JPS61500278A - 液体媒質中の粒状物質の分離方法及び装置 - Google Patents

液体媒質中の粒状物質の分離方法及び装置

Info

Publication number
JPS61500278A
JPS61500278A JP59504114A JP50411484A JPS61500278A JP S61500278 A JPS61500278 A JP S61500278A JP 59504114 A JP59504114 A JP 59504114A JP 50411484 A JP50411484 A JP 50411484A JP S61500278 A JPS61500278 A JP S61500278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
liquid
standing wave
particle
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59504114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679682B2 (ja
Inventor
シユラム、コーネリウス・ジヨーン
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB838328990A external-priority patent/GB8328990D0/en
Priority claimed from GB848412148A external-priority patent/GB8412148D0/en
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPS61500278A publication Critical patent/JPS61500278A/ja
Publication of JPH0679682B2 publication Critical patent/JPH0679682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/28Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
    • B01D21/283Settling tanks provided with vibrators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3861Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus
    • B01D15/3866Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus using ultra-sound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D43/00Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B1/00Conditioning for facilitating separation by altering physical properties of the matter to be treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0087Settling tanks provided with means for ensuring a special flow pattern, e.g. even inflow or outflow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粒状体操作 この発明は超音波エネルギーによる流動媒質中の粒状体操作、特に粒状体分離に 関し、例えば、特定タイプの粒状体の凝縮または粒体の精細な分離もしくは“ク ロマトグラフ゛を行うために流体中の混合粒状体からの異粒体の凝離を含む操作 に関する。
沈澱により微粒子を分離するため、流動媒質内において低周波(音波)源により 発生させた定在波を用いることは例えば、米国特許第2300761号、第38 26740号および国際出願公開公報第84101527号において提案されて いる。米国特許第4276913号および第4280823号に、ガス・カラム ・クロマトグラフィ用の微粒子操作の援助手段として可成り低周波(150KH 2)の超音波を発射してガス状媒質内に定在波を生起させるため変換器を用いる ことが記載されている。
米国特許第4280823号には、変換器が中空状ガス充填チューブの一端に設 置されるとともに対向他端から反射して戻されるようになっている。同一軸に沿 って入射波と反射波との干渉が定在波を生起させ、該定在波は、いわゆる、分子 分離として知られているように波パターンの各節にそれぞれ異なった時間、異な ったサイズの分子粒体を拘束して公知のクーロマドグラフィカラムの各プレート として機能する。この刊行物に記載されている装置において、定在波パターンが 垂直ガスカラム内に発生され、該垂直ガスカラム内に血球とかバクテリア当の体 液成分サンプルが射出され、重力と該カラムを流通するキャリヤガスとの結合効 果によって輸送されるとともに定在波パターンによりある程度分離された当該サ ンプルの組成内容を検出する検出器を通される。変換器の駆動源をカラム基の共 振周波数に同調させることにより定在波が生成され、該変換器からの出射波と当 該カラムの対向端からの反射波との干渉により複数の節および腹から成る定在波 パターンが確立される。
上記装置は実用上多くの問題点があり、例えば、粒状サンプルをガス流中に射出 し難いこと、その中に粒子を懸濁したままでキャリヤガス流における分離率を制 御し難いことおよびそれらに重力当の外力として非常に近似して作用するサンプ ル成分の適度な分離を実現し難いこと等がある。
米国特許第4280823号は波の周波数を変化(例えば、節あるいは“プレー ト”間距離を交番)させることにより当該カラムの分解を制御し得ることを示唆 しており、仮に波長がカラム基に対して小さいと多くの個別の共振周波数が存在 することになる。また、非共振モードが用いられると、その場合、効率の損失を 伴う一方、共振しないのであれば定在波パターンを生成し得ないであろう。この ように、サンプルの組成分離の制御が制限され、共に望ましくないキャリヤガス 速度および/又は波強度が変動する等の2次効果を誘導する。定在波パターンを 維持しなければならないのであれば、周波数変化によるどのような選択性制御は 比較的少ない工程数に限定できるはずである。
バーマッツ(B armatzXナサ・エヌピーオ−(NASA NPO155 59−1)等による1982年の米国特許第29112号に、水平チャンバの長 さに沿って通過する種々のタイプの粒子を分離する装置が記載されている。チャ ンバの一端部において音響変換器が該チャンバの共振周波数で動作し、咳チャン バの1/2の高さに相当する波長を有する定在波を発生する。この結果、当該チ ャンバの中間高さ流域において、いわ群は凝集するようになる。ま乙、これらの 粒子群は当該流体を横断するように外力、特に、重力に付され、音響エネルギー 力および付加横断力に対する特定粒子タイプの反作用に応じて当該井戸内である 分離が行なわれ、よって種々の粒子タイプが力のポテンシャル井戸内の種々の高 さ位置に沈澱しあるいはもし横断力の影響が十分に強ければ、一旦粒子が当該井 戸(節)の中心と下方の層間の1/2以上の箇所に落ち込むと音響エネルギー力 が急激に低下するため、これらの粒子群は当該チャンバの底部に落下する。その ような装置は粗い分離を行うに過ぎない。粒子群が力のポテンシャル井戸内にけ んだくされた場合、異種タイプの分離は必然的に非常に小規模であり、それらの 位置が当該チャンバに沿った流れにおける揺らぎ等の過渡状態に影響され、よっ て多数の粒子タイプの精確かつ確実な分離が不可能となる。
また、英国特許第2098498A号に開示されているように、そこには当該流 れを横断してドリフトするていざいはを発生するように位相を制御した2つの対 抗した超音波源を用いて潤滑剤流中の汚れ粒子群を磁気収集器に向わせて除去す る方法が記載されている。この装置においては、当該流れが可なり広範囲の異種 の小さな粒子を運ぶものと考えられるが、ていざいはにより、例えば、サイズあ るいは形態に関して影響される異種の粒子タイプにおける差異が存在せず、した がって、磁気収集器の使用自体が選定グループとして磁気的に影響された粒子群 の分離作用を行うものと考えられる。
この発明によれば、離間させて配置した各超音波エネルギー源からの出力を干渉 させることにより形成しrこ少なくとも1つの超音波定在波により液体充填カラ ム内の粒子状材料中に存在する少なくとも1つの粒子タイプを分離する方法が提 供され、この方法による分離は、液体の流速および/または当該カラムに沿った 定在波のドリフト速度の制御によりおよび/または当該カラム内の定在波パター ンの強度および/または周波数の制御することにより行なわれる。
また、この発明によれば、粒子状物質中に存在する1種またはそれ以上の粒子タ イプを分離する装置であって、液体カラム、該液体カラムに液体と上記物質を導 入する手段、離間して配置されるとともに6波が上記液体カラム内に向けて出力 され、これらの波出力間の干渉により液体と粒子状物質が占める空間内を横切っ て延びる波面を有する定年波を発生する複数の超音波エネルギー発生源を含み、 少なくとも1つの特定の粒子タイプを分離するために上記波源からの各出力の振 幅が同一となるように定在波の強度および/または該定在波の周波数を変化さ仕 る制御手段、および/または当該定在波が一定に保たれまたは上記カラムに沿っ て上記定在波のドリフト速度が調節できるように上記出力間の位相差を制御する 手段を備えた装置が提供される。
また、この発明によれば、特定物質中の1つまたはそれ以上の粒子タイプを分離 する装置であって、キャリア液体流を充填するように形成するとともに上記所定 物質を通過さけるためにその長さ方向に沿って離間された人口部および出口部を 有するカラム、該カラムを貫通するように超音波エネルギーを伝送さ仕て各波面 が当該カラムを横断するように延在させて上記入口部と出口部間に定在波を確立 する離間させて配置した超音波源を備え、上記分離を行うため、(i)上記カラ ムを通して流れるキャリア液体流の速度、および/または (ii)上記定在波を静止状に保持しある0は上記カラム(こ沿ってド1ノット させるための上記各波源のエネルギー出力の位相差(iii)上記各波源のエネ ルギー出力の振幅および/また(よその周波数を制御する手段が設けられる。
上記装置において、上記カラムの長さ方向におけるある位置の入口部からそこか ら離間した池の位置の出口部までキャリア液体の均一な流れが形成される。一方 、複数の人口部および/または出口部を離間させて配置し、それらにより異なっ た流速の液体流を確立して当該カラム内て定在波と種々の相互作用を行わせるよ うにすること力(できる。
更に、この発明(こよれば、離間させて配置した各超音波エネルギー源からの出 力を干渉させることにより形成した少なくとも1つの超音波定在波により液体充 填空間内の特定物質における少なくとも1つの粒子タイプを分離する方法が提供 され、上記分離は上記定在波lこお(Aで当該液(玉流の速度および/または当 該定在波のドリフト速度をIII御すること(こよりおよび/または当該定在波 の強さおよび/または周波数を制御することによ゛り達成きれ、上記少なくと6 1つの分離された粒子タイプが液体流内に懸濁されている間に上記空間から出口 部を通して除去される。
また、この発明は流動媒体(液体ガス)に懸濁された粒子タイプの混合固体群に おける異種の粒子タイプを選択的に凝離する方法に関する。この方法において、 流動媒体は定在波が確立された領域を通過させられ、該定在波当該流動媒体の動 きが該定在波の方向と直角成分を有するようにされる一方、当該定在波の周波数 および/または振幅並びに該流動媒体の速度および/または流動方向および/ま たは当該定在波のドリフト速度は1つまたはそれ以上の粒子タイプが凝離されか つ定在波確立領域から運び出されるように制御され、よって種々の粒子タイプが 個別場所に分離固体群もしくは粒子タイプとして連続的に集められる。
この発明によれば、この他に流体流に運ばれる1つまたはそれ以上の粒子タイプ を分離する装置が提供される。この装置は流動チャンバ、それらの出力を干渉さ せることによりそこに定在波を確立するように離間させて配置した複数の超音波 源、上記定在波のドリフトをその軸に沿うて生じさせるように上記各波源を制御 する手段、および上記チャンバにおける流動体が上記定在波の軸を横断して直通 するように該定在波に相対的に配置された上記粒子群を運搬する流動体用の流体 入口および出口手段を備え、上記出口手段は上記軸方向に離間された少なくとも 2つの開口を有し、よって、上記定在波エネルギーにより付与されたそれらの上 記流動体に対する変位に応じて1つまたは各選定されたタイプの粒子が予め定め られた開口に取り出される。
