JPS6154495A - 高速増殖炉 - Google Patents

高速増殖炉

Info

Publication number
JPS6154495A
JPS6154495A JP59176630A JP17663084A JPS6154495A JP S6154495 A JPS6154495 A JP S6154495A JP 59176630 A JP59176630 A JP 59176630A JP 17663084 A JP17663084 A JP 17663084A JP S6154495 A JPS6154495 A JP S6154495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling system
fast breeder
breeder reactor
flow path
secondary cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068888B2 (ja
Inventor
忠 後藤
寿 山本
山川 正剛
柴田 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59176630A priority Critical patent/JPH068888B2/ja
Priority to EP85109916A priority patent/EP0176705B1/en
Priority to DE8585109916T priority patent/DE3567550D1/de
Publication of JPS6154495A publication Critical patent/JPS6154495A/ja
Publication of JPH068888B2 publication Critical patent/JPH068888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/24Promoting flow of the coolant
    • G21C15/243Promoting flow of the coolant for liquids
    • G21C15/247Promoting flow of the coolant for liquids for liquid metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/02Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders
    • G21C1/03Fast fission reactors, i.e. reactors not using a moderator ; Metal cooled reactors; Fast breeders cooled by a coolant not essentially pressurised, e.g. pool-type reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高速増殖炉の原子炉構造に関する。
〔発明の背景〕
液体金属、特にす) IJウムを冷却材とした高速増殖
炉(FBR)の炉型にはループタイプとタンクタイプが
ある。いずれも、核分裂で発生する炉心の熱を直接冷却
する1次冷却系と、中間熱交換器を介して炉外に熱を輸
送する2次冷却系、さらにタービン発電機を駆動する過
熱蒸気を得る蒸気発生器、および水・蒸気系等の冷却系
で構成されている。
ループタイプはこれらの冷却系および各コンポーネント
を配管で接続してシステムを構成する。
これに対して、タンクタイプは炉心、1次系ポンプ中間
熱交換器等の1次冷却系機器を大きなタンク内に納め、
炉心を直接冷却する1次系の冷却材はこのタンク内を循
環して中間熱交換器2次側から炉外へ熱を伝送するシス
テムである。本発明は、後者のタンクタイプに適用する
とより効果的であるため、タンクタイプのFBRを例に
主に記述する。
第8図は、仏画の” 3uper phenix ’炉
を例に示したシステム全体図である。炉心1.1次系ポ
ンプ2、および中間熱交換器3等の1次系機器をタンク
炉主容器4内に納め1次冷却系5を構成し、中部熱交換
器3の2次側には2次系ポンプ6、蒸気発十器7等で構
成した2次冷却系8が接続され、蒸気発生器7の2次側
には給水ポンプ9、タービン10、発電機11および復
水器12等で構成された水中蒸気系13が接続され、F
B几全全体冷却系を構成している。通常、熱交換効率、
プラント制御性等の観点から、2次系以降タービンまで
の冷却系を複数ループに分割されている。3uperP
henixの場合、中間熱交換器3の8基に対して2次
系8及び水・蒸気系13が4ループで構成されている。
1次冷却系5と水・蒸気系13の間に2次冷却系8を設
ける最大の理由は炉心1において高速中性子を吸収して
放射化されたナトリウムによる外部への被爆を防ぐため
一旦中間熱交換器3を介して2次冷却系8内の非放射性
