JPS61500242A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS61500242A
JPS61500242A JP59503692A JP50369284A JPS61500242A JP S61500242 A JPS61500242 A JP S61500242A JP 59503692 A JP59503692 A JP 59503692A JP 50369284 A JP50369284 A JP 50369284A JP S61500242 A JPS61500242 A JP S61500242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
dry mix
oxide
cathode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503692A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンジ,シラツ エー
Original Assignee
エ−シ−ア−ル エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エ−シ−ア−ル エレクトロニクス インク filed Critical エ−シ−ア−ル エレクトロニクス インク
Publication of JPS61500242A publication Critical patent/JPS61500242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電池 技 術 分 野 本発明は、従来の電解質に新規な添加物を加えた電池?こ関する。
背景技術 従来公知の電池は、2重筒構造、角柱構造、二極構造あるいはボタン型電池構造 のいづれかを有し、デザインによって(1)寿命、(2)解放電圧、(3)電池 容量、(4)開始時間および(5)低温時の応用が制限されている。これらの構 造のどの一次電池は、2個の電極すなわち陽極゛および陰極を備え、これら電極 間に電解質が封入されろ。この電解質は、陰極ミックスと呼ばれる複数の粉末あ るいは溶解成分が添加されろ通常単体あるいは複数の液体の形態である。この− 次電池の使用中1こおいて、電池内の電気化学工程は、電池内の抵抗が増加して 、電流の減少が起り、従って電池の寿命を短くする分極化、すなわち電極に水素 ガスの泡を堆積させる。特に、水素ガスは陽極に誘発され、電池の寿命を実用的 な期間まで延ばすためには、この水素ガスが除去されなければならない。従来、 炭素陽極および亜鉛陰極を有するレクランソエ電池においては、例えば炭素の陽 極を包む容器に維持される減極剤としての二酸化マンガンおよび黒鉛の混合物で 有害な分極が減少させられる。このレクランシェ電池の唯一の限定要件は解放電 圧が1.5〜1.8ボルトの好ましい代表的な電圧でなくて、1.3ボルトであ る。より高い解放電圧を有する電池は、多種の応用に使用でき、特に電池が直列 接続される限り実装空間を節約できるので、好ましい。
今日使用される従来電池すなイつちC型およびD型電池は、低温時の使用に種々 の制限が追加される。これらは約−20度C以下で機能しない。事実、このよう な低温時には、電解質が凍結し1.電流に対する障壁を形成する。これは好まし くない多くの結果を有している。
従来のD型電池の最適な電池容量は、約10アンペア時である。現在まで、マグ ネシウム陽極を用いた従来のD型電池容量は、たとえ低電流比で消費しても7ア ンペア時である。本発明の改良前の電池は、マグネシウム電極を用いた電池がか なりの水素ガスの発生、分極および短命な電池寿命を伴わないで高電流を供給で きない。この現象は約200ミリアンペア程度の中電流の場合でも観測される。
水素ガスの発生によっては、電解質の水分量が減少し、また電圧も降下し、電解 質が乾燥するので電池の許容性(パフォーマンス)が劇的に低下する。
発 明 の 開 示 それゆえ、本発明の目的は、長寿命、すなわち長時間使用できる改良された電池 容量を有する電池を提供することである。
本発明の別の・目的は、使用に安全な高倍軟性の電池を提供することである。