定在波は2つの波源からの進行波出力を重畳することにより生じ、この定在波は 当該2つの波源からの各出力の伝搬軸が一致しているかどうかに拘わらず、2つ の進行波パターンの重なり合う領域に発生する。もし2つの対抗する進行波の振 幅が違っていると、進行要素を重畳しようとする定在波全体に作用を及ぼす。実 際上、これは、流動媒体における波の減衰に起因して通常ある程度は生じるであ ろう(しかるに、10”MHzオーダの周波数までは各振幅を平衡させて有効長 の作用領域を生起させることができ、進行波成分が無視し得る程度に小さくしか つ特殊な場合に高周波を使用し得るようにできる)。もし2つの進行波の周波数 が僅かに違っていると、定在波は低周波を発する波源側に向かってドリフトする 。もし対抗する2つの波の周波数および振幅の両者が違っていると、これらの組 み合わせた結果に影響が現れ、各影響を調節するように各波源を制御することに よって所望の結果が得られるようにすることができる。
混合固体群における異種粒子群を分離する手段とする場合、この発明は、この明 細書において“節遅れ(nodal delay)“と定義する現象を利用する ものである。液中に層温されかつドリフト定在波内に配置された粒子は、もし音 響力が優勢であれば当該定在波の各節と一緒に動き、該液体の動きに基づ(スト ークス力に付されかつこれらの粘性牽引力が優勢であれば当該液体の流速に等し い平均速度で動くであろう。もし音響力のピーク値が非音響力と略正確に平衡し ていると、粒子は時々各節と同じ速度で動く一方、ある時は複雑な振動を伴い、 しかるに当該定在波は当該粒子に何ら実質的な運動を付与することなく動く。実 際上、節アレイの各部の音響エネルギー密度は正確には同等でなく、当該装置の 各部において一定の大きさの非音響力をPF乙せることは不可能である。各粒子 はブラウン運動を行うようにされ、ある瞬時には音響力を付勢しまたある瞬時に は非音響力を付勢する。このため、対抗する力が略平衡していると、当該粒子は 一瞬時定在波と一緒に動く一方、またある瞬時当該波と一緒に動く。
上記“節遅れ“は所定粒子が波と一緒に動かない時間の累積時間をいう。
このように、もし各節における質量に対する所定粒子タイプが流動媒体中で対抗 力の全体的な効力を上回る傾向にあれば、当該粒子タイプに生起した節遅れが零 (0)であるという。もし所定粒子タイプの各節への拘束が対抗力の効果よりも 全体的に上回る傾向にあれば、当該粒子タイプに生起した節遅れが不定であると いう。その中間値を有する節遅れは音響力と非音響力とが略平衡しているときに のみ生起する。
観測された定在波の現象の詳細な理論およびそれらの粒子の効果については完全 に理解できない。以下の分離のメカニズムを考察するにあたり、定在波により影 響される粒子群は当該波の各節に集積する傾向にあるが、その理論的な解明が幾 らか不足していようともこの発明の適用上、何ら差し障りはない。そうとは言う ものの、この明細書において用いられる語“節”とは節および腹の両者を含むも のと理解する必要かある。何故ならば、実際上それが現れなかったとしても得ら れた結果には何ら重要なことではないからである。
全く進行要素を有しない定常波の波長と比べて小さい粒子に作用する音響力を更 に詳細に考察するにあたり、もしこれらの力が優勢であると、これらは粒子を最 も近い節に付勢する(この説明において、隣接する全音響力が作用する軸又は伝 搬に沿った各部位を節という一方、上記音響力が及ばない各部位を腹という)。
このように、何ら印加された対抗力が存在しないならば、何時でもそれに作用す る全音響力の大きさに比例した速度をもって粒子が節に向かって動く。即ち、当 該粒子は節とそれに隣接する腹との中間位置において最大速度に到達する。
一定速度の定在波の軸方向に対する液体の相対運動からの対抗力が存在している とすると、この力は上記中間位置において最大音響力よりも小さくなる。この粒 子の平衡位置は節と一致せず、幾らか下流に変位する一方、該粒子は節の力場に 接触したままの状態とされる。対抗力が大きく(速度が増加する)なればなる程 、最大音響力を強め、粒子は当該定在波を掃引し、節に近付くにつれて加速する とともに該節を通過した後に減速し、よって粒子平均速度はあたかも定在波が存 在しないときと同等となる。このようにして、粒子は節に保持されるかあるいは 実質的に当該流動体の速度に一致した速度で走行する。
もし、2つの相異なった粒子が異なった音響的応答を行うとすると、対抗力の影 響下においてこれらは当該定在波に保持される間、節からそれぞれ違った変位位 置へ移動する。対抗力が増大すると、ある粒子は離れる一方、他の粒子は保持さ れ、よって2種類の異なったタイプの粒子は軸方向に分離される。
ある特定条件下で液体の粘性ドラッグ等の軸方向対抗力を用いると、定在波位置 は固定され(即ち、定在波を形成する節アレイは当該定在波を発生する波源に対 し実質的に少なくとも運動を行わない)、キャリア液体は当該定在波を通過して 渡れる。この状態において、定在波の各節は、流れに沿って運ばれる際に当該液 体における粒子が通過させられるようにした一連のフィルターあるいは格子のよ うなものとされる。各波源からの出力特性を変化させることにより、各節への異 なった各粒子の吸引力が変化させられ、適宜に制御することにより、例えば、他 の粒子を当該液体流により変位させつつ各節に異なった粒子タイプを保持するこ とができる。それとも、特別に、液体を静止させかっ定在波をその軸方向に沿っ てドリフトさせることにより、この定在波の各節は流動媒体を通過するとともに それにより粒子群を掃く櫛のようにすることができる。液体と定在波との両者の 運動を組み合わせかっ定在波の強度および/または周波数を制御することにより 非常に広範囲な制御合皮が得られる。
上記の考察において、各は定在波の軸に平行な方向に作用するが、当該関連する 力場の形式はこれに限られるものではない。また、この発明は定在波の軸と直角 方向の液体流成分が存在する配列を備え、特別な場合には該液体流が実質的に定 在波軸と直角を成している。更に、当該定在波の軸と直角方向に作用する力の効 果を考慮しなければならない。
定在波に影響された粒子は節に向かって移動するのみならず、節平面における音 響エネルギー密度が一般的に均一でないから該粒子はエネルギー密度の増大する 方向に向かって移動する。この節平面におけるエネルギー密度傾度は、特に、こ の発明において用いられる超音波周波数において当該定在波の軸方向傾度よりも 非常に小さくされる。このようにして、より小さい非音響力により節平面に平行 に変位させることができる。一方、節から隣接する腹へ軸方向に粒子を移動させ る仕事量は当該節平面に平行に除去する仕事量と等しく、当該所要の節平面に平 行な変位量は節から隣接の腹への変位量よりも大きい。それ故、定在波に対する 軸方向流よりら核部に直角方向の液体流により当該定在波がら容易に離間させる ことができる。
実際上の条件下においては、節平面における粒子の運動速度は常にこの方向にお ける液体流速度と同じではない:粒子は音響エネルギー密度傾度の上昇につれて 加速するとともに該傾度の低下につれて減速する。
一方、軸方向の運動について述べたようにストークス力を一瞬間も離脱させ得な い部分的に高音響エネルギー密度領域において節により粒子が保持されないにも 拘わらず、平均速度は当該節平面におけるキャリア液体の速度とされる。よって 、最終的な節遅れは当該定在波の軸に沿うおよび横断する方向に作用する。
横断方向の分離を説明するにあたり、流体流がドリフト定在波の軸方向と直角□ 方向に均一である簡単な場合を考えると、そこでは各節平面における音響エネル ギー密度傾度が実質的に均一と考えられる。節平面には音響エネルギー密度傾度 が存在しないから、またと節と一緒に動く粒子は液体流速度における速度成分を 有し、よって当該波と液体流との速度が同一であれば、当該定在波の軸に対し4 5°を成す方向に動く。もし波の速度が増大しあるいは振幅が低下すれば、軸方 向に音響力とストークス力との準平面状態が達成され、粒子群は次ぎから次の節 へと滑りつつ戻される。このように節遅れが定まり、現実の粒子の軌跡は当該定 在波に対し大きく傾いている。一方の端において、音響力が完全に優勢であると 該角度は90°である。その反対の端において、もし音響力が優勢であると、例 えば、液体流がそのように低速であるため節平面におけるエネルギー密度の最小 変化により粒子は傾斜局部を通過することができないから該粒子を拘束すること になり、したがって当該粒子の軌跡は軸方向のものとなる。この解析において、 重力は何ら重要な作用をしていないことを理解しなければならない。
無機物質の場合、例えば、密度を考慮しあるいは粒状物質を確実に分散させるた め、水より他のキャリア液体を用いることが好ましい。
前述した節接触の説明から理解できるように、液体内に定在波を確立させかつ該 流体内に微粒子を懸濁させた閉じに系において、当該系の全自由エネルギーは粒 子が各節に集合するにつれて減少する。1つの粒子が1つの節に移動したときに 系の全自由エネルギーが減少する度合、いいかえれば、節から粒子を除去するの になされるべき仕事量は粒子の音響的性質に依存し、即ち、その形状、サイズ、 密度、圧縮度、剛性および一般的な物理的内部構造、流体の性質、例えばその密 度および当該流体内での音速、超音波定在波の強さおよび周波数に依存している 。
節から粒子を動かすのになされる仕事は当該定在波の振幅が増大するにつれて増 大する。また、それは周波数が高まるにつれて増大する一方、波長が短くなり、 よって節とそれと隣接する腹との間の距離が粒子サイズに近付き節から粒子を移 動させるのになされる仕事が減少する。
節に粒子を収集する定在波の性質は当該波によって粒子群に加えられた力に全体 的にまたは部分的に平衡するために広範囲な変化手段によって対抗させることが でき、このように創設された情況によって粒子群が制御される。既述したように 、粒子群を懸濁する流動媒体と定在波との相対運動は重要な制御手段である一方 、一般に制御作用力には、例えば電磁力、静電力、遠心力あるいは重力場等の外 部力が含まれ、これらは分離速度および度合を決定するのに組み合わせて制御さ れる。例えば、赤血球は電荷を担い、したがって電場において、それらに生成電 荷量および電場の強さに比例した力を作用する。この力は定在波内に赤血球を保 持する音響力に対抗させるのに用いることができる。更に、定在波のエネルギー 強度および/またはその周波数を変化さ仕ることら制御手段この発明を以下の添 付図面とともに説明する。
第1図はこの発明の粒子凝離装置の構成概要図である。
第2図〜第7図は、それぞれ第1図の装置により得られ乙結果を示すグラフであ る。
第8図および第9図はこの発明のもう1つの実施例の断面図であり、それぞれ、 互いに直角を成す方向から見た図である。
第10図は第8図および第9図の装置により得られた結果を示すグラフである。
第11図はこの発明のさらに他の実施例の構成説明図である。
第1図において、装置は直径2.5mmの穴を好しかつアクセスボート102. 103.104.105および106が嵌合された外径7II1mを有するガラ スチューブ+01から形成された垂直カラム100を備える。
これらのボートは直径1mmの穴を有しかつチューブ101の内部穴と接続した 端部を有する小さなステンレススチールチューブを備える。各ポートは直径0. 5mmの穴を有するシリコーンゴム接続チューブを備えるとともに各接続チュー ブにそれぞれ絞りバルブ107.108.109.110および111を備えて いる。
チューブ101におけるボート102の底部とカラム100のベース間、ポート 102の頂部とカラム100の頂部間およびポート105の頂部とカラム100 の頂部間の領域に、それぞれゼラチンプラグ112.113が詰められている。
これらの10重量%のゼラチンゼリーがホルムアルデヒドにより硬化されかつ水 と非常に近似した超音波インピーダンスを有する低減衰音響窓を形成している。
カラム1ooの下端部は容器114に含まれる水に浸漬され、該容器114に2 .02MHzの共振周波数を有する直径10mmのチタン酸バリュウムの圧電変 換器115が設置される。この変換器115は容器114の内側の水平基部にカ ラム100の垂直軸線上にかっ該軸に変換器伝送面が直角を成すように装着され る。ガラスチューブ101の上端部は容器117に突出して該容器内の水と接触 している。2.02MHzの共振周波数を有する直径10mmの第2チタン酸バ リユウム変換器118がガラスチューブ101の中心線上に配置され、該変換器 118の伝送面が容器117の水中に浸漬されるとともにガラスチューブ101 の中心線と直角を成している。各変換器115.118は約50.のインピーダ ンスを有する。
