φ2hl) γ−−(φ3+φ4)廊1 であり、φ1.φ2.φ3.φ4は、最短焦点距離状態
での全系の焦点距離を1に規格化したときの、第1〜4
レンズ群の屈折力、bは最短焦点距離状態の全系の焦点
距離を1に規格化したときの、バックフォーカス、Zは
最短焦点距離状態の全系の焦点距離を1に規格化したと
きのズーム比、flは最短焦点距離状態の全系の焦点距
離を1に規格化したときの第1レンズ群の焦点距離(−
1/φ1)である。
以上のような各レンズ群のパワー配置及びズーミングの
為の各レンズ群の移動形態によって、本発明の超コンパ
クトズームレンズ系は、第3図から明らかなように以下
の効果を生じる。
(1)最短焦点距離状態において、物体側に配置された
正の屈折力を有する前群(I・■・■)と像側に配置さ
れた負の屈折力を有する後群(171とからなる望遠タ
イプを構成するので、全長の非常に短いコンパクトなズ
ームレンズ系が得られる。
(2)SからLへのズーミングの時に$4レンズ群■)
が倍率を増加させるように移動するので、ズーミング作
用を第2・第3レンズ群(n、I)と第4レンズ群■)
とに分担させることができる。従って、各レンズ群のパ
ワーを比較的弱くしてモスーミングの為の移動量を比較
的小さくすることができる。かつ、構成枚数も少なくす
ることができる。
(3)  さらに、第2負レンズ群(II)が、比較的
弱いパワーで構成されることにより、第3レンズ群@)
第4レンズ群(IVIも含めて、各ズーム群が、ズーミ
ング中にその横倍率として一1倍から遠い倍率で構成さ
れる。従って、各ズーム群が比較的少ないレンズ枚数で
あるにもかかわらず、良好に収差補正をすることができ
る。
次に各条件(Al■1(C)について説明する。尚、こ
こで最短焦点距離をfsとし、最長焦点距離をfbとす
る。いま、fsを1に規格化し、fL−Zとして考える
。但し、Zはズーム比を示す。φ1(i−Lス3.4)
は、順に各レンズ群の屈折力を示す。従って、φ1〉0
.φ2くO1φ3〉0.φ4く0である。像側から物体
側への移動量を正、その逆を負とするトキ、X’(i 
−1,2,3,4) ハ各L/ 7 スIK(7) S
 カラLへの移動量とする。(但し、本説明ではX1=
X4とする)各ズーム端における隣接するレンズ群間の
近軸間隔を0とする。(XI>O) 更に下式の如く、パラメーター、α、P、γを設定する
。ここでパラメーターαは、主に第2レンズ群(mlの
屈折力を規定し、Pは第3レンズ群(2)の屈折力を、
γは、Pと共に第4レンズ群(IV)の屈折力を規定す
る量である。
φ2漫!−−(1忙) (α>−1)     (1)
φ3.挿t−P     (Pro)      t2
1γ 一φ42浄3  = −(1+ −)    (−>−
1)    ・・・(3)P        P X2− IXx                  
     −f4)Xa −mXt       (1
<m <1 )      −(5)第3図に示された
ように、TsをS端での全長(第1レンズ群(1)から
像面までの距離)、TL、をL端での全長(第1レンズ
群(I)から像面までの距離)TOと最短焦点距離にお
けるレンズ長(第1ルンズ群(I)から第4レンズ群σ
)までの距離)とする。
bを5状態におけるレンズバックとする。
S状態における焦点距離は1(=fS)であり、そのと
きのレンズパックはbであるから、下式が成立する。
(φi+42)+(1−(Xl−X2Xφ1→2月φa
−1−(1−(Xl−X2 ) (φ1−nz )−(
Xl−Xa ) ((φH−$z )−+−$ 3−(
Xl −X2 ) (φ1→2)φ3)〕φ4−1  
                ・・・(6)1−(
Xl−X2)(φt−+42)−(刈−Xl)((φ1
442)−443−(Xl−X2 )(φ1+1)2)
φ3)−b                   ・
・・(7)一方、T状態における焦点距離/LはZにな
りそのときの全系の屈折力φLは1μであり、レンズ”
’ ツタハ(X4−1−b)μ−(X!+b)/Z テ
アルから、下記の式が成立する。
φ1+(φ2@3→4)−(Xi−X2)φ1(φ2→
3→4)−1/Z・・・(8)1−(XI−X2)φ>
−(Xt+b)/z          −(91ここ
で、各レンズ群の屈折力φ1.φ2.φ3.φ4をφ1
→3としく1)〜(3)式を用いて以下のように書替え
る。
φ1 =φa                   
・・・tlO)φ2−−C1+α)φa       
     ・・・(11)φ3−Pφa       
