JPS614942A - デジタル式硬さ計 - Google Patents

デジタル式硬さ計

Info

Publication number
JPS614942A
JPS614942A JP12528784A JP12528784A JPS614942A JP S614942 A JPS614942 A JP S614942A JP 12528784 A JP12528784 A JP 12528784A JP 12528784 A JP12528784 A JP 12528784A JP S614942 A JPS614942 A JP S614942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
slit plate
movement
linear encoder
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12528784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257261B2 (ja
Inventor
Kenhachi Mihashi
健八 三橋
Kohei Akashi
明石 好平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBUNSHI KEIKI KK
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
KOBUNSHI KEIKI KK
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBUNSHI KEIKI KK, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical KOBUNSHI KEIKI KK
Priority to JP12528784A priority Critical patent/JPS614942A/ja
Publication of JPS614942A publication Critical patent/JPS614942A/ja
Publication of JPH0257261B2 publication Critical patent/JPH0257261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ゴム等の弾性体の硬度を測定するスプリング
式硬さ計の改良に関し、特に弾性体の応力緩和現象を考
慮して弾性体の硬さを自動的に読み取り、その測定値を
デジタル表示することができるデジタル式硬さ計に関す
る。
〔従来例〕
従来、JIS K6301第5.2項、 5IilS 
0101の4.2項およびASTM 02240に記載
される従来のスプリング式ゴム硬さ計は、被測定試料に
押針を押し付け、被測定試料の反力による押針の上下方
向の動きをラックとビニオン機構により回転量に変換し
、アナログゲージ盤上の指示針の動きよりゲージ盤上の
目盛を読み取るアナログ方式が取られていた。
さらに、最近では特公昭55−20191号公報、特開
昭56−153235号公報にてデジタル方式のゴム硬
さ計が、押針の上下方向の移動量を差動トランスにより
電気信号に変換する方法で報告されていたり、また、特
開昭57−184949号公報や特開昭58−9044
号公報では可変抵抗器により電気信号に変換する方法、
さらに特開昭58−72032号公報ではロータリーエ
ンコーダを使用して電気信号に変換する方法が、また実
開昭59−20146号公報ではリニアスケールを使用
して電気信号に変換する方法が報告されているが、これ
らはいずれも問題点を有しており現在では問題を有した
まま使用されているが、まだ一般に実用化されていない
状態である。
ところで、すでに国内には数万台のゴム硬さ針が販売さ
れているが、そのほとんどがラックとピニオン機構によ
るアナログ方式である。この方式の特徴は小型で持ち運
びが容易であり、且つ安価であるという点であるが、そ
の反面、測定精度が悪く測定結果が時間とともに変化し
、目視による測定では正確な記録ができない問題があっ
た。
これは押針の上下移動を回転運動に変換する上に小型で
あるため充分な回転量が得られず、また変換部分にガタ
を生じ易いために測定精度に問題が生じるためであり、
機構上やむを得ないことであった。
したがって、この変換方式を利用して上下移動を回転運
動に変換しなければならないロータリーエンコーダ方式
では、この変換する部分で測定精度に問題を生じ、その
後コンピュータ等をいかに駆使して解析しても被測定試
料の硬さを正確に測定したことにはならず、従来の問題
を解決したことにはならないのである。
一方、可変抵抗器によりデジタルに変換する4方法は、
押針の上下移動量を抵抗器に接触させてその変化量を電
気信号に変換させる方法であるが、この方法では押針の
わずかな上下移動量を接触による摩擦で正確に検出でき
ないだけでなく、検出した電気抵抗はアナログ値であり
、それをアナログ/デジタル変換しなくてはデジタル計
にはならず、そのため硬さ計の構成部品か多くなり、測
