JPS6153128A - 板ガラス用曲げ加工装置 - Google Patents

板ガラス用曲げ加工装置

Info

Publication number
JPS6153128A
JPS6153128A JP60153928A JP15392885A JPS6153128A JP S6153128 A JPS6153128 A JP S6153128A JP 60153928 A JP60153928 A JP 60153928A JP 15392885 A JP15392885 A JP 15392885A JP S6153128 A JPS6153128 A JP S6153128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
glass
movable frame
sheet
bending member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153928A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート・ジーン・レベルス
アラン・テイラー・エンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington North America Inc
Original Assignee
Libbey Owens Ford Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Libbey Owens Ford Co filed Critical Libbey Owens Ford Co
Publication of JPS6153128A publication Critical patent/JPS6153128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は板ガラスの曲げ加工技術に関し、特に下側前プ
レス部材を上側雄プレス部材に対して位置決めするため
の新規な垂直方向の調節IN letを備えたプレス曲
げ加工装置に関する。− 〈従来の技術〉 自動車等のための窓材として湾曲板ガラスが一般化して
いる。自動車の設計により定まる開口部の形状及び寸法
に応じて様々な曲率を有する板ガラスが用いられている
湾曲板ガラスを大量生産するための一般的な方法によれ
ば、湾曲した焼入れ板ガラスを製造するために、平坦な
板ガラスを軟化温度に加熱し、軟化した板ガラスを補完
的な形状を有する面の間に挟持することにより所望の曲
率を与え、制御された条件下に於て曲げ加工された板ガ
ラスを焼鈍温度以下の温度に急激に冷却する。一般に、
これらの過程は、板ガラスが加熱領域、曲げ加工領域及
び冷却領域、即ち焼鈍し領域を含む水平な経路に沿って
搬送装置により概ね連続的に移動する間に順次行われ、
板ガラスを曲げ加工するために加熱した熱量は、最終的
な熱処理、即ち焼鈍し過程に於て利用される。
上記した補完的な形状を有する面は、□それぞれ支持プ
ラテンに取付けられた対向プレス部材により郭成される
。これらのプレス部材及び対応するプラテンは、通常水
平な板ガラスの搬送経路の上下に設けられ、これらの間
に板ガラスを挾持し得るようにし、板ガラスを所望の形
状にプレスするためにこれらのプレス部材が互いに接近
及び離反する向きに移動し得るようにされている。一般
に、下側プラテン及びプレス部材を上昇させて板ガラス
を水平な搬送経路から持上げかつ該板ガラスを対向する
上側プレス部材のプレス加工面に向けて圧接するために
流体圧アクチュエータが用いられる。
従来から種々の曲率を有する窓材を共通の生産ライン上
に流し、流体アクチュエータを固定部材上に取付け、生
産されるべき窓材の曲率形状により定められる深さに対
応するストロークにて前記流体アクチュエータを作動さ
せるようにしている。
従って、大きく興なる深さの曲率を有する窓材が製造さ
れる場合には、その曲率に適合するように流体アクチュ
エータを異なる゛ストロークを有するものに交換する必
要がおる。このような流体アクチュエータの交換は多大
な時間を要するばかりでなく、流体アクチュエータの管
路を繰返し接続し切離すことにより摩耗や漏洩が発生し
易くなり、早い時期に流体アクチュエータを交換する必
