JPS6149807A - 熱可塑性ポリマ−を熱間粒状化するための切断装置 - Google Patents

熱可塑性ポリマ−を熱間粒状化するための切断装置

Info

Publication number
JPS6149807A
JPS6149807A JP60119875A JP11987585A JPS6149807A JP S6149807 A JPS6149807 A JP S6149807A JP 60119875 A JP60119875 A JP 60119875A JP 11987585 A JP11987585 A JP 11987585A JP S6149807 A JPS6149807 A JP S6149807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter blade
cutting device
cutter
cutting
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062339B2 (ja
Inventor
フランコ・ベルトロツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedison SpA
Original Assignee
Montedison SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedison SpA filed Critical Montedison SpA
Publication of JPS6149807A publication Critical patent/JPS6149807A/ja
Publication of JPH062339B2 publication Critical patent/JPH062339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/913Filament to staple fiber cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/485Cutter with timed stroke relative to moving work
    • Y10T83/494Uniform periodic tool actuation
    • Y10T83/501With plural tools on a single tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8772One tool edge of tool pair encompasses work [e.g., wire cutter]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8776Constantly urged tool or tool support [e.g., spring biased]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8789With simple revolving motion only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、熱可塑性ポリマーを熱間切断して粒状化する
ための切断装置に関し、特にダイプレートの押出穴から
押出されてくるポリマーのモノフィラメントをそのダイ
プレート上で直接切断することによって粒状化するため
の切断装着に関する。
発明の背景 熱可塑性ポリマーを熱間粒状化するための従来の装置は
、一般に、 値) ダイ穴を有する加熱ダイプレートと、(h)  
回転駆動軸に取付けられたカッターブレード担持ディス
ク、および各カッターブレードをダイプレートの外面に
当接させるための手段を備えた切断装置と、 (c)  ポリマーの切断された粒体を収集するための
収集室と、 (d)切断された粒体を冷却し、収集室から搬出するの
に必要とされる、温度調節された流体(通常は水)を供
給し分配するための装置とから成っている。
熱可塑性ポリマーは、ダイプレートのダイ穴から溶融状
態でモノフィラメントの形で押出され、回転カッターブ
レードによって切断されて粒体とされる。得られた粒体
は、温度調節された流体によって冷却され、搬出される
上記切断装置は、一般に、グイプレートの外面を構成す
るカッターブレードと、駆動軸にキー付けされたカッタ
ーブレード担持ディスクと、軸方向に移動自在の手段に
より制御された距熟だけ該カッタープレ=tから離隔し
たところで該カッターブレードに対面するように前記デ
ィスクに取付けられたカッターブレードとから成ってい
る。
このような熱間切断−装置としては、いろいろな型式の
ものが知られているが、それらは、いずれも、すべての
技術的要件を完全に満足させるものではない。例えば、
駆動軸と一体の剛性のカッターブレードを備えた切断装
置が知られているが、そのような切断装置の場合、カッ
ターブレードが、カッターブレードの軸線方向でみて剛
