JPS614919A - 位置エンコーダ補償装置 - Google Patents

位置エンコーダ補償装置

Info

Publication number
JPS614919A
JPS614919A JP60124996A JP12499685A JPS614919A JP S614919 A JPS614919 A JP S614919A JP 60124996 A JP60124996 A JP 60124996A JP 12499685 A JP12499685 A JP 12499685A JP S614919 A JPS614919 A JP S614919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scale
encoder
forming
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60124996A
Other languages
English (en)
Inventor
シドニー・エイ・ウインゲート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamics Research Corp
Original Assignee
Dynamics Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamics Research Corp filed Critical Dynamics Research Corp
Publication of JPS614919A publication Critical patent/JPS614919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は位置エンコーダおよびトランスデユーサに係り
、特に目盛およびその誤差の補償用装置および技術に関
する。
(発明の技術的背景)′ 電気光学的なエンコーダすなわちトランスデユーサが直
線的もしくは回転運動あるいは位置を測定するために用
いられることは知られている。このようなエンコーダは
光に応動するセグメントと不透明なセグメントとが交互
に配、置されてなる目盛を有し、この目盛は光学的ヘッ
ドと協働して目盛に対するヘッドの運動を表わす光学パ
ターンを形成する。この相対的運動を表わす光学パター
ンから電気信号が取出され、これらの信号は一般に目盛
に対するヘッドの移動距離を表わすディジタルカウント
を生じるように処理される。目盛セグメントの幅とか間
隔のばらつきのような目盛誤差は目的とする運動経路に
沿う距離の測定に誤差を生じる。このような誤差は、高
密度の光学的パターンがエンコーダ目盛に設けられてい
る高分解能エンコーダでは特に太き々問題となる。目盛
誤差は今まで目盛に沿う距離の所定間隔毎に1カウント
だけ加算するか減算するかして誤差成分を最小にするよ
うに合計カウントを比例的にするエンコーダ回路におけ
る調整によって処理されている。
この型式の補償は、カウント補正がエンコーダ移動量の
所定間隔毎に単一ステップで行われる点、および運動が
補償カウントの行われた目盛の近くで検知されると補償
が不充分になる点で不満足である。同様の誤差が電気光
学形以外の位置エンコーダもしくはトランスデユーサに
おいても生じ得る。
(発明の概要) 本発明は要約すると相対運動の全経路に沿う目盛および
他の同様の誤差に対し自動的に補償を行う位置エンコー
ダもしくはトランスデユーサ用の補償装置を提供するも
のである。エンコーダ4M号の位相は相対運動の各小増
分につき小量だけ変化し目盛誤差に対して補償したエン
コーダ信号が形成される。位相修正は相対運動の検知に
よってエンコーダ信号の位相に加算されるか減算されて
行われる。直線エンコーダでは目盛誤差は直線関数で表
わされることが好ましく、この誤差関数の傾斜を表わす
修正係数が取出される。
エンコーダハ、エンコータ目盛ニ対スルエンコーダヘッ
ドの各所定運動量毎に出力信号を形成するように動作す
る変位カウンタに与えられる正弦波信号を形成する。変
位カウンタは目盛誤差の測定から取出された入力を受取
り、この入力は修正出力が与えられるべき相対運動の量
を決定する。
変位カウンタはカウンタスイッチング論理回路を動作さ
せ移動経路全体を通してエンコーダ信号に必要な位相修
正を与える。位相補償されたエンコーダ信号は次いで表
示または他の使用目的のためにエンコーダ出力として用
いられる。一般に使用前のエンコーダ信号は、知られて
いるようにサイクル補間論理回路に与えられ、エンコー
ダ出力信号の分解能を増すようにされる。
本発明は入力運動を表わす正弦波を生じるいかなる直線
または回転エンコーダもしくはトランスデユーサにも適
用でき、いかなる繰返し状の位相誤差関数に対しても補