要が生じる場合がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の欠点に鑑み、本発明の主な目的は
、位置の調節が可能な往復動プラットフォームを用いる
ことにより、短いストロークの流体アクチュエータを用
い得るようにすることにある。
本発明の第2の目的は、異なる曲率の湾曲板ガラスに対
して適合するように迅速かつ容易に位置決めし得るよう
なプレス曲げ加工装置に於けるリフト機構を提供するこ
とにおる。
本発明の第3の目的は、連続的な製造過程中に斡で容易
に調節し得るにうな上記形式のリフト機構を提供するこ
とにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば曲げ加工部材と該曲
げ加工部材に連結されたピストンを有する流体圧アクチ
ュエータとを備える板ガラス用の曲げ加工装置であって
、前記曲げ加工部材を支持するための可動フレームと、
前記可動フレームを往復動させるべく該可動フレームに
連結された手段と、前記流体圧アクチュエータを、前記
可動フレームと共に運動し得るように前記可動フレーム
に取着するための手段とを備えることを特徴とする板ガ
ラス用曲げ加工装置を提供することにより達成される。
く作用〉 上記した構成により本発明の目的が達成される。
本発明によれば板ガラスをプレス部材に対して位置決め
するための改良されたリフト装置及び流体アクチュエー
タのための新規な整合手段が提供される。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、連続的な過程により湾曲板ガラスを製造する
ための曲げ加工装置10及び焼鈍装置を示している。板
ガラスは、加熱領域、曲げ領域及び焼鈍し領域を所定の
経路に沿って順次搬送され、これらの領域が互いに隣接
しているため、一つの領域を通過した板ガラスは直ちに
次の領域に送られる。そのため、装置10は、所定の水
平搬送路に沿って、加熱領域14、曲げ領域16及び焼
鈍し領1118を通過するように複数の板ガラスSを支
持するべく適合された搬送装@12を備えており、これ
らの領域14.16.18は所定の経路に沿って隣接し
ている。
図示されているように、加熱領域14はトンネル式の炉
20を備え、該炉は、適当な耐火材料からなる上壁24
、底壁26、対向側壁28により郭定される加熱室22
を有している。加熱室20は、例えば土壁及び側壁に設
置されたガスバーナもしくは電熱要素(図示せず)等の
適当な加熱手段により所要の加熱を行うことができる。
板ガラスSは、加熱室22から、搬送装置12の一部を
形成する複数の搬送ローラ30上を搬送され、これら一
連の板ガラスが炉20の入口(図示せず〉から出口に向
けて整列する。
板ガラスSは、加熱室22内にある間に軟化温度まで加
熱され、炉の出口32から送出された板ガラスは、同じ
く搬送装置12の一部をなす一連の第2の搬送ローラ3
4により支持され、後記するように板ガラスSを湾曲さ
せるための一対のプレス部月間に位置する曲げ加工領域
16に送込まれる。下側プレス部材の運動は(図示され
ていない)流体アクチュエータ装置により制御される。
曲げ加工された板ガラスSは、搬送ローラ34により搬
送され、仮ガラスを適当な温度に急激に冷却するための
焼鈍し領域18に送られる。図示された実施例に於ては
、焼鈍し領域18は、搬送される板ガラスの上下に設け
られ、搬送される板ガラスSの両面に向けて空気等の冷
却流体の流れを噴射する一連の管38を備える上側及び
下側ブラストヘッド36を備えている。
曲げ加工装置10は、曲げ加工される板ガラスの所望の
曲率に適合した補完的な形状を有する対向面をそれぞれ
備える上側雄プレス部材40と下側1(I[プレス部拐
42とを有している。プレス部材40.42は構造フレ
ーム44上にて互いに接近離反する相対運動可能に取付
けられており、構造フレーム44は垂直方向に立設され
た柱46と、これら両柱を互いに連結するにうに水平方
向に延在する梁48とを備える剛固な箱型構造をなして
いる。基礎部材50は、Il!l【プレス部材42及び
関連する部分を支持するために直立柱46間に延在して
いる。雄プレス部材40はフレーム44に対して垂直方
向に往復動し得るように搬送ローラ34の上方に取付け
られ、雌プレス部材42は、前記雄プレス部材40に対
