JPS6151744A - 管型電球の製造方法 - Google Patents

管型電球の製造方法

Info

Publication number
JPS6151744A
JPS6151744A JP15592685A JP15592685A JPS6151744A JP S6151744 A JPS6151744 A JP S6151744A JP 15592685 A JP15592685 A JP 15592685A JP 15592685 A JP15592685 A JP 15592685A JP S6151744 A JPS6151744 A JP S6151744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
tube
glass tube
glass
light bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15592685A
Other languages
English (en)
Inventor
神崎 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP15592685A priority Critical patent/JPS6151744A/ja
Publication of JPS6151744A publication Critical patent/JPS6151744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は管型電球の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に管型電球は、複写機の露光用光源或いは定着用熱
源、その他照明用光源として広く用いられている。
従来の管型電球の製造方法の一例においては、第1図に
示すように、例えば発光部Rと非発光部Nとが交互に配
列されてなるフィラメントFの両端に内部リード棒11
.11を接続し、この内部り一ド榛11.11にモリブ
デンなどの金属7512.12の一端を接続し、この金
属箔12.12の他端に外部リード棒13.13を接続
してフィラメント組立体lを形成し、第2図に示すよう
に、中央部に排気及びガス封入のための突出管21を設
けてなる筒状ガラス管2を保持具3により垂直に保持せ
しめ、このガラス管2の内部に、当該ガラス管2の管軸
に沿って伸びかつ外部リード棒13,13がそれぞれガ
ラス管2の端部22.22から突出した状態になるよう
フィラメント組立体1を位置せしめる。4は上方の外部
リード棒13を挟圧保持する保持具であり、5は下方の
外部リード捧13を支持する支持台である。
この状態においてガラス管2の突出管21から当該ガラ
ス管2の内部に窒素、アルゴンなどよりなる保護ガスを
例えば0.5〜2ff/minの流量で流しながら、ガ
ラス管2の下方の端部22をその外側からガスバーナな
どの加熱器6により加熱して溶融させ、この状態で第3
図に示すように、当該端部22の外壁面からピンチャ−
80の押圧面で押圧して当該端部22内に位置する金属
箔12を端部22のガラス部分で気密に溶着して一方の
封止部を形成する。
次にこのようにして一端が封止されたガラス管2を逆向
きに保持させて上述と同様にして他方の封止部を形成す
る。そして突出管21を介してガラス管2の内部の排気
を行い、次にこの突出管21を介してガラス管2の内部
に必要なガスの封入を行う。
その後突出管21を加熱して気密に塞いで第4図に示す
ように背型電球を得る。21Aは突出管21の残部であ
る突出部分を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような方法では、突出管21を最終
的に気密に塞いで突出部分21Aをできるだけ短くなる
ように除去するとしても突出管21の周辺のガラス部分
に何ら悪影響を与えずに突出部分21Aを完全に除去す
ることは相当に困難であり、実際には2〜5fi程度の
突出部分21Aが生してしまう、従って上述の方法によ
って得られる背型電球のガラス管2の外壁には突出管2
Iのガラス部分が原因となって突出部分21Aが必ず生
し、このため背型電球の他の機器への取付は作業におい
て突出部分21Aが障害となって悪影響を及ぼす場合が
あり、例えば複写機の定着用熱源として背型電球を用い
る場合には通常定着ローラの内部に背型電球が取付けら
れ、定着ローラの側部に設けられた電球挿入口を介して
背型電球の取付け、取り外しが行われるが、この電球挿
入口の大きさは定着ローラの熱逃散を防止するうえから
できるだけ小さい方がよいが、背型電球に突出部分21
Aがあるため背型電球の管外径に突出部分21Aの長さ
を加えた大きさの電球挿入口が必要とされ、定着ローラ
の熱逃散の防止という観点からは極めて大きな欠点とな
っている。一方上述の方法によって得られる背型電球を
複写機の露光用光源として用いる場合には、当該管型電