のナトリウムに熱伝達した後蒸気発生器7側へ熱輸送し
、1次冷却系5内の放射化されたナトリウムが主容器4
外へ出ないようにする安全性の配慮からである。
第9図は上述した1次冷却系5の構造図である。
タンク炉主容器4内に1次冷却系5が全て納まっている
。はぼ中心に炉心1があり炉心1の下部に高圧プレナム
室19が存在し、1次系ポンプ2の出口配管2人がこの
高圧プレナム室19に接続されている。タンク炉主容器
4を隔壁構造20で上部プレナム部17と下部プレナム
部18とに分割し、中間熱交換器3はこの隔壁構造20
を貫通して配置されている。炉心1の直上には燃料交換
、制御棒等の駆動機構を有する炉上部機構16がある。
夕/り炉上容器4の頂部にはルーフスラブ14とよばれ
るふたを設けてあり、前述の中間熱交換器3、炉上部機
構16及び1次系ポンプ2等のコンポーネントを吊下げ
るように支持・している。
ルーフスラブ14の下面には、高温ナトリウムからの輻
射熱を防ぐため熱しゃへい板を設けておる。
これらの構成は、5uper phenix及び%開昭
49−125797記載の基本的構造である。
り炉直径が約21mであシ、周囲に8基の中間熱交換器
3と4基の機械式の1次系ポンプ2が配置されている。
このように構成された原子炉構造において、1次冷却系
5内のす) IJウムは、炉心1で加熱され″、上部プ
レナム17で中間熱交換器3に入り、2次冷却系8内の
ナトリウムに熱を受は渡した後下部プレナム18に放出
される。1次系ポンプ2の吸入部がこの下部プレナム1
8内に開放されていて前述の如く熱を受は渡した結果、
低温となったナトリウムを矢印aの如く導入し、再び高
温プレナム室19に矢印すの如く圧送込れる。
したがって1次系ナトリウムはこのように夕/り炉上客
器4内を加熱、冷却をくり返しながら循環する。この間
1次冷却系内のナトリウムは放射化され、半減期の長い
22Naが蓄積されるため補修・点検が困難な状態にな
ってくる。したがってFBR,の1次冷却系内の機器は
高い信頼性が要求される。ところが、機械式ポンプは回
転機器であり熱変形、振動等に最も弱い故障率の最も高
いポテンシャルを秘めた機器である。最近仏画でこの機
械式ポンプに代って電磁ポンプを導入する具体的検討が
されている。(1984,4第3回液体金属技術国際会
議で発表)電磁ポンプを1次冷却系5内に組込んだ場合
、ポンプの機械的故障率は低下するが、電磁ポンプの使
用環境が高温ナトリウムの液深中であるため、新たな問
題として励磁コイル、及び、給電用電線等の電気的耐久
性、絶縁体の耐ナトリウム性等が発生する。さらには、
前述の具体的検討内容によれば、中間熱交換器と電磁ポ
ンプとを直列に結合したにすぎないからその直列方向の
スペースファクターは良くなく、直列方向の長さが長く
なりすぎて大型なFBR主容器になる傾向に見受けられ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、スペースファクターが良く信頼性の高
いFBR原子炉構造を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、高速増殖炉の1次冷却系と2次冷却系との両
冷却系内の各液体金属の内、一方の系内イ′、  。
の液体金属を1次流体として、他方の系内の液体金属を
2次流体として導入する中間熱交換器を備え、前記2次
冷却系に2次冷却系内の液体金属を流動させるポンプを
備えた高速増殖炉において、前記中間熱交換器を、磁界
発生装置と、前記磁界発生装置によって発生した磁束を
横切る方向に流路方向を定めて作った流路と、前記流路
を導電性の伝熱板で仕切って構成した1次冷却系流路と
2次冷却系流路とで構成し、前記1次冷却系流路を前記
1次冷却系内に組み込み、前記2次冷却系流路を前記2
次冷却系内に組み込んだことを特徴とした高速増殖炉で
ある。
〔発明の実施例〕
第1図、第2図に示す本発明の第1実施例によるFBR
原子炉構造は以下の通りである。
タンク型主客器4はループスラブ14によってふたがさ
れる。このループスラブ14に支持された炉上部機構1
6の下方には炉心1が配置される。
この炉心1は主客器4に取り付いた隔壁20によって支
持される。この隔壁20は主容器4内を上部プレナム1
7と下部プレナム18とに分−すている。この下部プレ
ナム18内において、炉心1と流体的に連通ずる高圧プ
レナム宣19が形成されている。
上部プレナム17内においては、炉上部43構16を囲
うように環状の電磁フロー・カプラ聾中間熱交換器21
が形成される。
この電磁フローカプラ型中間熱交換器21の構造は次の
通υである。即ち、ナトリウムに対して耐久性の有るス
テンレス板によって表面が被援された円筒状の内側磁石
24と、この内側磁石24の外側を囲うように配置され
ておシ、ステンレス板で被覆された円筒状の外側磁石2
3とを有する。
これら両磁石23.24は、配置する際に当って、両磁
石23.24との間に生じた環状のスペースを磁束が横
切る方向となるように極性を合せる。
両磁石23.24ともに、高温ナトリウム液中において
使用されるから、磁性の高温特性の良い物、例えばキュ
ウリ一点の高い磁性材料を用いる。又1、両磁石23.