定精度が悪いのみならず大型で高価な硬さ計になるとい
う大きな問題を有している。
また、差動トランス方式はすでに実用化されているが、
電気量をアナログ/デジタル変換する必要があり、可変
抵抗器方式と同様に硬さ計そのものが大型で高価になる
という問題を有しているのである。そして、これら大型
の硬さ計は電力を必要とする所から電池による電源投入
ができないので1.どこにでも持ち運びができるという
わけにはいかず、さらに電源変動や電気ノイズを受けや
すくなる別種の問題点も有している。
また、前記実開昭59−20146号公報に示されるよ
うなリニアスケールが提案されているが、このリニアス
ケールを使用した装置では、1枚のスリット板を挟んで
光学センサにてスリットの移動を読み取るようにしてい
たので、読み取り精度が悪いという問題を有する。
例えば、JIS K6301第5.2項、5RIS 0
101の4.2項およびASTM 02240に記載さ
れるスプリング式硬さ針では、押針が硬さ計より2.5
4M突き出ており、押針が2.54+u移動した時に硬
さ100になる。即ち、硬さ1は0.0254mの押針
の移動を検知しなければならず、このような微少の変位
を1枚のスリット板の移動から正確に検出するには変位
を拡大して検知するレンズ等を使用した装置が必要とな
るか、または微細な受光素子が必要となり、硬さ計自体
が大型化すると共に高価になるという問題を有している
。また、拡大装置を使用しない場合は、硬さ10単位程
度しか読み取ることが出来ず、精度が悪いという問題が
ある。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は、前記従来のデジタル式硬さ計の
有する種々の問題点を解消し、押針の上下移動量をその
ままリニアエンコーダを使用して検出することにより高
精度の硬さ測定値やさらには試料の分散度も得られ、ま
た、小型で持ち運び可能な全く新規な優れたデジタル式
硬さ計を安価で提供することである。
〔発明の構成〕
前記目的を達成する本発明のデジタル式硬さ計は、弾性
部材を利用して柔軟な材料の硬度を測定する硬さ針にお
いて、その押針の移動量を検出するリニアエンコーダを
設け、このリニアエンコーダは、前記押針に連動する移
動スリ・ント板と、これに対向する位置に取り付けられ
、前記移動スリット板のスリットに対し僅かに傾斜した
スリットを持つ固定スリット板と、これらを挟んで対向
する位置に設けられた発光素子と受光素子とから構成し
て、前記発光素子の前を移動スリット板が移動すること
によってできるモアレ縞の変化を、受光素子により電気
信号に変換して検出できるようにし、さらに前記リニア
エンコーダには、前記電気信号をパルス化して前記押針
の移動量をデジタル表示可能な制御回路を接続したこと
を特徴としている。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は本発明デジタル式硬さ計の一実施
例の正面図及び側面図である。硬さ針本体1は前面にデ
ジタル硬さ表示器2を持つ表示操作部3があり、その背
後にリニアエンコーダ4が取付けである。このリニアエ
ンコーダ4を上下に貫通する状態でスピンドル5が取付
けられ誓いる。スピンドル5は上下に移動し、その上端
は荷重スプリング6の下端に接触している。荷重スプリ
ング6の上端は硬さ針本体1にねじ込まれた調整ネジ7
に接触し、調整ネジ7により荷重スプリング6の強さを
調整することによってJIS K6301規格、5RI
S 010104.2項およびASTM 02240規
格に適するようになっている。(第2図ではコイルばね
を用いているが、板ばねを用いることもできる。)また
、スピンドル5の下端には押針8が、これも前記各規格
に適する寸法で取付けられ、その先端は硬さ針本体1に
固定された加圧脚9の下面□、即ち加圧面10より突出
している。
以上の構造において硬さ針本体1を加圧面10が被測定
試料面に接するように押し当てると押針8およびスピン
ドル5は荷重スプリング6の作用により試料の反力、即
ち試料の硬さに応じて加圧面10に対して上方に変位す
るので、この移動量を読み取ることで、この移動量と硬
さの関係を換算して試料の硬さを測定することができる
。リニアエンコーダ4には前記移動量をデジタル信号と
して取出すための機構、回路が組込まれており、9のデ
ジタル信号は表示操作部3に組込まれた回路で処理され
、硬さ表示器2に前記各規格に記載されるスプリング式
硬さ値として表示される。
第3図および第4図はデジタル式硬さ計に用いられるリ
ニアエンコーダの構造図であり、第5図はリニアエンコ
ーダで使用されるスリット板の詳細図である。
リニアエンコーダ4は、スピンドル5に固定され、スピ
ンドル5の軸方向に直線運動する可動スリット板11と
、リニアエンコーダ4本体に固定された固定スリット板
12と、可動スリット板11と固定スリット板12の前
後に置いた2組の発光素子13.13’ と、受光素子
14.14”と、電圧比較器15により構成されている
。スリット板11、12は透明な板に細い一定間隔の不
透明な線が印刷されたもので、この両スリット板11.