           ・・・12)φ4−−CP+γ
)φ3            ・・・(13)ソシテ
、(4)(51式及びuO)〜(13)式+C示すt’
L ルXz 、Xs rφ1〜φ4を(6)〜(9)式
に代入して、Pro 、α〉−1゜γ/p) 1 、l
<m<lの条件を満たすように解くと、ここで、M−(
1−m)Xlφa、L−(1−1)Xlφ3 とすると
、(但し、l<m<1であるからL>M>O)、下式が
成立する。
(1)α←0のとき、 ここで、(16)式のMは2次方程式の解となり、復号
の正・負をとり得るが、前記P、α、γIIImの条件
から復号の負の値をとる。但し、 であり、(α+bγ)φa←−1である。
更に、 (11)一方、α=0のとき、 うに(1−b)>oよりP > 0であるから、γ>−
(1/bφa)が成立する。
次に、上記(141(15)(16) (19)式から
、本発明の目的とするコンパクト性を達成する条件を求
める。まず、t141 [19式からTO及びX 1/
T oを求める。ここで、X l/T o =にとして
定義する。ここで、Toは後述のようにレンズ系のコン
パクト性に直接関係する量であり、Kはレンズ長に対す
る第1レンズ群の移動量を示し鏡胴の構成に関係する量
である。尚、・1  第3図から明らかに、Ts=To
+b、及びTr、、 = Ts −4−Xt b<成立
t ル。To ハTO=X1−X2=(1−1)X l となる。ここで、■式からTOはbに無関係な値である
ことがわかる。従って、収差補正上の問題を別にすれば
、bは制限条件内でなるべく小さい値をとることが、S
端での全長Tsを短かくすることになる。従って以後で
コンパクト性を問題にする場合は、TOのみで考えてよ
い。
一方すの制限条件は、本発明のズームレンズ系を1眼レ
フレツクスカメラの撮影レンズとして用いる場合そのS
端での焦点距離fsによって規定され、本発明のズーム
レンズ系の5端の焦点距離を70〜135H程度に想定
すると、bの値は、各々0.6〜0.25程度が要求さ
れる。
−万には、 K=Xi/To=1/(1−J) となる。(Z2)231式から明らかなように、ズーム
レンズ系のズーム比Z及びS状態のレンズバックbが定
められると、TO及びKは、φ3すなわちφl と(α
+γ)とのみによって決定される。ここで、@ム式から
、11〜J”Y(lxは第1レンズ群(11の焦点距離
:φa=φ1=1/71)の条件のもとでは、Kを固定
すると、ハを小さくすることによって、Toを比例的に
小さくすることができるこ・とが明らかである。しかし
第1レンズ群(I)の屈折力を強くして、全系をコンパ
クトにすることは、通常用いるやり方で、過度に強くす
ると各レンズ群の構成枚数が増えるか又は性能が悪化し
、本発明の目的に反する。そこでハは適当な値に固定し
て考える。なお、ハは、この種のズームレンズ系(最も
物体側に正レンズ群を有し、そのレンズ群で、近接物体
へのフォーカシングを行なう。)では、通常近接物体へ
のフォーカシングに対するフォーカシング移動量と、近
接収差変動等のバランスから、ハ、、、rrΣに(=J
T−)近傍の値をとる。
α+γについて考えると、通常/1/Z<1であるので
、a 1=−f l/Z 、 a2=(Z −f t 
−b) /bとすると、at(α+γ(a2の領域にお
いて、TOは単調減少、には単調増加となる。従って、
コンパクト性のみを考えると、α+γがalに近づくほ
ど好ましいが、その時には、Kが無限に大きくなり、鏡
胴構成が実現出来なくなる。それ故にKの値が所望の範
囲内で、しかもToが十分小さい領域が、実用性を具備
シたコンパクトなズームレンズ系を得る条件となる。
Kの値としては、0.5程度あれば十分実用性があり、
よりコンパクト性を重視する場合はさらに1.0程度ま
での値を、それほどコンパクト性を重視しない場合はよ
り小さい値をとる。
■の式にα+γ=0を代入すると、 To = l /Zφa2=f 12/Z      
   ・□となる。従って、本発明のズームレンズ系の
条件Z=2〜3.b=0.25〜0.7の範囲では、f
lを適当に選択すると、α+γ=0の近傍がKがほぼ所
望の値であるとともにTOが小さい為の要件となる。
第4図にズーム比Z=2.S状態のレンズバックb=o
、ltの条件のもとで7t=i、3とした場合のα+γ
に対するTo/ハ及びKの変化を示す。図示、横軸はα
+γを示し、縦軸はTo/7’tもしくはKの値を示す
。線Aはα+γに対する丁O/f1の変化ヲ示シ、TO
/f1はa +r = alすなわちα+γ:−1 t
/zのときOになる。一方、α+γ=0のときにTo/
