JPS61501592A - 改良型イメ−ジスキャニング装置 - Google Patents

改良型イメ−ジスキャニング装置

Info

Publication number
JPS61501592A
JPS61501592A JP50258784A JP50258784A JPS61501592A JP S61501592 A JPS61501592 A JP S61501592A JP 50258784 A JP50258784 A JP 50258784A JP 50258784 A JP50258784 A JP 50258784A JP S61501592 A JPS61501592 A JP S61501592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
image
correction
optical axis
hemispherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50258784A
Other languages
English (en)
Inventor
マクウイスタン ギヤヴイン ウイリアム
Original Assignee
オ−ストラリア国
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ストラリア国 filed Critical オ−ストラリア国
Publication of JPS61501592A publication Critical patent/JPS61501592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1改良型イメ一ジスキヤニング装置1 本発明は、例えば赤外線スキャニング装置に使用する一般的な走査装置、すなわ ち、揺動ミラーが入射光束をミラー上に向け、該ミラーはある軸線を中心にして 回転するミラー、レンズ等の集光装置に順次該光束を向け、かつ集光された光束 を検出器に順次向けるように構成され、回転軸線のまわシQ一連又は一群の補正 レンズを有する回転型ス午ヤナーは集光された像を検出器へ向け1かつ上記回転 型スキャナーは揺動ミラーによって累進的に離れた一連の線像を形成するという 原理によって作動して、本装置の目的である可視像を表示する装置である。
このような装置は、例えば/り7♂年≠月/7日に出願されたオーストチリヤ特 許第j/乙、7り0号によって公知であり、これは球面土合焦レンズと回転部材 上に取付けられた一連の補正レンズとを包含するシュミット光学系を使用して結 像光束を検出器に向ける走査装置に関する。このような装置の他のものとしては 、米国特許第3、♂/7.j23号公報に記載されたものであって、これは上記 オーストラリヤ特許と類似の装置であるが、シュミット光学系の一部として半球 ミラーを使用し、傾斜した補正板である池の部品は視野に非対称収差をもつ心合 °。
せされてない走査をなし、またそれらの作用の一部として走査と直交して揺動す る揺動ムープメ/トを備えた一連の屋根形反射器を使用する。
本発明の目的は、単純化され、かつフン・母りトな形の上記従来装置を提供する ことにある。
本発明の別の目的は、補正すべき収差が視野の全体にわたって一定であシ、シか もかかる収差が回転する要素によって除去できるような配置を得ることにある。
本発明のその上の目的は、物体空間における直線走査を揺動ミラーと連動して行 なわせることにある。
本発明は、第1の平面内で揺動するミラーによってイメージを集め、このイメー ジを上記第1の平面に直角な第2の平面内で回転する光学要素の対を備えた回転 する、スキャナーによって順次走査される結像集光ミラーに向けるイメージスキ ャニング装置であって、上記結像ミラーが球面集光ミラーであり、上記回転する 光学要素が非球面補正ミラーであるようなイメージスキャニング装置の改良に関 し、その特徴とするところは、集光ミラーが半球面ミラーであシ、補正ミラーを この半球面集光ミラーの曲率中心の回シに回転させるためかかる補正ミラーを集 光ミラーの光軸に垂直で、この先軸と交差する回転軸を有するスキャナー上に担 持することによって物体空間における直線走査を行ない、結像集光ミラーの収差 が全視野にわたって一定になシ、かかる収差が回転する光学的補正ミラーによっ て対称に補正される点にある。
従って、本発明は、揺動ミラーを使用して半球面ミラーである球面受光面の上に 光線を向けて、用意されたミラー区域の有効利用を可能にすると井に、回転する スキャナーの補正ミラーをこの半球面ミラーに対して有利な相対位置に配設する ことを可能にするものであって、そのため物体空間における軸上直線走査を可能 にするコン/4クトな組立体が得られる。