変換器115と118とを同軸状にかつそれらの伝送面が互いに平行となるよう に配列しかつ保持する手段(図示しない)が設けられる。また、チューブ101 の横断しかつ傾斜する角度を調節する手段(図示しない)を設けて変換器115 および118の共通軸とカラム100の軸とが一致させられる。
ぜん動ポンプ+19が直径0.76mmの穴を有するプラスッチクチューブ12 0と121と接続されかつバルブ107を介してボート102および容器122 と接続される。同様の小さい穴を有するプラスッチクチューブ123が容器12 2の内容物に対するバルブ108の遠位端部と接続される。小型超音波槽!24 は容器122を含み、該容器の内容物に撹乱を起こさせるようになっている。モ ータ駆動されるシリンジ125が同様の穴を有するプラスッチクチューブ126 によりバルブ109を介してボート104と接続される。また、バルブ110は 小さい穴を有するプラスッチクチューブ128を介して容器127に対するポー ト105と接続される。同様に、チューブ129がぜん動ポンプ131を介して 容器130に対するバルブ111と接続される。
各変換器に給電するために、電源132が移相制御器133と接続され、これに より2つの電気駆動出力がその両者間の位相の逓増変化を生じさせ、よって当該 カラムにおける対向する変換器からの画題音波出力の干渉により遅れ位相出力に 向けて比較的低速度で変化する定在波パターンを発生する。
上記進行波変化を達成するための好ましい方法において、ウェイブチツク・モデ ル(Wavetek−Model) l 86のフェーズローJクスイープ(P hase 1ock sweep)が利用され、該機器は印加された直流バイア ス電圧に応じて基準電圧と予め定められた位相関係をもって出力することができ る。
2つの変換器が一方を基準電圧により他方を位相制御出力により駆動される。マ イクロプロノセサはバイアス電圧を制御するための周期的に段階状に上昇する出 力を発生するようにプログラムされており、よって、基学電圧と位相制御出力電 圧との位相差が段階的に変化して一連の瞬時周波数差を生じ、よって定在波を変 動させる。その変動率は勿論マイクロプロツセサプログラムにより設定されるよ うな大きさおよび周波数変化により定められる。
当該装置の動作を以下の具体例とともに説明する。
具体例1 上述した装置を用いて約1.05グラム/mlの密度および既知のサイズ分布を 有するポリスチレンジビニルミクロスフェアが種々のサイズ分布を有する画分に 分離された。
透明な無粒子の純水を容器122に入れ、ポンプ119によりバルブ107を介 してカラム100にポンプ輸送を行い、ボート105を介してプラグ112.1 13間の空間を完全に充填した。カラム内に小さな泡が全く残留しないように注 意した。また、モータ駆動シリンジl’25によりバルブ109を介して純水を 急送してバルブ109を閉じた後全空気を置換しrこ。上記カラムを水で完全に 充填した時に容器122内の水を数ミクロンの直径を宵するloml中3.3X 10’fiのミクロスフェア懸濁水から成る偏析サンプルで置換した。
上述しf二ように配列された変換615.118およびガラスチューブlotに おいて、各変換器を電圧55Vで励振し、駆動出力により印加電圧を調節して各 変換器の音響出力を同等にした。このようにしてガラスチューブ101の穴を貫 通して定在波を形成した。移相制御器を調節して定在波パターンを徐々に50m m/分の速度で成長させた。
上記装置はバルブ12および110を閉じて作動させた。超音波漕123により 徐々に撹乱された容器122に含まれる粒子の@濁液をポンプ119によりバル ブ108を介してボート103に取り出しカラムを流下させ、0.77m1/分 の速度でボート102、バルブ107およびチューブ120を介して当該容器1 22に戻した。ボート102と103間の当該カラムの作用長は約10mmであ った。同時に、モータ駆動シリンジ125を作動さ仕てバルブ+09およびボー ト104を介して水を0゜1ml/分の速度でカラムにおいて流下さ仕、チュー ブ120内の粒子懸濁液流と合流させて容器122に流入させた。このようにし て、チューブ101のボート104と103間において平均速度約20mm/分 、ボート103と102間において平均速度約180mm/分の流体の流下速度 を得た。定在波は50mm/分でカラムを上昇さ仕r二とき、水と該定在波の平 均相対速度はボート104と103間において70mm/分、ボート103と1 02間において230mm/分であった。
所定の最小直径を越えるポリスチレン粒子は移動節アレイニよっテホート103 から集められるとともにカラムの頂部に運ばれ、上方ゼラチン音響窓の下面に集 められた。この操作はカラムへの粒子の供給のサイクルがポンプ119およびシ リンジ125を停止してから20分間行った。
バルブ107と108は閉じ、バルブ111は閉じたままとしかつバルブ110 は開とした。
シリンジ125を急速に作動させてボート104および105を介して容器12 7に1.5mlの水をポンプ輸送して上方音響窓に集められた全ての粒子をカラ ムから一掃した。
容器+22に初めから存在するポリスチレン粒子、該容器122に残留するポリ スチレン粒子および容器127に集められたポリスチレン粒子の個数およびサイ ズ分布は粒子サイズおよび個数分析機(コールタ−カウンタ(Coシ1ter  Coanter)、モデルTAII、コールタ−エレクトロニクスリミテッド、 英国、ハーペンデン)を用い、適宜に較正しかつ口径70ミクロンに合わせて分 析した。
種々のサイズグループに分かれた全粒子数の%(パーセント)サイズ分布は表1 に示す。該表1は操作開始時および終了時における容器122におけるミクロス フェアの固体群の組成並びに容器127に集められた固体群の組成の変化を表し ている。
表1 ミクロスフェア固体群の組成(%)サイズ区域 平均直径 容器122  容器1271.59−2.00 1.80 2.1 4.9 3.42.00− 2.52 2,26 1.8 3.4 2.02.52−3.17 2,85  2.7 3.8 1.73.17−4.00 3.59 6.6 7.3 2. 34.00−5.04 4.52 14.7 15.4 4.75.04−8J 5 :)、70 16.4 17.1 8.06.35−8.00 7.18  11.6 1L、1 10.28.00−10.10 9.05 30.6 2 6J 42.110.10−12.70 11.40 13.3 10.7 2 4.512.70−16.00 14.35 0.3 0.2 1.0容器12 2において、大型粒子の優先除去により固体群の算術平均直径は7.15μから 6.65μに減少する一方、容器124に集められた粒子の平均直径は8.42 μであった。
粒良も 表1から解るように、当該具体例において対象とされたサイズの全範囲は1.5 9μ〜16.0μてあっ几。この固体群の大きさは次のような2つのグループに 分けられるニ グループAは3.2〜8.0μの粒子の全てを含む。
グループBは8.0μ〜12.7μの粒子の全てを含む。
初期に容器122において検出されかつ容器127において集められたこれらの 2つのグループにおける粒子数は下記の表2に示す。
表 2 ミクロスフェア数 グループA グループB 容器121 1.6xlo’ 1.4xlo’容器124 1.1xlO@ 2 .9xlO”グループAの粒子を1分間あたり1.2xlO’個の割合で浮漂定 在波に供給するとともにこれらの粒子の1分間あたり55,000個、即ち、4 .5%をカラムの頂部に搬送しt二。
グループBの粒子はボート103を通して1分間あたり1.09X10’個の割 合て浮漂定在波に供給するとともにこれらの粒子の1分間あたり150.000 個、即ち、14%をカラムの頂部に搬送した。
周波数2MHzにおいて水中の定在波の部間距離は約0.35mmであり、1分 間あfこり50mmの波の浮動により1分間あたり143の節が通過した。容器 +27に集められた粒子の全数は20分間で4.35X10’側であり、1分間 あたり217,500個の粒子がカラムに搬送され、各節には平均して1500 個以上であった。
操作は連続的に、即ち、新しい粒子をボート103に連続して供給しかつボート 105を開いたままにして分離された粒子をカラムから運び出す少量の清掃ガス を流入せしめて行なっf二。一方、非連続モードにおいては種々の粒子グループ がボート105に集められ、試料における種々のタイプの粒子をそれぞれ異なっ た時間、例えば、定在波の強さまたは該定在波とキャリア液体間の相対速度を暫 次変化させることにより拘束し、よって各タイプの粒子がボート105に到達す る順番により各粒子タイプの節遅延特性を定めるようになっていることに注意し なければならない。
具体例2 各ポリスチレンミクロスフェアを、上述した装置を用いて具体例1におけるよう な種々のサイズ分布を有する画分に分解した。この場合、容器122における初 期の粒子濃度は単に具体例1における場合の1/2とされf二。
第2図は運転開始時に容器122から採取された当該試料における種々のサイズ グループに分けられる粒子の全数に対する百分率の棒グラフを示す。
第3図は上記と同様運転終了時に容器127から採取された粒子のサイズ分布の 棒グラフを示す。運転開始時に容器122における粒子の平均直径は7.04μ であり、運転終了時に容器127における粒子のそれは9.4μであった。
具体例3 具体例1の方法により第1図に示す装置を用いて迅速に選別し、かつ直径約2ミ クロンの小形粒子の大きな母集団に存在する直径約9ミクロンの大形粒子の小さ な画分に凝集する能力の試験を行なった。容器122に置かれたポリスチレンミ クロスフェア混合物の初期サイズ分布を3o、o o o個の粒子を計数して得 た分析結果は第4図の棒グラフに示す。
第5図は30分間経過後に容器127に集められfこ粒子のサイズ分布を同じ目 盛をもって示す棒グラフである。
容器122において、最初、サイズ範囲1.8〜4.5μの粒子は91%であり 、かつサイズ範囲7.2〜11.4μの粒子は9%であった。その容器において 、運転終了時にはサイズ範囲1,8〜4.5μの粒子は16%でありかつ該範囲 72〜11.4μの粒子は84%であった。
これら2つのサイズグループにおける割合は初期の10−1から0゜9〜lに低 下し、即ち、全体の変化した割合は50 = 1に渡るものてあっr二。これは 、1分間あたり50mmの速度で移動する超音波定在波を備えたカラムの作用長 38m1を1回通すことにより達成され几。
これらの具体例はこの発明を用いて行なり乙らのであり、小形粒子は僅かな距離 を走行するだけで確実にかつ迅速に種々の母集団に分離することができる。所定 の進定クラスの増設は粒子濃度を可成り高めることにより実現できる。
カラム101における定在波および向流の速度を調整することにより予測した結 果が得られる。例えば、更に行なった実験によると、上記波の移動速度が高まる とサイズグループ14,3μに属する粒子の百分率が増大する一方、それらのよ り小さい幾らかのらのは減少しf二。このサイズグループの変化は表3に示すよ うな一定の音響エネルギーおよび一定の向流における波の速度変化させることに よるものである。
70mm/分 4.5% 90mm/分 5.4% 110mm/分 7.3% また、第1図の装置は容器122からカラムを通ってボート102からボート1 03に至り、即ち波の移動方向と同じ方向に液を循環させるようにしてもよい。
この場合、流体の流速は同じ方向を有し、かつ波の移動速度とあまり異ならない ようにされる。これにより、この流れ領域において、とうようt節の遅れ、した がって、粒子の顕杼な分離が行なわれないのであれば、波パターンの各節への粒 子の負荷は経験的に少量とされる。流体が流出するボート103に対向して各粒 子が局所に到達し、そこでは当該液体と移動波との相対速度が増大し、よって定 在波により大きな平均サイズの画分をカラムの上方に運ばせる一方、その残留粒 子をボー)103を介してタンク122に戻しつつ粒子の分離が行なこの具体例 は、第1図の装置を幾らが変形した装置を用いてそれらの通常の機能を損傷する ことなく生存微生物の混合物を分離したものである。この場合、容器127は不 要であるのみならすボート103がら容器+ 22への接続ら不要である。ボー ト103において、絞りバルブ108が元の位置に戻され、よって0 、5 m mの穴を有するとともに皮下注射器の針(図示しない)がチューブiを十分に刺 し通しかつボート103の穴とチューブ101の穴とを十分に連通ずるようにし た短いシリコーンチューブと接続される。
共に成長末期定常状態にあるバクテリア、即ち、セラチアマルセッセンス(Se rratia ’marcescensXNcT Cl 377)およびイース ト菌、即ち、トルロプシスボンビコーラ(Toralopsis bombjc ola) (PRL123−64)を混合するとともにキャリア液として作用す る0、1%の非滅菌ペプトン水(オキソイドコーポレーションリミテッド(Ox oidCo、 Ltd)により市販されている)で希釈した。