24ともに、アルニコV等の永久磁石であるが、この磁
石の磁性材としては、先に述べた如くできるだけ高温特
性の良い物が選択される。これら、両磁石23.24に
よシ磁界発生装置が構成される。両磁石23.24との
間に生じた環状のスペース内には、導電性を有し、ナト
リウムに対する耐久性の有るステンレス板が第2図に示
す如く波形に加工された状態で伝熱板30として配置さ
れる。この伝熱板30の両端は互いに溶接されるととも
に、部分的に両磁石23.24を被覆しているステンレ
ス板に溶接されている。
この伝熱板30を備えることにより、両磁石23゜24
間に生じた環状のスペースは、内側磁石24方向に面し
た1次冷却系流路31と、外側磁石23方向に面した2
次冷却系流路32とに分けられることに成るc2次冷却
系流路32に流体的に連通され、1次冷却系流路31と
は遮断して設けた入口配管26は、ループスラブ14を
通り抜けてリング状の曲管でおる入口ヘッダ管29に連
通接続される。又2次冷却系流路32に流体的に連通さ
れ、1次冷却系流路31とは遮断して設けた出口配管2
7はルーフスラブ14を通り抜けてリング状の曲gセあ
る出口ヘッダ管28に連通接続される。上部プレナム1
7において、151]口された入口25は1次と2次の
各冷却系流路31.32の内、1次冷却系流路31にの
み流体的に連通している。1次流体出口配管22は上部
が、1次。
2次の各冷却系流路31.32の内、1次冷却系流路3
1にのみ流体的に連通して、下部が高圧ブレナム室19
内に連通接続される。以上が電磁フローカプラ型中間熱
交換器21の構造である。
入口へツタ管29には2次冷却系配管29aの一端が、
出口ヘッダ管28には同じく2次冷却系配管28aの一
端が接続される。配管29aの他端は2次冷却系8のポ
ンプ6の吐出口側に接続され、配管28aの他端は蒸気
発生器7へ接続される。2次冷却系8と水・蒸気系13
は従来例と同じ構成であって、第1図中には従来例と同
じ部品には従来と同じ符号を付けである。
以上の構造のFBR原子炉において、ポンプ6によるポ
ンプ力で2次冷却系8内のナトリウム液を循環させると
、2次冷却系8内のナトリウム液は29aから入口ヘッ
ダ管29内に入り、各入口配管26へ分流して流れ込み
、伝熱板30に沿って2次冷却流路32内を上昇し、各
出口配管27へ流れ出て出口ヘッダ管28内で合流し配
管28aを通って蒸気発生器7内へ送られ、再度ポンプ
6に吸引されて循環する。この2次冷却系8内のナトリ
ウム液の循環が生じると、2次冷却系8のナトリウム液
が2次冷却系流路32を上昇する時に、1次冷却系流路
31内のナトリウム液に下方への流動力を与える作用を
誘発する。この作用は後述にて詳細に説明する。この為
、主容器4内における上部プレナム17中のナトリウム
液は入口25から1次冷却系流路31内を下方へ流動し
て1次流体出口配管22内を通って高圧プレナム室19
内に吐出され、炉心1を通過して加熱され上部プレナム
17内へ戻される。そして、主容器4内のナトリウム液
と2次冷却系8内のナトリウム液とが伝熱板30に接し
て互いに逆方向に流動する際、伝熱板30を介して主客
器4内のす) IJウム液から2次冷却系8内のナトリ
ウム孜が熱を受は取シ蒸気発生器7・\熱を輸送する。
輸送されて米だ熱は水・蒸気系13によって蒸気発生の
為に費やされて、発電機11のタービン10を回転する
エネルキーに使用される。
次に1次冷却系流路31内のナトリウム液に流動力を与
える作用を以下に説明する。
第3図は電流フローカップラの動作原理を図示したもの
で、両磁石23.24による共通な磁束CB)内に主容
器4と2次冷却系のす) IJウム液が4電体として存
在し外力により一方の導電体(2次冷却系のす) IJ
ウム液)に例えばボンプロの力(F)を与えると、導電
体(2次冷却系のす) IJウム液)に磁束CB)と力
(F)とにそれぞれ直角方向に電流(I)が発生する。
この現象はフレミングの右手の法則にぶる発電部に相当
するものである。
一方電流(I)を受けた他方の導電体(1次冷却系流路
31内のすl−IJウムg)は同じ磁束(B)を受ける
と今紋はフレミングの左手の法則に従った電動作用が働
き(B)、(I)とにそれぞれ直角方向に力(P)が訪
起される。よって同一磁束(B)内に存在する2流路内
の各導電体の他方には結果的にポンプによる駆動力の方
向と反対方向の反力力(P)なる流動力として発生する
ことになる。
この原理に基づく、電磁フローカップラ型中間熱交換器
の動作原理を説明したのが第4図である。
第3図に示した互いに対向する複数の流路を導電性で波
形の伝熱板30にて交互に円周状に配列することによっ
て連続した環状電流34〔第3図中のCI)に相当する
もの〕の回路が成立する。
共通な磁束33〔第3図中の(B)に相当するもの〕は
円筒の外側磁石23と内側磁石24を設は両磁石間に形
成される環状空間を半径方向に向いている。この環状空
間部分に前述の環状電流34の流れる回路を一致させる
ことによって第3図の原理図が連続的に成立した。電磁
フローカップラが成り立つ。さらにこの電磁フローカツ