更に、本発明の目的は、高い解放電圧を有する広範・囲に使用−3−竹表昭61 −500242 (8)可能な電池を提供して、安価で高実装密度の電池用の追 加の応用例を提供することである。本発明の別の目的は、上記の全特性を有し、 更に室温時のみならず低温時、すなわち従来電池の通常使用限界温度以下でも使 用できろ電池を提供することである。
本発明によれば、陽極および陰極では従来公知の材料か使用されるが、これら電 極間に使用される電解質および陰極ミックスには特殊な成分を有する電池が形成 される。少なくとも1゜8ボルトの解放電圧を持っているマグネシウム炭素電池 が形成される。電解質液体および陰極ミックスに特殊な成分を使用することによ って、使用限界09ボルトまでの延びた寿命が高電流時間容量で達成される。
従来の陰極ミックスおよ・び電解質は、代表的に陰極ミックスの乾燥部分として 二酸化マンガン、黒鉛(アセチレンブラック)、クロム酸バリウムおよび水酸化 マグネシウムと、電解質の湿潤成分として過塩素酸マグネシウムMg(C104 )2およびクロム酸すチュウムL 12 Cr O4とを含んでいる。この陰極 ミックスの水酸化マグネシウムは、マグネシウム陽極を被覆し、陽画から発生す る水素ガスの影響に対して幾らか保護される。
本発明によれば、電池の容量および寿命は、陰極ミックスに特殊な成分を添加し て改良されろ。1つの添加物は、銀、金、 ・プラチナ、バラディラムのような 貴金属、ストロンチウム、バリウム、セシウム等のようなアルカリ土類金属、ト リウム、プルトニウのような希土類あるいはニッケル、銅、錫、鉛、コバルト、 アルミニウム等のような金属の酸化物あるいは酸化混合物である。これらの酸化 物は、マグネシウム電極で解放された水素ガスを吸収するので、水素ガスの発生 による電流の低下を防止する働きをする。デュポン社から商標名0XONEで市 販されるモノ過酸化硫酸カリウムが電解質に加えられて陰極ミックスに上記金属 酸化物の有無に拘わらず、高解放電圧を得てムよい。しかし、上記金属酸化物の 存在下では、0XONE添加物を使用ずろと、電池容量の顕著な増、加がみられ ろ。更に、塩化リヂコウムが陰極ミックスに添加されて、良好な許容性および特 に従来のC型およびD型電池では達成できない超低温時の良好な電池容量を得て もよい。
従来のマグネシウム−二酸化ランガン電池は、しばしば負荷が接続された後の電 圧形成時の実質的遅延を示している。本発明は、このような遅延を無視できる量 まで減少させ、また数年間放置した後でも数秒まで減少させている。
図面の簡単な説明 以下に、本発明の実施例を図面を参照して説明ずろ。
第1図は1970年1月20日に発行されたアール アールバラガー氏の米国特 許第3.4.90,952号に従って構成された従来の2重筒型電池長手断面図 、第2図は第1図の電池の平面図、第3図は従来の角型電池の長手断面図、第4 図(よ第3図の電池の平面図、第5図〜第10図jよ第1図の2重筒型構造を用 いて、室温あるいは低温で一定負荷で計測した電池の電圧電池と、構造がD型で 組成が本発明に記載されたものを用いた電池とを比較したグラフである。
発明を実施する丸めの最良の形態 本発明は、従来のC型およびD型、2重筒構造あるいはボタン型電池構造、およ び1971年10月26に発行のエム イウイルク氏およびエッヂ ジェイ ス I・ラウス氏の米国特許第3,615,866号、1969年2月11日発行、 のエム イウイルク氏の米国特許第3,427;202号、1970年1月20 日発行のピー エフ ジョージ氏の米国特許第3,490.951号、1972 年1月11日発行のエル グブリコイートン氏の米国特許第3,634,142 号および1970年11月10日発行のニス ルーペン氏の米国特許第3,53 9゜398号のような他の構造を含む略全型の電池構造に適−用できろ。便宜上 、本発明は、公知の2重筒型構造に関連して説明する。
従来の2重構造の電池は、成型器で好ましく成形されて、電池の電流回収部を構 成する円筒状の炭素カッ′ブ1を使用している。この電流回収部はステンレス  スヂールで作られてもよい。