性であるためにその調整が困難で、正確ではなく、実際
、カッターブレードの動作に十分な均一性が得られない
ので、ポリマーの切断品質が悪く、シかもブレードの切
刃の摩耗が激しい。
このような欠点を克服するために、弾性のカッターブレ
ードまたは軸線方向にばね押しされたカッターブレード
相持ディスクを備えた切断装置が提案されている。しか
し、そのような装置では、カッターブレードがグイプレ
ート即ちカッターブレードの面に摺動接触するのでカッ
ターブレードにもカッタープ1/−トにも相当な摩耗が
生じる。
更に、これらの従来の切断装置は、あらゆる種類の熱可
塑性y +)マーの切断に適用しうるゎけではない。例
えば、削性のカッターブレードを有する切断装置は、比
較的軟質の、あるいけ、低粘度のポリマーには適さない
。なぜなら、その場合、カッターブレードをグイプレー
トの面に密に近接した位置に調節しなければならず、実
際上、ブレードとプレートが接触してしまう部分が生じ
、激しい摩耗を受けることになるからである。
一方、弾性のカッターブレードまたはばね押しされたカ
ッターブレード担持ディスクを備えた切断装置は、比較
的高い粘度および硬度のポリマーに使用するのには適し
ていない。なぜなら、カッターブレードをグイプレート
に対して強く押圧する必要があるので、ブレードおよび
プレートが急速に摩耗するからである。
発明の概要 本発明の目的は、上述した従来装置の諸欠点を解消した
、熱可塑性ポリマーの熱間粒状化のための切断装置を提
供することであり、特定的にいえば、カッターブレード
をカッターブレードに摺動接触させるように配設し、か
つ、両者の激しい摩耗を回避し、あらゆる種類の熱可塑
性ポリマーに遣雨することができ、各カッターブレード
が切断部署のどの部位においても均一にむらなく動作す
ることができるようにした切断装置を提供することであ
る。
略述すれば、この目的を達成するために、本発明は、カ
ッターブレードと、回転駆動軸と、該駆動軸にキー付け
されたカッターブレード相持ディスクと、該ディスクに
非剛的に取付けられ、前記カッターブレードに沿って摺
動するように配設された複数のカッターブレードと、該
各カッターブレードに係合するように配設されており、
カッターブレードの切刃を前記カッターブレードから引
離そうとする急激な変動に対抗する対抗素子とから成る
熱可塑性ポリマーの熱間粒状化のための切断装置を提供
する。(ここで、「非剛的に取付けられる」とは、カッ
ターブレードがディスクに対して枢動自在に、または軸
方向に移動自在に取付けられること、あるいは、カッタ
ーブレード自体の可撓性によりディスクに対し撓み自在
に取付けられることを意味する。) カッターブレードの切刃は、カッターブレードの面に凹
凸が存在したり座屈が生じた場合にも、該プレート面に
連続的に接触して摺動するようにするために限られた長
さのものとすることが好ましい。
カッターブレー)に沿って摺動するカッターブレードは
、カッターブレードの面に平行な方向の力成分が大きく
、カッターブレードの面に対して垂直な方向の力成分は
無視しつる程度に小さい、切断力を創生ずることができ
る。この目的のために、カッターブレードは、カッター
ブレード担持ディスクに固定された可撓性の腕を備えた
ものとするか、あるいは、ディスクに枢着された削性の
腕を備えたものとすることができ、あるいはまた、軸方
向に摺動自在の案内連結部材によってカッターブレード
担持ディスクに取付けたものとすることができる。
前記対抗素子は、前記カッターブレード担持ディスクの
案内凹所内に配設され、前記カッターブレードの面に向
けて該面に対し垂直な力成分を有する慣性力を、前記対
応するカッターブレードに伝えることができる物体、例
えば、軸線方向に案内されるピストンによって構成する
ことができる。
あるいは、該対抗素子は、同様な作用を有する液圧式衝
撃吸収器、電磁式反動装置、または電子式制御装置であ
ってもよい。
また、対抗素子は、カッターブレードに及ぼす・作用力
を増大するために、カッターブレードの、切刃を有する
側の端部に近い部位に係合するように配置することが好
ましい。対抗素子によってカッターブレードに及ぼされ
るこの作用力は、カッターブレードに対して垂直方向の
切断力成分を創生ずる。
前記対抗素子は、該素子をそれが位置変動するたびに元
の位置に復元させるリセット部材を備えたものとする。
そのようなリセット部材は、ばねや、弾性部材であって
よく、あるいは液圧または電磁力を及ぼす手段であって
よい。このリセット力(復元力)は、対抗素子をカッタ
ーブレードに接触する位置へもたらし、それによってカ
ッターブレードをカッターブレードに接触させる働きを
し、しかも、カッターブレードに作用するスラスト力は
実際上無視しうる程度に維持される。これは、対抗素子
とリセット部材との複合体を、切断すべきポリマーの種
類、カッターブレード(即ちグイプレート)の押出穴の
ピッチおよび直径、およびカッターブレードおよびカッ
ターブレードの摩耗特性に応じて適正に寸法づけし、調
整することによって達成することができる。例えば、ポ
リスチレンの切断に用いる場合、各押出穴の直径が0.
