JPS6151348A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPS6151348A
JPS6151348A JP59172666A JP17266684A JPS6151348A JP S6151348 A JPS6151348 A JP S6151348A JP 59172666 A JP59172666 A JP 59172666A JP 17266684 A JP17266684 A JP 17266684A JP S6151348 A JPS6151348 A JP S6151348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carriage
hammer
control circuit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172666A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Kato
敏夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP59172666A priority Critical patent/JPS6151348A/en
Publication of JPS6151348A publication Critical patent/JPS6151348A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/30Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing with large type, e.g. on bulletins, tickets

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance the printing quality of an emphasized character, by performing printing at a position where a carriage moves by a minute amount from a printing position at the time of emphasis printing and, thereafter, moving the carriage of the printing position to perform printing. CONSTITUTION:At the time of emphasis printing, selection operation for setting a character to be printed to an impact position is started. In the previous printing, operation for moving a carriage 35 by a proportional space amount has been started and the carriage 35 is moved to lately printing position. Herein, the carriage 35 is moved by a preset minute amount toward a printing direction from the printing position thereof. Next, when selection and a space were made ready, a printing hammer 38 begins to drive to perform first printing. Thereafter, when a hammer was made ready, the carriage 35 moves to the direction opposite to the printing direction to be returned to the printing position and, when the space becomes ready, the printing hammer 38 is driven to perform the second printing of the same character.

Description

【発明の詳細な説明】 痕朱分災 この発明は、プリンタに関し、特に強調印字に関する。[Detailed description of the invention] trace red disaster The present invention relates to printers, and particularly to emphasized printing.

従来技術 一般に、ワードプロセッサ、電子タイプライタ等の各種
文書作成装置によって文書を作成する場合、重要事項や
表題等一部の文字を他の文字よりも強調したいことがあ
る。
2. Description of the Related Art In general, when a document is created using various document creation devices such as a word processor or an electronic typewriter, it may be desirable to emphasize some characters, such as important information or a title, more than other characters.

そこで、従来のプリンタにおいては4例えば印字文字を
強調するために、他の文字よりも文字幅が広い文字を印
字する強調印字(一般に、「シャドウ印字」、「ボール
ド印字」、「二重印字」。
Therefore, in conventional printers, 4. For example, in order to emphasize printed characters, emphasis printing (generally, "shadow printing", "bold printing", "double printing") is used to print characters that are wider than other characters in order to emphasize printed characters. .

[レタークオーリテイモード」等とも称される)卆 を行な得るようにしたものがある。[Also referred to as letter quality mode, etc.] There is something that allows you to do this.

そして、このようなプリンタにおいては、例えば第15
図に示すように印字ヘッドを搭載したキャリッジを希望
する印字位置に移動して印字し、次にキャリッジを微小
量(微小ピンチ)移動してその位置で同一文字を印字す
ることによって強調文字を印字するようにしている。
In such a printer, for example, the 15th
As shown in the figure, highlight characters are printed by moving the carriage equipped with the print head to the desired printing position and printing, then moving the carriage a minute amount (micro pinch) and printing the same character at that position. I try to do that.

ところで、特に高速印字を要求されるプリンタにおいて
は、印字ヘッドを搭載したキャリッジが1文字あるいは
複数スペース分移動されたときに印字位置に対して過渡
現象(ハンチング)が生じる。
By the way, especially in printers that require high-speed printing, a transient phenomenon (hunting) occurs with respect to the print position when a carriage carrying a print head is moved by one character or a plurality of spaces.

そのため、上述のようにして強調印字を行なうと、キャ
リッジのハンチングと印字タイミングとの関係上実際の
印字位置が一定にならない。
Therefore, when emphasized printing is performed as described above, the actual printing position is not constant due to the relationship between carriage hunting and printing timing.

つまり、印字タイミングが第15図(ハ)に示す印字タ
イミングIであれば2回印字の印字位置の間隔が間隔a
になって印字結果が第16図(イ)に示すようになるの
に対して、第15図(ニ)に示す印字タイミング■であ
れば2回印字の印字位置の間隔が間隔すになって印字結
果が第16図(ロ)に示すようになり、両者の間には間
隔Cの誤差が生じる。
In other words, if the printing timing is printing timing I shown in FIG.
, the printing result will be as shown in Figure 16 (a), whereas if the printing timing is shown in Figure 15 (d), the interval between the printing positions of two times will be exactly the same. The printing result is as shown in FIG. 16(b), and there is an error of interval C between the two.

このように、従来のプリンタにおいては、強調文字の文
字幅が異なったり、あるいは隙間が生じたりするという
ように良好な印字品質が得られないという不都合がある
As described above, conventional printers have disadvantages in that good print quality cannot be obtained, such as the character widths of emphasized characters being different or gaps being created.

目   的 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり1強調
文字の印字品質を向上することを目的とする。
Purpose This invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to improve the printing quality of 1-highlighted characters.

1−隨 この発明は上記の目的を達成するため2強調印字時に、
キャリッジを印字位置から微小量移動した位置で印字を
し、その後キャリッジを印字位置に移動して印字をする
強調印字制御手段を設けたものである。
1. In order to achieve the above-mentioned object, the present invention 2. At the time of emphasis printing,
This printer is provided with an emphasized printing control means that prints at a position where the carriage is moved by a minute amount from the printing position, and then moves the carriage to the printing position and prints.

以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図は、この発明を実施した活字ホイール型プリンタ
の一例を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a type wheel type printer embodying the present invention.

このプリンタの外筐部は、機構部及び制御部を収納する
下ケース1及び上ケース2と、活字ホイールやリボンカ
セット等の交換等のための開閉自在なカバー3とからな
り、そのカバー3にはキャラクタスケール4を装着しで
ある6 また、上ケース2の前面に取付けた操作パネル5には、
図示しないがオンライン/オフラインスイッチ、ライン
フィードスイッチ等の各種スイッチやリボンエンド表示
器等の各種表示器を配置しである。
The outer casing of this printer consists of a lower case 1 and an upper case 2 that house the mechanical section and the control section, and a cover 3 that can be opened and closed for replacing type wheels, ribbon cassettes, etc. The character scale 4 is attached to the control panel 5 attached to the front of the upper case 2.
Although not shown, various switches such as an online/offline switch and a line feed switch, and various indicators such as a ribbon end indicator are arranged.

第2図は、このプリンタの基本ユニット配置構成を示す
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the basic unit arrangement of this printer.