プジを中間熱交換器として成立させるためには熱交換量
に必要な伝熱面積が必要とされる。そのためには、前述
した駆動力とポンプ力流路の境界壁を伝熱面と共用させ
るため軸方向に有効な長さが必蒙となる。第4図では軸
方向に数段の3石23a。
23b、24a、24bを設けである。実施例では3段
式を採用しているが、各段の磁極方向はN  S、 S
  N、 N  Sの1@に自己タリすることによって
、磁気が打ち消されることはない。したがって、各段の
接合部分で正負駄犬の磁束33が発生する。
第4図においてポンプ6で駆動されたFBR2次冷却系
のナトリウム液35を下方から2次冷却系流路32に注
入し、上昇流とすることによって両磁石23.24で囲
われた環状流路の部分に環状電流34が発生する。この
環状電流340大きさと方向は、磁石各段接合部分で互
に逆方向となり最大の電流値が発生する。そして波形伝
熱板30を介して隣接している1次冷却系流路31内の
ナトリウムi36にはこの環状電流34と磁束33を受
けて下降流れ方向の力が誘起する。磁石各段接合部分の
互に逆方向の磁束と電流は用対的に同一方向の力をナト
リウム液36に与える。したがって電磁カップラの作用
域は、全長、全半径の伝熱面で作用し、全ての力が合成
され大きなナトリウム液36を下降させる力を発生する
このように本発明の第1実施例によれば、FB几の1次
冷却系のナトリウム液の駆動力を得るため可動部品の機
械あるいは電気部品、電力供給部品を一切必要としない
静的な電磁フローカップラ型を用いるため、FBRプラ
ントの信頼性は著しく向上する。
また、電磁フローカップ2のカップリング部分と熱交換
器の伝熱面領域とが全て一致して共用できるため、スペ
ースファクターが著しく向上し、FBRI次系システム
の小厘化につながり、同じ出力を得る夕/り炉上容器の
直径を約73%にする小型化に成功した。したがって、
全体的には大巾な建設コストダウンの効果がある。
第1図および第2図に示した実施例ではタンク炉主容器
の内壁全周に1巡の電磁フローカップラ型中間熱交換器
を1基設ける構造を示したが、外め変形例としては、第
5図に示す本発明の第2実旅例のように、数基の小型電
磁フローカップラ型中間熱交換器40を炉心1を中心に
配置し、各電磁フローカップラ型中間熱交換器40の1
次側出口配管41を高圧プレナム室19に接続する。本
変形例は実施例に比ベタ/り炉上容器4の直径を小さく
する効果は少ない。
第6図は第5図に示した電磁フローカップラ型中間熱交
換器40のたて断面構造を示したものである。第7図は
その工こ断面構造を示したものである。
中心部に2次冷却系入口管42を設け、これを通った2
次冷却系のす) IJウム液は下部で点線矢印の如く折
返し上昇流となり、2次冷却系出口管43から2次冷却
系8へ流出する。胴体44の上部に設けた開口の1次冷
却系ナトリウム液の入口45から上部プレナム17の1
次冷却系のナトリウム液が流入し、実線矢印の如く下部
の1次冷却系出口配管41から流出する。永久磁石とし
て、胴の内・外周に内側磁石46外側磁石47を設け、
さらに軸方向に数段の配置にて磁石を設けて磁気回路を
構成する。各磁石46.47で囲われた環状の流路部は
波形のステンレス製伝熱板48を設は上昇流の2次冷却
系流路49と下降流の1次冷却系流路50を汲成し、1
次冷却系流路の駆動源になる第7図中の環状電流51は
環状流路と同軸に発生する。
以上説明した第5図、第6図、第7図の例においても、
中間熱交換器40が熱交換機能と1次冷却系のポンプ機
能とをはだすので1次冷却系ボ/プを省略することがで
きるため第1実施例と同じようにシステム9信頼性は著
しく向上すると共に両機能をスペースファクター良くま
とめることができる効果がおる。
以上説明したように各実施例によれば、タンク炉内の1
次系ポンプを・省略することができるため、機械磨耗、
振動、あるいは熱変形等による機械的故障、又は、絶縁
破壊等による電気的故障の要因は全て無くなり、システ
ムの信頼性は著しく向上する。また、中間熱交換器の伝
熱面と電磁カップラの作用面が共用一致させることρ;
できるため、スペースファクターが向上する。
この他、流量の制御は2次系流量制御で同時に行なわれ
るため、プラント全体の制御特性も向上する利点がある
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、熱交換作用と非機械的ポ
ンプ作用とを同一機器によって達成できるのでスペース
ファクターが良くなると同時に機械的ポンプが不用とな
るので信頼性の高い高速増殖炉が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例によるFBR原子炉の縦断
面とその冷却系を示す全体図、第2図は第1図のA−A
断面にして前後対称につき半分だけを示した図、第3図
は第1図に示した電磁フローカプラ世中間熱交換器にお
ける磁束とポンプ力と電流とのベクトル関係図、第4図
は同じく第3図の童理を第1図の実体に合せて示した図