5〜15iIII+Iであり、一連の押出穴のピッチ(
間隔)が10〜20てであり、各カッターブレードは単
一クラウンの押出穴に対して作動するものであり、各カ
ッターブレードの直線移動速度が1〜10m/秒である
とすると、対抗素子として0.5〜tskpの慣性を有
する物体を使用し、1〜100Nのリセット力を有する
ように調整されたばねを使用することによって良好な結
果が得られる。
本発明に従えば、カッターブレードをカッターブレード
に摺動接触させることができること、および弾性のカッ
ターブレードに特有の容易な調節が可能であることと、
カッターブレードがポリマーのモノフィラメントに衝接
したとき、剛性カッターブレードの切断装置によって達
成されるのと同様の強さではあるが、カッターブレード
に対するカッターブレードの切刃のスラストが実質的に
存在しないような切断作用をポリマーのモノフィラメン
トに及ぼすことができることとが相俟って最良の切断操
作が実現される。このように、カッターブレードに及ぼ
されるスラスト作用が実質的に無視しうる程度になり、
摩擦の法則からみて本発明による場合、従来の装置に比
べて低硬度の材料でカッターブレードを製造することが
可能であり、あるいは、カッターブレードの回転速度を
高めることができる。
カッターブレードは、楔、硬化銅、肌焼き鋼または窒化
鋼、あるいは化学的処理ないし熱処理により、または酸
化クロムやタングステンカーバイドのようなセラミック
材を被覆することにより得られた硬化表面層を有する金
属または合金、または青銅、または耐q性合金等の任意
の剛性の硬質材料で製造することができる○ カッターブレードは、カッターブレードの素材として通
常用いられる材料、例えば耐摩性被覆材を施した、また
は施さない銑、薄銅、耐摩性被覆材で製造することがで
きる。
対抗素子は、所要の慣性のg量が得られる限り、任意の
金属または非金属材で製造することができる。
対抗素子の摺動を容易にするために、それを収容する凹
所に黄鍋、テフロン、グラファイト等のライニングを施
してもよく、あるいは水や油等によって適当に潤滑を施
すことができる。
実施例の説明 第1図を参照すると、熱可塑性ポリマーを高温下(熱間
)で粒状化するための切断装置の本発明の一実施例が示
されている。この切断装置は、ポリマーを押出すための
複数の押出穴5を備えたカッターブレード4と駆動軸2
と、該駆動軸にキー付けされ、カッターブレード4に対
面して配置されたカッターブレード担持ディスク1と、
該ディスクに担持された複数のカッターブレード3とか
ら成る。ブレード3は、可撓性であるが、プレート4の
面に対しそれを切断したり、摩耗させたりすることのな
い押圧力を与えるように弱い弾性を有している。各ブレ
ード3は、ディスク1に設けられた四部9内に締着ねじ
11によって固定される。ブレード3の切刃は、押出穴
5の単一のクラウンから押出されるポリマーのモノフィ
ラメントを切断するために限られた長さを有している。
ピストン6から成る対抗素子が、各ブレード3の自由端
に近接した部位に作用するようにディスク1に切設され
た凹所10内に配設されている。
ピストン6は、ブレード3の高さ位置の変化に応じてリ
セットばね7の作用により凹所10内で上下に摺動する
ことができる。リセットばね7は、ピストン6内に設け
られた凹所内に配設されており、ディスク1に螺入され
た調節ねじ8によって対向保持されている。
作動において、ブレード3は、押出穴5から押出された
ポリマーのモノフィラメントに衝接すると、カッターブ
レード4の面に対して平行な力成分と垂直な力成分とを
有するスラストを受ける。
平行な力成分は、ブレード3の機械的強度によって対抗
され、垂直な力成分は、ピストン6の慣性力によって対
抗される。従って、ビス(ン6の質量は、所要切断力の
関数として定める。
ピストン6のリセットばね7は、ブレード3が一連の押
出穴5の各々に順次に到達する前にピストン6の動作高
さ位置がリセットされるように、かつ、ブレード乙に作
用するピストンのスラストが、ブレードによって係合さ
れる部品(カッターブレード4)を摩耗させるほどの強
さとならないようにねじ8によってセットされる。
第2図は、本発明の別の実施例による切断装置を示す。
第1図の装置の部品と同様のものは同じ参照番号で示さ
れている。この実施例は、カッターブレード3′が可撓
性ではなく、剛性であり、切刃の方とは反対側の端部で
ディスク1の四部9′にビン12によって枢着されてい
るという点で、第1図の実施例とは異る。
第3図は更に別の実施例を示す。この実施例では、カッ
ターブレード311は剛性であり、締着ねじ11によっ
てピストン6に直接取付けられている。従って、ピスト
ン6は、ブレード3″とブレード担持ディスク1との間
の連結部材の役割をも果す。
ピストン6がその軸線の周りに回転するのを防止するた
めに案内部材13が設けられている。案内部材13は、
また、その位置をi、l¥節することによってブレード
3替の切刃の向きを変えることができ、る。
ブレード3″は、ナイフ型の切断機能を果すため−に、
適当な形状に賦形することによって真直ぐなカットオフ
型としてもよく、あるいはピストン乙の軸線をカッター
ブレード4の面に対し斜めに装置することによって、プ
レート4に対し傾斜したものとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による切断装置の一部切除
された概略平面図と置所面図である。第2および3図は
、それぞれ異る実施例の切断装置の置所面図である。 1:カッターブレード相持ディスク 2:駆動軸 3:カッターブレード 4:カッターブレード 5:押出穴 6:対抗素子(ピストン) 7:リセットばね 10:凹所 手続補正書(方式) 1右利60年9 月18日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 事件の表示 昭和60年特 願第119875  号発