して接近離反する垂直方向の往復動を行い得るように搬
送ローラ34の下方に取付けられられている。
一対の横方向に間隔をおいて設けられた位置決めストッ
パ52(但し一方のみが第1図に示されている)が、搬
送される板ガラスをプレス部材40.42に対して正確
に位置決めするために搬送経路中に設けられている。各
ストッパ52は、プラテン58に取着された流体圧シリ
ンダ56のピストンロッド54の遊端部に固着されてい
る。シリンダ56は、ストッパ52を、板ガラスSの搬
送路内の搬送ローラ34の上方とその下方との間にて上
下に移動させることができる。
雄プレス部材40はリング状の輪郭を有し、基礎部材6
2に対して複数の連結ロッド64により接続された連続
的な形成レール6oを有している。
形成レール60は湾曲されるべき板ガラスSの外形に適
合しており、板ガラスに所望の曲率を与え得るように概
ね凸形の形成面66を下側面に有している。しかしなが
ら、形成面66の曲率及び形成レール60の外形は、湾
曲されるべき板ガラスの所要の形状により定まるもので
、所望に応じて変更し得るものである。また、所望に応
じて連続的な形成面を有するプレス部材を用いても本発
明の概念から逸脱することはない。
フレーム44に取付けられた雄プレス部+A 40を支
持するための手段は、垂直方向往復動を行うプラテンフ
レーム72に外端部にて連結されたピストンロッド70
を備える適当な往復動ピストン(図示せず)を有し、該
ピストンが上側水平梁48の一つに取付けられた少なく
とも一つの流体圧シリンダ68に受容されている。雄プ
レス部材4Qの基礎部材62は、プラテンフレーム72
に対して連動可能に、結合溝還部材74.76及びプラ
テンフレーム72に対して直交する向きに延在する支持
板78を介してプラテンフレーム72に接続されている
。複数のガイドポスト80が、その下端にてプラテンフ
レーム72の四隅に固着されていると共に、プラテンフ
レーム72が、垂直往復動を行い得るように、上側水平
梁48に取付【ブられたブッシング82の内部に、その
上端部にて開動自在に受容されている。
1lfftプレス部材42は同じくリング状の輪郭を有
し、プラテン5Bに固着された基礎部材84及び基礎部
材84に連結ロッド88を介して間隔をおいて接続され
た形成レール86とを有している。
形成レール86は湾曲されるべき仮ガラスSに適合した
形状を有し、その上側面には、雄プレス部材の形成面6
6に対して補完的な凹面からなる形成面90を有してい
る。皿形成レール86が板ガラスを雄形成面66に圧接
するべく仮ガラスを搬送ローラ34の上方に向けて押し
上げることができるように、皿形成レール86は隣接す
るローラ34間を通過し得るように十分な間隔をおいて
設けられた複数のセグメント92からなっている。
ローラ34の直径は、ローラ30に比べて小さく、セグ
メント92がこれらローラ34の間を通過し得るような
最大限の間隙を郭成している。
本発明によれば、プラテン58はガイド手段9む 4により支持され、符号98により示されるリフト装置
に取付けられた流体アクチュエータ96により垂直方向
に運動することができる。リフト装置98は、ねじジヤ
ツキ102により四隅を支持され垂直方向に可動なフレ
ーム100を有し、ねじジヤツキ102の下端は基礎部
材50に取付けられている。ねじジヤツキ102はモー
タ106によりチェーン及びスプロケット機構108を
介してギア駆動機41η104により同期して回転駆動
される(第2図)。
支持フレーム110は、フレーム100の下面から垂下
され、流体アクチュエータ96を水平軸線層りに回動自
在に枢支しており、アクチュエータ96がプラテン58
に対して垂直方向に整合することができる。詳しく云う
と、支持フレーム110は、板116に立設された一対
の対向軸受ブロック112.114を有し、一方、これ
ら軸受ブロックは、それぞれトラニオン118.120
を枢支している。これらトラニオン118.120はU
字形のトラニオンブラケット122(第5図)に対して
対角方向に穿設されたものである。
トラニオン118.120の間に位置する枢支部(Δを
なすヨーク124には、トラニオン118.120に対
して直交し、かつ軸線方向に整列した一対のトラニオン
126.128が設けられ、これらトラニオン126.