この炭素カップiは、円筒状の外壁1bと通常一体成型される中央棒1aを持っ ている。この陰極炭素カップI内には、スリーブとして陽極2が同心的に配置さ れ、この陽極2は中央棒I−aおよび外壁Ib間に同心的に挿入され、これらの 間隔を等しく配置させることが好ましい。また、陽極2は、マグネシウム合金金 属から作られる。この陽極2の両側面には、好ましくは無漂白クラフト紙3の分 離材料が配置されて、電池内で短絡するのを防止している。陰極ミックスおよび 電解質4は、炭素カップ1を逆さにした時に、炭素カップ1内に注がれ、突き固 められる。この逆立ち位置において、陽極2が挿入され、炭素カップ1が陰極ミ ックスおよび電解質で封入される。このような構造において、陽極2の内外壁が 電気化学反応に関係する。また、電池は電極から間隔配置すなわち絶縁され、従 って化学反応しない金属ジャケットあるいは殻5を有している。この金属ジャケ ット5および電池の活性部分間にはプラスチック材料6が配置される。陽極2の 底には、焼き戻されたニッケルメッキの鉄からなる金属接触板あるいはリング9 が接続される。この陽極2と金属接触板9との間に良好な金属/金属接触を形成 するためにエポキシ層8を用いても−よい。外壁1bの外側と金属ジャケット5 との間はプラスチックの陽極リング10で閉塞される。
密封ワッシャーが12で、曲げワッシャー力月3で示される。
炭素カップ1上には閉塞板および接点11が配置されて、殻5を密封する。
第3図は、絶縁された電池ケース2o内の角型電池の長手断面図を示している。
この構造は、1組のマグネシウム陽極板2Iおよび炭素製の電流回収板22と、 分離器23と、陰極ミックスお−よび電解質24とを含んでいる。また、電池ケ ース2゜には、絶縁性の電池キャップ25が接続される。この電池キャップ25 上に取付られる端子26および27は各々マグネシウム陽極板21および炭素回 収板22に接続される。
竹表昭61−500242 (4) 本発明の陰極ミックスおよび電解質24は、50〜60%の湿気を好ましく有し て、満足な操作用に好ましい湿分を保持している。もし、陰極ミックスおよび電 解質が湿っていないと、電流が短期間に降下し、最終的に消滅する。また、水素 ガスの発生によって電池から排気される水分損失も存在し、極端な場合、最終的 に電解質が漏洩する。従来の二酸化マンガン型の陰極ミックスは、乾燥した陰極 ミックースおよび液体の電解質を含んでいる。2重筒型電池のマグネシウム陽極 に用いられた従来の陰極ミックスは、二酸化マンガン、黒鉛(アセキレンブラッ ク)、クロム酸バリウムおよび水酸化マグネシウムとを含んでいろ。1個の代表 的な陰極ミックスの組成は次の比率を有している。
材料 比率 二酸化マンガン 86重量部 黒 鉛 10重量部 クロム酸バリウム 3重量部 水酸化マグネシウム 1重量部 この黒鉛は、50%圧縮と呼ばれる容積を半分に圧縮できる空隙を有している。
従来の二酸化マンガン/マグネシウム型電池用に、上記陰極ミックスに加えられ る湿潤成分すなわち電解質の1個の代表的組成は、4.1規定の過塩素酸マグネ シウムMg(C’l04)2溶液ニ、1リツトル毎に約0.20グラ−ムのクロ ム酸すチュウムし、12 Cr O4を加えて、約1.31の比重を得ている。
この乾燥陰極ミックスおよび電解質組成の湿潤度は、100グラムの乾燥陰極ミ ックス毎に50〜55ccの電解質で、ねっとりした陰極ミックスおよび電解質 を含んでいる。
本発明の改良された電池は、上記の組成に追加して少量の酸化金属あるいは酸化 金属混合物を約10%以上の範囲で含んでいる。これら酸化物は、二酸化マンガ ン/マグネシウム型電池内のマグネシウム陽極表面から発生する水素ガスを吸収 するように作用する。]二記の陰極ミックスおよび電解質に、これ−らの添加物 を加えるだけで電池の許容性がかなり改良される。以下の実施例から理解される ように、これら金属酸化物の使用が室温で約30%、低温(−20度C)で10 %の電池容量の向上か得られる。
本発明の他の特徴によれば、酸化添加物の有無に拘イつらず0゜1−10重量% 、好ましくは01〜0.5重量%の範囲の少量のモノ過酸化硫酸カリウム(商標 名0XONE)が添加されて、電池の解放電圧が増加される。この過酸化硫化物 の使用による向上は、解放電圧力月、8ポルトから2.3ボルトに上昇し、重大 なかなりの特性の増加から検証されろ。