本発明は、その好ましい実施態様によれば、揺動ミラーに組合わされた半球面集 光ミラーを包含し、この揺動ミラーは上記半球面集光ミラーに隣接して、しかも この集光ミラーの一方の側に配置されたものであり、その特徴とするところは、 揺動ミラーと同じ半球面集光ミラーの側に配置された、半球面集光ミラーの光軸 上に、しかもこの集光ミラーの平面エツジに平行に配置した固定受光ミラーと、 半球面集光ミラーによって固定ミラーに投射されたイメージを受ける位置に配置 した検知器と、光軸に垂直で、かっこの光軸と交差する軸線の回りに回転するよ う配置したスキャナー上に担持された非球面補正ミラーの系列とから構成するこ とによって、揺動ミラーによシイメージが第1の平面内で半球面集光ミラーを横 断して移動すると共に、非球面補正ミラーによって半球面集光ミラーが、第1の 走査と直角な第2の平面内で走査される点にある。
非球面補正ミラーは半球面ミラーの数個の対であって、6対の一方のミラーが半 球面集光ミラーの光軸の一方の側に配設されるが、他のミラーが光軸の他の側に 配設され、しかも6対の両方のミラーの平面エツジが光軸に隣接し、しかも半球 面集光ミラーの平面エツジに平行に配設されるような配置の半球面ミラーの数個 の対から成る。
補正ミラーが半球面集光ミラーを走査するため半球面集光ミラーと固定ミラーと の間を横断して回転できるようにするため、固定ミラーは非球面補正ミラーの回 転円の内側に配設される。
本発明は構成部品の配置を若干変更することが可能であるが、本明細書に添付の 図面は本発明の装置の好ましい配置を図示しているにすぎない。従って、本発明 の装置の構造は図示の形に必ずしも忠実に従ったものでなげ、ればならないこと はない。
第1図は1本発明に従って構成した装置の略断面図である。
第2図は本発明の装置の基本構成部品を示す図であって、半球面集光ミラーの光 軸と、補正ミラーの対を担持したスキャナーの回転軸線の位置が示されている。
任意適当な方法でハウジ/グ2中に支持された揺動ミラー1は、監視区域の垂直 走査を生じるようにこのミラー1を揺動軸1/s4の回シに揺動させるカム3を 具備する。
また、上記揺動ミラー1は、この揺動ミラーに対して所定の相対位置に固着され た半球面集光ミラー5に光線を向けるためのものであシ、この半球面集光ミラー 5からの光線を走査軸線9の回シに回転するスキャナー8の、回転する非球面補 正ミラー6と7とに向けるように配置されている。
第3図と第弘図には、かかる補正ミラーの2対だけが図示されている。
固定ミラーlOは光線を検知器に向けるが、この検知器は任意の通常の形のもの であっても、任意の承認された形のものであってもよく、又イメージの貯蔵やイ メージの解析のため表示装置に接続しても、ミニプロセッサなどに接続してもよ い。
第3図と第≠図は折返し式に配置した本発明の装置のフン・セクト性を示す説明 図であって、揺動ミラー1と半球面ミラー5と検知器11をごく接近させて概し て積重ね配置に配列することによってスキャナー8の非球面補正ミラー6と7を 光軸14のすぐ近くに配設することが可能になる。
非球面補正ミラ一対(6,7)の組を支持するスキャナー8は、駆動モータ16 によって回転させられる。
本発明の装置に特宵な配置のため、光を向ける構成部材には全てミラーを使用で きるので口径を有するレンズなどを使用しなくてもよい。イメージは揺動ミラー 1によシ偏向を受けてから直接に半球面集光ミラー5に至シ、反射を受けてから 回転する補正ミラー6に至シ、ミラー6の反射を受けてから補正ミラー7に至シ 、ミラー7の反射を受けてから固定ミラー1oに至シ、ミラー1oの反射を受け てから検知器11に至る。
スキャナー8の補正ミラー6と7の対の多重組が走査軸線9の回シに配設されて いるため、かかる補正ミラーは半球面ミラー5へ投射されたイメージを走査する 。
揺動ミラー1の揺動軸線4は集光ミラー5の平面エラ、)15に平行であるのに 対して、スキャナー8の回転軸9は集光ミラー5の平百エツジ15に、垂直であ ると共にこの半球面集光ミラー5の光軸14にも垂直である。
以上述べたところから明確に理解できるように、本発明の装置は一般原理につい ては同タイプの従来の周知装置と類似しているが、回転スキャナー8上に担持さ れた非球面補正ミラー6.7を含めて全構成部品をミラーにすることができ、し かもかがbミラーが互に池を遮ることのない配置の、格段に改良されたイメージ スキャニング組立体が半球面集光ミラー5の使用の結果生じる。
装置が動作すると比較的水平な視野が揺動ミラー1によって半球面集光ミラー5 に向けられるが、この視野は上記揺動ミラー1の揺動につれて垂直方向に順次走 査される。