このプリンタは、フレームユニット11に印字用紙をセ
ットするためのプラテンユニット12と、このプラテン
ユニット12を駆動するラインフィードユニット13と
、活字ホイール、印字ハンマ。
This printer includes a platen unit 12 for setting printing paper in a frame unit 11, a line feed unit 13 for driving the platen unit 12, a type wheel, and a print hammer.

セレクションモータ、リボンフィードモータ、リボンカ
セット等の印字に必要な部品を搭載したキャリッジユニ
ット14と、このキャリッジユニット14を移動させる
スペースユニット15と、このプリンタの制御部を取付
けたコントロールボード16等とを備えている。
A carriage unit 14 equipped with parts necessary for printing such as a selection motor, a ribbon feed motor, and a ribbon cassette, a space unit 15 for moving this carriage unit 14, and a control board 16 on which a control section of this printer is attached. We are prepared.

そして、そのキャリッジユニット14に搭載した各部品
とコントロールボード16とは、例えばフレキシブルプ
リント基板からなるフラットケーブル17によって接続
しである。
Each component mounted on the carriage unit 14 and the control board 16 are connected by a flat cable 17 made of, for example, a flexible printed circuit board.

第3図及び第4図は、このプリンタの機構部を示す概略
平面図及び正面図である。なお、図示を簡略化している
ため第2図と異なる部分もある。
3 and 4 are a schematic plan view and a front view showing the mechanism of this printer. Note that since the illustration is simplified, there are some parts that are different from FIG. 2.

この機構部は、フレーム21.21間に印字する用紙を
巻付けて給送するプラテン22を回転自在に取付けであ
る。
In this mechanical section, a platen 22 is rotatably mounted between frames 21 and 21, which wraps and feeds paper to be printed.

このプラテン22は、フレーム21に固着したステッピ
ングモータからなるラインフィードモータ23によって
、モータギヤ24.アイドルギヤ25、このアイドルギ
ヤ25に同動するギヤ26゜タイミングベルト27及び
プラテンギヤ28を介して駆動されて、自動的に用紙を
給送する。
This platen 22 is moved by a motor gear 24. An idle gear 25, a gear 26° that moves together with the idle gear 25, a timing belt 27, and a platen gear 28 are driven to automatically feed the paper.

また、このプラテン22の両端部には、ノブ29.29
を固着してあり、用紙装填時や用紙抜き取り時には、こ
のノブ29.29を回すことによって手動で回転できる
Additionally, knobs 29 and 29 are provided at both ends of the platen 22.
is fixed, and can be manually rotated by turning the knobs 29 and 29 when loading or removing paper.

さらに、このプラテン22の前方には、第1図及び第2
図に示すように、ペイルローラ30を装着したペーパペ
イル31をプラテン側に付勢して揺動自在に配設しであ
る。
Furthermore, in front of this platen 22, there are
As shown in the figure, a paper pail 31 equipped with a pail roller 30 is biased toward the platen and is swingably disposed.

一方、フレーム21.21間に固着したロット33及び
ロッド34上には、キャリッジ35をプラテン22に対
してその軸方向に平行移動可能に載置している。
On the other hand, a carriage 35 is mounted on a rod 33 and a rod 34 fixed between the frames 21 and 21 so as to be movable parallel to the platen 22 in its axial direction.

このキャリッジ65には、活字ホイール36を装着した
ステッピングモータからなるセレクションモータ37と
、その活字ホイール36の活字を叩く印字ハンマ38と
、図示しないリボンフィート機構とを備えている。
The carriage 65 is equipped with a selection motor 37 consisting of a stepping motor equipped with a type wheel 36, a printing hammer 38 that hits the type on the type wheel 36, and a ribbon foot mechanism (not shown).

また、こ゛のキャリッジ35には、インクリボン40を
装填したリボンカートリッジ41が着脱自在に搭載され
る。
Further, a ribbon cartridge 41 loaded with an ink ribbon 40 is removably mounted on this carriage 35.

そして、サブフレーム42には、ステッピングモータか
らなるスペースモータ43を装着し、このスペースモー
タ43の回転軸にはスペースギヤ44を取付けである。
A space motor 43 consisting of a stepping motor is attached to the subframe 42, and a space gear 44 is attached to the rotating shaft of this space motor 43.

また、サブフレーム42.42’の両側部には、スペー
スモータ43のスペースギヤ44に噛み合うギヤ45を
一体形成したプーリ46を回転自在に装着する一方、ガ
イドプーリ47を回転自在に装着している。
Further, on both sides of the subframe 42, 42', a pulley 46 integrally formed with a gear 45 that meshes with a space gear 44 of a space motor 43 is rotatably mounted, and a guide pulley 47 is rotatably mounted. .

そして、これ等のプーリ46及びガイドプーリ47間に
スペースワイヤ48を張装し、このスペースワイヤ48
の端部をキャリッジ′55の側部に固定して、スペース
モータ43によってキャリッジ35をプラテン22に対
して平行に移動する。
A space wire 48 is stretched between these pulleys 46 and guide pulleys 47, and this space wire 48
The end of the carriage '55 is fixed to the side of the carriage '55, and the space motor 43 moves the carriage 35 parallel to the platen 22.

−タ43は、サーボモータで構成してもよいし、またス
テッピングモータで構成してエンコーダを使用してクロ
ーズド制御をするようにしてもよい(この実施例はオー
プン制御)。
The motor 43 may be composed of a servo motor or a stepping motor and may be controlled in a closed manner using an encoder (open control in this embodiment).

第5図は、このプリンタの制御部を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing the control section of this printer.

この制御部は、セントロニクスパラレルインタフェース
あるいはR5232Cシリアルインタフエース等からな
るプリンタ・インタフェース51と、マイクロコンピュ
ータ・システム等からなる強調印字制御手段を兼ねたマ
スク制御回路52と、各種制御回路及びドライブ回路と
からなる。
This control section includes a printer interface 51 consisting of a Centronics parallel interface or an R5232C serial interface, a mask control circuit 52 which also serves as an emphasis printing control means consisting of a microcomputer system, and various control circuits and drive circuits. Become.

そして、そのプリンタ・インタフェース51には、ホス
トシステム側から活字コードデータ(活字情報)、スペ
ース(キャリッジ移動量)データ。
The printer interface 51 receives type code data (type information) and space (carriage movement amount) data from the host system side.

ラインフィードデータ、強調印字指示データ等の各種デ
ータが入力される。
Various data such as line feed data and emphasis printing instruction data are input.

