JPS615019A - 血糖低下剤 - Google Patents

血糖低下剤

Info

Publication number
JPS615019A
JPS615019A JP12383984A JP12383984A JPS615019A JP S615019 A JPS615019 A JP S615019A JP 12383984 A JP12383984 A JP 12383984A JP 12383984 A JP12383984 A JP 12383984A JP S615019 A JPS615019 A JP S615019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
hypoglycemic agent
mannose
galactose
glucuronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12383984A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mochizuki
聡 望月
Morimasa Hata
畑 盛正
Kenji Tayama
多山 賢二
Seiichi Fujiyama
藤山 清一
Hiroshi Masai
正井 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP12383984A priority Critical patent/JPS615019A/ja
Publication of JPS615019A publication Critical patent/JPS615019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血糖低下剤に関し、詳しくはグルコース、ガラ
クトース、マンノースおよびグルクロン酸を主要構成成
分とし、その構成糖比がグルコース:ガラクトース;マ
ンノース;グルクロン酸=6:2:1:Lである酸性ヘ
テロ多糖類を有効成分とする血糖低下剤に関する。
近年、わが国においても食生活の多様化が進み、また高
度に精製された食品が氾濫し、特にショ糖。
異性化糖等の過剰摂取により糖尿病、肥満、動脈硬化等
の疾患が急激に増加している。このような疾患の治療、
予防には血糖値を低下させることが最も望ましいとの観
点から、本発明者らは食酢の製造に用いられ、歴史的に
その安全性が確かめられているアセトバクター属もしく
はグルコノバクタ−属に属する酢酸菌属の細菌について
検討した結果、該細菌が生産する酸性ヘテロ多I!類に
強い血糖低下作用があることを見出し、この知見に基い
て本発明を完成するに至った。
すなわち本発明はグルコース、ガラクトース。
マンノースおよびグルクロン酸を主要構成成分とし、そ
の構成糖比がグルコース:ガラクトース:マンノース:
グルクロン酸−6:’2:1:1である酸性ヘテロ多糖
類を有効成分とする血糖低下剤である。
本発明で使用される多糖類の理化学的性質は特開昭58
−78595号公報および特公昭58−56640号公
報に記載されているが、代表的な理化学的性質は以下の
通りである。
■元素分析値 C=40.63±1%、H=6.74±1%;N−〇%
;灰分−1.07±0.8% ■比旋光度 〔α)o:+8.0〜+20.0 (C=0.33.水
溶液) ■分子量 ウベローデ型粘度計を用いて測定した極限粘度値(溶媒
:水)をシュタウディンガー(Staudinger)
の式にあてはめて計算した分子量は約1.65X10’
から2.2X107であり、また東洋曹達工業製高速液
体クロマトグラフィーを用い、林原製プルランを標準に
して測定した分子量は5X10’から1.5X10’で
ある。したがって分子量は約105以上である。
■融 点 190℃で黒褐色が始まり、250℃で分解する。
■構 造 主鎖がβ−1,4結合のD−グルカンであり、2種類の
側1−1つはD−グルコースとD−ガラクトースから構
成され、すべて1,6−結合であるもの、他の1つはD
−グルクロン酸とD−マンノースから構成されているも
のであるーをもち、この2種類の側鎖は主鎖のグルコー
ス残基のC−3位から分岐していることが認められる。
かくして、本多糖類の主な繰り返し単位を示すと、次式
の通りであると思われる。なお、式中のGlcはグルコ
ース残基、Galはガラクトース残基、Manはマンノ
ース残基、Glc U^はグルクロン酸残基を示し、m
はO〜1である。
↑ β−D −Glc に の酸性ヘテロ多糖類は、たとえば次のような方法によっ
て製造することができる。
アセトバクター・ポリサソカロゲネス(Aceto−b
acter  ol 5accharo enes) 
MT −11−2(FERM  BP−112、菌学的
性質については特開昭58−78595号公報および特
公昭5B−56640号公報に記載されている。)また
はアセトバクター・ポリサッカロゲネス(Acetob
acter  ol 5accharo enes )
 M F −8(FERM  BP−113、菌学的性
質については特開昭58−78595号公報および特公
昭58−56640号公報に記載されている。)を培養
し、該多糖類を生成、蓄積せしめ、培養物から採取する
ことにより該多糖類を得ることができる。培養に用いら
れる培地は通常の酢酸菌用の培地でよく、炭素源として
はたとえばエタノール。
グリセロール、グルコース、グルコン酸、マンニトール
、シェークロースやデキストリン、澱粉などの加水分解
物などが、また窒素源としてはたとえば硫酸アンモニウ
ム、酵母エキス、ペプトンなどの無機および有機窒素源
が単独または混合して用いられる。さらに、カリウム、
ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどの塩類やパ
ントテン酸やニコチン酸などの微量要素が必要に応じて
使用される。培地に上記酢酸菌を接種し、常法により好
気的条件下で培養することにより上記酸性ヘテロ多糖類
を培養液中に蓄積することができる。
培養液からこの多糖類を回収するにあたり通常の多vs
類の分取・精製法が応用出来る。たとえば培養終了後、
培養物に適量、好ましくは3〜20倍量の水を加えて遠
心分離を行ない、上澄区分を得、この上澄区分を、水を
添加する前の量まで濃縮したのち2〜10倍量のエチル
アルコールを加え、多糖類を沈澱させる。この沈澱に水
を適当量加えた後、よく溶解させケイソウ土濾過等を行
ない、固型物を完全に除去する。これに再び3〜5倍量
のエチルアルコールを加えて多糖類を沈澱させ、サラに