0.1%の非滅菌ペプトン水を充填しfニチューブ101により、この微生物懸 濁液を長い針を付けた皮下注射器に5〜l入れ、その注射針をポー)103と接 続したチューブの壁に刺し通し、該ボートを介して充填チューブ101の基部に 40μlの懸濁液を注射した。この注射された微生物懸濁液はチューブ101に おけるボート103の近くから約8mmの長さを占有した。この試料をカラムに 負荷する一方、バルブ107.108.109および111を閉じるとともにバ ルブ110を開いてペプトン水を当該カラムがら離去するように移した。
バルブ107を開き、各変換器115および118を2MHz、50Vて励振し 、これにより定在波を、例えば、1分間あfこり1mmを下方に変位させること により略定常状態もしくはそれに近い状態に保持させる一方、容器122に含ま れる0、1%の非滅菌ペプトン水ボート102を介してチューブlotの穴にお いて4mm/分の平均速度をもってポンプ輸送した。8分後、バルブ110に接 続された出口チューブから2分間毎に1滴の割合で送出されるキャリア液を集め た。6滴をそれぞれ別個に0.1%の滅菌ペプトン水、lomlを含む滅菌マツ カートニイ瓶に集めるとともにカラムから出てくるキャリア液の6滴(0,4m 1)に含有されるコロニー形単体の個数を2種の微生物に対してそれぞれ定めた 。
この実験の完了時に定在波を消失させるとともにチューブ101の内容物を一掃 した。
各マツカートニイ瓶に含まれるバクテリアおよびイースト菌の数を検出するfコ め、プレート・カウント・エーガー(p 1ate Coant Agar)( ディフコ(Dirco))および改良型ポテト・デキストローズ・エーガー(P otato Dextrose Agar) (オキソイド(Oxoid))を 用いて下記の注入プレート法により行なった。
25℃において、プレート・カウント・エーガー(PCAと略記する)はpH7 ,0±0.2を有する一方、ポテト・デキストローズ・エーガー(PDAと略記 する)は25℃においてloomlのエーガーに8.5%の酒石酸1.0mlを 添加することによりその正規のpH5、6から低下什しめたpH3、5±0.2 を有し几。
上記試験から次のことが確認された。即ち、37℃において24時間培養したP CAプレートはセラチアマルセッセンスを十分に成長させて完全なコロニーの計 数が可能にする一方、当該時間内および培養温度においてイースト菌コロニーは 全く現れなかった。
30℃において3〜4日間培養したPDAプレートは当該低りHの媒質がセラチ アマルセッセンスの全成長を抑制するためにイースト菌コロニーのみを生長させ た。
標準の十進希釈注入プレート法を行なうため、2系列の一連のペトリ皿を準備し た。各マツカートニー瓶内の微生物混合物の資料は10−7の希釈係数に低下さ 仕るため、PCAプレートおよびPDAプレートの両者のセットを準備した。
上記所定の温度および時間をもって培養し乙後、両プレート上に成長しrこコロ ニーの計数を行なった。あらゆる適当な計数方法を用いることができるか、この 具体例においては、多数のコロニーを有するプレートにおける計数は次高位の希 釈度を計数することよりも統計的重量によって行なうようにする。
よって、たとえば、300のコロニーを有する10−’プレートと25のコロニ ーを有する10−5プレートとは次のように計算される・300−1−.25= 325を1.1により除算を行なって295 X I O−’カラムに注射した 混合個体群におけるイースト菌およびバクテリアの生存数は漂学微生物学法を用 いて計数した結果は次のとおりであった:セラチアマルセッセンス 4.13X IO@lIl/mlトルロプシスボンビコーラ 5.57xlO’個/ml上記 セラチアとトルロプシスとの比は7.4 + 1であった。
カラムの出口からボート105を介して滴出するキャリア液の6滴において検出 されfニセラチアマルセッセンスおよびトルロプシスボンビコーラのコロニー形 単体の数は時間に対してプロットした第6図に示す。
セラチアマルセソセンスの最大濃度がトルロブシスボンビコーラの最大ettの 前方にピークとして4分間現出せしめ得たことに注意しなければならない。
6滴におけるバクテリアとイースト菌の計数値の比を計算し、この此の平均値を 連続的に時間に対してプロットしLものを第7図に示す。
第7図において、バクテリアとイースト菌との比はカラムに注射されL際、常に 比(7,5: I)よりも大きくかつ最大比は80 : 1が得られL0カラム が作用している全期間にわたり平均比は24 : 1であり、略3つの折り畳み 部を含む。
注射されrニバクテリアの全数は+6.5xlO’であり、定在波を維持したま までカラムの出口からllXl0I′が回収され、次いでカラムを−掃する間に 更に5X10”が回収された。このように、超音波にさらされL全でのバクテリ アは、実験誤差範囲内で1時間の暴露を行なった後、生存したコロニー形単体と して回収された。
注射したイースト菌の全個数は22xlO’であり、定在波を推持した状態で出 口から 5XIO5個が回収され、当該カラムを閉じかつ一掃しf二後に lX IO3のコロニー形単体が回収された。見掛上の損失は定在波の各節において観 測されるイースト菌細胞の拘束に起因し、計数手順においてこれらの拘束は完全 に解除することができないから各コロニー形単体は生存細胞群を構成するものと 考えられる。カラムにおいて生きたイースト菌細胞が損失してしまったときは操 作してから10分間の経過後および50分間の経過後における2種類の微生物の 濃度比は異なったしのとなる。そのような差異は観測されなかった。
カラムから出てくる個体群におけるバクテリアのエンリッチ化は大きな節遅れに 起因するものであり、幾らか大形のイースト菌細胞は定在波を通過する際に核部 遅れの影響下におかれる。
前述しr二番具体例において、工程は粒子を2つのグループに分離することを含 む。具体例1〜3の場合、ボート102.103は原料を連続的に供給するもの であり、ボート104はカラムにおいて液を流下させるのに用いられる。ボート !05は開とされると瞬時に1つの分離グループの粒子を除去し、そうでないと きはボート106は閉じられている。
具体例4において、図示した装置を用いる不連続工毘が構成され、所定期間内に ボート105に運んて各粒子サイズグループに分離される。そのような一時的な 分離は、原理的に区別しようとするグループが2つ以上あるときに用いられる。
この場合、ボート102と105のみが連続的に開とされ、ボート103は単に 最初試料を射出するのに用いられる。
また、この装置は連続工程において液流および定在波の速度を制御しかバルブ2 1を開いてボート106を流通させることにより更に高度の分離をおこなうこと ができる。
ポンプ119からカラムを通りボート103からボート102への循環流を考察 するにあたり、ボート106は開とされかつポンプ131はカラムからポンプ+ 06に液を取り出し、ポンプ125はその液を該カラムからボート104に送り 出す。そしてボート105は開とされて上記カラムの頂部を通過する流体を受け る。ボート102と103間の領域において、定在波と向流液との相対速度は粒 子が該定在波の各節により全(運ばれないようにする程度の太きさとされる。同 時に、カラムからボート104への流れは当該カラムを上昇して出口ポート10 5への流れと当該カラムを下降してボート106と102への流れとを生起し、 それらの割合はポンプ送出率および/またはそれらのボートと接続されたバルブ 開度に応じて定められる。ボート104を通る流れはボート104からボート1 06への液がボート103と102間の流速より低い流速をもって流れるように 確立される。ボート106において液体が抜き出されるからボート106からボ ート103への流速は依然低速とされる。
このように、ボート103に対向する領域において、粒子が定在波の各節により ピックアップされ、核部と液体との相対速度がボート102と103間の比較的 高い値から比較的低い値に変化する。ボート106の上方で流下する液体の速度 が再び増大するが、全ての粒子を定在波から脱出させる程の大きさのものではな い。このように、これらの特性に関し、粒子の1つのグループが定在波と一緒に カラムを上昇する一方、該粒子の残部がボート106を通して当該流れと一緒に カラムを離去する。ボート106を通過して連続的に上方に向かう粒子グループ はボート105を通る流を介してカラムから除去される。
この操作方法において、明確に異なる2つの向流系がカラムにおける2つの連続 した部分において操作され、よってタンク122からの循環流から抜き出された 粒子により2つの分離したグループが形成されることに注意しなければならない 。この具体例から明らかなように、更に、この発明の装置は異なった一連の流速 系列を確立するようにカラムの長さ方向に沿って液体入口および/または出口ボ ートを備え、これにより粒子の異なった混合グループが連続工程において分離さ れる画分数を増太さ仕るようにされる。
定在波により異なった影響を受けるようにして異なった粒子グループへの分離は 定在波の強さを制御することによっても達成できる。このように、定在波が確立 されたカラムにおいて粒子混合物試料を流体流内に射出すれば、既述したように 弱い影響をうけ几最初の粒子グループ以外の全ての粒子グループが各節に拘束さ れる場所における初期の音響エネルギーレベルを選定することができる。この第 1グループは液体の流れに沿って運ばれ、残留粒子と分離して集めることができ る。次いて、定在波のエネルギーレベルが減少してさらに放出しかつ集めようと する粒子両分数の増大させ、当該処理を繰り返すことによってさらに粒子画分を 集めることができる。また、明らかなように定在波強度の変化およびキャリア流 体と当該定在波との相対ドリフト量の変化を組み合わせることにより分離を制御 することができる。
上述しf二工程の操作は当該粒子に作用する重力よりも可成り大きい音響力およ びストークス力により作動される。従って、この明細書においてカラムの対象と してカラムを水平状あるいは傾斜状に設置した装置が含まれる。
微粒子をそれらの直径に応じて異なった3つのグループに凝離するこの発明の横 流装置例が第8図および第9図とともに以下に説明する。チャバ202はポリメ チルメタクリレート材によりチャンバ202が形成され、該チャンバ202の平 行な側壁間210がともに厚さが6+nn+の前方および後方仮204および2 06により区切られ、それらの間に作用カラム208を形成している。このチャ ンバの入口に25ミクロンのふるい板212が設けられ、それと反対側端部の各 チャンバ出口にそれぞれ同一の6つのカバ一部材214が設けられ、かつ小さな 穴を有する出口チューブ216が接続される。この入口部と出口部間の作用長さ は24mmとしr二。分離しようとする混合物を当該チャンバに導入するために 、このチャンバにおけるふるい板212の直後の入口に入口チューブ218が設 けられる。
上記チャンバは大きなコンテナ(図示しない)の最上端部に垂直に設けられた複 数の出口部に装着される一方、該コンテナにキャリヤ流体(イソトン(ISOT ON)n−コールタ−エレクトロニクス・リミテッド)が充填されるとともに、 そこに浸漬される動作周波数4.36MHzの高さ20mmX深さ10mmの2 つのセラミック(チタン酸バリュウム)変換器用の音響結合部を形成している。
各変換器は約260mm離間して互いに対面しかつ当該チャンバの対向側壁21 0における20mmの高晋響的窓222の中心線に同軸とされる。各窓は各変換 器からの出力の半波長の整数倍に等しい厚さを有し、このようにして作用カラム 208への音響伝達が最大となるようにされる。他のチャンバ壁部分は音の反射 が最大となるように1/4波長の倍数の厚さとされ、このようにして定在波から 当該セルの内部領域を遮蔽している。
各出力ボートは小さな穴を有するチューブを介してぜん動複数チャンネルポンプ (ワトソンーマールロウ(〜Vatson −Marlow) 202 U/  A Al0)(図示しない)と接続され、該ポンプは大形コンテナからチャンバ 208に均一にキャリア液を排出し、そこから各出口部分214を介して均一に 流出される。
両変換器222の振幅は一致させられ、チャンバ202が存在しなくとら各変換 器の共通軸線上の大形コンテナの中心におけるエネルギー密度は2.5J/m’ である。
約2xlO’mlの濃度を有するポリスチレンおよびジビニルベンゼンミクロス フェアの混合物が入口チューブ218を介して1分間あたり0゜0112m1ポ ンプ輸送される一方、1分間あたり0.148ml力<6ツの出口チューブ21 6からそれぞれポンプ輸送され、1分間あたり12゜3mmのチャンバ作用容積 における平均流体速度とされる。萌述の各具体例におけるように、第8図におい て右側に向けて1分間あたり24.2mmドリフトされる(即ち、各粒子が当該 チャンバに供給される側壁から遠ざかる)と定在波がドリフトさせられる。