走査イメージは半球面集光ミラー5によって反射され概してその先軸にそって進 み補正ミラーの6対のミラー6に達し、このミラー6によって反射されミラー6 と対になった補正ミラー7に達し、このミラー7は走査イメージを固定ミラー1 0へ投射し、投射イメージは固定ミラー10によって反射されて検知器11に達 する。
スキャナー上に支持された補正ミラ−6と7の各系列がこのスキャナー8の回転 軸9の回りに回転すると集光ミラー5から投射さのたイメージの横断走査が生じ 、しかも補正ミラー6と7は集光ミラー5の光軸を挾んで配設されていることか ら、集光ミラーの収差は全視野にわたって一定になると共に、かかる収差は回転 する非球面補正ミラーによって対称に補正される。
第3図と第≠図の説明図において、エレクトロニクス収納隔室には符号21が付 され、表示装置への出力には符号22が付され、又エンコーダには符号23が、 そして・・ウジングの入射窓には符号24が付されている。
国際調査報告 IIs 4202597 0E 2800473 FR2377050G3 1 567!2ONL 7800091 us 4279472 0ε 2851943 GB 20095511 JP 54087014WO8203924EP 7B297

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本発明を限定する請求の範囲は次の通りである。 1.第1の平面内で揺動すると共に、この第1の平面に直角な第2の平面内で回 転する光学要素を備えた回転するスキヤナーにより順次走査される集光ミラーへ 向けられた上記揺動ミラーによつてイメージを集めるようにしたイメージスキヤ ニング装置において、集光ミラー(5)を半球面ミラーとして使用すべく配置し た球面ミラーとし、光学要素を非球面補正ミラー(6,7)とし、この補正ミラ ー(6,7)を集光ミラー(5)の曲率中心の回りに回転させるため集光ミラー (5)の光軸(14)に垂直で、この光軸(14)と交差する回転軸線(9)を 有するスキヤナー(8)上に担持させることによつて、物体空間における直線走 査を行ない、それによつて集光ミラー(15)の収差が全視野にわたつて一定に なり、かかる収差が回転する非球面補正ミラー(6,7)によつて補正されるこ とを特徴とする改良型イメージスキヤニング装置。 2.非球面補正ミラーの対を各対の一方のミラー(6)が上記光軸(14)の一 方の側に配設されその対の他のミラー(7)が上記光軸(14)の他の側に配設 されるように配置することによつて、上記非球面補正ミラー(6,7)がイメー ジを概して上記集光ミラー(5)の光軸(14)にそつて受け取りこのイメージ を投射するように構成した請求の範囲第1項に記載の改良型イメージスキヤニン グ装置。 3.非球面補正ミラー(6,7)を、上記光軸に隣接すると共に、半球面集光ミ ラー(5)の平面エツジに平行な平面エツジを備えた、概して半球面のミラーと して構成した請求の範囲第2項に記載の改良型イメージスキヤニング装置。 4.揺動ミラーの軸線を上記半球面集光ミラー(5)の平面エツジ(15)と平 行にし、上記ミラー(1)を上記軸線の回りに揺動させる装置(3)を備え、固 定ミラー(10)を半球面集光ミラー(5)の光軸(14)上に、しかも上記揺 動ミラー(1)のある側と同じ、半球面ミラー(5)の側に反射光が向かうよう に配置し、球面補正ミラー(6,7)の両系列を上記半球面集光ミラー(5)の 上記光軸(14)を挟む対として上記スキヤナー(8)上に取付け、上記固定. ミラー(10)を上記補正ミラー(6,7)の回転円の内部に配置することによ つて、非球面補正ミラー(6,7)が上記半球面集光ミラー(5)と上記固定ミ ラー(10)との間を横断し、その結果半球面集光ミラー(5)の横断走査を生 じる請求の範囲第1項に記載の改良型イメージスキヤニング装置。 5.第1の平面内で揺動すると共に、この第1の平面に直角な第2の平面内で回 転する光学要素を備えた回転するスキヤナーにより順次走査される集光ミラーに 向けられた上記ミラーによつて検知器にイメージを導くためにイメージを集める ようにしたイメージスキヤニング装置において、ハウジング(2)によつて支持 された球面ミラーであつて、その球面の半分が使用されるようにした球面集光ミ ラー(5)と、上記球面ミラー(5)の上記半分の上方に配設され、イメージを 上記球面ミラー(5)の、上記使用されるようにした半分の上に投射するため第 1の平面内で揺動するように配置され、かつ上記ハウジング(2)により支持さ れた揺動ミラー(1)と、軸受で支承されて上記ハウジング(2)によつて支持 されたスキヤナー(8)が担持する非球面補正ミラーの対(6,7)であつて、 補正ミラー(6,7)を主ミラーの曲率中心の回りに回転させるため上記スキヤ ナー(8)は集光ミラー(5)の光軸(14)に垂直で、かつこの軸と交差する 回転軸線を有することによつて、物体空間における直線走査を行ない、それによ つて集光ミラー(15)の収差が全視野にわたつて一定になり、かかる収差が球 面補正ミラーの回転する対(6.7)によつて対称に補正される非球面補正ミラ ーの対(6,7)とから成り、各対の一方の上記非球面補正ミラー(6)が上記 光軸(14)の、上記集光ミラー(5)のある側とは反対の側に上記光軸に隣接 して配置され、上記対の他のミラー(7)がイメージを概して上記集光ミラー( 5)の光軸(14)にそつて受取り、このイメージを上記ハウジング(2)によ つて又支持された検知器(11)に投射することを特徴とする改良型イメージス キヤニング装置。 