この沈澱を95%エチルアルコールで洗浄し、乾燥する
ことにより酸性ヘテロ多糖類を得ることができる。粗製
の上記多Ii類は多糖類の精製法にしたがって精製する
ことができる。たとえば粗製の上記多糖類を水に再溶解
し、熱処理後、遠心分離して不溶物を完全に除去し、ア
セトンなどの沈澱剤で再沈澱をくり返すことにより純度
の高い白色綿状の精製された上記多Ii類が得られる。
また、セチルトリメチルアンモニウムブロマイドによる
沈澱(CTAB処理)、透析およびイオン交換樹脂など
を併用して高純度の精製品を得ることもできる。本発明
には精製品はもとより粗製品も使用することができる。
これまでに各種多糖類が血糖低下作用をもたらすことは
よく知られていた。しかし、グアーガム。
コンニャクマンナンのような多糖類はグルコースを摂取
したときにのみ血糖低下作用を示す(Nutr。
Rep、 Int、  2旦、193 (1982))
、一方、デキストラン、プルランのような多糖類はショ
糖摂取時にのみ効果を示し、グルコースのような単糖類
を摂取したときは全く効果がない(日本栄養食糧学会誌
旦、301  (1983))。現在の食生活では甘味
源としてショ糖に加え、異性化糖のような単糖類も広く
用いられており、単vN頻摂取時のみあるいはショ糖摂
取時のみにしか効果のない血糖低下剤はきわめて不満足
なものであった。そこで本発明者らは、このような欠点
のない血糖低下剤を開発すべく検討を重ねたところ、前
記理化学的性質を有する多*iを有効成分とする本発明
の血糖低下剤はグルコース摂取時、ショ糖摂取時のいず
れの場合においても強力な血糖低下効果を有することを
見出した。すなわち、グルコースのような単糖類を摂取
した時に血糖低下作用を有すると共にショ糖の摂食時に
も血糖低下作用を有している。したがって、本発明の血
糖低下剤は特に、近年多量に使用されているグルコース
果糖、ショ糖の混合液あるいは混合物である異性化糖の
ような甘味料が使用される食品の摂食に対して大きな血
糖低下効果が期待できる。従来のグアーガム、コンニャ
クマンナン、デキストラン。
プルラン等の他の多糖類の血糖低下作用は至適量が限定
されている。たとえばグアーガム、コンニャクマンナン
のような多糖類は糖類の10%以上という大量を加えな
いと全く効果がないし、デキストラン、プルランのよう
な多糖類ではある一定量を投与したときしか効果が認め
られない。しかし、本発明の血糖低下剤の至適量は1回
当たり30mg〜3g/人であり、広範な至適量の範囲
で血糖低下効果を有することも判明した。このように本
発明の血糖低下剤はグルコース摂食時およびショ糖摂食
時のいずれの摂食時にも優れた血糖低下作用を有し、さ
らに広範な至適量の範囲を併せ持つ血糖低下剤である。
本発明の血糖低下剤の毒性は経口投与で2g/呟体重以
上と極めて低い。また、剤形については単独または適当
な賦形剤と共に粉剤、カプセル。
錠剤、シロップ、注射剤等とすることができる。
本発明の血糖低下剤の投与方法は経口投与、腹腔内投与
、静脈内投与などのいかなる方法を用いてもよいが、経
口投与により最も強力な効果を示す。また、投与量は特
に制限はないが、1回に30mg〜3g/人の量を用い
るのが最適である。
本発明の血糖低下剤は食品用増粘剤としての作用も有し
ており、他の食品、飲料1食品添加物と併用することに
よりさらに利用価値を深めることができる。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例1 ウィスター系雄性ラット(体重180〜200g)を用
い、1群6匹としてこれらを24時間絶食させ、1%(
重量/容量)あるいは2%(重量/容量)の本発明の多
糖類を含む20%(重量/容量)グルコース溶液12.
5mA/kg体重を経口投与し、経時的に尾静脈より採
血し、常法により血糖値を測定した。結果を第1図に示
す。第1図から明らかなように、本発明の多糖類を含む
グルコース溶液を与えた群では血糖値の低下が見られた
実施例2 ウィスター系雄性ラット(体重180〜200g)を用
い、1群6匹としてこれらを24時間絶食させ、2%(
重量/容量)の本発明の多糖類を含む20%(重量/容
量)ショI!溶液12.5 m 12/ kg体重を経
口投与し、経時的に尾静脈より採血し、常法により血糖
値を測定し殆。結果を第2図に゛示す。第2図から明ら
かなように、本発明の多糖類を含むショ糖溶液を与えた
群では血糖値の低下が見られた。
実施例3 ウィスター系雄性ラット(体重180〜200g)を用
い、1群6匹としてこれらを24時間絶食させ、0.0
2%(重量/容量)あるいは0.2%(重量/容量)の
本発明の多糖類を含む20%(重量/容量)ショ糖溶液
12.5 ml/ kg体重を経口投与し、15分後、
30分後および60分後に尾静脈より採血し、常法によ
り血糖値を測定した。結果を第3図に示す。第3図から
明らかな如く、投与15分後、30分後に本発明の多1
![を含むショ糖溶液を与えた群では血糖値の低下が見
られた。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の血糖低下剤の効果を示すグラフで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グルコース、ガラクトース、マンノースおよびグ
    ルクロン酸を主要構成成分とし、その構成糖比がグルコ
    ース:ガラクトース:マンノース:グルクロン酸=6:
    2:1:1である酸性ヘテロ多糖類を有効成分とする血
    糖低下剤。
  2. (2)投与量が1回当り30mg〜3g/人である特許
    請求の範囲第1項記載の血糖低下剤。
JP12383984A 1984-06-18 1984-06-18 血糖低下剤 Pending JPS615019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383984A JPS615019A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 血糖低下剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12383984A JPS615019A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 血糖低下剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615019A true JPS615019A (ja) 1986-01-10