0XONEの使用は、酸素の放出を向上させる。この酸素はマグネシウム電極か ら放出された水素と結合して水を形成し、電解質の湿度を維持し、より大電池容 量を許容し、長寿命の連続した電流が取り出される。
本発明の別の特徴によれば、電池には、塩化リチュウムか陰極ミックスに少量添 加されて、顕著な逆効果なしに約〜55の塩化物の量は、望まれる低温特性を満 足するに充分で、自己放電を誘発する程過剰に使用されない。従って、0.01 〜10%の塩化リチュウムの量が好ましく、0.01〜3%が最適である。
乾燥ミックスに酸化物あるいは上記0XONEの添加なしに、従来の二酸化マン ガン型陰極ミックスおよび電解質に塩化リヂュウムを添加することは、添加のみ で、従来の二酸化マンガン型乾燥陰極ミックスおよび電解質より12%の電池の 許容性が向上する。この塩化リチュウムの添加は、室温では効果が確認てきない が、低温での反応が著しく向上する。また、金属酸化物および塩化リチュウムの 両者が添加された電池は、従来の二酸化マンガン/マグネシウム型電池に比較し て15〜20%の電池容量が向上する。
既に1種類以上の金属酸化物にモノ過酸化硫酸カリウムを加え几電池に、塩化リ チュウムを添加することは、その通常の室温許容性に影響しないが、超低温時の 電池容量か急激に低下しない。
本発明の好ましい実施例においては、電池がマグネシウム陽極と、炭素組成の電 流回収電極と、陰極乾燥ミックスとを備えた前述の2重筒型構造で、この陰極乾 燥ミックスが70〜90重量部のM型二酸化マンガンと、5〜20重量部の黒鉛 、好ましくは50%圧縮性のアセチレン黒と、1〜6重景部のクロム酸バリウム と、1〜6重量部の水酸化マグネシウムとを含んでいろ。2〜数規定の過塩素酸 マグネシウムが、電解質の部分として乾燥ミックスの40〜60%に加えられて 湿潤ミックスを形成し酸化ニッケル(黒)が湿潤ミックスの0.5〜10%に加 えられた。この湿潤ミックスに対して、約2〜5%のモノ過酸化硫酸カリウム( 商標名0XONE)と、約0.01〜3%の塩化リヂュウムとを含む脱イオン溶 液が湿潤ミックスの約7.5〜10%の量添加されてもよい。この電池組成は、 マグネシウム陽極、炭素電流回収電極、標準二酸化マンガンの陰極乾燥ミックス および電解質を用いた公知の電池に比較して30−′4o%の電池容量の向上し た。
以下に、本発明の実施例を詳述する。
実施例 I マグネシウム陽極/二酸化マンガン陰極型のD型電池が次の成分の陰極ミックス を有する2筒型構造を用いて作られた。
A、基本の乾燥ミックス M型二酸化マンガン 86重量部 アセチレン黒 10重量部 クロム酸バリウム 3重量部 水酸化マグネシウム 1重量部 B、電解質 過塩素酸マグネシウム 50〜55cc/1ooグラムの4.1規定溶液 乾燥 ミックス(湿潤ミックス形成)C9添加物 酸化ニッケル(黒) 湿潤ミックスの1%酸化銅(黒) 湿潤ミックスの4% 1個の電池は1、電流を室温で7.5Ωの抵抗に連続的に供給した時に、供給中 に漏洩あるいは歪みを示さな、かった。この電池は、1.8ボルトから開始し、 0.9ボルトの標準終了時点で8.8アンペア時−の電池容量が得られた。
これらの電池で他のものは、12時間、−17,8度C1こ放置し、この状態で 30Ωの抵抗に供給した。その後、この電池−は0.9ボルトあ遮断電圧までに 6.4アンペア時の容量が得られた。
実施例 2 D型電池は、酸化銅および酸化ニッケルの合同物の代i)tこ、5%の酸化銅を 用いた以外は、実施例1と同様に構成された。
室温での7,5Ω連続通電では0.9ボルトの遮断電圧までに9.0アンペア時 の容量が得られた。同様のD型電池を12時間、−17,8度に放置した後に、 0.9ボルトの遮断電圧までに6.8アンペア時の容量が得られた。
実施例 3 D型電池は、湿潤ミックスの2.5%程度にモノ過酸化硫酸カリウムを添加する 以外は、実施例2と同様に構成された。室温での7.5Ω連続通電では0.9ボ ルトの遮断電圧までに9゜5アンペア時の容量が得られた。
実施例 4 D型電池は、実施例1の陰極ミックスに、2.5%のモノ過酸化硫酸カリウムお よび20.5%の塩化リチュウム感度の脱イオン水溶液を該陰極ミックスの5% 加えて、実施例1と同様−12= に構成された。室温で745Ω連続通電を受けた電池では049ボルトの遮断電 圧までに10.8アンペア時の容量が得られた。