マスク制御回路52は、このプリンタ全体の制御を司り
プリンタ・インタフェース51にホストシステム側から
転送された各種データ及び後述する各制御回路からのビ
ジー信号等に基づいて各部を制御する。
The mask control circuit 52 controls the entire printer and controls each part based on various data transferred from the host system to the printer interface 51 and a busy signal from each control circuit described later.

つまり、このマスク制御回路52は、プラテン22の回
動量及び回転方向を示すラインフィードデータLFD、
キャリッジ35の移動量及び移動方向を示すスペースデ
ータSPD、印字ハンマ38の駆動を指示する印圧デー
タHMD、インクリボン40のフィードを指示するリボ
ンフィートデータRBD、活字ホイール36の回転量及
び回転方向を示すセレクションデータ5ELD等を出力
して各部を制御する。
In other words, this mask control circuit 52 includes line feed data LFD indicating the amount and direction of rotation of the platen 22;
Space data SPD indicating the amount and direction of movement of the carriage 35, printing pressure data HMD indicating the drive of the print hammer 38, ribbon foot data RBD indicating the feeding of the ink ribbon 40, and the amount and direction of rotation of the type wheel 36. The selection data 5ELD and the like shown in the figure are outputted to control each section.

ラインフィード制御回路53は、マスク制御回路52か
らのラインフィードデータLFDに基づいてラインフィ
ードドライバ54にドライブパルスを出力してラインフ
ィードモータ23を駆動制御し、プラテン22を所要の
方向に所要量回動させると共に、マスク制御回路S2に
対してラインフィートビジー信号LFBを出力する。
The line feed control circuit 53 outputs a drive pulse to the line feed driver 54 based on the line feed data LFD from the mask control circuit 52 to drive and control the line feed motor 23 to rotate the platen 22 in a required direction by a required amount. At the same time, a line foot busy signal LFB is output to the mask control circuit S2.

スペース制御回路55は、マスク制御回路52からのス
ペースデータSPDに基づいてスペースドライバ56に
ドライブパルスを出力してスペースモータ43を駆動制
御し、キャリッジ35を所要の方向に所要量移動させる
と共に、マスク制御回路52に対してスペースビジー信
号SPBを出力する。
The space control circuit 55 outputs a drive pulse to the space driver 56 based on the space data SPD from the mask control circuit 52 to drive and control the space motor 43 to move the carriage 35 in a required direction by a required amount, and also A space busy signal SPB is output to the control circuit 52.

ハンマ制御回路57は、マスク制御回路52からの印圧
データHMDに基づいてハンマドライバ58にドライブ
パルスを出力して印字ハンマ38を構成するハンママグ
ネット38Aを駆動制御し、ハンマ38Bによって活字
ホイール36の活字を所要の印圧で叩かせると共に、マ
スク制御回路52に対してハンマビジー信号HMBを出
力する。
The hammer control circuit 57 outputs a drive pulse to the hammer driver 58 based on the printing pressure data HMD from the mask control circuit 52 to drive and control the hammer magnet 38A that constitutes the printing hammer 38, and causes the hammer 38B to move the type wheel 36. The type is struck with a required printing pressure, and a hammer busy signal HMB is output to the mask control circuit 52.

リボン制御回路60は、マスク制御回路52からのリボ
ンフィードデータRBDに応じてリボンドライバ61に
ドライブパルスを出力してリボンフィードモータ62を
駆動制御して、インクリボン40を所要量フィードする
The ribbon control circuit 60 outputs a drive pulse to the ribbon driver 61 in accordance with the ribbon feed data RBD from the mask control circuit 52 to drive and control the ribbon feed motor 62 to feed the ink ribbon 40 by the required amount.

セレクション制御回路63は、マスク制御回路52から
のセレクションデータ5ELDに基づいてセレクション
ドライバ64にドライブパルスを出力してセレクション
モータ37を駆動制御し、活字ホイール3日を所要の方
向に所要量回転させ、印字する活字を印字ハンマ38に
よって叩かれる位置にすると共に、マスク制御回路52
に対してセレクションビジー信号5ELBを出力する。
The selection control circuit 63 outputs a drive pulse to the selection driver 64 based on the selection data 5ELD from the mask control circuit 52 to drive and control the selection motor 37 to rotate the type wheel 3 in the required direction by the required amount. The characters to be printed are placed in a position where they are hit by the printing hammer 38, and the mask control circuit 52
A selection busy signal 5ELB is output to the terminal.

第6図は、スペース制御回路55の一例を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the space control circuit 55.

コノスペース制御回路55のスペース送り制御回路71
には、マスク制御回路52からスペースデータSPDが
転送され、そのスペースデータSPDの内のキャリッジ
移動量を示すデータを内部のステップカウンタにキャリ
ッジ移動量(ステップ数)としてセットする。
Space feed control circuit 71 of cono space control circuit 55
In this step, space data SPD is transferred from the mask control circuit 52, and data indicating the amount of carriage movement in the space data SPD is set in an internal step counter as the amount of carriage movement (number of steps).

それと共に、スペース送り制御回路71は、PHSライ
ンを通してφA〜φDラインにスペースモータ43を1
ステップ動作させるための1ステップ動作パルスをセッ
トする。
At the same time, the space feed control circuit 71 connects the space motor 43 to the φA to φD lines through the PHS line.
Set the 1-step operation pulse for step operation.

それによって、スペースモータ43が1ステップ回転駆
動されて、その1ステツプ相当値だけキャリッジ55が
所要の方向に送られる。
As a result, the space motor 43 is rotated by one step, and the carriage 55 is moved in the desired direction by a value equivalent to that one step.

一方、このスペース送り制御回路71は、1ステップ動
作パルスをセットすると同時に、1ステップ動作に必要
な時間をタイマ72にセットしてスタートさせる。
On the other hand, this space feed control circuit 71 sets the one-step operation pulse, and at the same time sets the time required for one-step operation in the timer 72 and starts it.

そして、このタイマ72がタイムアツプしたときに、減
算器73がスペース送り制御口w171の内部のステッ
プカウンタのカウント値をデクリメント(−1)する。
When the timer 72 times up, the subtracter 73 decrements (-1) the count value of the step counter inside the space feed control port w171.

それによって、スペース送り制御回路71は、再度1ス
テップ動作パルスをセットしてスペースモータ43を1
ステップ回転させると共に、タイマ72をセットしてス
タートさせる。
Thereby, the space feed control circuit 71 sets the 1-step operation pulse again to move the space motor 43 to 1.
While performing step rotation, the timer 72 is set and started.