6.上記球面集光ミラー(5)が、上記揺動ミラー(1)の揺動軸線(4)に平 行な平面エツジを備えた、概して半球面のミラーである請求の範囲第5項に記載 の改良型イメージスキヤニング装置。 7.イメージを上記非球面補正ミラー(6,7)から上記検知器へ向けるため上 記ハウジング(2)によつて支持された固定ミラー(10)をさらに包含する請 求の範囲第5項、又は第6項に記載の改良型イメージスキヤニング装置。 8.(a)揺動ミラーを上記集光ミラー(5)の光軸(14)を通過する平面の 第1の側に配設した状態で、イメージをかかる揺動ミラー(1)により球面集光 ミラー(5)の概して半分の上で受けることによつてイメージを概して光軸の方 向に投射する段階と、b)上記イメージを上記光軸(14)に垂直な軸線(9) の回りに回転する補正ミラーの対(6,7)の第1のミラー(6)上で受け、上 記第1の補正ミラー(6)を上記平面に隣接して、しかも上記揺動ミラー(1) が配設されている側とは一般に反対の、上記平面の第2の側に配設する段階と、 (c)上記イメージを上記平面に隣接して、しかも上記平面の第1の側に配設し た上記対(6,7)の第2の補正ミラー(7)の上で受け、上記第2の補正ミラ ー(7)からの上記イメージを検知器(11)上で受ける段階とから成る イメージを走査する方法。 9.上記第2の補正ミラー(7)からの上記イメージを概して光軸(14)上に 配設された固定ミラー(10)によつて上記検知器に向ける段階を包含する請求 の範囲第8項に記載の方法。 10.本明細書に記載し、かつ添付図面に図示したものと実質的に同じく構成さ れ、動作する改良型イメージスキヤニング装置。
JP50258784A 1983-06-30 1984-06-27 改良型イメ−ジスキャニング装置 Pending JPS61501592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPG005483 1983-06-30
AU0054 1983-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61501592A true JPS61501592A (ja) 1986-07-31

Family

ID=3770211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50258784A Pending JPS61501592A (ja) 1983-06-30 1984-06-27 改良型イメ−ジスキャニング装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0148229A4 (ja)
JP (1) JPS61501592A (ja)
WO (1) WO1985000435A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1805749A1 (de) * 1968-10-29 1970-05-21 Licentia Gmbh Infrarot-Bildempfaenger fuer die Flugaufklaerung
US3631248A (en) * 1969-12-30 1971-12-28 Texas Instruments Inc Target-scanning camera comprising a constant temperature source for providing a calibration signal
NL7103141A (ja) * 1970-03-11 1971-09-14
US3817593A (en) * 1971-11-11 1974-06-18 Te Co Image surface scanning system
US3790247A (en) * 1972-06-09 1974-02-05 Bendix Corp All reflective image space scanning device