明の名称  熱可塑性ポリマーを熱間粒状化するための
切断装置 補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱可塑性ポリマーを熱間粒状化するための切断装置
    であつて、カッターブレードと、回転駆動軸と、該駆動
    軸にキー付けされたカッターブレード担持ディスクと、
    該ディスクに非剛的に取付けられ、前記カッターブレー
    ドに沿つて摺動するように配設された複数のカッターブ
    レードと、該各カッタブレードに係合するように配設さ
    れており、カッタブレードの切刃を前記カッターブレー
    ドから引離そうとする急激な変動に対抗する対抗素子と
    から成る切断装置。 2)前記各カッターブレードは、前記カッターブレード
    担持ディスクに固定された可撓性の腕を備えたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の切断装置。 3)前記各カッターブレードは、前記カッターブレード
    担持ディスクに枢着された剛性の腕を備えたものである
    特許請求の範囲第1項記載の切断装置。 4)前記各カッターブレードは、軸方向に摺動自在の案
    内連結部材によつて前記カッターブレード担持ディスク
    に連結されている特許請求の範囲第1項記載の切断装置
    。 5)前記対抗素子は、前記カッターブレード担持ディス
    クの案内凹所内に配設され、前記カッターブレードの面
    に向けて該面に対し垂直な力成分を有する慣性力を、前
    記対応するカッターブレードに伝えることができる物体
    である特許請求の範囲第1項記載の切断装置。 6)前記対抗素子は、対応するカッターブレードの、切
    刃を有する側の端部に近い部位に係合するように配置さ
    れている特許請求の範囲第5項記載の切断装置。 7)前記対抗素子は、移動自在に案内されるピストンで
    ある特許請求の範囲第5項記載の切断装置。 8)前記対抗素子は、液圧式衝撃吸収器である特許請求
    の範囲第5項記載の切断装置。 9)前記対抗素子は、電磁式反動装置または電子式制御
    装置である特許請求の範囲第5項記載の切断装置。 10)前記対抗素子は、該素子をそれが位置変動するた
    びに元の位置に復元させるリセット部材を備えている特
    許請求の範囲第1項記載の切断装置。 11)前記リセット部材は、ばねである特許請求の範囲
    第10項記載の切断装置。 12)前記リセット部材は、液圧または電磁力を及ぼす
    手段である特許請求の範囲第10項記載の切断装置。 13)前記各カッターブレードの切刃は、押出穴の単一
    のクラウンから押出されてくるポリマーのモノフィラメ
    ントを横断方向に切断するような長さを有している特許
    請求の範囲第1項記載の切断装置。
JP60119875A 1984-06-08 1985-06-04 熱可塑性ポリマ−を熱間粒状化するための切断装置 Expired - Lifetime JPH062339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21325A/84 1984-06-08
IT21325/84A IT1180182B (it) 1984-06-08 1984-06-08 Dispositivo di taglio per la granulazione a caldo di polimeri termoplastici

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6149807A true JPS6149807A (ja) 1986-03-11
JPH062339B2 JPH062339B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=11180135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119875A Expired - Lifetime JPH062339B2 (ja) 1984-06-08 1985-06-04 熱可塑性ポリマ−を熱間粒状化するための切断装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4800792A (ja)
EP (1) EP0164099B1 (ja)
JP (1) JPH062339B2 (ja)
AT (1) ATE41117T1 (ja)
CA (1) CA1253791A (ja)
DE (1) DE3568547D1 (ja)
ES (1) ES8607093A1 (ja)
IT (1) IT1180182B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1232793B (it) * 1989-09-19 1992-03-05 Pomini Farrel Spa Metodo per il mantenimento di una pressione di contatto costante e predeterminata su elementi di taglio sotto acqua in macchine granulatrici e relativa macchina con dispositivo di controllo e attuazione di detta pressione.
US5386971A (en) * 1993-07-22 1995-02-07 Owens-Illinois Closure Inc. Plastic pellet delivery system and method of use
