JPS6151648A - 自動トラツキング調整装置 - Google Patents

自動トラツキング調整装置

Info

Publication number
JPS6151648A
JPS6151648A JP17359584A JP17359584A JPS6151648A JP S6151648 A JPS6151648 A JP S6151648A JP 17359584 A JP17359584 A JP 17359584A JP 17359584 A JP17359584 A JP 17359584A JP S6151648 A JPS6151648 A JP S6151648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
maximum value
output
rotary head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17359584A
Other languages
English (en)
Inventor
Ietoshi Itou
家年 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17359584A priority Critical patent/JPS6151648A/ja
Publication of JPS6151648A publication Critical patent/JPS6151648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は回転ヘッド式ヘリカルスキャン形の記録再生
装置の再往時の回転ヘッドのトラッキング制御をなす場
合に、これが自動的に行える装置に関する。
〔従来の技術〕
回転ヘッド式ヘリカルスキャン形VTRにおいては、再
往時、回転ヘッドが記録トラックを正しく走査するよう
にするトラッキング制御がなされる。
このトラッキング制御は位相ザーポによりなされるもの
で、第6図はその制御系の一例である。
すなわち、テープの幅方向の一端側に記録されている3
0Hzのコントロール信号CTL (第7図A)が固定
ヘッド(1)より得られ、これが整形アンプ(2)に供
給されて矩形波信号Sc  (同図B)にされ、単安定
マルチバイブレーク(3)に供給されて信号Scの立ち
上がりが遅延された信号M1 (同図C)がこれより得
られ、これがランプ波形成回11!3 (41に供給さ
れてランプ波SA工 (同図D)が形成され、このラン
プ波S A 1がサンプリングボールド回路(5)に供
給される。
また、回転ヘッド駆動用のドラムモータの回転軸に関連
して設けられたパルス発生器(6)よりの回転ヘッドの
回転位相を示す信号PGが整形アンプ(7)に供給され
てこれより矩形波信号が得られ、この矩形波信号がラン
プ波形成回路(9)に供給されてランプ波SA2が形成
され、このランプ波SA2がザンプリングホールド回路
頭に供給される。
一方、水晶発振器(11)よりの色副搬送波周波数f 
sc (NTSC方式のVTRにおいては、3.58M
1lz )の発振信号がカウントダウン回路(12)に
おいて周波数逓降されて、これより30Hzの基準信号
REF(第7図E)が得られ、これがパルス形成回路(
13)に供給されて例えばその立ち上がり時点で微少パ
ルス幅のパルス信号SP1 (同図F)が形成される。
そして、このパルスSP1がサンプリングパルスとして
サンプリングホールド回路(5)及びQOIに供給され
、ランプ波SAL及びS A 2の領斜部がパルスSP
lによってサンプリングされる。
そして、サンプリングホールド回路(5)の出力はキャ
プスタンモータに供給され、キャプスタンモータが基準
信号REFと信号CTLとが一定位相関係となる状態で
回転するように制御される。
また、サンプリングホールド回路QO)の出力はドラム
モータに供給され、回転ヘッドが基準信号REFと一定
位相関係をもって回転するようにドラムモータが制御さ
れる。
こうして、キャプスクン位相及びヘッドドラム位相が3
08Zの基準信号に同期するように位相サーボがかかり
、回転ヘッドが記録トラック土を正しく走査するような
トラッキング制御がなされる。
ところで、このトラッキング制御は、再生コントロール
信号CTLと基準信号REFとが一定位置関係になるよ
うにして記録時と同じ関係でテープ上の回転ヘッドの走
査位置が定まるようにすることによりなすものであるが
、テープやVTR相互のバラツキや温度特性等によりト
ラッキングザーポが正しくかかっているにもかかわらず
、回転ヘッドのトラッキング位置はジャストトラックの
状態からずれてしまう。このため一般にVTRにはトラ
ッキング調整ボリュームが設けられ、これにより手動で
トラッキング調整をなしていた。すなわち、例えば単安
定マルチバイブレーク(3)の時定数回路に可変抵抗器
を設け、これの抵抗値のj周整つまみを外部から操作で
きる位置に設け、その抵抗値を調整することにより単安
定マルチバイブレーク(3)の時定数を変えてランプ波
S A Lの立ぢ上がり時点を変え、これにより、トラ
ッキング位相の微調をなすようにするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
トラッキングずれは上記のように温度特性やテープ及び
VTRのセット毎のバラツキにより生じるものであるか
ら、新たにテープを再生する際には必ずトラッキング調
整をした万力、<よい。しかし、従来のようにトラッキ
ング調整用ボリュームを手動調整する方法の場合は、再
生の際毎に調整することになりその操作の煩雑さには耐
えられない。
この発明はこの点にかんがみ、再生時、自動的にトラッ
キングit1ができるようにしたものを提供しようとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図はこの発明の一例で、第7図の装置のパルス形成