ft=ctすなわちTo/fX=ハ/Z jmなる。線
Aは、To/ft = 1.o及びα+γ=−1,0を
それぞれ漸近線とする双曲線となる。線Bは、α+γに
対するKの変化を示し、α+γ:−12すなわちα+γ
=(Z −f+ −b) /bのとき1(=0となり、
α+γ=0のときK ==C2すなわちに=Z (Z−
fl−b)/7’+2れぞれ漸近線とする双曲線となる
。そして、α+γ=0のとき、Ts = 1.25 、
 K=0.35となり、極めてコンパクトなズームレン
ズ系が得られることがわかる。
第5図は、Z−2,ハ=1.3の条件のもとで、bを0
.3,0.4,0.5とした場合のα+γに対するKの
変化をそれぞれ示す。Toは■式からもわかるようにα
+γに無関係に一定である。図から明らかなように、 
1<を一定に考えると、bが小さくなるとα+γは正の
方向に、bが大きくなると負の方向にシフトする。
一方、第6図は、b=0.4の条件の元に、Zを2.2
.5.3と変化させた場合のα+γに対する。
To/ハ及びKの変化をそれぞれ示す。ハは前記の条件
(〜σ)を元に、各Zに合わせて適当番こ決めた。図か
ら明らかなように、Kを一定に考えると、Zが大きくな
るにつれて、α+γは正の方向にシフトする。(図の矢
印■)その原図から明らかなように、To//1は、は
ぼ一定である。従って。
α+γの要件としては、0近傍で、かつスペックによっ
て。
(Il  スペック条件すがより小さくなる巻(S端の
焦点距離が長(なる)と、α+γは、0近傍でより大き
な(正の値)値をとり、bがより大きくなる一、!:(
S端の焦点距離が短かくなる)と、α+γは、0近傍で
より小さな(負の値)値をとる。
一方、 (n)  スペック条件Zがより大きくなる(ズーム比
が大きくなる)と、α+γは0近傍でより大きな(正の
値)値をとる。
従って、以上のことから、ズーミングの為の各レンズ群
が比較的小さいとともに、S状態におけるレンズ長(第
1レンズ群(1)から第4レンズ群(■)までの距離)
が小さくコンパクトである為の条件は、α+γの値がO
の近傍にあることであり、より具体的には、 である。ここで、flはS状態の全系の焦点距離fsを
1に規格化したときの第1レンズ群(1)の焦点距離、
Zは同様の規格化をしたときのズーム比、bは同様の規
格化をしたときのレンズバックである。
但し、ここで(2)式から、 α=−(1+φ2,41)           ・・
・圀(11(3)式から γ=−(φ3+φ4)/φl         ・・轍
であり、 α十γ=−(1+(φH43−+4)4)/φ1)  
   ・・・のである。ここで、φ1.φ2.φ3.φ
4は、それぞれ上記規格化したときの第1〜4レンズ群
の屈折力である。
条件(A)の上下限は、ズーム比Z、レンズノ(・ツク
b、第1レンズ群の焦点距離ハによって変化するけれど
も、この上下限を定数化すると、下記(Aつ式が条件(
〜に代えて用いられる。
(AI)  −0,5<α+γ<1.0条件(5)もし
くは(A′)の下限を越えると、レンズ長(TO)に比
べてズーミング時の58ルンズ群(1)の移動量が大き
くなりすぎて鏡胴の構成が困難となり、一方、条件(A
lもしくは(A′)の上限を越えると、コンパクト性が
損なわれ、いずれの場合にも本発明の目的を達成できな
くなる。
次に、上記条件(〜のもとで、各レンズ群の屈折(Z2
) 16)式から、下式が成立している。
φ1=φa               ・・・(3
01φ2 = −(1+α)φa          
・・・(31)(1−1)X 1=L /φλ    
           ・・・(財)但し、 (1−m ) X 1=M/φa          
   ・(36)但し、Mは06)式であられされる。
ここで、上記(30)(31)田■)(至)3)式をα
+γ=Oのもとに展開すると、下式がそれぞれ得られる
φl=φa               ・・・−φ
2=−(1+α)φλ           ・・・(
至)TmはS状態における第4第4レンズ群の間隔であ
る。
ここで圓85)式から となる。又Mo=(1−m)X1φ1とする。(0べ4
0)(1)α=0のとき(3))式から Mo=(1−b) 2φa             
  ・(43)(11)α←0のとき 但し、 である。なおここで、To 、LO、MO、X s o
 、 Bo 、Go  は上記I、 、M、Xz 、B
、 Cにおいてα+γ=0とした時の符号である。
(4D(0式から、α+γ=0の条件のもとでは、L。
はαに関係なく、一方、Moは、α=0のときに(1−