出口チューブに現れる粒子固体群の組成は第10図に各ボートに大使7つのサイ ズグループ(2,5〜12.7 ミクロン)における百分率成分の棒グラフを示 す。また、表4はチャンバの入口チューブを貫通する粒子固体群の百分率成分を 示す。
表( サイズグループ 粒子の 粒子母集団の出発ボート平均直径 入口部 (ミクロン) 01 02 03 04 05 062.85 44.3 82  75 51 21.4 11.6 7.43.59 10.6 5.0 4. 9 4.6 6.6 3.5 3.24.52 4.6 2.0 2.4 3. 5 5.8 4.9 3.95.70 8.9 4.7 7.1 12,7 1 8.6 19.816.77.18 ’ 15.6 4.7 ?、8 1L5  29.4 32.6 33.89.05 11J 1.2 2.4 8.1 1 4.7 21.0 24.611.4 3.8 0.2 0J 1.2 3.0  5.7 8.114.3 0.9 0.0 0.0 0.3 0.4 0J  1.7第11図1:!この発明に係るもう1つの装置を示し、液体に懸濁された 粒子の所定タイプの分離は当該液体がその定在波の作用により行われる。
この種の装置は第9図の具体例と同様に比較的浅い奥行のチャンバ302を備え る。変換器304と306はチャンバの対向端部に配置しかつ上述した具体例に おけると実質的に同様の方法により窓308.310を通して同軸状に出力する ようにして対向III壁312と314間の中間領域において実質的に当該チャ ンバの全横断面を占有するドリフト定在波を提供するようになっている。この中 間領域の対向端部の一方に入口ポート316.318が配置されるとともに同様 にして他方に出口ボート320.322が配置され、このようにしてこれらの入 口および出口ポート間の液体流は定在波を通過するようになっている。
上記装置はコンテナ324から第1人口ボート316に供給された液体流におけ る粒子混合物から1つの粒子タイプを分離するようしたものである。該装置にお いて、案内羽m317が並流を確立し、定在波を加えることにより1つのタイプ が当該液体流内の定在波を通過して対向する出口ボート320に流れるようにし 、次いで該出口ボート320からの粒子群が排出コンテナ326に集められる。
液体流内のドリフト定在波により一緒にドリフトする残留粒子は端部窓310に 運ばれる。所定期間毎に上記窓に集められた粒子群は戻りラインにおけるバルブ 328が開とされf二時に池の出口ボートを介して該コンテナに戻される。第2 人口ポート318は貯蔵器330から粒子を含まない液体流が付加され、定在波 の作用領域に該定在波のドリフト方向と反対向きの向i液体流を確立し、当該定 在波と接触した粒子群に沿って運ばれる前述し几全てのあるタイプの粒子群を第 1出ロボート320に放出する助けをする。
1つの具体例として、コンテナ324が液状培地に植物培養細胞を保持するよう な場合、そこから損傷微生物を除去するのに当該装置が用いられる。コンテナ3 24および貯蔵器330からそれぞれ入口ボート316および3!8を介して連 続的に装入物がポンプ輸送され、コンテナ324からの主流と例えば各ポートか らの流れとの割合は5=1とさtjる。定在波特性は、各植物細胞が各節に強力 に接触する一方、存在するいづれの微生物も各節に接触せずあるいは単に弱く接 触するように選定される。サイズが全く相違しているから植物細胞と種々の微生 物のスペクトルの違いを識別できる。しrこかって、連続液体直に投入されに定 在波を通過する液体流により運搬される微生物は出口ボート320を介して排出 コンテナ326に運ばれる。最初から偶然定在波の各節に接触していた微生物は 、該定在波のドリフトに対し小さいながらも明確に向流を提供するもう1つの入 口ボート318からの液体流により除去される。
定在波により当該チャンバを通過して運ばれる植物細胞は窓310に集められか つ断続的にバルブ328を開くとともに貯蔵器330から多量の高速流が加えら れ、各細胞は当該チャンバから一掃されてコンテナ324に戻される。
上記操作方法はコンテナ324の液体容量を貯蔵器330から補給するように制 御され、この操作を繰り返し行なうことにより該コンテナの内容物を浄化するこ とができる。一般に、別個に行うことは勿論重要なことではない。コンテナ32 4内で植物細胞の健全な成育を維持すべくコンテナ324における微生物固体群 を十分に簡単に制御することができる。
更に、上記装置は血小板等の血液画分の収集に用いることができる。
希釈血液がボート316を介して加えられ、定在波特性は血小板のみが液体流に より出口ボート320に運ばれるように調節されるとともに残留粒状物が窓31 0に集められる。この収集物質を周期的に除去するには、更に血小板を分離に導 入する貯蔵器328から無希釈血液の洗浄流により行うことができる。
この発明の変形例、特に、第8図および第9図または第11図の装置に適用され る一例において、キャリア液体が定在波を横断するように流され、異なった流れ 領域において2つ又はそれ以上の定在波が確立され、よって当該液体が連続的に 各定在波を通過するようにされる。例えば、第8図および第9図又は第11図の 装置における一対の変換器が複数対の同軸状変換器(第8図において点線230 により3対の変換器を示す)て置換され、これらの変換器は対応する数の定在波 を確立するようにされる。6対の変換器の出力特性が個別に制御されて相違し几 分離を提供する。これらの手段により多種類の粒子タイプの大規模な区分を達成 することができる。勿論、全ての場合、6対の個別の変換器を単−源として互い に駆動されるアレイで置換し、例えば、公知の方法で当該定在波の幅を増大さ仕 て弁別性を高めあるいはより大流量の操作を行えるようにすることかできる。
超音波出力の周波数を変化させて分離操作を制御する例は既に示した。
一般に、各出力は窓を介して定在波が分離操作を行っている液体充填空間に伝達 され、該窓の厚さが出力の波長に関連している。しかるに、らしこれらの周波数 が1/2波長の累積数の条件の下で窓の厚さに関して簡単な関係存するようにす れば、窓の所定の厚さは当該周波数番号にて超音波を伝送する。このようにして 、定在波における異なった部間距離を確立するために実質的に周波数を変化させ ることがてき、よって当該定在波の選択が変更される。
そのような技術は一例としてのみ示された前述のいずれの装置にも適用でき、単 独細胞および種々の細胞塊を含む植物細胞培養により分離装置を使用する場合に は第11図が参考とされる。既に述べたように、培養物は容器324からボート 316にポンプ輸送される。最初16M’H2とされる変換器の出力はボート3 16を通して確立されfこ定在波に流体が流れるにつれて均一な波のドリフトを 確立する。当該周波数において、水中の節間距!(45ミクロン)は単一細胞が 窓306、したがってボート322に運ばれろようなものとされ、全細胞塊がボ ート320.から取り出される。もし、周波数を8MHzに変えれば、部間距離 は90ミクロンであり、単に媒質および大きな細胞塊がボート320に運ばれる 。4MHzにおいて単に大きなかつ非常に大きな塊がボート320に達し、更に 2MHzの周波数を有すると部間距離は約360ミクロンとなり、よって約0. 25IlI;x以上のサイズを備える最大の塊のみがボート320に運ばれる。
F/c、2 容器122における内容物サイズグループ(ミクロン) サイズグループ(ミクロン) サイズグループ(ミクロン) 時間分 −一1] 国際調を報告 wman番A@lAet114m9内陶pcつコ/GBB410036B−2−

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.離間させて配置した各超音波エネルギー源からの出力を干渉させることによ り形成された少なくとも1つの超音波定在波により液体充填空間内の粒子状材料 中に存在する少なくとも1つの粒子タイプを分離するにあたり、 液体の流速および/または定在波のドリフト速度の制御により、および/または 定在波の強度および/または周波数の制御により上記粒子タイプの分離を行なう 一方、液体流中に懸濁されている間に少なくとも1つの粒子タイプを上記空間か ら出口を通して除去することを特徴とする方法。
  2. 2.離間させて配置した各超音波エネルギー源からの出力を干渉させることによ り波面がカラム内を横断して延びる定在波が確立した液体カラム内の粒子状物質 中に存在する1つまたはそれ以上の粒子タイプを物質するにあたり、 液体の流速および/またはカラムに沿って移動する定在波の変位速度の制御によ り、および/またはカラム内の定在波の強度および/または周波数の制御により 上記粒子タイプの分離を行なうことを特徴とする方法。
  3. 3.分離した粒子群をカラムの一領域内に集める一方、該領域に液体流を向わせ て当該領域の出口ステーションに該分離した粒子群を移動させ、かつ該出口ステ ーションを通して搬出する請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 4.異なる粒子タイプの連続群をカラム内に異なる時間保持し、出口を経て連続 的に排出する請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. 5.液体の連続流をカラムに通して分離した粒子を少なくとも1つの開口部から 取り出す請求の範囲第2項に記載の方法。
  6. 6.1つより多い粒子タイプに分離し、各位子タイプを各出口開口部から取り出 す請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.異なった速度の複数の液体流動系をカラム長の異なった部分で確立させる請 求の範囲第5項または第6項に記載の方法。
  8. 8.非音響力場を粒子に作用させ、定在波中において分離を促進する請求の範囲 第2項〜第7項のいずれかに記載の方法。
  9. 9.各変換器を少なくとも100KHzの超音波周波数をもって駆動する請求の 範囲第2項〜第8項のいずれかに記載の方法。
  10. 10.粒子状物質中に存在する1種またはそれ以上の粒子タイプを分離する装置 において、 液体カラム、該液体カラムに液体と上記物質を導入する手段、離間して配置され かつ各波が上記液体カラム内に向けて出力され、これらの波出力間の干渉により 液体と粒子状物質が占める空間内を横切って延びる波面を有する定在波を発生さ せる複数の超音波エネルギー発生源を含み少なくとも1つの特定の粒子タイプを 分離するために上記波源からの各出力の振幅が同一となるように定在波の強度お よび/または周波数を変化させる制御手段、および/または定在波が一定に保た れまたはカラムに沿う上記定在波のドリフト速度が調節可能となるように2つの 出力の位相差を制御する手段、および/またはカラム内に制御可能な液体流を生 ずる手段が付設されたことを特徴とする装置。
  11. 11.カラム内に液体の連続流を確立させる手段を含む請求の範囲第10項に記 載の装置。
  12. 12.カラムに沿って離れた位置に1つより多い人口および/または出口ステー ションを有し、それによりカラム長の各部に異なる液体流速の領域が確立するよ うにした請求の範囲第11項に記載の装置。
  13. 13.非音響力場手段が配設され、粒子に作用してこれを定在波の音響力に選択 的に反応させることにより定在波内における分離を促進する請求の範囲第10項 〜第12項のいずれかに記載の装置。
  14. 14.流動室、 上記流動室内において各出力を干渉させることにより定在波パターンが確立する ように離間させて配置した複数の超音波エネルギー源、軸に沿って定在波が移動 するように波源を制御する手段、粒子を搬送する液体用の液体入口および出口手 段であって上記入口および出口手段と定在波とは室内の流体が定在波を通りその 軸を横断して流れるような関係にある手段、 上記軸方向に間隔を置いて存在する少なくとも2つの開口を含む出口手段であっ て、それにより、そのタイプまたは各選択されたタイプの粒子を定在波エネルギ ーを受ける液体に対する変位に応じて予め定められた開口部から送出する手段 を具備した液体流中に担持された1種またはそれ以上の粒子タイプの分離装置。
  15. 15.複数の定在波を確立させ、それを通って流体が出口手段へ向かう通路内を 連続的に流れるようにした各超音波源対を有する請求の範囲第14項に記載の装 置。
  16. 16.少なくとも、その、または各定在波をうける領域中に概して平行な流線で 流れる流体を生成する手段を付設した請求の範囲第14項または第15項記載の 装置。
JP59504114A 1983-10-31 1984-10-31 液体媒質中の粒状物質の分離方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0679682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8328990 1983-10-31