DE4330834C1 (de) * 1993-09-11 1994-09-08 Berstorff Gmbh Masch Hermann Vorrichtung zum Granulieren von Kunststoffen
AT407847B (de) * 1999-06-16 2001-06-25 Bacher Helmut Halterung für messer von granuliervorrichtungen
US7181993B2 (en) * 2001-02-06 2007-02-27 Good Earth Tool Company Apparatus and process for cutting of extruded material
DE10137525A1 (de) * 2001-08-01 2003-02-13 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Granulieren von aus Düsen austretenden thermoplastischem Kunststoff
WO2003031132A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Econ Maschinenbau Und Steuerungstechnik Gmbh Granulierlochplatte
DE10344793A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung zum Granulieren thermoplastischer Kunststoffe
US7674102B2 (en) * 2004-02-27 2010-03-09 Jmp Industries, Inc. Extruder system and cutting assembly
US8186991B2 (en) * 2004-02-27 2012-05-29 Jmp Industries, Inc. Extruder system and cutting assembly
US20060121142A1 (en) * 2004-02-27 2006-06-08 Jmp Industries, Inc. Pulse wave modulator cutting assembly
DE102004049862B4 (de) * 2004-10-13 2013-08-01 Automatik Plastics Machinery Gmbh Messerrotor zum Granulieren von Kunststoffsträngen
GB2451459B (en) * 2007-07-28 2011-12-07 Mansfield Board Machinery Ltd Stitch flap cutting block
DE202007014853U1 (de) * 2007-10-24 2008-11-06 Gala Kunststoff- Und Kautschukmaschinen Gmbh Granuliervorrichtung sowie Messer- und/oder Schleifkopf für eine solche Granuliervorrichtung
US20100269664A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Mike Majchrowski Servo pouch knife assembly
DE102020202402A1 (de) 2020-02-25 2021-08-26 Coperion Gmbh Messerkopf zur Granulierung von Materialsträngen sowie Granuliervorrichtung mit einem derartigen Messerkopf und Verfahren zur Montage eines derartigen Messerkopfs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319859A (en) * 1941-03-06 1943-05-25 Hale Andrew Process and apparatus for the preparation of rubber compounds
GB587850A (en) * 1944-04-04 1947-05-07 American Viscose Corp Staple fibre cutters
US2745490A (en) * 1953-01-14 1956-05-15 Maurer Sa Ing A Filament-stapilizing machine, including grinding ring
GB860827A (en) * 1956-02-23 1961-02-08 Eastman Kodak Co Apparatus and method for forming pellets of organic thermoplastic material
US2990741A (en) * 1958-10-06 1961-07-04 American Viscose Corp Control system for rotary cutter
DE1915600C2 (de) * 1969-03-27 1984-04-26 Enka Ag, 5600 Wuppertal Schneidvorrichtung für Maschinen mit hin- und hergehender Messerbewegung zum Schneiden von Faserkabeln, Folien u.dgl.