球により所定の配光分布が得られることが必要であるが
、背型電球の外壁に突出部分21Aがあるため、これに
より光の方向が乱されて所定の配光分布が得られない場
合があり大きな問題点となっている。そして突出管21
の大部分は除去されて最終的に不要となるため、この不
要となるガラス部分の材料経費が無視できない程大きく
、これが製造コストを高くしている原因ともなっている
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、ガラス管の外壁に排気及びガス封入のた
めの突出管を設けることなく経済的に背型電球を製造す
ることができ、しかもフィラメント組立体の位置ずれを
伴うことなく気密封止することができる背型電球の製造
方法を提倶することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明管型電球の製造方法は、筒状ガラス管の端部から
その一部が突出するようフィラメント組立体を位置せし
め、前記ガラス管の端部を加熱押圧して、フィラメント
組立体の両側にそれぞれ細孔が残るよう当該フィラメン
ト組立体を気密に溶着し、前記細孔を介して排気及びガ
スの封入を行った後当該細孔の周囲ガラスを加熱軟化さ
せて当該細孔を塞ぐ工程を含むことを特徴とする。
〔作用〕
斯かる方法によれば、フィラメント組立体をガラス管の
端部内に気密に溶着するときには当該端部に細孔を残し
、この細孔を利用して排気及びガスの封入を行うため、
排気及びガスの封入用の突出管を設けることなく排気及
びガスの封入を行うことができる。そして細孔はガラス
管の端部においてフィラメント&11立体の両側にそれ
ぞれ形成するので、細孔を塞ぐ工程においては端部の溶
融ガラスが偏ることなくフィラメント組立体の両側部に
それぞれ向かう方向に流動して細孔を埋めるようになり
、その結果フィラメント&Il立体に作用する力が相殺
され、細孔を塞ぐときにフィラメント組立体の位置ずれ
を伴うことがない。
〔実施例〕
以下図面によって本発明の一実施例について詳細に説明
する。
本発明の一実施例においては、第5図に示すように、長
さ方向全体に亘って一様な断面形状の筒状ガラス管7を
その一部にガス導入管31を設けた保持具3により垂直
に保持せしめ、このガラス管7に対し全体が当該ガラス
管7の管軸に沿って伸びかつ両端の外部リード棒13.
13がそれぞれガラス管7の端部71A、71Bから突
出すると共に金属箔12、12がそれぞれ端部71A、
71B内に位1するよう第1図に示した構成と同一の構
成のフィラメント組立体1を位置せしめる。4は上方の
外部リード棒13を挟圧保持する保持具であり、5は下
方の外部リード棒13を支持する支持台である。この状
態においてガラス管7の上方の端部71Bの開口から当
該ガラス管7の下方に向けてガス導入管31より窒素、
アルゴンなどよりなる保護ガスを、例えば0.5〜2j
!/11inの流量で流しながら、ガラス管7の下方の
端部71Aをその外側からガスバーナなどの加熱器6に
より加熱して溶融させ、この状態で当該端部71Aの外
壁面から、第6図に示すように、押圧面の水平方向の幅
りがガラス管7の外径りよりは小さいピンチャ−81で
端部71Aの中央部を押圧することにより、第7図に示
すように、フィラメント組立体lの金属Fg12の両側
即ちピンチャ−81の押圧面が当接していない垂直方向
に伸びる側部73.73において、それぞれガラス管7
の内部から端部71Aの外方に貫通する細孔74 、7
4が残るよう扁平な気rf!熔着部分72を形成する0
次に第8図に示すように、ガラス管7及びこれに一端が
固定されたフィラメント組立体1を逆向きにして、ガラ
ス管7を保持具3により垂直に保持せしめ、下方の外部
リード捧13を支持台5により支持して、フイラメン)
fll[立体1が管軸に沿って垂直に伸び、下方の金属
箔12が下方の端部71B内に位置しかつ外部リード捧
13が端部71Bから突出した状態にする。この状態に
おいて上方の端部71Aに形成された細孔74.74の
開口にそれぞれガス導入管31.31を接続してガラス
管7の下方に向けて窒素、アルゴンなどよりなる保護ガ
スを、例えば0.5〜21/akinの流量で流しなが
ら、ガラス管7の下方の端部71Bをその外側からガス
バーナなどの加熱器6により加熱して溶融させ、この状
態で当該端部71Bの外壁面から、第9図に示すように
、押圧面の水平方向の幅が例えばガラス管7の外径に等
しいかもしくはこれより大きいピンチャ−82で端部7
1Bの全体を押圧して、当該端部71B内に位置する金
属箔12を端部71Bのガラス部分で気密に溶着すると
共に当該ガラス部分全体を気密に溶着して当該端部71
Bを完全に封止する。
次にこのようにして一端が完全に封止されたガラス管7
の細孔74.74が形成されている端部71Aの気密溶
着部分72を、第10図に示すように、排気及びガス封
入用ヘッド100に装着する。101は通電用電極を兼
ねるストッパー、102は通気孔の外枠、103はゴム