GB838328990A GB8328990D0 (en) 1983-10-31 1983-10-31 Manipulation of particulate matter
GB8412148 1984-05-11
GB848412148A GB8412148D0 (en) 1984-05-11 1984-05-11 Manipulation of particles
PCT/GB1984/000368 WO1985001892A1 (en) 1983-10-31 1984-10-31 Manipulation of particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500278A true JPS61500278A (ja) 1986-02-20
JPH0679682B2 JPH0679682B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=26286953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504114A Expired - Lifetime JPH0679682B2 (ja) 1983-10-31 1984-10-31 液体媒質中の粒状物質の分離方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4743361A (ja)
EP (1) EP0147032B1 (ja)
JP (1) JPH0679682B2 (ja)
DE (1) DE3481281D1 (ja)
WO (1) WO1985001892A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017976A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 Murata Mitsuo 流体から含有異物を連続的に分離する装置
WO2014050320A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社日立製作所 超音波を用いた懸濁液処理装置
JP2014528089A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 アコーソート アクチエボラグAcouSort AB 細胞および/または粒子を分離するシステムおよび方法
JP2017109145A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 国立大学法人静岡大学 粒子分離方法及び粒子分離装置

Families Citing this family (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417240D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Unilever Plc Particle separation
GB8427546D0 (en) * 1984-10-31 1984-12-05 Unilever Plc Processing
GB8612759D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Unilever Plc Manipulating particulate matter
GB8612760D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Unilever Plc Ultrasonic field generation
AT389235B (de) * 1987-05-19 1989-11-10 Stuckart Wolfgang Verfahren zur reinigung von fluessigkeiten mittels ultraschall und vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
GB8718756D0 (en) * 1987-08-07 1987-09-16 Unilever Plc Supporting means
GB8724067D0 (en) * 1987-10-14 1987-11-18 Unilever Plc Manipulating particles
US4865748A (en) * 1988-04-20 1989-09-12 Aqua-D Corp. Method and system for variable frequency electromagnetic water treatment
US4963268A (en) * 1988-04-20 1990-10-16 Aqua Dynamics Group Corp. Method and system for variable frequency electromagnetic water treatment
US4948497A (en) * 1988-05-18 1990-08-14 General Atomics Acoustically fluidized bed of fine particles
US4854170A (en) * 1988-10-12 1989-08-08 Separation Technology, Inc. Apparatus and method for using ultrasound to determine hematocrit
GB8900274D0 (en) * 1989-01-06 1989-03-08 Schram Cornelius J Controlling particulate material
GB8912420D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 Schram Cornelius J Ultrasonic systems
US4950751A (en) * 1989-06-02 1990-08-21 The Nanci Corporation International Method of isolating arabinogalactan from larch
GB9005705D0 (en) * 1990-03-14 1990-05-09 Health Lab Service Board Particle manipulation
US5085783A (en) * 1990-08-16 1992-02-04 Case Western Reserve University Acoustically driven particle separation method and apparatus
US5190667A (en) * 1991-06-19 1993-03-02 University Of Florida Separation of gases and solutes by augmented diffusion in counterflow
US6216538B1 (en) * 1992-12-02 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Particle handling apparatus for handling particles in fluid by acoustic radiation pressure
GB9304545D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Univ London Method and apparatus for positional manipulation of suspended particles
WO1994026390A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Carlson, David, V. Multilayered piezoelectric resonator for the separation of suspended particles
AT398707B (de) * 1993-05-11 1995-01-25 Trampler Felix Mehrschichtiger piezoelektrischer resonator für die separation von suspendierten teilchen
US5626767A (en) * 1993-07-02 1997-05-06 Sonosep Biotech Inc. Acoustic filter for separating and recycling suspended particles
US5472620A (en) * 1993-09-23 1995-12-05 Exxon Production Research Company Solid-liquid separation process using at least one polymer and cavitation energy
DE19520298A1 (de) * 1995-06-02 1996-12-05 Bayer Ag Sortiervorrichtung für biologische Zellen oder Viren
US5803270A (en) * 1995-10-31 1998-09-08 Institute Of Paper Science & Technology, Inc. Methods and apparatus for acoustic fiber fractionation
JP3487699B2 (ja) * 1995-11-08 2004-01-19 株式会社日立製作所 超音波処理方法および装置
US6221258B1 (en) * 1996-06-14 2001-04-24 Case Western Reserve University Method and apparatus for acoustically driven media filtration
GB9708984D0 (en) * 1997-05-03 1997-06-25 Univ Cardiff Particle manipulation
JPH11326155A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Hitachi Ltd 細胞分画装置
JP2000024431A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Hitachi Ltd 微粒子処理装置
GB2369308B (en) * 1998-07-22 2002-11-06 Protasis Uk Ltd Particle manipulation device
FR2789398B1 (fr) * 1999-02-08 2001-06-01 Epac Procede de separation rapide et de denombrement de microorganismes incorpores dans un produit solide
GB9905714D0 (en) * 1999-03-13 1999-05-05 Univ Cardiff Clarification of plasma from blood samples
CN1181337C (zh) * 2000-08-08 2004-12-22 清华大学 微流体系统中实体分子的操纵方法及相关试剂盒
JP4529240B2 (ja) * 2000-06-13 2010-08-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに記録媒体
WO2002012896A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Aviva Biosciences Corporation Methods for manipulating moieties in microfluidic systems
CN100495030C (zh) 2000-09-30 2009-06-03 清华大学 多力操纵装置及其应用
WO2002029400A2 (en) * 2000-09-30 2002-04-11 Aviva Biosciences Corporation Apparatuses and methods for field flow fractionation of particles using acoustic and other forces
US6849423B2 (en) * 2000-11-29 2005-02-01 Picoliter Inc Focused acoustics for detection and sorting of fluid volumes