.12は印刷された線が相互に僅かな傾き角度を持つよ
うに取り付けられ、その結果、第5図に示すようなモア
レ縞(濃淡縞)ができ、スピンドル5の上下動によって
可動スリット板11が移動すると、このモアレ縞が左右
に移動する。そして、前記モアレ縞の濃淡の移動による
明暗の変化を受光素子14.14’ により近似正弦波
25の電気信号に変換して取り出した後、更に電圧比較
器15で矩形波26に波形整形する。
なお、前記スリット板11.12は、両者を共に水平線
に対して逆方向に傾かせてもよいが、どちらか一方を水
平にし、他方を水平線に対して傾かせても良いものであ
る。
例えば、移動スリット板11には水平にスリットを設け
、固定スリット板12を前記移動スリット板11に対し
て傾けた場合は、この固定スリソ目2の僅かな傾斜は、
例えばスリットのピンチをd、傾斜角度をαとするとモ
アレ縞の間隔Sが、S#d/αで与えられるところから
、受光素子の寸法が4顛φの場合、モアレ縞の間隔Sは
41以上ないと1個の素子の中に2本の縞を検出してし
まう。従って、硬さを0.05の単位まで読み取る場合
は、スリット線の間隔dは、0.005酊となり1.。
傾斜角度ex = d / s = 0.005/ 5
 = 0.001rad(ラジアン・・・l rad 
= 57度)となり、同様に硬さ1単位まで読み取る場
合は、0.1/ 5 =0.02radとなる。これら
の数字は素子の寸法によるが、通常測定精度に合わせて
0.001〜0.02radの範囲で固定スリットの傾
斜角度を選ぶ。
前記スリットの線の間隔は、硬さ値を0.05度単位で
読みとる場合、0.00125 flx 4 = 0.
005顛ピツチとすることが必要であり、この矩形波の
数を計数することによりスピンドル5の移動量を計測す
ることができるのである。またスピンドル5の移動方向
を認識するために素子13゜14からなる組と素子13
’ 、 14’ からなる組とはある程度距離を離して
位置させ、その出力位相が互いに90度異なるように、
一方の組の素子間に挟まれたどちらかのスリット板の線
を他方の素子間の前の同じスリット板の線とずらせてお
くか、あるいは2組の素子をモアレ縞の移動方向G辱ず
らして配置すれば良い。このずれにより、素子13.’
 14の組からA相、素子13’ 、 14’ の組か
らはB相の、互いに位相が90度異なった信号を出力す
ることにより移動方向の判別が可能となる。
第6図はスピンドル5の移動方向を判別する回路の動作
手順を示す波形図である。リニアエンコーダ4からは9
0度位相のずれた2つの信号<A相およびB相)が出力
される。スピンドル5を上昇させたときと降下させたと
きの波形を第6図(1)に示す。
次に微分回路を用いて第6図(2)に示すA相の立上り
タイミングパルスAt及びA相の立、下りタイミングパ
ルス■を作る。第6図(3)にタイミングパルス^tと
B相との論理積AtXB・・・■と、タイミングパルス
■とB相との論理積AtXB・・・■を示す。この論理
積■、■の両信号をRSフリップフロップの入力とする
とその出力は第6図(4)のようになるので、スピンド
ル5の上昇降下の方向を判別することができる。
また、論理積■、■の論理和をとると、第6図(5)に
示す計数用パルスを取り出すことができる。
更に、B相の反転を用いて第6図(2)のAt、 At
と合成すれば2倍のパルスが得られる。またこの2倍の
パルスとB相の立上がり、立下がりパルスとA相及び人
相の反転を用いて得られた2倍パルスとを合成すれば4
倍パルスが得られる。
第7図は第1図に示した実施例の回路系統図である。第
7図に示すようにリニアエンコーダ4から出力する変位
信号は表示操作部3において方向判別回路16、可逆カ
ウンタ17、時間制御回路18、表示器制御回路19を
経て硬さ表示器2で表示される。方向判別回路16では
りニアエンコーダ4からのA相、B相の2つの信号を入
力してスピンドル5の上昇、降下の判別信号と併せてス
ピンドル5の変位、即ち移動量に比例した数のパルスを
出力して次の可逆カウンタ17へ送る。可逆カウンタ1
7ではこのパルス数を計数してスピンドル5の移動量を
例えば2進数の形で出力するとともに、方向判別信号に
応して計数出力信号を増加あるいは減少させる。時間制
御回路18は被測定試料の硬さ測定において通常みられ
る応力緩和現象、すなわち硬、さ針本体1を試料に押し
当てた直後に最高値を示した後、硬さ値が徐々に低下し
最終的にはほぼ安定した値となる現象に対し、前記最高
値を保持するピークホールド回路と、どの時期の値を被
測定試料の硬さ値とするかを決める回路とを有し、たと
えば最高値を指示したり、又は何秒後かを設定し、設定
時間経過後に硬さ表示器2の表示がその時の値を保持す
るよう動作するものである。
この場合、時間信号設定器20であらかじめ設定時間を
入力しておくと、硬さの最高値が得られた後、設定時間
経過時の硬さ値を保持し表示することができる。
表示器制御回路19は時間制御回路18からの硬さデー
タ信号(例えば2進数のデータ信号)を表示器で表示で
きる形に変換するものでこれにはデコーダ、マルチプレ
クサ等が含まれる。
硬さ表示器2は例えば3〜4桁の7セグメント発光ダイ
オー1b、(LED)(あるいは液晶CLCD))数字
表示器で構成される。なお、この表示器は先に述べた時
間信号設定器20の入力信号表示器として、また後述す
る合否判定基準設定器22の入力信号表示器としても切
換えて使用される。
表示操作部3にはこの他に測定した硬さ値があらかじめ
設定された許容範囲内に含まれているか否かを判断する