製の角リング、104,105はスペーサー、106は
圧縮金具であり、ガラス管7の端部71Aにおいて、外
部リード棒13はストッパー101内に挿入され、細孔
74.74の開口は通気孔107にそれぞれ連結され、
角リング103は端部71Mの周囲全体に当接し圧縮金
具106によりガラス管7の軸方向に圧縮されて通気孔
107と外部空間との気密を保持している。この状態で
エアポンプなどにより、通気孔107及びガラス管7の
細孔74.74を介してガラス管7の内部の排気を行い
、その後、必要とされる封入ガスを通気孔107及びガ
ラス管7の74.74を介してガラス管7の内部へ所定
のガス圧となるよう供給する。そして次に、加熱源とし
て例えばビーム直径が11■で出力がioow程度の炭
酸ガスレーザーなどのレーザー光線を発生するレーザー
発振器9.9を用いて、このレーザー発振器9.9より
のレーザー光線をそれぞれを端部71Aの細孔74,7
4の周囲ガラスに当てて加熱溶融し、当該細孔74.7
4においてそれぞれ少なくとも一部を気密に塞いで当該
端部71Aを最終的に完全に気密封止し、以て第11図
に示すように管型電球を得る。
以上のようにレーザー光線を用いて当該細孔74゜74
を塞ぐ場合においては、細孔74.74の内径は例えば
0.5〜1.21程度とするのが好ましい、即ち細孔1
4.74を塞ぐ作業性の点からは細孔74.74の内径
は小さい程よいが、内径が0.51未満の場合には排気
及びガスの封入に時間がかかりすぎるため好ましくなく
、逆に内径が大きい場合には排気及びガスの封入に要す
る時間は短くなるが大きなビーム径のレーザー光線を作
りにくいことから内径がl、2mmを越える場合には細
孔74.74を塞ぐ作業が難しくなり場合によっては気
密封止ができない場合があり、結局、レーザー光線を用
いて細孔74.74を塞ぐ場合においては、細孔74 
、74の内径を0.5〜1.2 龍の範囲内とするのが
最適である。
以上の実施例によれば、ガラス管7の端部71^に気密
溶着部分72を形成するときにフィラメント組立体1の
金属箔12の両側にそれぞれ細孔74.74を設けて、
後にこの細孔74 、74を介して排気及びガスの封入
を行うため、排気及びガスの封入用の突出管を設けるこ
となく排気及びガスの封入を行うことができてガラス管
7として最終的に不要となって除去される部分を必要と
しないので、材料経費の節減を図ることができ、この結
果長さ、管外径及び肉厚が同等の従来の管型電球に比し
て製造コストを約5%程度小さくすることができる。
従って、管型電球の他の機器への取付は作業において従
来突出部分があるために問題となっていた障害を除去す
ることができ、例えば複写機の定着ローラの内部に管型
電球を取付ける場合に定着ローラの側部の電球挿入口の
大きさはガラス管7の外径程度にまで小さくすることが
できて定着ローラの熱逃散の防止に大きく貢献すること
ができる。またガラス管7の外壁に突出部分がないので
配光分布が乱されることを防止することができ、例えば
複写機の露光用光源として用いる場合には確実に所要の
配光分布を得ることが可能となる。
しかもガラス管7の端部においてフィラメント組立体1
の両側にそれぞれ細孔74 、74を形成するので、細
孔74.74を塞ぐ工程においては端部71Aの溶融ガ
ラスが偏ることなくフィラメント組立体1の両側部にそ
れぞれ向かう方向に流動して細孔74、74を埋めるよ
うになり、その結果フィラメント組立体1に作用する力
が相殺され、フィラメント組立体1の位置ずれを伴わず
に細孔71.74を塞ぐことができる。即ち、仮に細孔
がフィラメント組立体1の一方の側のみに形成された場
合には当該細孔を塞ぐ工程において端部の溶融ガラスが
当該一方の側に偏って流動して細孔を埋めるようになり
、その結果フィラメント組立体1の位置ずれが生じ易い
ところ、そのような現象を伴うことがない、そしてこの
結果、露光用光源として用いる場合には配光分布を常に
所定のものとすることができ、また定着用熱源として用
いる場合には配熱分布を常に所定のものとすることがで
きる。
そして図示(第11図)のように、細孔74.74をそ
の封体内方側よりの部分において塞ぐようにすることに
より、細孔74.74による封止部外に連通ずる大きな
空隙部分を残留させることができるので、管型電球の点
灯中においては当該空隙内に進入した外気による封止部
の冷却効果をも得ることができ、封止部の過熱による早
期クランクの発生をも防止することができる。
そして上述の方法によれば、細孔74..74の形成は
、ピンチャ−81の押圧面の大きさ及び押圧時における
押圧面間の距離を定めることにより行うことができるの
で、細孔74.74を形成するための他の特別な手段を
必要とせず極めて簡単に細孔74.74を形成すること
ができる。
そしてこの例においては、細孔74.74の最終的な気
密封止をレーザー光線を用いて行うため、レーザー光線
にはガスバーナーなどのような炎の揺らぎ即ち不安定さ
が全くないうえ照射スポットが小さい割には高エネルギ