ATE288807T1 (de) * 2000-12-22 2005-02-15 Charmilles Technologies Vorrichtung zur reinigung von bearbeitungsflüssigkeiten in einer funkenerosionsmaschine
SE0100820D0 (sv) * 2001-03-09 2001-03-09 Erysave Ab Ideon Particle separation using an acoustic filter
US6776118B2 (en) * 2002-04-16 2004-08-17 The Mitre Corporation Robotic manipulation system utilizing fluidic patterning
GB0221391D0 (en) * 2002-09-16 2002-10-23 Secr Defence Apparatus for directing particles in a fluid
GB0223562D0 (en) * 2002-10-10 2002-11-20 Secr Defence Apparatus for moving particles
US7340957B2 (en) 2004-07-29 2008-03-11 Los Alamos National Security, Llc Ultrasonic analyte concentration and application in flow cytometry
US20080272034A1 (en) * 2004-08-16 2008-11-06 Searete Llc, Separation of particles from a fluid by wave action
US20060034733A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Separation of particles from a fluid by wave action
US7484414B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Nanoalert Ltd. Method and apparatus for determination of the concentration of particles in multi-component fluid systems
US7810743B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US7703698B2 (en) * 2006-09-08 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment chamber and continuous flow mixing system
US9283188B2 (en) 2006-09-08 2016-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US20080063806A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Processes for curing a polymeric coating composition using microwave irradiation
US8034286B2 (en) 2006-09-08 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment system for separating compounds from aqueous effluent
US7835000B2 (en) 2006-11-03 2010-11-16 Los Alamos National Security, Llc System and method for measuring particles in a sample stream of a flow cytometer or the like
US7568251B2 (en) * 2006-12-28 2009-08-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7674300B2 (en) 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US7712353B2 (en) * 2006-12-28 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
US7740666B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
US20080156157A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Cutting Textile Webs With Improved Microwave Absorbing Compositions
US7673516B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
US20080156428A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process For Bonding Substrates With Improved Microwave Absorbing Compositions
US8182552B2 (en) * 2006-12-28 2012-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for dyeing a textile web
WO2008122051A1 (en) 2007-04-02 2008-10-09 Acoustic Cytometry Systems, Inc. Methods and devices for enhanced analysis of field focused cells and particles
US8083068B2 (en) 2007-04-09 2011-12-27 Los Alamos National Security, Llc Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
US7837040B2 (en) 2007-04-09 2010-11-23 Los Alamos National Security, Llc Acoustic concentration of particles in fluid flow
US7785674B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US7998322B2 (en) 2007-07-12 2011-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber having electrode properties
US7947184B2 (en) * 2007-07-12 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment chamber for separating compounds from aqueous effluent
US8263407B2 (en) 2007-10-24 2012-09-11 Los Alamos National Security, Llc Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US8528406B2 (en) * 2007-10-24 2013-09-10 Los Alamos National Security, LLP Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US20090147905A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for initiating thermonuclear fusion
US8266951B2 (en) 2007-12-19 2012-09-18 Los Alamos National Security, Llc Particle analysis in an acoustic cytometer
US8858892B2 (en) * 2007-12-21 2014-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid treatment system
US8454889B2 (en) * 2007-12-21 2013-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gas treatment system
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US8057573B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for increasing the shelf life of formulations
US8206024B2 (en) 2007-12-28 2012-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for particle dispersion into formulations
US8215822B2 (en) 2007-12-28 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing antimicrobial formulations
US9421504B2 (en) * 2007-12-28 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US20090166177A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8714014B2 (en) * 2008-01-16 2014-05-06 Life Technologies Corporation System and method for acoustic focusing hardware and implementations
KR100983623B1 (ko) * 2008-03-04 2010-09-24 광주과학기술원 초음파를 이용하여 정상 세포와 특이 세포를 선별 및분리하는 방법
US8163388B2 (en) * 2008-12-15 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions comprising metal-modified silica nanoparticles
US8685178B2 (en) 2008-12-15 2014-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of preparing metal-modified silica nanoparticles
US20100195434A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Conocophillips Company Heterodyned Seismic Source
US20100206818A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Ultrasonic filtration for cmp slurry
US8691145B2 (en) 2009-11-16 2014-04-08 Flodesign Sonics, Inc. Ultrasound and acoustophoresis for water purification
US8722155B2 (en) * 2010-03-12 2014-05-13 Los Alamos National Security, Llc Method to manufacture bit patterned magnetic recording media
NL2004530C2 (en) * 2010-04-09 2011-10-11 Stichting Wetsus Ct Excellence Sustainable Water Technology Purification device and method for purifying a fluid.