b )2φ3となり、第1レンズ群(I)の屈折力の他
には、S状態のレンズバックbのみによって決定される
。α〜0の場合には、αが−(1−b)/LOに近づく
につれてMoはOに近づき、αが大きくなるにつれてM
oはLoに近づく。
■〜(40)式から、α+γ=0の条件のもとでは以下
のことが成立つことがわかる。
(1)  第2レンズ群(II)の屈折力φ2は、第1
レンズ群(1)の屈折力φ1(=φa)及びαのみに比
例し、ズーム比Z及びS状態のレンズバックbには依存
シない。
(2)  第3レンズ群値)及び第4レンズ群債)の屈
折力の絶対値は第1レンズ群(I)の屈折力の他には、
α=0(かつγ=0)の場合ともに1/(1−b)とな
り、S状態のレンズバックbにのみ依存する。
αが−(1−b)/LOに近づくと、第3レンズ群(2
)及び第4レンズ群(■)の屈折力φ3.φ4の絶対値
が急激に大きくなる。これは、ml (40)式の分母
がOlこ近づくからである。また、(支)(40)式か
ら、α〜0近傍の範囲においては、φ3.φ4の絶対値
はともにS状態のレンズバックbに一次的に依存し、ズ
ーム比Zには一次的には依存しないことがわかる。
以上のことから、(1−b )が0に近くない場合には
、αが0近傍であることが、各レンズ群のパワーを比較
的弱くし、各レンズ群の配置を適当にする為の条件とな
る。ここで、α+γ=0゜α=0(すなわちγ=0)の
場合、(39)〜(47J式はそれぞれズーム比ZとS
状態のレンズバックbとのみによって以下のようにあら
れされる。
φ1=φ1               ・・・(4
7)φ2=−φ1              ・・・
(48)φ3=1/(1−b)           
  ・・・(49)φ’=−(1/(1−b))   
        ・・・団To=l/Zφa2    
            − (51)Tm=(1−b
) 2・(52) 第7図は、第4図と同様にz=2.b=0.4の条件に
おける、αに対するφ2/l l、φ3/φl、φ4h
1の変化及びTo、Tmの変化を示すグラフである。こ
こで、α=0の場合には、f 1=1/φ1=1.3 
とすると、f2=1/φ2=−1,3、f3=l/φ3
=0.6 、 /4=1/φ4=刊、にとがわかる。
第8図は、Z=2で、bの値を0.3.0.6の条件に
した時のφ2/φ1.φ3/φ1.φ4/φt、To、
Tmの値を各々示す。第7図(b=0.4)の場合と比
較してスペック条件すが大きくなるとαに対して各群の
屈折力の有利な条件が正の方向にシフトし、bが小さく
なる負の方向にシフトする。
さらに第9図は、Z=3 (b=0.4 )にした時の
φ2/φ工、φ3/φ1.φ4/φ1. T’o 、T
mの値を各々示記の条件から11=1.6としている。
第9図から、スペック条件Zに関しては、Zが変わると
、それに適したハの値が変化することニヨって、第3レ
ンズ群及び第4レンズ群の屈折力が若干変わるのみで、
αに関しては、はとんど無関係である。従って、αの要
件としては、0近傍で、かつスペックによって。
す (Il  スペック条件すがよ晦小さくなる舎〒(S端
の焦点距離が長くなる)と、αは0近傍でより小さな(
負の値)値をとり、bがより大きくなる会(S端の焦点
距離が短かくなる)とαは0近傍でより大きな(正の値
)値をとる。
(II)  スペック条件Zには、αの値は1次的には
依存しない、。
となる。
従って、bが1に近くない条件においては、α(及びγ
)が0近傍の値となることが、各レンズ群の屈折力を比
較的ゆるくして構成枚数を少なくする条件で°ある。よ
り具体的には、 (B)   −0,5(1−b)Z//1<αく1.5
        ・・・(53)(C)   −1,5
<γ<0.5(1−b)Z//1        ・・
・(財)を満足することによって、各レンズ群の屈折力
を比較的ゆる(して構成枚数を少な(することかできる
さらに条件(Bl (C1のパラメータは、より具体的
な値として、以下の値をとるのが好ま、しい。
q  −o、s<α< 1.5        ・−(
53) ’(El  −1,5<γ<0.5     
   ・・=(財)1条件(B) (C) (1m9 
(E)において、αの下限及びγの上限をはずれると、
特に第3レンズ群([I)及び第4レンズ群位)の屈折
力が強くなりすぎる。一方αの下限をはずれると(α+
γ〜0のもとでは、γの下限もはずれる)、特1こ第2
レンズ群田)の屈折力が強くなりすぎ、いずれの場合も
本発明の目的を達成することができなくなる。
更に、諸収差を良好に補正する為には、以下の条件を満