US4326799A (en) * 1975-08-06 1982-04-27 Raytheon Company Active-passive scanning system
GB1567320A (en) * 1977-01-07 1980-05-14 Rank Organisation Ltd Scanners
US4279472A (en) * 1977-12-05 1981-07-21 Street Graham S B Laser scanning apparatus with beam position correction
NL7806503A (nl) * 1978-06-16 1979-12-18 Philips Nv Inrichting voor twee-dimensionale aftasting.
US4277154A (en) * 1979-11-19 1981-07-07 Eltra Corporation Optical system for electro-optical scanner
EP0078297A1 (en) * 1981-05-07 1983-05-11 BERGLUND, Stig leopold Afocal apparatus for the optical-mechanical scanning of an object

Also Published As

Publication number Publication date
EP0148229A1 (en) 1985-07-17
WO1985000435A1 (en) 1985-01-31
EP0148229A4 (en) 1985-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228579B2 (en) Optical device for projection of optical beams
US4084092A (en) Radiation scanning system
NL8401618A (nl) Infrarood bewakingsinrichting.
JP3410929B2 (ja) 走査型撮像装置と走査型レーザ受光装置
US3854821A (en) Optical system for wide band light energy
US3614194A (en) Wide field optical scanner
US3554628A (en) Infrared optical system utilizing circular scanning
EP0071531B1 (en) Scanning mechanism for flir systems
US4202597A (en) Optical scanning system with compensation for unwanted image rotation during scanning
US4081207A (en) Scanning lens system
US3765743A (en) Optical energy detection system including image plane scanning system
US3956586A (en) Method of optical scanning
CA1247899A (en) Method for scanning two fields of view by optical/mechanical means and arrangement employing this method
EP0051894B1 (en) Imaging apparatus
JPS61501592A (ja) 改良型イメ−ジスキャニング装置
US6097554A (en) Multiple dove prism assembly
US4516159A (en) Elevation step scanner
US3425768A (en) Scanning device having optical derotation means therein
US3612645A (en) Optical binocular scanning apparatus
US20100027090A1 (en) Scanning apparatus
US5064259A (en) Apparatus for scanning a photo-stimulable phosphor sheet
WO2019117189A1 (ja) モジュール取り付け状態の不良検出方法及びアレイ
WO2005096064A2 (en) Scanning apparatus
JPH11166969A (ja) レーザ式測距装置
JPH05100181A (ja) 走査方式