回路(13)に替わって、位相シフトパルス形成回路(
20)を設け、これにカウントダウン回路(12)から
の基準信号REF (第2図A)を供給する。そして、
これより一定周期のパルスSPA  (同図B)と比較
してパルス発生位置が徐々にずれるようなパルスSP2
  (同図C)を得る。
この場合、パルスSP1に対するパルスSP2の徐々の
位相シフト量θ1.θ2.θ3 、・・ (θ、〈θ2
〈θ3 ・・・)は位相サーボロックがはずれてしまわ
ないような量である。そして、このパルスSP2をサン
プリングホールド回路(5)及びaωに供給する。
また、回転ヘッド(21)からの再生ビデオ信号(変聞
波である)がアンプ(22)を通じて信号再生糸に供給
されるとともに最大値検出回路(23)に供給される。
この最大値検出回路(23)では再生ビデオ信号がエン
ベロープ検波され、その検波レベルの最大値が検出され
る。最大であるかどうかの検出は、例えばマイクロコン
ピュータを用いて容易にできる。例えば基準信号REF
により再生ビデオ信号のエンベロープ検波出力をラッチ
し、ラッチしたレベルと、−周期前のレベルとを比較し
て大きいときその値をメモリーに記憶してゆき、−周期
前のレベルより小さくなったときその前の値が最大値と
して検出できる(第5図参照)。
そして、最大値が検出されたとき、位相シフトパルス形
成回路(20)では、その最大値となったときのパルス
SP2の位相が固定され、以後はその固定位相のパルス
SP2がサンプリングホールド回路(5)及び(lωに
供給される。
〔作用〕
上記のように徐々に位相がずれるパルスSP2によりサ
ンプリングホールドされた出力によりザーポがかけられ
た状態では、コントロール信号の位相がそれに追従する
ようにテープ移送量が制御されるため回転ヘッドはトラ
ッキング位置を徐々に変えることになる。このため、回
転ヘッド(21)からの再生ビデオ信号のエンベロープ
検波出力もこれに応じて変化してゆき、回転ヘッドが記
録トラック上をジャストトラックするとき再生ビデオ信
号のエンベロープ検波出力は最大になる。そして、この
最大になったとき、最大値検出回路(23)からの検出
出力により位相シフトパルス形成回路(20)では、そ
の出力パルスSP2の位相シフトは停止し、そのときの
パルスSP2の位相で固定されるから、その後は、再生
ビデオ信号のエンベロープ検波出力が最大の状態の回転
ヘッドのトラッキング位置、すなわち常にジャストトラ
ンクの位置になるようにトラッキングサーボがかかるこ
とになる。こうして自動的にトラッキング調整が、再生
時に必ずなされることになる。
〔実施例〕
第4図は第1図の実施例のさらに具体的な実施例を示す
もので、位相シフトパルス形成回路(20)は次のよう
に構成される。すなわち、301fの基準信号REF 
(第5図A)により単安定マルチバイブレータ (20
1)がトリガーされ、これより微少パルス幅の信号ML
(同図C)が得られる。この信号M1はトランジスタ(
202)のベースに供給されて、そのパルス幅期間でこ
のトランジスタ(202)がオンとされ、コンデンサ(
203)の充電電荷が放電される。信号M1のパルス幅
期間外ではトランジスタ(202)はオフで、そのとき
は電流源(204”)よりの一定電流11によりコンデ
ンサ(203)が充電される。したがって、このコンデ
ンサ(203)とトランジスタ(202)のコレクタと
の接続点には30Hzのノコギリ波電圧C1(同図D)
が得られる。このノコギリ波電圧C1は比較回路(20
5)の一方の入力端子に供給される。
また、基準信号REFがスイッチ回路(206)に供給
されてそのハイレベル期間でのみこのスイッチ回路(2
06)がオンとされて電流源(207)よりの一定電流
12によりコンデンサ(208)が充電される。すなわ
ち、基準信号REFのハイレベル期間毎にコンデンサ(
208)は充電され、充電電圧C2が徐々に上昇してゆ
く。ここで、電流12は電流11よりもかなり小さく選
定されており、コンデンサ(208)とスイッチ回路(
206)との接続点に得られる充電電圧C2(第411
!IE)は、電圧Cxに比較して非常にゆっくりと上昇
する。そして、この電圧C2がスイッチ回路(209)
の一方の入力端子に供給される。
一方、このスイッチ回路(209)  には最大値検出
回路(23)からの検出信号により、再生ビデオ高周波
出力のエンベロープ検波出力が最大でなく、回転ヘッド
が記録トランク上をジャストトラッキングしていないと
きは、図の状態、すなわち一方の入力端子側にスイッチ
回路(209)は切り換えられている。
したがって、ジャストトラッキング状態になっていない
ときは、比較回路(205)においては、電圧C1とC
2とがレベル比較される。
このとき、この比較回路(205)からは電圧C1が電
圧C2より大になる時点で立ち下がる出力が得られ、こ
の立ち下がりにより単安定マルチパイブレーク(209
)からは一定パルス幅τの信号M2(同図F)が得られ
、この信号M2の立ち下がりにより単安定マルチバイブ
レーク (211)がトリガされ、これよりパルスSP
2  (同図G)が得られる。比較回路(205)の出
力が立ち下がる時点は、電圧C2が徐々に上昇してゆく
ため、パルスSP1の時点よりも徐々に遅れてゆく。従
って、パルスSP2はパルスSPiが徐々に遅延されて
ゆくパルスとなる。ここで、電流11と12の値は、パ
ルスSP2の徐々の遅延量が位相サーボがロックをはず
れないような値とすることは前述の通りである。
こうしてパルスSP2が徐々に位相シフトされてトラッ
キング位置がずらされてゆくことによりジャストトラッ
キング位置になり、最大値検出回路(23)においてそ
れが検出されると、その検出信号DS(第5図H)がハ
イレベルとなり、スイッチ回路(209) は図の状態
と逆の状態、すなわち他方の入力端子に切り換えられる