足することが望ましい。
(Gl   1>β3L〉0          ・・
・田但し、ここで、β2LはL状態における第2レンズ
群の横倍率、β3LはL状態における第3レンズ群の横
倍率、β4LはL状態における第4レンズ群の横倍率で
ある。
条件(F)〜■はL状態における第2〜4・レンズ群の
横倍率をそれぞれ規定するものである。望遠ズームレン
ズ系においては、特にL端での収差を良好に補正する必
要がある。特に、球面収差の補正の為には、上記条件(
F)〜■を満足し、各レンズ群の横倍率を−1から遠く
離れた値にすることが必要である。
次に、本発明のズームレンズ系における、各レンズ群の
ズーミング時の移動形態について考える。
まず、規格化されたズーム比Z及びレンズバックbが定
められ、α、γの値が選択されると、(141〜(21
)式より、各レンズ群の屈折力φl〜φ4及びその移動
iXx〜X3が全てφ1の関数であられされる。
そこで、いま、典型的な値α=γ=0の場合を考える。
Z及びbが決定されると、(1ω(15)及び(47)
〜(521式カラ、φ1.φ2(=−41)、φ3.φ
4(=−φ3 ) 、Xi 、X2 、X 3 (7)
 ソれぞれの値が求められ、(5)式に示されるmをパ
ラメータとしてあられし、更にε=1/(1−m)なる
εにて変数変換を行うと、各値は以下のよう1ζ間単な
関数となる。
Xl= (1−b)2ε          ・・・(
60)+(Z−b)2)        ・・・(61
)Xa=(17b)2e−(1−b)2       
  =iElりここでεは、 である。
の場合、上記εの範囲内では(63)式より単調減少と
なる。従ってεが大きくなる程Toは小さくなるが、一
方、X1% X3が大きくなって(前記Kが大きくなる
条件に対応する)鏡胴構成上の問題が生じてくる。
第10図(b)に、εが各々(a)〜(e)までの値を
とる間に、そのズーム移動形式がどうなるかを示してい
る。ここでXa=Qとなるε=1の場合(図のb)及び
X2=Oとなるε=1.5の場合(図のd)のズーム移
動形式は、鏡胴構成の簡単化に大いに有利となる。
さらに本発明の各レンズ群の具体的構成としては、前記
第1レンズ群(I)は、少なくとも1枚の像側に強い屈
折力をもつ負レンズと少なくとも1枚   1の物体側
に強い屈折力をもつ正レンズを含む。
これは、ズーミング全領域の球面収差・色収差を十分補
正するとともに、近接物体へのフォーカシングに際して
、その収差変動を抑えるために必要である。
又前記第3レンズ群(2)は、少なくとも1枚の像側に
強い屈折力をもつ負レンズと少な(とも1枚の正レンズ
・2含む。これは、ズーミング全領域にわたる球面収差
・コマ収差を十分補正するために必要である。
又、前記第2レンズ群(II)及び第4レンズ群(IY
)は、各々少なくとも1枚ずつの正レンズと負レンズを
含み、ズーミング全領域にわたる色収差を補正している
以下に本発明の具体的実施例を示す。第11図〜第15
図は、本発明のズームレンズ系の実施例1〜5の各S端
でのレンズ断面図及び移動形式である。
又、下記ゐ実施例において、riは物体側から順に第i
番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目の
軸上間隔、Ni、νiは、各々物体側より順に第i番目
のレンズの屈折率とアツベ数である。
第16図〜第20図は、各々実施例1〜5の物体距離無
限遠時での各収差図である。
実施例1 f=102.5〜140.0〜195.OFNn=4.
5曲率半径   軸上面間隔        屈折率(
Nd)分散(νのΣd=98.501〜98.501〜
98.5OLα十γ=0.07.  α≠0.14. 
 γ=−0.071/# 2L=0.48 、  βa
r、=0.33. 1/β4L=0.47Z=1.9.
  f1=1.28.  b=0.38実施例2 /=76.5〜100.0−147.0  Fm=4.
5Σd=67.874〜67.874〜67.874α
+γ=−0,15,α=0.32.γ=−0.471/
β2L=0.20 、  β3L=0.11 、 1/
B4L=0.392=1.92. fL=1.39. 
 m=0.49実施例3 7=137.0−200.0−293、OFNQ==4
.5−5.6Σd=132.747〜132.747〜
132.747α+γ=0.26.α=0.γ=0.2
61/B2L=0.58.  β3L =0.46 +
  1/β4L=0.45Z=2.L ハ=1.22.
  m=0.30実施例4 f=82.5〜140.0〜195.0  Fm=3.