128は、トラニオンブラケット122に取付けられた
軸受ブロック130.132により枢支されている。
軸受ブロック112,114を支持する板116の中心
部には孔134が穿設され、流体アクチュエータ96が
、板116に対して運動し得るように前記孔134を貫
通している。流体アクチュエータ96のピストンロッド
136の上端は、自動調心連結部材138を介してプラ
テン58に連結されている。連結部材138は、上記し
た流体アクチュエータ96のための枢支構造と共働して
、プラテン58と流体アクチュエータ96との間のずれ
を補正することができる。
アクチュエータ96は、雌プレス部材42を、搬送ロー
ラ34の下側の下側位置とその上方の上側位置との間で
上下に移動させることにより、加熱された板ガラスSを
搬送ローラ34がら上昇ざぜ、互いに補完的な形状を有
する形成面66.9Oの間にて前記板ガラスを雄プレス
部拐40に圧接し、板ガラスを所望の曲率に形成するこ
とができる。仮ガラスが湾曲された後、ピストンロッド
136はシリンダ内に没入し、II■[プレス部月42
が搬送ローラ34の下側に移動し、搬送ローラ上の湾曲
された板ガラスは焼鈍し領域18に送られる。
一般的な生産過程に於て、仮ガラスSは炉20の入口(
図示せず)の搬送ローラ30上に一枚づつ送込まれ、加
熱至22内に搬送されて軟化点、即ら曲げ加工可能な温
度に加熱される。加熱された板ガラスは、出口32を通
過し、曲げ加工領域16に向けて搬送ローラ34上を搬
送される。板ガラスが曲げ領1iA16に進入すると、
フォトセル等の検出装置(図示せず)により曲げ加工サ
イクルのタイマ(図示せず)による制御が始動する。
このような制御タイミングに於ては、仮ガラスSの前端
がストッパ52に当接すると、シリンダ96によりdo
ltプレス部材42が上昇し、搬送ローラ34上の板ガ
ラスを上向きに移動させ、板ガラスを雄プレス部材4Q
の形成面66に向けて圧接することとなる。雌プレス部
材42が上昇する間に、シリンダ56が作動して位置決
めストッパ52が引込められ、湾曲された板ガラスが再
び搬送ローラ34に向けて送出され得るようにする。
板ガラスSが両プレス部材40.42の間で所望の曲率
に形成された後、雌プレス部材42がシリンダ96によ
り搬送ローラ34の下方に下げられ、搬送ローラ34上
に載置された仮ガラスは曲げ加工領域16から焼鈍Q領
域18に向けて搬送される。搬送ローラ34により搬送
された湾曲板ガラスは所望の焼鈍しが行われるような冷
却速度を達成するような速度にてブラストヘッド36の
管38の間を搬送される。
上記したように、プラテン58及び下側プレス部材42
が適切な位置にあるように、フレーム100がねじジヤ
ツキ102により上下に調節される。従って、様々な曲
率を有するような種々の下側プレス部材が、キレリッジ
、即ちプラテン58に取付けられ、搬送ローラ34に対
して好適に位置決めされた状態にて流体アクチュエータ
96により上側プレス部材40に向けて圧接されること
ができる。
云うまでもなく、下側プレス部材の上下位置は、連続的
な生産過程の間に必要に応じて行うことができる。
以上本発明を、一対の補完的な形状を有するプレス部材
を備える板ガラス用曲げ加工装置について説明したが、
本発明に基づくリフト装置は、重力式の板ガラス用曲げ
加工型等下側キャリッジの正確な位置決めを必要とする
任意の用途に応用することができる。
〈発明の効果〉 本発明の利点は、下側プレス部材(普通は雌プレス部材
)が、板ガラスの曲率に拘らず流体アクチュエータの比
較的短いストロークにより正確に位置決めされ、従って
プレス成型過程の時間を短縮し、ドロ一時間を短縮でき
ることにおる。ドロ一時間とは、各板ガラスが加熱炉を
出て、焼鈍し領域に入るまでの時間を意味する。ドロ一
時間を短くすることは、生産速度を高め得るばかりでな
く、特に厚さが0.090〜0.156インチ程度の薄
い板ガラスを曲げ加工する場合に、熱の放散が早いため
に、適切な焼鈍しを行うためには、板ガラスを迅速に焼
鈍し領域に送込むことが必要であることから極めて重要
な点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく水平式板ガラス用曲げ加工装
置を示す側面図である。 第2図は第1図の2−2線について見た部分断面図であ
る。 第3図は第2図の3−3線について見た部分断面図であ
る。 第4図は第3図の4−4線について見た部分断面図であ
る。 第5図は本発明に基づくトラニオンブラケットを示す斜
視図である。 1Q・・・曲げ加工装置 12・・・搬送装置14・・
・加熱領域   16・・・曲げ加工領域18・・・焼
鈍し領域  20・・・炉24・・・上壁     2
6・・・底壁28・・・側壁     3Q・・・搬送
ローラ32・・・出口     34・・・搬送ローラ
36・・・ブラストヘッド38・・・管40.42・・
・プレス部材 44・・・(111造フレーム 46・・・柱48・・
・梁      50・・・基礎部材52・・・ストッ
パ   54・・・ピストンロッド56・・・シリンダ
   58・・・プラテン60・・・形成レール  6
2・・・基礎部材64・・・連結ロッド  66・・・
形成面68・・・シリンダ   70・・・ピストンロ
ッド72・・・プラテンフレーム 74.76・・・連結構造部材 78・・・支持板    80・・・ポスト82・・・