ーを存するので、特定の小さなjIMのみを正確にしか
もIJILで迅速に溶融せしめることができ、従って細
孔74.74の気密封止を正確な位置で迅速に行うqと
ができ、作業性が大幅に向上する。
以上本発明を一実施例に基いて説明したが、本発明にお
いては適宜変更が可能である0例えば、細孔74.74
は、一方の端部を完全に気密封止した後、他方の端部に
形成する゛ようにしてもよい。
また、一つの端部封止部において2枚以上の金属箔が気
密に溶着された構成の管型電球を製造する場合において
は、ガラス管の一つの端部内に2枚以上の金属箔をそれ
ぞれ互いに離間した状部で配ゴし、これらの金属箔の両
側においてそれぞれ細孔が残るよう気密溶着部分を形成
するようにしてもよく、またさらには、隣接する金属箔
間にも細孔を残しこれを後に塞ぐようにしてもよい。
そして細孔をレーザー光線により塞ぐ場合においては、
上述の実施例のように細孔に、対応する数のレーザー発
振器を設けて全ての細孔を同時に気密封止してもよいし
、或いは、適宜の光学系を設けて、1個のレーザー発振
器によるレーザー光線を2以上に分割し得るよう構成し
、これら分割されたレーザー光線をそれぞれ細孔の周囲
ガラスに当てて全ての細孔を同時に気密封止してもよい
し、また或いは1個のレーザー発振器により細孔を1個
づつ順に気密封止するようにしてもよい。
そして本発明が適用できる管型電球の具体的構造は特に
限定されず、例えばシングルエンドタイプまたはダブル
エンドタイプのいずれであってもよいし、また或いは高
圧電球または低圧電球のいずれであってもよい。そして
本発明が通用できる管型電球の用途も特に限定されず、
露光用光源、定着用熱源、プロジェクタ−用光源などと
して用いられる管型電球を本発明によって製造すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、フィラメント組立
体をガラス管の端部内に気密に溶着するときには当該端
部に細孔を残し、この細孔を利用して排気及びガスの封
入を行うため、排気及びガスの封入用の突出管を設ける
ことなく排気及びガスの封入を行うことができ、従って
管型電球の他の機器への取付は作業において従来突出部
分があるために問題となっていた障害を除去することが
でき、しかもガラス管として最終的に不要となって除去
される部分を必要としないので、材料経費の節減を図る
ことができる。そして仮に細孔がフィラメント組立体の
一方の側のみに形成された場合には当該細孔を塞ぐ工程
において端部の溶融ガラスが一方の側に偏って流動して
細孔を埋めようとする結果フィラメント組立体の位置ず
れが生し易いところ、本発明においてはガラス管の端部
においてフィラメント組立体の両側にそれぞれ細孔を形
成するので、これらの細孔を塞ぐ工程においては端部の
溶融ガラスが端部中央からその両側部にそれぞれ向かう
方向にいわば対象的に流動して細孔を埋めるようになり
、その結果この端部の溶融ガラスの流動によりフィラメ
ント組立体に作用する力が相殺され、フィラメント組立
体の位置ずれを伴わずに細孔を塞ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィラメンhm立体の一例を示す説明図、第2
図及び第3図は従来の管型電球の製造方法を示す説明図
、第4図は従来の方法によって得られる管型電球の一例
を示す説明用断面図、第5図乃至第10図は本発明の一
実施例を示す説明図、第11図は本発明の方法によって
得られる管型電球の説明図である。 F・・・フィラメント   12・・・金属箔13・・
・外5IJ−ド棒   1・・・フィラメント組立体2
1・・・突出管      21A・・・突出部分2・
・・筒状ガラス管   22・・・端部6・・・加熱器
      80・・・ビンチャー7・・・ガラス管 
    31・・・ガス導入管71A、71B・・・端
部    81.82・・・ピンチ中−72・・・気密
溶着部分   73・・・側部74・・・細孔 100・・・排気及びガス封入用ヘッド101・・・ス
トッパー   102・・・外枠103・・・角リング
    106・・・圧縮金製107・・・通気孔  
   9・・・レーザー発振器多4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)筒状ガラス管の端部からその一部が突出するようフ
    ィラメント組立体を位置せしめ、前記ガラス管の端部を
    加熱押圧して、フィラメント組立体の両側にそれぞれ細
    孔が残るよう当該フィラメント組立体を気密に溶着し、
    前記細孔を介して排気及びガスの封入を行った後当該細
    孔の周囲ガラスを加熱軟化させて当該細孔を塞ぐ工程を
    含むことを特徴とする管型電球の製造方法。 2)細孔の周囲ガラスをレーザー光線により加熱軟化さ
    せて当該細孔を塞ぐことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の管型電球の製造方法。