5〜4.5Σd=93.421〜93.421〜93.
421α+γ=0.13.  α−0,21,γ=−0
,081/β2L=0.38. 03L=0.201 
1A34L=0.35Z=2.4 、ハ=1.55. 
m=0.47実施例5 f=102.0〜200.0〜293.0  FFm=
4.5−5.6Σd=137.664〜137.664
〜137.664α+7=0.24.  α=0.37
. 7=−0,13LA32L=0.45 、  β3
L=0.38 、 1/#4L=0.44Z=2.9.
 f1=1.49.  m=0.37なお、実施例1〜
5において、いずれも第1レンズ群(1)と第4レンズ
群(1’/)とが一体的に移動させられるよう1こなっ
ているが、これらの移動が異なっても自由度が大きくな
って設計が楽になるだけであるから本発明のズームレン
ズ系の構成要件か゛らはずれるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の4群型望遠ズームレンズの基本構成及び
移動図。ここで、 ■ フォーカシング群 ■  バリエータ群 ■ コンペンセータ一群 ■ マスターレンズ群 第2図は、標準域を含む高変倍率ズームレンズの基本構
成及び移動図。(特開昭57−168209)ここて、 ■ 第1正レンズ群 皇 ■ 第2負レンズ群 ■ 第3正レンズ群 第3図は、本発明のズームレンズの基本構成及び移動図
。ここで、 1 第1正レンズ群 ■ 第2負レンズ群 ■ 第31Eレンズ群 ■ 第4負レンズ群 第4図は、Z=2.b=0.4の場合のα+γに対する
To/fl及びKの変化を示すグラフ、第5図は、Z 
= 2 、 b = 0.3.0.4.0.5の場合の
α+γ1こ対するTo/ft及び】(の変化を示すグラ
フ、第6図は、Z = 2.2.5.3. b = 0
.4の場合のα+γに対するTo/fl及びKの変化を
示すグラフ、第7図は、Z=2.b=0.4の場合のα
に対するφ2/φ1.φ3/φ1゜φ42伜1.To 
、Tmの変化を示すグラフ、第8図は、2=2 、 b
 = 0.3,0.5の場合のαに対するφ2/φ1.
←尋辷φ3/41.φ4/φt 、To 、Tmの変化
を示すグラフ、第9図は、Z = 2.3. b = 
0.4の場合のαに対するφ2漫l。 φ3廊監、φ4/cl> t 、To 、Tmの変化を
示すグラフ2第10図   (四はZ=2.b=0.4
の場合のεに対する1/φl。 1/4)z、 V4>s、 1/φ4. Xl、 X2
. Xs、 To (7)変化をそれぞれ示すグラフ、
第10図(B)は第10図(A1図示の(a)〜(el
のそれぞれの移動形式を示す模式図、第11〜15図は
本発明実施例1〜5の5状態におけるレンズ断面及びズ
ーミング移動曲線を示す図、第16〜20図は実施例1
〜5の最短焦点距離状態(S)。 中間焦点距離状態(ロ)、及び最長焦点距離状態の)で
(S);絞り。 以  上 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第3図 第4図 チ cI″7 Cz −Z、(z−チ、−ふ) 第  5  図       チl 第6図 第7図 第8図 第7図 ^8 ^^ 6り 切−切− 蛸  −り  −   切 一一 −一、−−− ψν 第1I図 I 第12図 1  第13図 第14図 工 第15図 工 手続補正書 昭和59年 9月lり日 1、事件の表示    (y−iy?b7メ昭和59昭
和59年口 2、発明の名称 超コンパクトなズームレンズ系 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビル
自発補正 5、補正の対象 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄l    (2
)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 (1)明細書の「1、r許請求の範囲」の欄を別紙のご
とく補正する。 (2)明細書第12頁の(3)式を下記のごとく補正す
る。 記 (3)明細書ffH 2i第7行目、「Toと」を「T
。 を」と補正する。 (4)明細香菜1:3頁の(15)式を下記のごとく補
正する。 記 で (5)明細1?第14頁の(17)式を下記のごとく補
正する。 (6)明細書第15頁の(23)式を下記のごとく補正
する。 記 rK = X.l /To = 1/(1 −1 )(
7)明細香菜17 yt下から5行目、r’b=0.2
5〜0.7」を「b = 0. 25〜0.6」と補正
する。 (8)明細書fjS19真下から10行目へ「従って、
」の前に、「(図の矢印■)」を挿入する。 (9)明細書第23頁下から2行目、「To」を削除す
る。 (10)明細書第26頁第9行目、「0,6」をl”0
,5Jと補正する。 (11)明細書第12頁f59行目、「下限」を「上限
」と補正する。 (12)明細(1)fjvJ30頁の(64)式を下記
のごとく補正する。 記 (13)明細書第39真下から10行目、「fjS7図
は」をrttS7図(A)CB)は」と補正する。 (1 4 )明細書F, 3 9 i下カラ8行目、r
rjSB図は」を[第8図(A)(B)は」と補正する
。 (15)明細書第39真下から6行目、「第9図」を「
第9図(A)CB)Jと補正する。 (16)図面第4図、第5図、第7図、第8図、第9図
をそれぞれ別紙のごとく補正する。 以   上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 別  紙 補正特許請求の範囲 1、物体側から順に、正の屈折力を有するfjSルンズ
群(I)、負の7i1祈力を有する第2レンズ群(II
)、正の屈折力を有するrjS3レンズ群(I[[)、
及び負の屈折力を有するfjIJ4レンズ群(IY)か
らなり、!短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズ
ーミングの為に第1レンズ群(1)が第2レンズ群(I
I)との空気間隔を増加させるように像側から物体側へ
移動させられるとともに第4レンズ群(IV)が第3レ