ブッシング  84・・・基礎部材86・・・形成レー
ル  88・・・連結ロッド90・・・形成面    
92・・・セグメント94・・・ガイド手段  96・
・・流体アクチュエータ98・・・リフ!へ装置  1
00・・・可動フレーム102・・・ねじジャツギ10
4・・・ギア駆動装置106・・・モータ 108・・・チェーンスプロク゛ット槻横110・・・
支持フレーム 112.114・・・6I受ブロツク 116・・・板 118.120・・・トラニオン 122・・・トラニオンブラケット 124・・・ヨーク 126.128・・・トラニオン 130.132・・・軸受ブロック 134・・・孔     136・・・ピストンロンド
特許出願人 リビーーオーウエンズーフオード・カンパ
ニー 代 理 人 弁理士  大  島  陽  −FIG、
鳳 ?IG、  b

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲げ加工部材と該曲げ加工部材に連結されたピス
    トンを有する流体圧アクチユエータとを備える板ガラス
    用の曲げ加工装置であつて、 前記曲げ加工部材を支持するための可動フレームと、 前記可動フレームを往復動させるべく該可動フレームに
    連結された手段と、 前記流体圧アクチユエータを、前記可動フレームと共に
    運動し得るように前記可動フレームに取着するための手
    段とを備えることを特徴とする板ガラス用曲げ加工装置
  2. (2)前記可動フレームを往復動するための前記手段が
    複数のねじジヤツキと該ねじジヤツキを連動させるため
    の手段とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の板ガラス用曲げ加工装置。
  3. (3)前記流体圧アクチユエータを前記可動フレームに
    取着するための手段がトラニオン機構を備えることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載の
    板ガラス用曲げ加工装置。
  4. (4)前記流体圧アクチユエータのピストンを前記曲げ
    加工部材に連結するための自動調心手段を備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第3項に記載
    の板ガラス用曲げ加工装置。
  5. (5)前記トラニオン機構が、互いに軸線方向に整合し
    た一対の第1のトラニオンと、前記第1のトラニオンに
    対して直交する軸線方向に整合した一対の第2のトラニ
    オンとを備えることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の板ガラス用曲げ加工装置。
  6. (6)前記曲げ加工部材が上側曲げ加工部材と下側曲げ
    加工部材とを含み、前記流体圧アクチユエータのピスト
    ンが前記下側曲げ加工部材に連結されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに
    記載の板ガラス用曲げ加工装置。
JP60153928A 1984-07-26 1985-07-12 板ガラス用曲げ加工装置 Pending JPS6153128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US634424 1984-07-26
US06/634,424 US4571253A (en) 1984-07-26 1984-07-26 Press bending apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153128A true JPS6153128A (ja) 1986-03-17

Family

ID=24543733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153928A Pending JPS6153128A (ja) 1984-07-26 1985-07-12 板ガラス用曲げ加工装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4571253A (ja)
JP (1) JPS6153128A (ja)
KR (1) KR860001014A (ja)
CA (1) CA1272380A (ja)
DE (1) DE3524843A1 (ja)
FR (1) FR2568241B1 (ja)
GB (1) GB2162169B (ja)
IT (1) IT1200090B (ja)
MX (1) MX162213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266916A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Showa Alum Corp 巻戻被加工金属箔の張力測定方法および同金属箔の一定張力自動制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644776B1 (fr) * 1989-03-24 1991-05-31 Saint Gobain Vitrage Positionnement d'une feuille de verre par rapport a des outils de bombage et/ou d'autres traitements thermiques