合否判定回路21がある。これは測定した硬さ値と、あ
らかじめ合否判定基準設定器22に入力された基準硬さ
値との比較を行い、その結果を合否判定表示器23へ出
力するものである。この場合、基準硬さ値には上限、下
限および上下限のそれぞれを目的に応じて設定すること
ができる。合否判定表示器23の一例としては、測定結
果が許容範囲の上限、あるいは下限を越えた場合に、そ
れぞれ別個に点灯するLEDを設けるような手段を用い
ても良い。
さらに表示操作部3には測定結果を外部のデータ処理装
置(例えばプリンタ、マイクロコンピュータ等)へ送り
出す機能を持たせることもできる。この場合、必要に応
じ信号変換器24により、例えば測定結果を2進化10
進数(BCD)に変換することによって汎用性を持たせ
ると良い。
なお、第7図の時間制御回路18以降は図のようにハー
ドウェアで構成することもできるが、マイクロコンピュ
ータを用いたソフトウェアで構成することも可能である
表示操作部3は、本発明の硬さ針より離し、外部のデー
タ処理装置と組み合ねiで外部機能として保有してもよ
い。その場合、外部のデータ処理結果と同時に硬さ値を
得ることができる利点がある。さらに、表示操作部3を
本体がら離す場合は、第7図のリニアエンコーダ4以外
のすべてを外部機能として保有することになる。
以上のような本発明のデジタル式硬さ計を使用して押針
の上下移動量をそのままリニアエンコーダにより検出す
れば、上下移動を回転運動に変換する機構がなくなり、
そのため各部品のガタや摩擦の影響がなくなって高精度
な測定績□果を得ることができる。
特に、リニアエンコーダのスリットにガラスを使用し、
ガラスにクロームを蒸着してスケールを作製した場合等
では、1μm程度の変位まで光学的に検出できるので、
極めて誤差の少ない精度の高い変位の検出が可能になる
このような高精度リニアエンコーダと荷重スプリングを
使用し、測定時の条件(例えば試料への押し力、温度等
)を一定にする手段を用いれば、従来硬さ値の最少単位
として±1をアナログ値から読み取っていたのが、±0
.05の硬さ値までデジタル値として正確に得ることが
でき、2c5倍まで精度を上げることができる。もちろ
ん目的によって精度を±0.1まで(第1図の実施例)
下げるのは容易である。
〔発明の効果〕 以上の夷うに本発明のデジタル式硬さ計では、従来の硬
さ計では得られなかった高精度で試料の硬さを測定する
ことにより硬さ計の用途が広がり、例えば被測定試料が
加硫ゴムの場合、試料の加硫状態の分布や混合されてい
る配合剤の分散状態を調べることが可能となる。
また、モアレ縞の移動から押針の移動量を検出する所か
らリニアスケールから直接移動量を検出することより、
より確実に検出することができ、かつリニアスケールの
線の太さに影響されず、ピンチにより発生するモアレ縞
を読み取り、押針の移動量を高精度に検出することがで
きる。
また、リニアエンコーダによるパルス信号をそのままデ
ジタル値としてカウントできることから、A/Dコンバ
ータなどの電気的変換手段を必要としないし、さらに前
述した機械的変換手段を使用しないことから本発明の硬
さ針本体は小型で軽く持ち運びが容易であるという効果
と、さらに、電池式であることから電気的ノイズにより
測定結果に異常が生じる心配がなく、従来のデジタル式
硬さ計の問題点を解決した大きな効果もある。
また、JIS K6301および八STM D2240
にはそれぞれJIS A型およびデュロメータA型にお
いて、測定時の押し荷重が1 kg fになるように記
載されており、本発明のデジタル式硬さ計においても自
重が1 kgになるように調整すれば測定値の個人誤差
がなくなる等、精度の利点が得られる。
その他、電気信号として得られた硬さ測定結果をピーク
ホールドしたり、一定時間経過後の硬さ値を表示したり
、基準硬さ値との比較において合否を判定する機能は本
発明のデジタル式硬さ計を工場内等で使用する場合、デ
ジタル値のために読み取りやすい等の効果とともに有効
に利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデジタル式硬さ計の一実施例の正面図
、第2図は第1図のデジタル式硬さ計の一部破断側面図
、第3図は本発明のリニアエンコーダの内部構成を示す
縦断面図、第4図は第4図のリニアエンコーダの横断面
図、第5図は本発明のデジタル式硬さ針のリニアエンコ
ーダに使用されるスリット板により生じるモアレ縞の部
分拡大図、第6図は本発明のデジタル式硬さ計に用いら
れる方向判別回路の動作波形図、第7図は本発明のデジ
タル式硬さ計の構成を示すブロック図である。 1・・・硬さ針本体、2・・・表示器、3・・・操作部
、4・・・リニアエンコーダ、5・・・スピンドル、6
・・・荷重スプリング、7・・・調整ネジ、8・・・押
針、9・・・加圧脚、10・・・加圧面、11・・・可
動スリット板、12・・・固定スリット板、13.13
゛・・・発光素子、14.14°・・・受光素子、15
・・・電圧比較器、16・・・方向判別回路、17・・
・可逆カウンタ、18・・・時間制御回路、19・・・
表示器!j御回路、20・・・時間信号設定器、21・
・・合否判定。 回路、22・・・合否判定基準設定器、23・・・合否
判定表示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弾性部材を利用して柔軟な材料の硬度を測定する硬さ計
    において、その押針の移動量を検出するリニアエンコー
    ダを設け、このリニアエンコーダは、前記押針に連動す
    る移動スリット板と、これに対向する位置に取り付けら