。この他方の入力端子にはサンプリングホールド回路(
212)の出力が供給されている。このサンプリングホ
ールド回路(212)においては電圧Cxが単安定マル
チブバイブレーク(211)の出力パルスSP2により
サンプリングホールドされる。したがって、このサンプ
リングホールド回路(212) からはパルスSP2が
得られるときのレベル、すなわち電圧C1と02とが交
叉するときのレベルが得られる。そして、最大値検出出
力DSによりスイッチ回路(209)が他方の入力端子
に切り換えられたときは、パルスSP2がジャストトラ
ッキングとなるサンプリングパルス位相のときの一定電
圧が比較回路(205)の他方の入力端子に供給される
ことになる。したがって、その後は、この固定電圧と電
圧C1とが比較回路(205)で比較され、単安定マル
チバイブレーク(211) からのパルスSP2はジャ
ストトラッキング時のサンプリング位相で固定された状
態となる。
すなわち、トラッキング調整がなされた状態でサーボが
かかる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、常に回転ヘッドから
の高周波出力のエンベロープ検波出力が最大となるよう
にトラッキングサーボがかかる。
すなわち、常にトラッキング調整が自動的になされるも
のである。
したがって、再生時、テープを変えるごとにトラッキン
グ調整を手動でなすという手間が必要でなくなる。また
、店頭においてもトラッキング調整を手動で行う機械の
場合は、ややもするとトラッキングfilをしないで再
生がなされており、ノイズを含んだ再生画面が表れ、そ
れがそのVTRの実力であると誤認されるおそれがある
が、この発明によれば再生時、必ず自動的にトラッキン
グ百周整がなされ、ノイズのない再生画となるので、そ
のようなおそれがないというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図及び第3図は
その説明のための図、第4図はこの発明の具体的実施例
を示す図、第5図はその説明のための波形図、第6図は
従来の装置の一例の系統図、第7図はその説明のための
図である。 (1)は固定ヘッド、(11)は基準信号の発振器、(
20)は位相シフトパルス形成回路、(21)は回転ヘ
ッド、(23)は最大値検出回路である。 第2図 第6図 第7図 F(δPf) 手経こネ市正書 昭和59年12月 7日 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第173595号2・発明(
7) 名称     自動89.7ヤ2226周整装置
3、?lIi正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用図化品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社′ 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 (11明細書中、6頁9行「は位相サーボ」とあるを「
の変化の速さは位相サーボJと訂正する。 (2)同、同頁11〜12行[及び00)に供給する。 」を次のように訂正する。 「のいずれか、この例ではサンプリングホールド回路(
5)に供給する。そして、他方のサンプリングボールド
回路αωにはパルス形成回路(13)よりのパルスSP
1を供給する。」 (3)同、7頁10行「及びaO)」を削除する。 (4)同、10頁17行r(209)Jとあるをr(2
10)と訂正する。 (5)同、12頁14行「サーボがかかる。」の後に改
行して下記を加入する。 「なお、サンプリングホールドについて、少しオフセン
トがある場合には、回路をデジタル化することによりこ
のオフセットの問題は対処できる。」 (6)図面中、第1図及び第4図を別紙のように訂正す
る。 以上 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転ヘッド式ヘリカルスキャン形再生装置において、再
    生されたfHzのトラッキング用信号と、fHzの基準
    信号とを位相比較し、両者の位相差が一定値になるよう
    にサーボ制御して回転ヘッドのトラッキング制御を行う
    ものであって、上記回転ヘッドよりの再生出力が最大値
    になったとき一の状態となる出力を得る最大値検出回路
    が設けられるとともに上記fHzの基準信号の位相をサ
    ーボロックがはずれない程度で徐々にずらす位相シフト
    回路が設けられ、上記最大値検出回路の出力が上記一の
    状態になったときこの出力により上記位相シフト回路に
    おける移相量が固定されるようになされた自動トラッキ
    ング調整装置。
JP17359584A 1984-08-21 1984-08-21 自動トラツキング調整装置 Pending JPS6151648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359584A JPS6151648A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 自動トラツキング調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359584A JPS6151648A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 自動トラツキング調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151648A true JPS6151648A (ja) 1986-03-14

Family