ンズ群との空気間隔を減少させるように像側から物体側
へ移動させられ、かつ、以下の条件を満足することを特
徴とする超コンパクトなズームレンズ系: ここで、 a=−(1+φ2/編) γ=−(φ、+φ、)/φ。 であり、 φ1.φ2.φコ、φ、;最短焦点距離状態での全系の
焦点距離を1に規格化し たときの、第1〜4レンズ 群の屈折力、 b ;最短焦点距離状態の全系の焦点圧glEを1に規
格化したときの、バック7オーカス、Z :ズーム比、 fI;最短焦点距離状態の全系の焦点距離を1に規格化
したときの第1レンズ群の焦 魚1巨翔巨=  1/ φ 1  )である。 2、以下の条件を満足することを特徴とする特許制51
E ノ蒐17IIf51項記載のズームレンズ系:0〈
1/β2L<1 1〉 β3L > 0 0  く  1/β4L<   1 ここで、 β2L ; R長焦点距離状態における第2レンズ群の
横倍率、 β ;@長焦点距離状態における第3レンズL 群の横倍率、 β ;最長焦点距離状態における第4レンズL 群の横倍率、 である。 3、第1レンズ群と第4レンズ群とがズーミング中に一
体的に移動させられることを特徴とする特許ill求の
範I2111第1項記載のズームレンズ系。 4゜第1レンズ群は、少なくとも、像側に強い屈折力を
もつ負レンズと、物体側に強い屈折力をもつ正レンズと
を有し、第2レンズ群は少なくとも、1枚の負レンズと
1枚の正レンズとを有し、第3レンズ群は、少なくとも
、像側に強い屈折力を有する負レンズと正レンズとを有
し、かつ、第4レンX群は、少なくとも、1枚の正レン
ズと1枚の負レンズとを有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のズームレンズ系。 S、物体側から順に、正の屈折力を有するmlレンズ群
(1)、負の屈折力を有する第2レンズ群(n)、正の
屈折力を有するfjS3レンズ群(I[[)、及び負の
屈折力を有する第4レンズ群(IY)からなり、最短焦
点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングの為に
!11”5ルンズ群(1)がrjS2レンズ群(II)
との空気間隔を増加させるように像側から物体側へ移動
させられるとともに第4レンズ群(IY)が第3レンズ
群との空気間隔を減少させるように像側から物体側へ移
動させられ、がっ、以下の条件を満足することを特徴と
する超コンパクトなズームレンズ系ニ ー0.5   <   α 十 γ  〈  1.〇−
0,5<   α  く  1.5 −1.5   <   γ  く  0.5ここで、 α:−(1+φ2/φ、) γ=−(φ、十φ、)/φ1 であり、 φ1.φ2.φ1.φ、;最短焦点距離状態での全系の
焦点距離を1に規格化し たとさの、第1〜4レンズ 群の屈折力、 b;最短前、α距離状態の全系の焦点距離を1に規格化
したときの、バック7オーカス、Z;ズーム比、 である。 ? 第4図 第5図 第7図(A) 第7図(E) 第3図(A) 第  3  図  (Bン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
    ( I )、負の屈折力を有する第2レンズ群(II)、正
    の屈折力を有する第3レンズ(III)、及び負の屈折力
    を有する第4レンズ群(IV)からなり、最短焦点距離状
    態から最長焦点距離状態へのズーミングの為に第1レン
    ズ群( I )が第2レンズ群(II)との空気間隔を増加
    させるように像側から物体側へ移動させられるとともに
    第4レンズ群(IV)が第3レンズ群との空気間隔を減少
    させるように像側から物体側へ移動させられ、かつ、以
    下の条件を満足することを特徴とする超コンパクトなズ
    ームレンズ系:−0.7/f_1/Z<α+γ<0.9
    (Z−f_1−b)/b−0.5Z(1−b)/f_1
    <α<1.5−1.5<γ<0.5Z(1−b)/f_
    1ここで、 α=−(1+φ_2/φ_1) γ=−(φ_3+φ_4)/φ_1 であり、 φ_1、φ_2、φ_3、φ_4;最短焦点距離状態で
    の全系の焦点距離を1に規格化したときの、 第1〜4レンズ群の屈折力、 b;最短焦点距離状態の全系の焦点距離を1に規格化し
    たときの、バックフォーカス、 z;ズーム比、 f_1;最短焦点距離状態の全系の焦点距離を1に規格
    化したときの第1レンズ群の焦点距離 (=1/φ_1) である。 2、以下の条件を満足することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のズームレンズ系:0<1β_2_L<
    1 1>β_3_L>0 0<1/β_4_L<0 ここで、 β_2_L;最長焦点距離状態における第2レンズ群の
    横倍率、 β_3_L;最長焦点距離状態における第3レンズ群の
    横倍率、 β_4_L;最長焦点距離状態における第4レンズ群の
    横倍率、 である。 3、第1レンズ群と第4レンズ群とがズーミング中に一
    体的に移動させられることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のズームレンズ系。 4、第1レンズ群は、少なくとも、像側に強い屈折力を
    もつ負レンズと、物体側に強い屈折力をもつ正レンズと
    を有し、第2レンズ群は少なくとも、1枚の負レンズと
    1枚の正レンズとを有し、第3レンズ群は、少なくとも
    、像側に強い屈折力を有する負レンズと正レンズとを有
    し、かつ、第4レンズ群は、少なくとも、1枚の正レン
    ズと1枚の負レンズとを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のズームレンズ系。 5、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
    ( I )、負の屈折力を有する第2レンズ群(II)、正
    の屈折力を有する第3レンズ群(III)、及び負の屈折