そして、以後同様の動作を行なって、ステップカウンタ
のカウント値が「0」になり、キャリッジ35を所要量
所定の位置まで移動したときに、スペース送り制御回路
71は所定時間スペースビジィ信号SPBをマスタ制御
回路52に出力する。
Then, by performing the same operation thereafter, when the count value of the step counter becomes "0" and the carriage 35 is moved to a predetermined position by the required amount, the space feed control circuit 71 masters the space busy signal SPB for a predetermined time. It is output to the control circuit 52.

なお1通常印字時にはこのスペースビジィ信号SPBは
無視される6 第7図は、セレクション制御回路63の一例を示すブロ
ック図である。
Note that during normal printing, this space busy signal SPB is ignored6. FIG. 7 is a block diagram showing an example of the selection control circuit 63.

このセレクション制御回路63のセレクションステップ
制御回路75には、マスク制御回路52から活字ホイー
ルの現在位置から目的位置までのステップ数を示すセレ
クションデータ5ELDが転送され、内部のステップカ
ウンタに活字ホイールの回転量としセットされる。
Selection data 5ELD indicating the number of steps from the current position of the type wheel to the target position is transferred from the mask control circuit 52 to the selection step control circuit 75 of the selection control circuit 63, and the rotation amount of the type wheel is stored in an internal step counter. is set.

それと共に、このセレクションステップ制御回路75は
、φA〜φDラインにセレクションモータ37を予め定
めた方向に1ステップ動作させるための1ステップ動作
パルスをセットする。
At the same time, the selection step control circuit 75 sets a one-step operation pulse for operating the selection motor 37 one step in a predetermined direction on the φA to φD lines.

それによって、セレクションモータ317が1ステップ
回転駆動されて、そのlステップ相当値だけ活字ホイー
ル36が所要の方向に回転する。
As a result, the selection motor 317 is rotated by one step, and the type wheel 36 is rotated in the desired direction by a value corresponding to the l step.

一方、このセレクションステップ制御回路75は、1ス
テップ動作パルスをセットすると同時に、1ステップ動
作に必要な時間をタイマ76にセットしてスタートさせ
る。
On the other hand, this selection step control circuit 75 sets the one-step operation pulse, and at the same time sets and starts the timer 76 for the time required for one-step operation.

そして、このタイマ76がタイムアツプしたときに、減
算器77がセレクションステップ制御回路75の内部の
ステップカウンタのカウント値をデクリメント(−1)
する。
When the timer 76 times up, the subtracter 77 decrements (-1) the count value of the step counter inside the selection step control circuit 75.
do.

それによって、セレクションステップ制御回路75は、
再度1ステップ動作パルスをセットしてセレクションモ
ータ37を1ステップ回転させると共に、タイマ76を
セットしてスタートさせる。
Thereby, the selection step control circuit 75
The 1-step operation pulse is set again to rotate the selection motor 37 by 1 step, and the timer 76 is also set and started.

そして、以後同様の動作を行なって、ステップカウンタ
のカウント値が「0」になり、活字ホイール36を所要
量回転したときに、所定時間セレク・ジョンビジィ信号
5ELBをマスタ制御回路52に出力する。
Thereafter, the same operation is performed, and when the count value of the step counter becomes "0" and the type wheel 36 is rotated by the required amount, the selection busy signal 5ELB is outputted to the master control circuit 52 for a predetermined period of time.

このように、活字ホイール36を所定の位置まで回転し
た後所定時間経過するまでセレクションビジィ信号5E
LBを出力するのは、活字ホイール36が完全に停止す
るまで次の動作を待って、正確な印字を行なうためであ
る。
In this way, the selection busy signal 5E is maintained until a predetermined time elapses after the type wheel 36 is rotated to a predetermined position.
The reason for outputting LB is to wait for the next operation until the type wheel 36 has completely stopped, and to perform accurate printing.

第8図は、ハンマ制御回路57の一例を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the hammer control circuit 57.

このハンマ制御回路57には、マスク制御回路52から
印圧データHM Dが転送される。
The printing pressure data HMD is transferred to the hammer control circuit 57 from the mask control circuit 52 .

また、このハンマ制御回路S7のROM81には、印圧
データHMDをパラメータとするクロック数(ROM値
)のテーブルが格納しである。
Further, the ROM 81 of the hammer control circuit S7 stores a table of the number of clocks (ROM value) using the printing pressure data HMD as a parameter.

このテーブルは1例えば次表に示すように作成しである
This table can be created, for example, as shown in the following table.

そして、このハンマ制御回路57は、マスク制御回路5
2からの印圧データHMDによってROM81がアクセ
スされて、該当アドレスのデータが読出されて、タイマ
82にセットされると同時に、セット−リセット型フリ
ップフロップ回路(s−R−FF)83がセットされる
This hammer control circuit 57 is connected to the mask control circuit 5.
The ROM 81 is accessed by the printing pressure data HMD from 2, the data at the corresponding address is read out and set in the timer 82, and at the same time, the set-reset type flip-flop circuit (s-R-FF) 83 is set. Ru.

この5−R−FF83がセットされることにより、マス
ク制御回路52に対してハンマビジィ信HMBが出力さ
れると共に、印字ハンマ38がトリガされる。
By setting this 5-R-FF 83, a hammer busy signal HMB is output to the mask control circuit 52, and the printing hammer 38 is triggered.

一方、タイマ82は、セット値を初期値として1クロツ
ク毎にインクリメント(+1)L、て、タイマ値が[0
」になったときにオーバフローし、5−R−FF83に
オーバフローパルス○FPを出力して、その5−R−F
−F8!lをリセットする。
On the other hand, the timer 82 uses the set value as the initial value and increments (+1)L every clock, so that the timer value becomes [0
”, an overflow occurs and an overflow pulse ○FP is output to 5-R-FF83, and the 5-R-F
-F8! Reset l.

例えば1クロツクを100tiSとすると、印圧データ
HMDが「1」のときにはROM値は「−10」である
ので、タイマ82はROM値がセットされてから10ク
ロツク= 1 m s経過した時に、オーバフローパル
スOFFを出力する。
For example, if one clock is 100tiS, when the printing pressure data HMD is "1", the ROM value is "-10", so the timer 82 overflows when 10 clocks = 1 ms have passed since the ROM value was set. Outputs pulse OFF.