償を行い得る。一般に誤差関数の表示は蓄積され、位相
修正は蓄積された誤差関数にしたがってエンコーダ信号
の位相を適描にシフトすることにより行われる。
(実施例) 本発明の好適な実施例では、監視されるべき経路に沿っ
て配された細長い目盛を有する直線エンコーダが用いら
れ、目盛に対゛する運動用に取付耽られた電気光学的ヘ
ッドが移動経路に沿う相対運動または位置を表わす電気
信号を形成する。代表的な構成例では、ヘッドは工作機
械または他の装置に固定され、一方目盛は目盛の長さに
沿った順方向および逆方向への運動用の可動要素に取付
けられる。エンコーダ出力は通常基準位置に関するヘッ
ドに沿った目盛による移動距離の測定値であり、屡々距
離を示す数値表示の形状である。エンコーダ出力信号は
また機械要素の自動制御用制御装置等にも用いられ得る
直線エンコーダ目盛は出力測定における対応誤差に帰結
する誤差を有する。目盛誤差は光応答セグメントの幅お
よび/または間隔のばらつきによって生じ、このばらつ
きは目盛の作製における誤差またはばらつき、使用中の
目盛の熱膨張および収縮もしくは設置場所での目盛の曲
りによって生じる。
直線エンコーダ目盛用の代表的な誤差測定結果が第2図
に示されている。一連の測定点は目盛長りに沿ってプロ
ットされている。これらの点から得られる直線(BSL
)は測定各点に適合し傾き”/Lを有する直線誤差関数
を与える。このB61L誤差関数は実際の誤差の良好な
近似であり、本発明の新規な補償装置の利用を簡単化す
るのに有利である。しかし、本発明はこの特定の誤差関
数に限定されるものではなく、本発明は他の誤差関数に
も適用できる。BSL関数は誤差曲線の傾斜を示す数お
よび傾きの正負極性を示す符号信号またはビットによっ
ても表される。BSL曲線の傾きは直線密度すなわちエ
ンコーダ目盛の分解能°とは別個のものである。
本発明を実施する装置が第1図にブロック線図として示
されている。エンコーダ10は+S、−S。
+Cおよび−Cの4つの正弦波信号の出力信号を形成す
る。これら信号は各相が他軸から90度変位した′2つ
の相補正弦波対からなる。そして第3図に示すような4
つの信号が形成される。これらの信号1ri、エンコー
ダヘッドに対するエンコーダ目盛の各所定運動につきl
出力パルスを形成する変位カウンタに与えられる。カウ
ンタ12は一方向への相対運動につき1つの増分出力パ
ルスを、反対方向の相対運動につき1つの減分出力パル
スを形成する。カウンタ12へのノリセット入力は制御
器14によって与えられる。制御器14はカウンタ12
が出力を生じるような変位増分を形成する。そして、ヘ
ッドに対するエンコーダ目盛の各所定運動につきカウン
タ12は運動の方向にしたがって増分パルスもしくは減
分パルスを形成する。カウンタ12の出力は反転スイッ
チ16を介して位相制御カウンタ18に与えられる。反
転スイッチは制御器14からの極性ビットによって制御
される。誤差の傾きの極性は誤差関数が最初にプロット
されたときに決定される。次いで制御器14からカウン
タ12への極性ビット入力は特定の目盛誤差に対してセ
ットされる。仮に異った目盛が設けられると、この新し
い目盛用の誤差プロットが行われ、誤差曲線の傾きが決
定される。制御器14からの極性ビットは新たな目盛用
の誤差曲線の傾きにより正または負にセットされる。図
示の例では、第1図のBSL曲線は正の傾きを有し、制
御器14によりスイッチ16へ正符号ビットが与えられ
る。スイッチは特定の誤差傾きに対し示された位置に残
る。仮に誤差傾きが負であるとスイッチ位置は反転され
る。
制御器14によってカウンター2に与えられるプリセッ
ト値Nは、 ここでKはそれにより位相がシフトするエンコーダ目盛
の線対空間の項、 E/LはBSL誤差関数の傾き。 ゛ によって定まる。図示の実施例において、Kは”/64
でありしたがって位相修正は目盛サイクルの各1/64
毎すなわち5,625度毎に行われ、これは0.000
8 tta (31,25マイクロインチ)毎に修正が
行われることである。−例として1インチ当fi 50
0本の目盛では線対空間サイクル△ayは0.002イ
ンチで、BSL誤差傾き(K/L ’)は25X10 
 (25ppm )であり、Nは625である。各位相
シフト修正のための変位増分はN(△C!y) = 1
.25インチである。したがって1.25インチの各目
盛運動につき5.625度の位相シフト修正が行われる
カウンタ18はヘッドに対してエンコーダ目盛が運動し
た変位増分の数を表わす多重ピッ・トデイジタル信号を
形成する。このカウンタ出力は行われるべき総位相補償
量を意味する。出力信号すなわちカウンタ18からの信
号は象限スイッチ側、22および合成スイッチ路、30
の動作を制御して所望の位相修正を行う。ビットX4お
よびX5は蓄積された位相補償の象限を示す。ビットX
o−X3は修正のためにエンコーダ信号位相に加えられ