、第5図は本発明の第2実施例によるFBR原子炉の主
容器縦断面図、第6図は第5図に示した中間熱交換器の
縦断面図、第7図は第6図のB−B断面図、第8図は従
来のFB几原子炉の冷却系統図、第9図は従来のFBR
原子炉主容器の縦断面図である、。 1・・・炉心、4・・・タンク炉主容器、16・・・炉
上部機構、17・・・上部プレナム、18・・・下部プ
レナム、19・・・高圧プレナム室、21.40・・・
電磁フローカプラ型中間熱交換器、22.41・・・1
次冷却系出口配管、23.47・・・外り1j磁石、2
4.46・・・内側磁石、25.45・・・入口、26
.42・・・2次冷却系入口配管、27.43・・・2
次冷却系出口配管、30.48・・・伝熱板、31.5
0・・・1次冷却系流路、32.49・・・2次冷却系
流路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速増殖炉の1次冷却系と2次冷却系との両冷却系
    内の各液体金属の内、一方の系内の液体金属を1次流体
    として、他方の系内の液体金属を2次流体として導入す
    る中間熱交換器を備え、前記2次冷却系に2次冷却系内
    の液体金属を流動させるポンプを備えた高速増殖炉にお
    いて、前記中間熱交換器を、磁界発生装置と、前記磁界
    発生装置によつて発生した磁束を横切る方向に流路方向
    を定めて作つた流路と、前記流路を導電性の伝熱板で仕
    切つて構成した1次冷却系流路と2次冷却系流路とで構
    成し、前記1次冷却系流路を前記1次冷却系内に組み込
    み、前記2次冷却系流路を前記2次冷却系内に組み込ん
    だことを特徴とした高速増殖炉。 2、特許請求の範囲の第1項において、磁界発生装置は
    環状に配置した内側磁石と、前記内側磁石の外側を環状
    流路スペースを前記内側磁石との間で生じるように囲ん
    で環状に配置した外側磁石とで構成したことを特徴とし
    た高速増殖炉。 3、特許請求の範囲の第2項において、前記各磁石はス
    テンレス板を被覆材として備えることを特徴とした高速
    増殖炉。 4、特許請求の範囲の第2項において、前記各磁石は永
    久磁石であることを特徴とした高速増殖炉。 5、特許請求の範囲の第2項において、前記各磁石は高
    速増殖炉の主容器の上下方向に延びる中心線を囲う環状
    に配置したことを特徴とした高速増殖炉。 6、特許請求の範囲の第1項において、前記1次冷却系
    流路の入口を高速増殖炉の主容器内液体金属中に開口し
    、前記1次冷却系流路の出口を配管を介して前記高速増
    殖炉の高圧プレナム室に連通接続したことを特徴とした
    高速増殖炉。
JP59176630A 1984-08-27 1984-08-27 高速増殖炉 Expired - Lifetime JPH068888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176630A JPH068888B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 高速増殖炉
EP85109916A EP0176705B1 (en) 1984-08-27 1985-08-07 Fast breeder reactor
DE8585109916T DE3567550D1 (en) 1984-08-27 1985-08-07 Fast breeder reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176630A JPH068888B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 高速増殖炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154495A true JPS6154495A (ja) 1986-03-18
JPH068888B2 JPH068888B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16016936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176630A Expired - Lifetime JPH068888B2 (ja) 1984-08-27 1984-08-27 高速増殖炉

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0176705B1 (ja)
JP (1) JPH068888B2 (ja)
DE (1) DE3567550D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633293A (ja) * 1986-06-17 1988-01-08 エレクトリック・パワー・リサーチ・インスティテュート・インコーポレーテッド ポンプ/熱交換器集合体