    れ、前記移動スリット板のスリットに対し僅かに傾斜し
    たスリットを持つ固定スリット板と、これらを挟んで対
    向する位置に設けられた発光素子と受光素子とから構成
    して、前記発光素子の前を移動スリット板が移動するこ
    とによってできるモアレ縞の変化を、受光素子により電
    気信号に変換して検出できるようにし、さらに前記リニ
    アエンコーダには、前記電気信号をパルス化して前記押
    針の移動量をデジタル表示可能な制御回路を接続したこ
    とを特徴とするデジタル式硬さ計。
JP12528784A 1984-06-20 1984-06-20 デジタル式硬さ計 Granted JPS614942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12528784A JPS614942A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デジタル式硬さ計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12528784A JPS614942A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デジタル式硬さ計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614942A true JPS614942A (ja) 1986-01-10
JPH0257261B2 JPH0257261B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=14906340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12528784A Granted JPS614942A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 デジタル式硬さ計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050882A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Erasutron:Kk 改良されたバネ荷重機構を備えたゴム硬度計
JP2014185949A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機、及び硬さ試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001050882A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Erasutron:Kk 改良されたバネ荷重機構を備えたゴム硬度計
JP2014185949A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機、及び硬さ試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257261B2 (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CODE Electronics Instruments and Measurements
EP0031716B1 (en) Measuring instrument provided with analog and digital display
CN100526844C (zh) 打火机按钮的按压力及按压力与位移特性曲线检测装置
JPS589044A (ja) ゴム、プラスチツク等の硬度測定方法およびそれに表いる硬度計
GB2107046A (en) Calliper gauge
JPS614942A (ja) デジタル式硬さ計
JPS6144338A (ja) 定荷重デジタル式硬さ計
US2998745A (en) Optical-thickness and refractiveindex meter
CN209055081U (zh) 高精度线性自动测量仪
JPH0257260B2 (ja)
US4187612A (en) Height gage
GB2136574A (en) Measuring apparatus with digital display
JPS61182522A (ja) リニアスケ−ル測定装置
CN2043363U (zh) 微机控制继电器自动检测装置
CN2076234U (zh) 压簧力值智能快速测试装置
CN208833411U (zh) 执行器损耗参数测试系统
JPH0347684B2 (ja)
CN206556529U (zh) 一种磁栅尺智能千分表
CN201993191U (zh) 准确检测游丝力矩和线性度的测量头
Buckley et al. An improved electronic gauge for measuring egg albumen height
CN213396873U (zh) 一种高效测厚设备
CN2292283Y (zh) 握力计
CN209894393U (zh) 机械式数显压力表
JPH01184408A (ja) デジタル表示型測定機
GB2223845A (en) Digital tyre pressure gauge

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term