ID=15963507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17359584A Pending JPS6151648A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 自動トラツキング調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285365A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error signal producing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631665A (en) * 1979-07-25 1981-03-31 Furuno Electric Co Ltd Deflector for braun tube
JPS6126955A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のオ−トトラツキング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631665A (en) * 1979-07-25 1981-03-31 Furuno Electric Co Ltd Deflector for braun tube
JPS6126955A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のオ−トトラツキング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285365A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error signal producing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283736A (en) Video signal reproducing apparatus for converting a video signal from a first format to a second format
US4145705A (en) Time base correction of color video signal from playback apparatus
US4197564A (en) Automatically calibrated RF envelope detector circuit
US4215362A (en) Track selection method and apparatus
US3959819A (en) Servo system for video signal recording and playback system
US4734793A (en) Synchronization control system in video signal reproducing device
US4528603A (en) Drum servo control with reduced head phase error during editing
US4319289A (en) Movable head automatic position acquisition circuit and method
US4608610A (en) Jitter compensation system in rotary recording medium reproducing apparatus
JPS6151648A (ja) 自動トラツキング調整装置
US4308560A (en) Method of operating a signal reproducing apparatus for effecting synchronous reproduction of recorded signals
US3767849A (en) Arrangement for playing-back video signals
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
US3399334A (en) Servo controlled motor drive with a mechanical filter between the motor and the driven member
US5381238A (en) Helical scan type playback apparatus for video data recorded on magnetic tape
US4415936A (en) Jitter compensation system in a rotary recording medium reproducing apparatus
US4343022A (en) Apparatus for producing a phase-synchronized reference signal in a video signal reproducing system
JPS6328392B2 (ja)
US3342951A (en) Servo control system and method in a helical scan recorder
US3652788A (en) Field skip mode video tape recorder
JP2531664B2 (ja) ディスク記録情報再生装置における位相同期回路
JP3031088B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6029257Y2 (ja) 水平afc回路
JPS6352835B2 (ja)
KR900010455Y1 (ko) 트래킹 자동 조절장치