JPS6312991A (ja) * 1986-06-17 1988-01-20 エレクトリック・パワー・リサーチ・インスティテュート・インコーポレーテッド ポンプ/熱交換器集合体
KR20190137471A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 경북대학교 산학협력단 보텍스 코어의 억제가 가능한 소듐냉각고속로

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552992A (en) * 1978-10-09 1980-04-17 Atomic Energy Authority Uk Reactor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2033644B (en) * 1978-10-09 1982-09-08 Atomic Energy Authority Uk Nuclear reactors
US4412785A (en) * 1981-03-19 1983-11-01 Westinghouse Electric Corp. Pumping apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552992A (en) * 1978-10-09 1980-04-17 Atomic Energy Authority Uk Reactor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633293A (ja) * 1986-06-17 1988-01-08 エレクトリック・パワー・リサーチ・インスティテュート・インコーポレーテッド ポンプ/熱交換器集合体
JPS6312991A (ja) * 1986-06-17 1988-01-20 エレクトリック・パワー・リサーチ・インスティテュート・インコーポレーテッド ポンプ/熱交換器集合体
KR20190137471A (ko) * 2018-06-01 2019-12-11 경북대학교 산학협력단 보텍스 코어의 억제가 가능한 소듐냉각고속로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176705A3 (en) 1987-10-14
EP0176705A2 (en) 1986-04-09
DE3567550D1 (en) 1989-02-16
EP0176705B1 (en) 1989-01-11
JPH068888B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944255B2 (en) Nuclear reactor
US4294658A (en) Nuclear reactors
US4802531A (en) Pump/intermediate heat exchanger assembly for a liquid metal reactor
US4412785A (en) Pumping apparatus
US4765948A (en) Coolant circulation system for a liquid metal nuclear reactor
EP0316120B1 (en) Heat transport system for sodium cooled reactor
US4687418A (en) Device for making a fluid having electrical conductivity flow
JPS6154495A (ja) 高速増殖炉
JPS6312991A (ja) ポンプ/熱交換器集合体
US4808080A (en) Flow coupler assembly for double-pool-type reactor
US4753576A (en) Magnetofluidynamic generator for a flow coupler
GB2033644A (en) Nuclear reactors
JPS61207996A (ja) 高速炉
JPH0325396A (ja) 高速増殖炉
JPH0146798B2 (ja)
JPS6249196A (ja) 電磁フロ−カプラ型熱交換器
JP2539405B2 (ja) 液体金属冷却用熱交換器
JPH06103353B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉の冷却装置
JPH04110694A (ja) 高速増殖炉
JPS6027895A (ja) 高速増殖炉
JPS61189497A (ja) 高速増殖炉の熱交換装置
JPH03122593A (ja) タンク型高速増殖炉
JPH0569398B2 (ja)
JPH077088B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉の冷却装置
JPS6395389A (ja) 高速増殖炉の原子炉構造