US3867081A (en) * 1972-02-09 1975-02-18 Gros Ite Industries Apparatus for dispensing predetermined quantities of plastic material by blade means having rotational and translational movement
GB1456507A (en) * 1972-12-23 1976-11-24 Farrel Bridge Ltd Machine for and a method of forming pellets of plastics material
US4009629A (en) * 1975-07-28 1977-03-01 Monsanto Company Apparatus for cutting polymer flake
US4019414A (en) * 1976-01-12 1977-04-26 Monsanto Company Strand granulation machine
DD154935A3 (de) * 1980-09-23 1982-05-05 Guenter Miklitsch Messerhalterung fuer einen granulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164099A2 (en) 1985-12-11
US4800792A (en) 1989-01-31
ES8607093A1 (es) 1986-06-01
IT8421325A0 (it) 1984-06-08
ES543964A0 (es) 1986-06-01
CA1253791A (en) 1989-05-09
EP0164099B1 (en) 1989-03-08
IT1180182B (it) 1987-09-23
EP0164099A3 (en) 1986-08-27
ATE41117T1 (de) 1989-03-15
JPH062339B2 (ja) 1994-01-12
DE3568547D1 (en) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6149807A (ja) 熱可塑性ポリマ−を熱間粒状化するための切断装置
Barrett et al. Effect of roughness and sliding speed on the wear and friction of ultra-high molecular weight polyethylene
JPS6235885B2 (ja)
EP0174630B1 (en) Cutting device for the hot granulation of thermoplastic polymers
Bowers Coefficient of friction of high polymers as a function of pressure
CN103379982B (zh) 具有偏心转轴的研磨装置
EP0693021A4 (en) SELF-ADJUSTING SPRING-TURNED MELT CUTTER
DE10321723B4 (de) Schneidevorrichtung
US3292212A (en) Pelleting apparatus
US2705534A (en) Fixture for providing a peripheral recess in an agricultural disc
EP0266673A2 (en) Cutting device for high-temperature granulation of thermoplastic polymers
JP5766612B2 (ja) 高い耐摩耗性を持つグラニュレータブレード及び該ブレードを鋭利にする方法
JP2007021222A (ja) スポーツ用具と、スポーツ用具の滑走表面加工処理方法および滑走表面材の加工装置
US2862231A (en) Method and apparatus for dividing thermoplastic bodies
US3514932A (en) Adjusting device for oscillating cutter mechanism
US3715787A (en) Kinetic energy device for forming work pieces
Barlow Some observations on the frictional properties of vinyl
US2966722A (en) Irregular surface diamond burnishing tool
US5331871A (en) Method of turning grooves
JP2003211442A (ja) ペレタイザとこれに用いるナイフ及びダイプレート
JPH03173758A (ja) 摺動部材の製造方法
US4320600A (en) Sprinkling device for grinding wheels
Hisakado Contact Mechanism Between Sliding Surfaces. VI. Analyses of Effects of Transferred Particles and Abrasive Grain Size on Abrasive Wear
US20090205473A1 (en) Adjustable guide pads
JPH1190559A (ja) プレス金型用ガイド