Family

ID=14870657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12383984A Pending JPS615019A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 血糖低下剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339633U (ja) * 1989-05-17 1991-04-17
JP2001321163A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Bioneer Corp 肥満又は糖尿病治療用微生物及びその微生物を含む医薬組成物
WO2022163649A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Mizkan Holdings 食酢及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339633U (ja) * 1989-05-17 1991-04-17
JP2001321163A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Bioneer Corp 肥満又は糖尿病治療用微生物及びその微生物を含む医薬組成物
JP4580542B2 (ja) * 2000-05-17 2010-11-17 株式會社バイオニア 肥満又は糖尿病治療用微生物及びその微生物を含む医薬組成物
WO2022163649A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 株式会社Mizkan Holdings 食酢及びその製造方法
JPWO2022163649A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hara et al. Anti-inflammatory activity and conformational behavior of a branched (1→ 3)-β-D-glucan from an alkaline extract of Dictyophora indusiata Fisch
Sone et al. Structures and antitumor activities of the polysaccharides isolated from fruiting body and the growing culture of mycelium of Ganoderma lucidum
Kanayama et al. A new antitumor polysaccharide from the mycelia of Poria cocos Wolf
Misaki et al. Studies on interrelation of structure and antitumor effects of polysaccharides: Antitumor action of periodate-modified, branched (1→ 3)-β-d-glucan of auricularia auricula-judae, and other polysaccharides containing (1→ 3)-glycosidic linkages
CA2675117C (en) Iron-carbohydrate complex compounds with at least 2 wt% of total iron as iron(ii)
GB2105338A (en) A low-calorie sweetener and a process for preparation of low- calorie food and drink containing the same
CH634855A5 (fr) Procede de production de nouveaux derives de beta-1,3-glucanes.
EP0113123B1 (en) Mannoglucan derivatives and process for preparing the same
Perlin et al. A glucan produced by Claviceps purpurea
US5116820A (en) Intestinal absorption inhibiting agent
JP3043888B2 (ja) グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤
EP0296626A1 (en) Anti-HIV agents and method of producing the same
JPS615019A (ja) 血糖低下剤
DE2209834C3 (de) Herstellung von Saccharase-Inhibitoren
JP4073661B2 (ja) 酸性キシロオリゴ糖組成物の製造方法
JPH06256208A (ja) 免疫賦活剤
US5332667A (en) Method for producing biologically active polysaccharide RON substance
EP0382121B1 (en) Biologically active RON substance synthetase and its use for producing biologically active RON substance
Zlatković et al. A glucan from active dry baker’s yeast (Saccharomyces cerevisiae): A chemical and enzymatic investigation of the structure
Kato et al. Structural analysis of the alkali-soluble β-D-glucan from the fruit body of Grifola frondosa
CN1450075A (zh) 一类寡糖及其硫酸化产物和它们的制备方法及含该寡糖的药物组合物
Hashi et al. Antitumor effect of 4-O-methylglucuronoxylan on solid tumor in mice
JP2766439B2 (ja) コレステロール抑制剤
JPH0892303A (ja) 新規な糖、その製造方法および免疫賦活剤
JPS6023319A (ja) 抗腫瘍剤