この実施例4の電池は、加速エージングが実施され、加速エージング中に、自己 放電による劣化が示されなかった。IO年間貯蔵したのと等価の加速エージング を実施後の負荷検査においては、電池か出荷直後の90%の容量が得られた。ま た、こ°の電池は、公知のりチュウムの電池と違って、最高電圧に達するまでの 遅延が加速エージング後数秒である。
第4図〜第10図は、加速エージングの結果として、実施例4に従って準備され た電池を、71゛度C1室温、0度C1−20度Cおよび−28,7度Cの貯蔵 温度でのグラフを示している。第11図は、実施例4の新型電池と、実施例4の 組成から(1)酸化銅、(2)酸化ニッケルおよび(3)OXONEおよび塩化 リチュウムを含む脱イオン水溶液を除いた旧型の電池とを比較したグラフを示し ている。このグラフは、実施例4によって準備された新型電池は遮断電圧までの 操作時間か゛旧型電池のそれよりも50%以上も増加していることを示している 。
新型電池の陽極における陽極効率、すなイつち遮断電圧になるまごの動作中の陽 極重量の減少率(寸非常に高く、約98%である。−刃口型の陽極効率は63% である。
実施例 5− D型市濯は、0ξ述の湿潤S71.′スの200グラムに、10グルトの解放電 圧を示し、7,5Ωの負荷時に約27時間、15Ω−負荷時に約55時間で寿命 がgきた。
実施例 6 実施例5のミックスに、酸化ニッケルと置換したCaO2を10グラム用いろと 、解放電圧が略実施例5のそれと同様である。
この電池は、7.〜5Ω5Ω負荷約36時間、J5Ω5Ω負荷約に108時間で ある。
実施例 7 D型電池は、前述の従来の湿潤ミックスに、3重量%の酸化銅、2重量%の酸化 ニッケルと、5重量%の脱イオン水溶液(3%程度にモノ過酸化硫酸カリウムお よび2%の塩化リチュウムを含む)とが添加されて、作られた。
この電池は解放電圧が約2ボルトであった。また、出荷直後の電池に75Ωの負 荷を接続して放電させた時の寿命は30時間を越え、30Ω負荷時の−17,8 度Cでは80時間を越えた。
これらの結果は、71度Cで、8.16.24.32.46および50日間加速 エージングした後も、略変らなかった。
実施例 8 実施例7のミックスに、酸化ニッケルと置換したCaO2を用いると、同様の結 果が得られた。
モノ過酸化硫酸カリウムの添加は、電池の解放電圧を上昇させることに極端に有 効である。また、同等に重要なことは、陽極で連続発生する水素ガスと反応して 水を形成し、ミックス内の水分を保ち、従って電解質を超寿命にさせる酸素ガス の発生を向上させることである。従って、不都合な分極が発生せず、電池を長期 間機能させることができる。
従って、本発明の電池は、良好な寿命と、高い解放電圧と、改良された容量とを 持っている。
また、これらの改良は、前述した2重筒型電池に適用されるのみならず、C型、 D型、平坦り型、6型等の種々の寸法、単一あるいは多段直列接続のボタン電池 、トランジスタラジオ用2極電池、角型電池のような他の構造にも適用されろ。
上記説明は、電極が極端に消費されるので、−次電池を考慮する電池に必須であ り、また、二次電池、すむわ、ち充電可能な電池にも適用できる。これらの二次 電池はアキュムレータあるいは蓄電池である。
竹表昭61−500242 (6) FIG、2 FIG、7 時間 FIG、9 マクネンウムD型屯池 マグネシウムD型電池 F I G、 I+ 国際調査報告

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.陽極と、電流回収極と、二酸化マンガンを主成分とする陰極乾燥ミックスお よび液体電解質とを含み、前記乾燥ミックスは、貴金属、希土類金属、アルカリ 土類金属および導体金属の群から選択された単体あるいは複数の金属の酸化物と 、モノ過酸化硫酸カリウムとを備えた電池。
  2. 2.前記陰極乾燥ミックスは、少量の塩化リチュウムを含むことを特徴とする請 求の範囲第1項記載の電池。
  3. 3.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、少量のモノ過酸化硫酸カリウムおよ び塩化リチュウムを含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の電池。