そして、5−R−FF83がリセットされることにより
、ハンマビジィ信号HMBの出力が停止し、同時に印字
ハンマ38のトリガが終了する。
Then, by resetting the 5-R-FF 83, the output of the hammer busy signal HMB is stopped, and at the same time, the triggering of the printing hammer 38 is ended.

すなわち、5−R−FF83がセットされている時間が
、ハンマビジィ時間であると共に、印字ハンマ38がト
リガされている時間である。
That is, the time during which the 5-R-FF 83 is set is the hammer busy time and the time during which the printing hammer 38 is triggered.

このように、このハンマ制御回路57においては、ハン
マインパクト力(印圧)を印字ハンマ38のトリガ時間
で変化するようにしているが、例えばタイマ値を一定と
して、ROM出力で印字ハンマ38のハンママグネット
に給電する電圧あるいは電流を変えることによっても、
ハンマインパクト力を変化できる。
In this way, in this hammer control circuit 57, the hammer impact force (printing pressure) is changed according to the trigger time of the printing hammer 38. For example, when the timer value is set constant, the hammer impact force (printing pressure) of the printing hammer 38 is changed by the ROM output. By changing the voltage or current supplied to the magnet,
Hammer impact force can be changed.

次に、このように構成した実施例の作用について第9図
以降も参照して説明する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be explained with reference to FIG. 9 and subsequent figures.

ます、マスク制御回路52は、図示しない処理において
、ホストシステム側から転送される活字コードデータ(
活字情報)を、活字位置情報(活字アドレス情報あるい
はホイールアドレス情報とも称す)及び印圧情報、プロ
ポーショナル情報。
First, in a process not shown, the mask control circuit 52 receives type code data (
type information), type position information (also referred to as type address information or wheel address information), printing pressure information, and proportional information.

リボンフィード量情報等の各種制御情報に変換する。Converts into various control information such as ribbon feed amount information.

なお、この活字情報から活字アドレス情報及び各制御情
報への変換は、例えばROM等に活字コードデータ(所
定値を加えたものを含む)に対応するアドレスに活字ア
ドレス情報及び制御情報のテーブルを格納しておき、活
字コードデータをアドレスデータとしてそのROMをア
クセスすることによってコード変換を行なうことができ
る。
The conversion from this typeface information to typeface address information and each control information is achieved by storing a table of typeface address information and control information at an address corresponding to the typeface code data (including data to which predetermined values have been added) in, for example, ROM, etc. Then, code conversion can be performed by accessing the ROM using the printed character code data as address data.

そして、このマスク制御回路52は、印字処理を行なう
ときには、第9図に示すように、まず強調印字か否かを
ホストシステム側からの強調印字指示データをチェック
して判別する。
When performing printing processing, the mask control circuit 52 first determines whether or not emphasized printing is to be performed by checking the emphasized printing instruction data from the host system, as shown in FIG.

そして1強調印字でなければ、すなわち通常の印字であ
れば、前述した活字アドレス情報に基づいてセレクショ
ン制御回路63にセレクションデータ5ELDを転送し
て、所要の活字を印字ハンマ′58によるインパクト位
置にするセレクション動作を開始させる。
If it is not 1 emphasized printing, that is, if it is normal printing, the selection data 5ELD is transferred to the selection control circuit 63 based on the above-mentioned type address information, and the desired type is placed at the impact position by the printing hammer '58. Start selection operation.

その後、セレクションビジー信号5ELBをチェックし
て、セレクションが終了したか否かを判別し、セレクシ
ョンレディになったときに、印圧データHMDハンマ制
御回路57に転送して印字ハンマ38の駆動を開始して
、印字ノ)ンマ38によって活字を所要の印圧で叩かせ
る。
After that, the selection busy signal 5ELB is checked to determine whether the selection has ended or not, and when the selection is ready, the printing pressure data is transferred to the HMD hammer control circuit 57 and the driving of the printing hammer 38 is started. Then, the printing type is struck with the required printing pressure by the printing press 38.

そして、ハンマビジー信号HM Bをチェックしてハン
マレディになったときには、プロボーショナル情報に基
づいてスペース制御回路55にスペースデータSPDを
転送してキャリッジ35の移動を開始させ、キャリッジ
35をプロポーショナルスペース量だけ所定の方向へ移
動させる。
Then, when the hammer busy signal HMB is checked and the hammer is ready, the space data SPD is transferred to the space control circuit 55 based on the proportional information to start moving the carriage 35, and the carriage 35 is moved by the proportional space amount. Move it in the specified direction.

それと共に、リボンフィード量情報に基づいてリボン制
御回路60にリボンフィードデータRBDを転送して、
インクリボン40を所定量だけフィードさせる。
At the same time, the ribbon feed data RBD is transferred to the ribbon control circuit 60 based on the ribbon feed amount information,
The ink ribbon 40 is fed by a predetermined amount.

その後、メインルーチンにリターンして、次の活字コー
ドデータがあれば上述した処理を再実行する。
Thereafter, the process returns to the main routine, and if the next type code data is available, the above-described process is re-executed.

これに対して、強調印字であれば、上述したと同様にし
て印字する活字をインパクト位置にするセレクション動
作を開始する。
On the other hand, in the case of emphasized printing, a selection operation is started to place the type to be printed at the impact position in the same manner as described above.

そして、上述したように前回の印字においてキャリッジ
35をプロポーショナルスペース量たけ移動する動作を
開始しており、それによってキャリッジ35が今回の印
字位置に移動される。
Then, as described above, the operation of moving the carriage 35 by the proportional space amount in the previous printing is started, and thereby the carriage 35 is moved to the current printing position.

そこで、キャリッジ35を、その印字位置から予め定め
た微小量(ここではrl/120’Jとする)だけ印字
方向へ移動する(+1/420”)。
Therefore, the carriage 35 is moved in the printing direction by a predetermined minute amount (rl/120'J in this case) from the printing position (+1/420'').

なお、印字方向は、フォワード方向時のみ印字をするプ
リンタにおいてはフォワード方向であり、バイディレク
ショナル印字(両方向印字)が可能なプリンタにおいて
はフォワード方向あるいはバックワード方向である。
Note that the printing direction is the forward direction in a printer that prints only in the forward direction, and the forward direction or the backward direction in a printer capable of bidirectional printing (bidirectional printing).

そして、セレクションビジー信号5ELB及びスペース
ビジー信号SPBをチェックして、セレクションレディ
及びスペースレディになったときに、印字ハンマ38の
駆動を開始して第1回目の印字を行なう。
Then, the selection busy signal 5ELB and the space busy signal SPB are checked, and when selection ready and space ready are obtained, the printing hammer 38 is started to be driven to perform the first printing.