EP2556030A2 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Stichting Wetsus Centre of Excellence for Sustainable Water Technology Purification device and method for purifying a fluid
US8956538B2 (en) 2010-06-16 2015-02-17 Flodesign Sonics, Inc. Phononic crystal desalination system and methods of use
US8679338B2 (en) 2010-08-23 2014-03-25 Flodesign Sonics, Inc. Combined acoustic micro filtration and phononic crystal membrane particle separation
US9421553B2 (en) 2010-08-23 2016-08-23 Flodesign Sonics, Inc. High-volume fast separation of multi-phase components in fluid suspensions
WO2012154238A1 (en) * 2011-02-04 2012-11-15 Cidra Corporate Services Inc. Sonic filter for measuring and capturing particles having a particular particle size in a fluid, mixture or process flow
DE112012002938A5 (de) 2011-07-13 2014-04-24 Dr. Hielscher Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Eigenschaftsänderung wenigstens eines flüssigen Mediums
US9796956B2 (en) 2013-11-06 2017-10-24 Flodesign Sonics, Inc. Multi-stage acoustophoresis device
US10370635B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of T cells
US9422328B2 (en) 2012-03-15 2016-08-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9783775B2 (en) 2012-03-15 2017-10-10 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9340435B2 (en) 2012-03-15 2016-05-17 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US10322949B2 (en) 2012-03-15 2019-06-18 Flodesign Sonics, Inc. Transducer and reflector configurations for an acoustophoretic device
US9745548B2 (en) 2012-03-15 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9416344B2 (en) 2012-03-15 2016-08-16 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US10953436B2 (en) 2012-03-15 2021-03-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US9752114B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc Bioreactor using acoustic standing waves
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US9272234B2 (en) 2012-03-15 2016-03-01 Flodesign Sonics, Inc. Separation of multi-component fluid through ultrasonic acoustophoresis
US10689609B2 (en) 2012-03-15 2020-06-23 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US9822333B2 (en) 2012-03-15 2017-11-21 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9567559B2 (en) 2012-03-15 2017-02-14 Flodesign Sonics, Inc. Bioreactor using acoustic standing waves
US9752113B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
US9688958B2 (en) 2012-03-15 2017-06-27 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic bioreactor processes
US10040011B2 (en) 2012-03-15 2018-08-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic multi-component separation technology platform
US9623348B2 (en) 2012-03-15 2017-04-18 Flodesign Sonics, Inc. Reflector for an acoustophoretic device
US10737953B2 (en) 2012-04-20 2020-08-11 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic method for use in bioreactors
US11324873B2 (en) 2012-04-20 2022-05-10 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic blood separation processes and devices
NL2008816C2 (en) * 2012-05-14 2013-11-18 Univ Twente Method for size-sorting microbubbles and apparatus for the same.
US9440263B2 (en) * 2013-02-21 2016-09-13 Spencer Allen Miller Material separation and conveyance using tuned waves
US9725690B2 (en) 2013-06-24 2017-08-08 Flodesign Sonics, Inc. Fluid dynamic sonic separator
US10343165B2 (en) 2013-09-05 2019-07-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. On-demand particle dispensing system
WO2015035242A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. On-demand particle dispensing system
US9745569B2 (en) 2013-09-13 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. System for generating high concentration factors for low cell density suspensions
CA2935960C (en) 2014-01-08 2023-01-10 Bart Lipkens Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
CA2948355A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Bart Lipkens Acoustophoretic device with piezoelectric transducer array
US9744483B2 (en) 2014-07-02 2017-08-29 Flodesign Sonics, Inc. Large scale acoustic separation device
EP3164488B1 (en) 2014-07-02 2020-12-30 Flodesign Sonics Inc. Acoustophoretic device with uniform fluid flow
WO2016054192A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic clarification of particle-laden non-flowing fluids
CN106999796B (zh) 2014-10-24 2020-09-25 生命科技股份有限公司 以声学方式沉淀的液-液样品纯化系统
EP3227616B1 (en) * 2014-12-03 2019-07-03 Koninklijke Philips Nv MOISTURE ADJUSTMENT
US10106770B2 (en) 2015-03-24 2018-10-23 Flodesign Sonics, Inc. Methods and apparatus for particle aggregation using acoustic standing waves
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
CA2984492A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic device for angled wave particle deflection
US10640760B2 (en) 2016-05-03 2020-05-05 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
RU2708048C2 (ru) 2015-05-20 2019-12-03 Флодизайн Соникс, Инк. Способ акустического манипулирования частицами в полях стоячих волн
US10161926B2 (en) 2015-06-11 2018-12-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic methods for separation of cells and pathogens
US9663756B1 (en) 2016-02-25 2017-05-30 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic separation of cellular supporting materials from cultured cells
CN112044720B (zh) 2015-07-09 2023-07-04 弗洛设计声能学公司 非平面和非对称压电晶体及反射器
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
EP3386652B1 (en) * 2015-10-14 2022-06-22 Sonosep Technologies Inc. Methods, systems, and apparatuses for acoustically separating and washing particles
US10245821B2 (en) 2015-12-04 2019-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Reusable networked 3-D printing
US10710006B2 (en) 2016-04-25 2020-07-14 Flodesign Sonics, Inc. Piezoelectric transducer for generation of an acoustic standing wave
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
EP3529347A1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
FR3058644B1 (fr) * 2016-11-17 2022-04-22 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de concentration de particules par acoustophorese
BR112020009889A2 (pt) 2017-12-14 2020-11-03 Flodesign Sonics, Inc. acionador e controlador de transdutor acústico
US11007502B2 (en) 2018-05-03 2021-05-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods and systems for capturing particulates
CN117545834A (zh) * 2021-04-01 2024-02-09 国家科学研究中心 对试样样品中含有的活微生物数量计数的方法及用于实施此类方法的仪器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR828204A (fr) * 1936-10-24 1938-05-12 Procédé pour le traitement de corps en fusion et de liquides de toute nature par les sons et les ultra-sons
US2300761A (en) * 1940-10-30 1942-11-03 Amy Aceves & King Inc Aggregation of dispersoids
DE836640C (de) * 1950-04-27 1952-04-15 Dr Gerhard Dickel Verfahren zur Stofftrennung in fluessiger Phase
GB713272A (en) * 1951-03-09 1954-08-11 Clevite Corp Apparatus and method for removing particles from a liquid
US3826740A (en) * 1972-05-30 1974-07-30 W Jewett Method and apparatus for treating multi-phase systems
US4055491A (en) * 1976-06-02 1977-10-25 Porath Furedi Asher Apparatus and method for removing fine particles from a liquid medium by ultrasonic waves
US4276913A (en) * 1979-10-04 1981-07-07 Honeywell Inc. Method and apparatus for fluid sample injection for fluid chromatography
US4280823A (en) * 1979-11-13 1981-07-28 Honeywell Inc. Method and apparatus for sonic separation and analysis of components of a fluid mixture
GB2059796B (en) * 1979-10-04 1983-06-08 Honeywell Inc Controlling a sample fluid flow or volume in a carrier fluid
GB2098498B (en) * 1980-10-27 1984-08-22 Secr Defence Separating particles from fluid
DE3218487A1 (de) * 1982-05-15 1983-11-17 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum sortieren von teilchen verschiedenen durchmessers
US4523682A (en) * 1982-05-19 1985-06-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Acoustic particle separation
WO1984001527A1 (en) * 1982-10-15 1984-04-26 Warren R Jewett Separation of multi-phase systems
GB8417240D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Unilever Plc Particle separation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017976A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 Murata Mitsuo 流体から含有異物を連続的に分離する装置
JP2014528089A (ja) * 2011-09-28 2014-10-23 アコーソート アクチエボラグAcouSort AB 細胞および/または粒子を分離するシステムおよび方法
WO2014050320A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社日立製作所 超音波を用いた懸濁液処理装置
US9375662B2 (en) 2012-09-26 2016-06-28 Hitachi, Ltd. Suspension processing device using ultrasonic waves
JP2017109145A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 国立大学法人静岡大学 粒子分離方法及び粒子分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0147032A1 (en) 1985-07-03
JPH0679682B2 (ja) 1994-10-12
WO1985001892A1 (en) 1985-05-09
DE3481281D1 (de) 1990-03-15
EP0147032B1 (en) 1990-02-07
US4743361A (en) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500278A (ja) 液体媒質中の粒状物質の分離方法及び装置
US11499976B2 (en) Device and procedure for producing a cellular pharmaceutical product enriched in genetically modified target cells at the bedside or in a surgical room
Hawkes et al. Filtration of bacteria and yeast by ultrasound‐enhanced sedimentation
Whitworth et al. Transport and harvesting of suspended particles using modulated ultrasound
CN103194389B (zh) 体外高密度培养红细胞的装置和方法
CN108424851A (zh) 从细胞培养基中获得所需产物的系统及其相关方法
CA2878467A1 (en) Methods and compositions for separating or enriching cells
US10689609B2 (en) Acoustic bioreactor processes
US20160237397A1 (en) Methods and devices for breaking cell aggregation and separating or enriching cells
JP3275411B2 (ja) 細胞培養装置
KR102196527B1 (ko) 적혈구계 세포 배양 중 적혈구를 수거하기 위한 시스템 및 방법
DE10223536A1 (de) Verfahren zur Trennung nicht-adhärenter Zellen von adhärenten Zellen
CN116904397B (zh) Nk细胞的细胞外囊泡的制备及应用
US20220176376A1 (en) Method and system for packed bed cell buoyancy separation