  4. 4.陽極と、陰極と、二酸化マンガンを主成分とし、かなり少量のモノ過酸化硫 酸カリウムを含む陰極乾燥ミックスおよび電解質とを備えた電池。
  5. 5.前記陰極乾燥ミックスは、少量の塩化リチュウムを含むことを特徴とする請 求の範囲第4項記載の電池。
  6. 6.陽極と、陰極と、二酸化マンガンおよび少量の塩化リチュウムを含む陰極乾 燥ミックスおよび電解質とを備えた電池。
  7. 7.マグネシウム金属陽極と、炭素電流回収極と、少量のモノ過酸化硫酸カリウ ムを含む二酸化マンガン型の陰極乾燥ミックスおよび電解質とを備えた電池。
  8. 8.マグネシウム金属陽極と、炭素電流回収極と、少量の塩化リチュウムを含む 二酸化マンガン型の陰極乾燥ミックスおよび電解質とを備えた電池。
  9. 9.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、少量の塩化リチュウムを含むことを 特徴とする請求の範囲第7項記載の電池。
  10. 10.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、酸化ニッケル、酸化銅、二酸化鉛 、酸化コバルト、酸化アルミニウム、酸化錫および酸化銀を備えた群から選択さ れる酸化物の少量を含むことを特徴とする請求の範囲第7項記載の電池。
  11. 11.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、酸化ニッケル、酸化銅、二酸化鉛 、酸化コバルト、酸化アルミニウム、酸化錫および酸化銀を備えた群から選択さ れる酸化物の少量を含むことを特徴とする請求の範囲第8項記載の電池。
  12. 12.マグネシウム金属陽極と、炭素電流回収極と、略次の(a)70〜90重 量%の二酸化マンガンと、(b)5〜20重量%のカーボンブラックと、(c) 1〜6重量%のクロム酸バリウムと、(d)1〜6重量%の水酸化マグネシウム と、(e)2〜7規定の過塩素酸マグネシウムと、(f)0.5〜10%の酸化 ニッケル、酸化銅、二酸化鉛、酸化コバルト、酸化アルミニウム、酸化錫および 酸化銀を備えた群から選択される単一あるいは複数の酸化物とを含む二酸化マン ガン型陰極乾燥ミックスおよび電解質とを備えた電池。
  13. 13.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、少量のモノ過酸化硫酸カリウムも 含む請求の範囲第12項記載の電池。
  14. 14.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、少量の塩化リチュウムも含む請求 の範囲第12項記載の電池。
  15. 15.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質は、少量の塩化リチュウムも含む請求 の範囲第13項記載の電池。
  16. 16.マグネシウム金属陽極と、炭素電流回収極と、略次の(a)70〜90重 量%のM型二酸化マンガンと、(b)5〜20重量%の50%圧縮性アセチレン ブラックと、(c)1〜6重量%のクロム酸バリウムと、(d)1〜6重量%の 水酸化マグネシウムと、(e)2〜7規定の過塩素酸マグネシウムと、(f)少 量のモノ過酸化硫酸カリウムを含む二酸化マンガン型陰極乾燥ミックスおよび電 解質とを備えた電池。
  17. 17.マグネシウム金属陽極と、炭素電流回収極と、二酸化マンガン型陰極乾燥 ミックスおよび電解質とを備え、前記陰極乾燥ミックスおよび電解質には、2〜 5重量%のモノ過酸化硫酸ガリウムを含むモノ過酸化硫酸カリウム溶液が陰極乾 燥ミックスおよび電解質の5〜20重量%加えられることを特徴とする電池。
  18. 18.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質には、0.5〜10重量%の酸化ニッ ケルおよび酸化銅を含む群から選択される酸化物が加えられる請求の範囲第17 項記載の電池。