    力を有する第4レンズ群(IV)からなり、最短焦点距離
    状態から最長焦点距離状態へのズーミングの為に第1レ
    ンズ群( I )が第2レンズ群(II)との空気間隔を増
    加させるように像側から物体側へ移動させられるととも
    に第4レンズ群(IV)が第3レンズ群との空気間隔を減
    少させるように像側から物体側へ移動させられ、かつ、
    以下の条件を満足することを特徴とする超コンパクトな
    ズームレンズ系:−0.5<α+γ<1.0 −0.5<α<1.5 −1.5<γ<0.5 ここで、 α=−(1+φ_2/φ_1) γ=−(φ_3+φ_4)/φ_1 であり、 φ_1、φ_2、φ_3、φ_4;最短焦点距離状態で
    の全系の焦点距離を1に規格化したときの、 第1〜4レンズ群の屈折力、 b;最短焦点距離状態の全系の焦点距離を1に規格化し
    たときの、バックフォーカス、 Z;ズーム比、 である。
JP59178694A 1983-09-06 1984-08-28 超コンパクトなズ−ムレンズ系 Pending JPS6156315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178694A JPS6156315A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 超コンパクトなズ−ムレンズ系
US06/647,711 US4673258A (en) 1983-09-06 1984-09-05 Ultra compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178694A JPS6156315A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 超コンパクトなズ−ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156315A true JPS6156315A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16052913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178694A Pending JPS6156315A (ja) 1983-09-06 1984-08-28 超コンパクトなズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159818A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH01178912A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトな高変倍比ズームレンズ
JPH09184982A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159818A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Olympus Optical Co Ltd コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH01178912A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトな高変倍比ズームレンズ
JPH0432366B2 (ja) * 1987-12-29 1992-05-29
JPH09184982A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
US5859729A (en) * 1996-01-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with four lens unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856464B2 (ja) プラスチックズームレンズ
US5694252A (en) Zoom lens
US5675439A (en) Zoom lens
JPS62215225A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004145304A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US5325235A (en) Compact zoom lens system
CN104620150B (zh) 变焦透镜系统和使用该变焦透镜系统的电子成像装置
US5035492A (en) Compact and high-speed wide-angle zoom lens system
US5155629A (en) Zoom lens system
JPH0263007A (ja) 小型ズームレンズ
CN103221869B (zh) 目镜变焦光学系统及光学设备
US5285316A (en) Zoom lens
KR960014990A (ko) 줌 렌즈
US20060056057A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0235965B2 (ja)
US5900991A (en) Compact wide-angle zoom lens system
US4330181A (en) Compact zoom lens
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6156315A (ja) 超コンパクトなズ−ムレンズ系
US6342975B1 (en) Zoom lens
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
US4331389A (en) Compact zoom lens system
JPS6155093B2 (ja)