その後、ハンマレディ(ハンマ停止)になったときに、
キャリッジ35を、印字方向と逆方向に1/120’移
動して、キャリッジ35を印字位置に戻し、スペースレ
ディになれば、印字ハンマ38を駆動して同一文字の第
2回目の印字を行なう。
After that, when the hammer is ready (hammer stopped),
The carriage 35 is moved 1/120' in the opposite direction to the printing direction and returned to the printing position, and when space is ready, the printing hammer 38 is driven to print the same character a second time.

その後、キャリッジ35の次の印字位置への移動及びイ
ンクリボン40のフィートを開始する。
Thereafter, the carriage 35 starts moving to the next printing position and the ink ribbon 40 starts moving.

このような処理を行なったときのタイミングの一例を第
10図を参照して説明する。なお、この例は印字方向が
フォワード方向の例である。
An example of the timing when such processing is performed will be explained with reference to FIG. 10. Note that this example is an example in which the printing direction is the forward direction.

まず、同図(ロ)に示すようにキャリッジ乙5を希望す
る印字位置まで1文字あるいは複数スペース分フォワー
ド方向(SP方向)に移動停止させる。
First, as shown in FIG. 5B, the carriage Otsu 5 is moved and stopped in the forward direction (SP direction) by one character or a plurality of spaces to a desired printing position.

このとき、キャリッジ35は、同図(イ)に示すように
印字位置でハンチングが生じる。
At this time, hunting occurs in the carriage 35 at the printing position, as shown in FIG.

そして、このとき強調印字であれば、同図(ロ)に示す
ようにキャリッジ35をフォワード方向(sp力方向に
+1/120’移動する動作を行ない、同図(イ)に示
すようにキャリッジ35を印字位置からフォワード方向
に1/120’だけ移動する。
At this time, if it is emphasized printing, the carriage 35 is moved in the forward direction (+1/120' in the sp force direction) as shown in FIG. is moved by 1/120' in the forward direction from the printing position.

そこで、同図(ハ)に示すように第1回目の印字を行な
い、その後キャリッジ35をバックワード方向(BSP
SP方向−1/120“移動する動作を開始し、キャリ
ッジ35をバックワード方向に1/120’移動させて
印字位置に戻し、この位置で同一文字を再度印字する。
Therefore, the first printing is performed as shown in FIG.
An operation of moving -1/120'' in the SP direction is started, and the carriage 35 is moved backward by 1/120' to return to the printing position, and the same character is printed again at this position.

このようにした場合、キャリッジ35を1文字あるいは
複数スペース分駆動して印字位置に移動したときにキャ
リッジ35が得たイナーシャは、   □最初の過渡現
象時に大部分が失なわれるので、次の微小量(1/12
0’)の移動に影響を与えない。
In this case, most of the inertia acquired by the carriage 35 when it is driven by one character or multiple spaces and moved to the printing position is lost during the first transient phenomenon, so it is Amount (1/12
0') does not affect movement.

それによって、最初の印字においては正確な印字位置(
印字位置+1/120’)が得られるので、正確な位置
に印字でき、次に逆方向に17120#戻したときには
移動量が少ないのでキャリッジのハンチングも少なく、
このときにも正確な印字位置が得られるので、正確な位
置に印字できる。
As a result, the correct printing position (
Since the printing position +1/120') can be obtained, it is possible to print at an accurate position, and when the next time it is returned in the opposite direction by 17120#, the amount of movement is small, so there is less hunting of the carriage.
Since an accurate printing position can be obtained at this time as well, printing can be performed at an accurate position.

また、通常印字時には印字速度との関係からスペースデ
ータ 微小ピッチ移動時にはハンマディレィを設定するため、
この点からも正確な印字位置が得られる。
Also, during normal printing, due to the relationship with the printing speed, a hammer delay is set when moving space data by a minute pitch.
Accurate printing position can also be obtained from this point.

したがって、2度の印字によって形成した強調文字の文
字幅は略一定になり、また隙間が生じることもなくなる
Therefore, the character width of the highlighted character formed by printing twice becomes substantially constant, and no gap occurs.

このように、このプリンタにおいては、強調印字時には
、キャリッジを印字位置から微小量移動させた位置で印
字をし、その後印字位置に戻して再度印字をする。
In this way, in this printer, when performing emphasized printing, the carriage is moved from the printing position by a minute amount to print, and then returned to the printing position and printing is performed again.

それによって、文字幅が略一定で隙間のない強調文字が
得られ、強調印字の印字品質が向上する。
As a result, emphasized characters having a substantially constant character width and no gaps can be obtained, and the printing quality of emphasized printing is improved.

なお、上記実施例においては、印字位置→微小量移動・
印字→印字位置・印字というようにして強調文字を印字
したが、これに限るものではない。
In addition, in the above embodiment, the printing position → minute amount movement
Although the emphasized characters are printed in a manner such as printing -> printing position/printing, the present invention is not limited to this.

例えば、印字位置→微小爪移動→微小量移動・印字→微
小量移動(逆方向)・印ネ→印字位置・印字、あるいは
印字位置→微小量移動・印字→微小量移動・印字→微小
量移動(逆方向)・印字→印字位置・印字、あるいは印
字位置→微小量移動・複数回印字→印字位置・印字(又
は複数回印字)というようにすることもできる。
For example, printing position → minute pawl movement → minute amount movement, printing → minute amount movement (reverse direction), marking → printing position, printing, or printing position → minute amount movement, printing → minute amount movement, printing → minute amount movement (Reverse direction)・Print→print position・print, or print position→move by a minute amount・print multiple times→print position・print (or print multiple times).

また、このように全体としであるいは各位置で複数回の
印字を行なう場合に、各印字を同一の印圧で行なっても
よく、あるいは異なる印圧で行なってもよい。
Further, when printing is performed a plurality of times as a whole or at each position, each printing may be performed with the same printing pressure or with different printing pressures.

イタの一例を示す外観斜視図である。FIG.