  19. 19.前記電解質には、0.01〜3%の塩化リチュウムが添加される請求の範 囲第18項記載の電池。
  20. 20.前記電解質は、4.1規定の過塩素酸マグネシウム溶液に、リットル毎に 約2グラムのクロム酸リチュウム溶液を加えて比重が1.31の第1の溶液と、 この第1の溶液に加えられると共に、約2.5%のモノ過酸化硫酸カリウムに0 .5%の塩化リチュウムを混合した第2の溶液を前記陰極乾燥ミックスの約5% 分とを備えて湿潤ミックスを形成し、前記陰極乾燥ミックスには、 二酸化マンガン   86重量部 アセチレン黒    10重量部 クロム酸バリウム  3重量部 水酸化マグネシウム 1重量部 酸化ニッケル    前記湿潤ミックスの1%酸化銅       前記湿潤ミ ックスの4%の成分が含まれる請求の範囲第15項記載の電池。
  21. 21.(a)マグネシウム金属陽極および炭素電流回収極を形成し、 (b)二酸化マンガン型陰極乾燥ミックスおよび電解質を形成し、 (c)前記陰極乾燥ミックス内に0.5〜10%の酸化ニッケル、酸化銅、二酸 化鉛、酸化コバルト、酸化アルミニウム、酸化錫および酸化銀を備えた群から選 択される単一あるいは複数の酸化物とを含む段階とを備えた電池の準備方法。
  22. 22.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質には、全陰極乾燥ミックスおよび電解 質の合計量の5〜20重量%のモノ過酸化硫酸カリウム溶液が添加され、該モノ 過酸化硫酸カリウム溶液が2〜5重量%溶液である請求の範囲第21項記載の方 法。
  23. 23.前記陰極乾燥ミックスおよび電解質には、0.01〜3重量%の塩化リチ ュウムが添加される請求の範囲第21項記載の方法。
  24. 24.(a)マグネシウム金属陽極および炭素あるいはステンレススチール製の 電流回収極を形成し、 (b)二酸化マンガン型陰極乾燥ミックスおよび電解質を形成し、 (c)前記陰極乾燥ミックスおよび電解質には、該陰極乾燥ミックスおよび電解 質の合計量の5〜20重量%のモノ過酸化硫酸カリウム溶液が添加される段階と を備え、該モノ過酸化硫酸カリウム溶液が2〜5重量%溶液であることを特徴と する電池の準備方法。
JP59503692A 1983-09-28 1984-09-18 電池 Pending JPS61500242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/536,634 US4555457A (en) 1983-09-28 1983-09-28 Battery cell containing potassium monoperoxysulfate in the cathode mix
US536634 1983-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500242A true JPS61500242A (ja) 1986-02-06

Family

ID=24139303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503692A Pending JPS61500242A (ja) 1983-09-28 1984-09-18 電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4555457A (ja)
EP (1) EP0155963A4 (ja)
JP (1) JPS61500242A (ja)
AU (1) AU3436284A (ja)
CA (1) CA1232634A (ja)
IT (1) IT1176843B (ja)
WO (1) WO1985001615A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2119000T3 (es) * 1993-09-30 1998-10-01 Mitsui Mining & Smelting Co Composicion de material activo catodico para pilas secas, metodo para su preparacion y acumuladores alcalinos.