GB9407594D0 (en) * 1994-04-15 1994-06-08 Pilkington Glass Ltd Bending glass sheets

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294516A (en) * 1964-09-02 1966-12-27 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for press bending glass sheets
US3615338A (en) * 1969-03-07 1971-10-26 Libbey Owens Ford Co Apparatus for press bending glass sheets
US4047919A (en) * 1975-06-23 1977-09-13 Libbey-Owens-Ford Company Apparatus for press bending relatively thin glass sheets
US4274858A (en) * 1980-01-28 1981-06-23 Ppg Industries, Inc. Molds for press bending glass sheets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266916A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Showa Alum Corp 巻戻被加工金属箔の張力測定方法および同金属箔の一定張力自動制御方法
JPH0328963B2 (ja) * 1988-04-18 1991-04-22 Showa Aluminium Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
MX162213A (es) 1991-04-08
FR2568241B1 (fr) 1990-08-10
CA1272380A (en) 1990-08-07
IT8548350A0 (it) 1985-07-12
DE3524843A1 (de) 1986-02-06
KR860001014A (ko) 1986-02-22
IT1200090B (it) 1989-01-05
GB2162169A (en) 1986-01-29
GB8517466D0 (en) 1985-08-14
US4571253A (en) 1986-02-18
FR2568241A1 (fr) 1986-01-31
GB2162169B (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2005008C (en) Method and apparatus for conveying glass sheets
US4662925A (en) Horizontal press bending of heat softened glass sheets
US5743931A (en) Glass sheet conveying and bending apparatus
AU653253B2 (en) Method of and apparatus for bending glass sheets
US4604124A (en) Apparatus for manufacturing of tempered, bent glass sheets
EP1550639A1 (en) Method for bending a glass sheet and apparatus therefor
US3734706A (en) Producing bent tempered glass sheets
JPH0214293B2 (ja)
KR0156904B1 (ko) 유리판을 이송하고 굽히는 장치
JPS5924090B2 (ja) ガラス板を成形する方法
US4586946A (en) Equipment for curving glass sheets
US4883527A (en) Glass sheet bending and tempering apparatus
FI82025C (fi) Foerfarande och anordning foer att boeja en glasskiva.
FI60188C (fi) Stoed- och transportanordning foer glasskiva
JPS5997540A (ja) 変形可能な真空モ−ルド及び板ガラス曲げ方法
JPS6153128A (ja) 板ガラス用曲げ加工装置
EP0683757B1 (en) Conveying and shaping glass sheets
RU2036861C1 (ru) Устройство для обработки стеклянных листов
KR830002371B1 (ko) 강화 유리판의 성형 및 냉각법
JPS6154733B2 (ja)