この電子タイプライタは、文書(テキスト)の作成編集
等に必要なグラフィ゛ツク・キャラクタデータ並びにレ
フトマージン、ライトマージン、タブ等の各種書式デー
タ及びその他コレクト(修正)指示データ等のファンク
ションテータを入力するキーボード101と、テキ、ス
ト等を表示する2行(それ以外の行数でもよい)分の表
示域を有する液晶ディスプレイ(LCD)あるいはLE
D表示器等からなるラインディスプレイ102と、テキ
スト及びレイアウト等を印字するプリンタ103等とを
備えている。
This electronic typewriter inputs graphic character data necessary for creating and editing documents (text), various format data such as left margin, right margin, tab, and other function data such as correct (correction) instruction data. a keyboard 101 for displaying text, text, etc., and a liquid crystal display (LCD) or LE having a display area for two lines (another number of lines may be used) for displaying text, text, etc.
It is equipped with a line display 102 consisting of a D display, etc., and a printer 103 for printing text, layouts, etc.

なお、この電子タイプライタにおけるプリンタプリンタ
103の機構部を構成するキャリッジは、図示しないが
剥取りテープあるいは上塗りテープ等のコレクションテ
ープを有し、このコレクションテープをインクリボンと
位置関係を入換えるコレクション機構を備えている。
The carriage constituting the mechanism of the printer 103 in this electronic typewriter has a collection tape such as a peel-off tape or overcoat tape (not shown), and a collection mechanism that switches the position of this collection tape with the ink ribbon. It is equipped with

このコレクション機構は1例えばコレクションテープを
上下に揺動させるマグネット(コレクトマグネット)を
備え、そのコレクトマグネットがドライブされることに
よって、コレクションテープをインパクト位置に持上げ
ると共に、この揺動をコレクションテープのフィードに
変換する機構を備えている。
This collection mechanism includes, for example, a magnet (collect magnet) that swings the collection tape up and down, and when the collect magnet is driven, it lifts the collection tape to the impact position and uses this swing to feed the collection tape. It has a mechanism to convert it into

第12図は、この電子タイプライタの制御部を示すブロ
ック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the control section of this electronic typewriter.

このETW制御部110は、CPU1ll、ROM11
2.テキスト、テキストフォーマット等を格納するテキ
ストメモリ、フォーマットメモリ等を兼ねたRAM11
3等からなるマイクロコンピュータ制御部によって、全
体を制御する。
This ETW control unit 110 includes a CPU 1ll, a ROM 11
2. RAM 11 that also serves as text memory, format memory, etc. for storing text, text formats, etc.
The entire system is controlled by a microcomputer control section consisting of three components.

また、このETW制御部110は、仮名−漢字変換用辞
書メモリ114.キーボードインタフェース115.デ
ィスプレイコントローラ11G。
The ETW control unit 110 also includes a kana-kanji conversion dictionary memory 114. Keyboard interface 115. Display controller 11G.

プリンタインタフェース117及びフロッピディスク装
着を接続するためのフロッピディスクコントローラ11
8等を備えている。
Floppy disk controller 11 for connecting printer interface 117 and floppy disk mounting
It is equipped with 8th class.

第13図は、この電子タイプライタのプリンタ103の
制御部を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the control section of the printer 103 of this electronic typewriter.

この制御部におけるマスク制御回路122は、ETW制
御部111からのコレクション指示データが転送された
ときには、コレクトドライバ123にドライブパルスを
出力してコレクトマグネット124を駆動し、コレクシ
ョンテープ125を印字ハンマによるインバク1−位置
に位置させる。
When the collection instruction data from the ETW control unit 111 is transferred, the mask control circuit 122 in this control unit outputs a drive pulse to the collection driver 123 to drive the collection magnet 124, and causes the collection tape 125 to be in-backed by the printing hammer. 1- position.

それと共に、コレクション時に該当文字が強調文字であ
れば、キャリッジの移動及び印字ハンマの駆動について
強調印字時と同じ制御をする。
At the same time, if the corresponding character is an emphasized character at the time of collection, the same controls as for the movement of the carriage and the driving of the print hammer are performed as in the case of emphasized printing.

なお、その他の点は上記実施例と同様であるので同一符
号を付してその説明を省略する。
The other points are the same as those of the above embodiment, so the same reference numerals are given and the explanation thereof will be omitted.

この電子タイプライタにおけるコレクション時の処理に
ついて第14図を参照して説明する。なお、強調印字時
の制御は上記実施例と同様とする。
The processing at the time of collection in this electronic typewriter will be explained with reference to FIG. Note that the control during emphasized printing is the same as in the above embodiment.

まず、キーボード101のキー操作によってコレクショ
ンが指示されたときには、そのコレクト対象文字が強調
文字か否かを判別する。
First, when a collection is instructed by a key operation on the keyboard 101, it is determined whether or not the character to be collected is an emphasized character.

なお、この強調文字か否かの判別は、キーボード103
からのキー人力で指示データを入力したリ、あるいはR
AM113に強調印字であることを示すデータを格納し
ておき、このデータをチェックして行なうようにすれば
よい。
Note that the keyboard 103 determines whether or not this is an emphasized character.
Keys from RI or R where instruction data is entered manually
It is sufficient to store data indicative of emphasized printing in the AM 113 and check this data before printing.

そして、強調文字でなければ、キャリッジを1スペース
(s p)分だけ戻す。なお、ISPは、例えば1/1
0″、l/12“、1/15′であり、印字に際してそ
のいずれかが選択される。
If the character is not an emphasized character, the carriage is moved back by one space (sp). Note that the ISP is, for example, 1/1
0'', 1/12'', and 1/15', and one of them is selected at the time of printing.

その後、コレクションテープを選択し、印字ハンマを駆
動してコレクションテープをインパクトして、コレクト
対象文字を修正して、コレクションテープを復帰する。
Thereafter, a collection tape is selected, the printing hammer is driven to impact the collection tape, the characters to be collected are corrected, and the collection tape is restored.

これに対して1強調文字であれば、キャリッジを(IS
P−1/120#)戻して印字位置から微小量移動した
位置にして、コレクションテープを選択し、印字ハンマ
を駆動してコレクションテープをインパクトして、コレ
クト対象文字を修正する。
On the other hand, if it is a single emphasized character, the carriage is
P-1/120#) Return to a position slightly moved from the printing position, select the collection tape, drive the printing hammer to impact the collection tape, and correct the characters to be collected.

そして、キャリッジを微小量戻した後、再度コレクショ
ンテープを選択し、印字ハンマを駆動してコレクション
テープをインパクトして、コレクト対象文字を修正する
After returning the carriage by a small amount, the correction tape is selected again, and the printing hammer is driven to impact the correction tape, thereby correcting the characters to be collected.

これによって、強調文字については、各印字位置(印字
位置及び微小量移動位置)における印字を修正すること
ができる。
With this, it is possible to correct the printing at each printing position (printing position and minute movement position) for emphasized characters.