JP15592685A 1985-07-17 1985-07-17 管型電球の製造方法 Pending JPS6151744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15592685A JPS6151744A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 管型電球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15592685A JPS6151744A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 管型電球の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151744A true JPS6151744A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15616531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15592685A Pending JPS6151744A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 管型電球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151744A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037650A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 ウシオ電機株式会社 管型電球の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037650A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 ウシオ電機株式会社 管型電球の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334290B1 (ko) 고압방전램프및그제조방법
JPH0565978B2 (ja)
US4136298A (en) Electrode-inlead for miniature discharge lamps
US3250941A (en) Discharge lamp manufacture
GB2338823A (en) Arc tube and fabricating method thereof
US6790115B2 (en) Arc tube for discharge lamp and method of fabricating the same
JPS643028B2 (ja)
US4469983A (en) Electric lamp with an envelope seal designed as pinch seal, and a device and method for its manufacture
US3636398A (en) Subminiature electric lamp having a composite envelope
JPS6151744A (ja) 管型電球の製造方法
US5528106A (en) Electric lamp with H-shaped pinched seal
JPS6151746A (ja) 管型電球の製造方法
US6679746B2 (en) Method for producing discharge lamp and discharge lamp
JPS6217943A (ja) 電球の製造方法
JPS6151745A (ja) 管型電球の製造方法
US6612892B1 (en) High intensity discharge lamps, arc tubes and methods of manufacture
JPS6231940A (ja) 電球の製造方法
JPS6217944A (ja) 電球の製造方法
JPS6217942A (ja) 電球の製造方法
US3716285A (en) Method of manufacturing subminiature electric lamps
JP4027252B2 (ja) 放電ランプの製造方法
WO2003088295A1 (en) High intensity discharge lamps, arc tubes and methods of manufacture
US5834897A (en) Lamp with centered electrode or in-lead
JPH03261066A (ja) 一重管形高圧金属蒸気放電ランプ
JPS62145644A (ja) 電球の製造方法