US5599644A (en) * 1995-06-07 1997-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Cathodes for electrochemical cells having additives
US5665487A (en) * 1995-10-31 1997-09-09 Sartech Systems, Inc. Water-acivated storage battery
KR100224546B1 (ko) * 1996-08-31 1999-10-15 박호군 용융 탄산염 연료 전지용 알칼리 토금속 산화물 첨가 환원전극 및 그의 제조 방법
US6143446A (en) * 1998-10-21 2000-11-07 Duracell Inc. Battery cathode
GB2344902B (en) 1998-12-18 2003-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Level shift circuit
US6258132B1 (en) 1999-04-27 2001-07-10 Eveready Battery Company, Inc. Process for producing in an alkaline cell an in situ silver layer on a cathode container
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7476333B2 (en) * 2005-06-22 2009-01-13 Truox, Inc. Composition and method for reducing chemical oxygen demand in water
US7794607B2 (en) * 2005-06-22 2010-09-14 Truox, Inc. Composition and method for enhanced sanitation and oxidation of aqueous systems
US7695631B2 (en) * 2005-06-22 2010-04-13 Truox, Inc. Composition and method for reducing chemical oxygen demand in water
US7718319B2 (en) 2006-09-25 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
WO2011044644A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Murdoch University Battery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132921A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Toshiba Ray O Vac
JPS56103864A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE287267C (ja) *
BE355478A (ja) * 1927-12-09
CH245180A (de) * 1945-09-12 1946-10-31 Aluminium Ind Ag Galvanisches Element.
CA567817A (en) * 1952-02-27 1958-12-23 The Dow Chemical Company Primary cell
CA632163A (en) * 1957-04-04 1961-12-05 The Dow Chemical Company Anode for magnesium primary cell
NL123791C (ja) * 1963-02-21
US3433679A (en) * 1966-07-20 1969-03-18 E & B Inc Primary alkaline cell
US3532554A (en) * 1968-11-25 1970-10-06 Fmc Corp Cell with peroxymonosulfate depolarizer
FR2076819A5 (en) * 1970-01-29 1971-10-15 Accumulateurs Fixes Batteries with magnesium anodes - having magnesium perchlorate electrolyte and manganese dioxide depolariser
US3761317A (en) * 1971-07-02 1973-09-25 L Sena Corrosion inhibitor for magnesium cells
US3902921A (en) * 1971-12-02 1975-09-02 Anvar Electric cells of the Leclanche type
JPS5011570A (ja) * 1973-05-31 1975-02-06
US3928076A (en) * 1974-09-13 1975-12-23 Us Army LiCl inhibitor for perchlorate battery
JPS57849A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Sony Ebaredei Kk Alkaline battery
US4450214A (en) * 1982-06-14 1984-05-22 Union Carbide Corporation Lithium halide additives for nonaqueous cell systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132921A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Toshiba Ray O Vac
JPS56103864A (en) * 1980-01-21 1981-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery

Also Published As

Publication number Publication date
IT8422886A0 (it) 1984-09-28
CA1232634A (en) 1988-02-09
US4555457A (en) 1985-11-26
IT1176843B (it) 1987-08-18
EP0155963A1 (en) 1985-10-02
EP0155963A4 (en) 1986-02-13
AU3436284A (en) 1985-04-23
WO1985001615A1 (en) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005213B2 (en) Ionically conductive additive for zinc-based anode in alkaline electrochemical cells
US5364715A (en) Alkaline cells that are substantially free of mercury
JP3866884B2 (ja) アルカリ電池
US2960558A (en) Dry cell
JPS61500242A (ja) 電池
KR100245575B1 (ko) 알칼리전지
JP2010524174A (ja) アルカリ化学電池
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US3447969A (en) Storage battery improvement
USRE25608E (en) cahan
US2723301A (en) Primary cell with gelatinous electrolyte sheet
US2809225A (en) Primary cell
Sarakonsri et al. Primary batteries
US2759986A (en) Primary cell
US3236690A (en) Rechargeable alkaline cell and liquid phase-containing amalgam anode therefor
US2855452A (en) Primary cells
JP5081387B2 (ja) 正極合剤およびアルカリ電池
JP2001332250A (ja) アルカリ乾電池
US2535742A (en) Primary cell with electrodes of magnesium and magnesium permanganate
US2814663A (en) Primary cell
US2897249A (en) Primary cells
US3888699A (en) Primary dry cell
US3025336A (en) Organic primary cells
EP1293002B1 (en) Electrochemical cells with an anode containing sulfur
JP2000048827A (ja) アルカリ電池