なお、この場合、キャリッジを最初に印字位置まで戻し
てコレクションをし1次に微小量移動してコレクション
をして、再度印字位置に戻すようにするようにすること
もできる。
In this case, it is also possible to first return the carriage to the printing position for correction, then move it by a minute amount, perform correction, and then return it to the printing position again.

効果 以上説明したように、この発明によれば1強調文字の印
字品質が向上する。
Effects As explained above, according to the present invention, the printing quality of one emphasized character is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を実施したプリンタの一例を示す外
観斜視図、 第2図は、同じくその基本ユニットの配置を示す斜視図
、 第3図及び第4図は、同じくその機構部を示す略平面図
及び正面図、 第5図は、同じくその制御部を示すブロック図、第6図
は、第5図のスペース制御回路を示すブロック図、 第7図は、同じくセレクション制御回路を示すブロック
図、 第8図は、同じくハンマ制御回路を示すブロック図、 第9図は、制御部が実行する印字処理の一例を示すフロ
ー図、 第10図は、同じくその強調印字時のタイミングの一例
を示す説明図、 第11図は、この発明を実施した電子タイプライタの一
例を示す外観斜視図、 第12図は、同じくそのETW制御部を示すブロック図
。 第13図は、同じくそのプリンタの制御部を示すブロッ
ク図、 第14図は、同じくこの電子タイプライタにおけるコレ
クション処理の一例を示すフロー図、第15図及び第1
6図は、従来の強調印字制御の説明に供するタイミング
図及び印字例を示す説明図である。 35・・・キャリッジ     36・・活字ホイール
37・・・セレクションモータ 38・・・印字ハンマ
43・・・スペースモータ  52・・・マスタ制御回
路55・・・スペース制御回路 57・・・ハンマ制御
回路63・・・セレクション制御回路 出願人 株式会社  リ  コ  − (ばか1名) 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第14図 第15図 ・  第16図
FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a printer embodying the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the arrangement of its basic unit, and FIGS. 3 and 4 are views showing its mechanism. A schematic plan view and a front view, FIG. 5 is a block diagram showing the control section, FIG. 6 is a block diagram showing the space control circuit in FIG. 5, and FIG. 7 is a block diagram showing the selection control circuit. 8 is a block diagram showing the hammer control circuit, FIG. 9 is a flow chart showing an example of the printing process executed by the control unit, and FIG. 10 is an example of the timing for emphasizing printing. FIG. 11 is an external perspective view showing an example of an electronic typewriter embodying the present invention, and FIG. 12 is a block diagram showing an ETW control section thereof. FIG. 13 is a block diagram showing the control unit of the printer, FIG. 14 is a flow diagram showing an example of the collection process in the electronic typewriter, and FIGS.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a timing diagram and a printing example for explaining conventional emphasized printing control. 35... Carriage 36... Type wheel 37... Selection motor 38... Printing hammer 43... Space motor 52... Master control circuit 55... Space control circuit 57... Hammer control circuit 63 ...Selection control circuit applicant Ricoh Co., Ltd. - (1 idiot) Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 10 Figure 14 Figure 15 and Figure 16

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 強調印字時に、キャリッジを印字位置から微小量移
動した位置で印字をし、その後前記キャリッジを前記印
字位置に移動して印字をする強調印字制御手段を設けた
ことを特徴とするプリンタ。 2 プリンタが電子タイプライタのプリンタであり、強
調印字制御手段がコレクション時に強調印字文字につい
ては強調印字制御に対応する制御をする手段を備えてい
る特許請求の範囲第1項記載のプリンタ。
[Scope of Claims] 1. The present invention is characterized by being provided with an emphasis printing control means that performs printing at a position where the carriage is moved by a minute amount from the printing position during emphasis printing, and then moves the carriage to the printing position and prints. printer. 2. The printer according to claim 1, wherein the printer is an electronic typewriter printer, and the emphasized print control means includes means for performing control corresponding to the emphasized print control for emphasized print characters during collection.
JP59172666A 1984-08-20 1984-08-20 Printer Pending JPS6151348A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172666A JPS6151348A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172666A JPS6151348A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151348A true JPS6151348A (en) 1986-03-13

Family

ID=15946117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172666A Pending JPS6151348A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151348A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113261U (en) * 1991-03-25 1992-10-02 株式会社三ツ葉電機製作所 Wiper shaft support device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154190A (en) * 1979-05-19 1980-12-01 Ricoh Co Ltd Printing timing signal generating system
JPS5646992A (en) * 1979-09-17 1981-04-28 Air Preheater Rotary regenerative heat exchanger
JPS5736688A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Brother Ind Ltd Typewriter
JPS57151373A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Canon Inc Printer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154190A (en) * 1979-05-19 1980-12-01 Ricoh Co Ltd Printing timing signal generating system
JPS5646992A (en) * 1979-09-17 1981-04-28 Air Preheater Rotary regenerative heat exchanger
JPS5736688A (en) * 1980-08-13 1982-02-27 Brother Ind Ltd Typewriter
JPS57151373A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Canon Inc Printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113261U (en) * 1991-03-25 1992-10-02 株式会社三ツ葉電機製作所 Wiper shaft support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108203A (en) Printing apparatus including error correction and memory means, for printing vertical and horizontal form lines
US4880325A (en) Ink ribbon cassette including means for identifying the type of ink ribbon contained therein and containing an ink ribbon having end indication means
US4491933A (en) Word processor
US4904099A (en) Electronic typewriter
JPS6151348A (en) Printer
US5529406A (en) Document processing apparatus and method for printing a document read out of a memory
JPH07319868A (en) Text editing processor
JP2910817B2 (en) Tape printer
JP3332244B2 (en) Tape printer
JPS6172571A (en) Document processing apparatus
JPS6351107B2 (en)
JP3139514B2 (en) Tape printer
JP3347519B2 (en) Tape printing apparatus and print instruction method thereof
JPS6289091A (en) Liquid crystal display controller
JPS6237735A (en) Electronic typewriter
JPS6027578B2 (en) printing device
JPS6157375A (en) Printer
JPS6159566A (en) Electronic typewriter
JPS63256475A (en) Printer
JPS597077A (en) Word counter for printing mechanism
JPS61267777A (en) Electronic typewriter
JPS61162364A (en) Document processor
JPS62280059A (en) Printer
JPS60225971A (en) Word processor
JPS61277469A (en) Electronic typewriter