るべき選択象限の位相を示す。
象限スイッチ側および22はカウンタ18からの出力信
号の最上位ビット(X4.X5)により制御される。各
象限スイッチの出力は各抵抗回路24および26に与え
られ、その出力は各合成スイッチ列およびIに与えられ
る。カウンタ18カらの出力信号の4つの最下位ピッ)
 (Xo =Xa )は合成スイッチ路および30の動
作を制御するために用いられる。スイッチ列の出力は補
償されたエンコーダ信号+S′を形成し、インバータ3
2による極性反転によって相補的エンコーダ信号−8′
を生じる。スイッチ(資)は補償されたエンコーダ信号
−C′を形成し、インバータ34による極性反転によっ
て相補的エンコーダ信号+C′を生じる。
象限スイッチ20は第4図に抵抗回路々および合成スイ
ッチあと共に示されている。象限スイッチ22は同様に
構成されている。象限スイッチ側、抵抗ネットワーク2
4および合成スイッチ28は正弦チャンネルを構成し、
一方余弦チヤンネルは象限スイッチ22、抵抗回路26
および合成スイッチ側゛を有する。象限スイッチ側およ
びnは蓄積された位相付加エンコーダ信号の各位相象限
毎に各抵抗回路に信号を与える。第1象限におけるカウ
ンタ18からの信号に対して、すなわち0乃至90度の
位相を有する蓄積された位相補償信号に対してエンコー
ダ信号子Sおよび一〇によって象限情報が与えられる。
第4図に示すように、象限スイッチ側は信号子Sおよび
−Cを抵抗回路ムに与える。第2象限におけるカウンタ
18からの信号に対して、すなわち90乃至180度の
位相を有する信号に対してスイッチ20はスイッチタッ
プに接続されて信号−8および−Cを抵抗回路冴に与え
る。同様に第3象限のエンコーダ信号に対してスイッチ
側は信号−8および十〇を抵抗回路に与える。第4象限
の信号に対してスイッチ側は信号子〇および+Sを抵抗
回路に与える。
抵抗回路別および26の各タップは与えられた信号の重
み付け合計値を形成し位相補償のために所望の位相シフ
トを生じる。合成スイッチ路および30は対応する抵抗
回路調および26の各タッグを順次選択するように動作
する。抵抗および抵抗タップの数は、補償を行うために
エンコーダ信号に加算され(あるいは減算され)るべき
位相補償係数に従って定められる。図示実施例では5,
625度(90°/16)の補償係数を形成するため1
6個の抵抗が用いられている。スイッチ路および加はエ
ンコーダの予め選択された各増分運動につき各抵抗回路
Uおよび26の後続タッグに接続する。図示実施例にお
いて1.25インチの各増分運動につき、スイッチあお
よび刃はカウンタ18がらのディジタル信号によって定
まるように各回路冴および26の次のタップを選択する
。5,625度の増分における位相補償は回路路および
30によって行われる。そして回路24のタップ1は5
,625度の位相シフトを行い、タップ2はこの位相シ
フトの2倍のシフトを行い、1タツゾ3は5,625度
の3倍のシフトを行う。回路26も同様に動作する。回
路飼および26は抵抗ブリッジの2本の脚として考えら
れる。回路24は第1象限修正を行う。回路26は第2
象限修正を行う。
第3象限信号は第1象限信号に相補的であるから第3象
限の補償信号は回路34により与えられる信号を極性反
転することにより簡単に得られる。同様に、第4象限用
の補償信号は第2象限用信号の相補的なものであり回路
26からの信号の反転により得られる。これば第2図に
示されるように、補傷信号+S′および−C′が回路冴
および届によって与えられ、補償信号−8′および+C
′は各信号十S′および−C′の反転によって得られる
補償信号はサイクル補間論理回路(第5図)に与え′ら
れ、その出力は画定された経路に沿うエンコーダ移動の
出力指示を形成する出力カウンタ38に与えられる。サ
イクル補間論理回路36は細かい分解能の目盛を用いず
にエンコーダ出力信号の分解能を増し、より綿密度の高
いエンコーダ目盛によって与えられる高分解能を形成す
る。サイクル補間技術は公知であり、本発明の発明者に
よる米国特許第3,265,902号、第3,310,
798号および第3.312,828号でも取上げられ
ている。
本発明は説明および図示した特定の内容に限定されるも
のではなく特許請求の範囲に示される通りのものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の誤差補償システムのブロック線図、第
2図は測定した誤差点のBSL近似を含む直線エンコー
ダ目盛用の代表的な誤差特性図、第3図は4つの象限位
相エンコーダ信号を示す波、形図、第4図は第2図のス
イッチング論理回路を示す図、第5図は本発明に用いる
サイクル補間論理回路および出力カウンタのブロック線
図である。 加・・・・・象限スイッチ、 U・・合成スイッチ。 ほか1名 IG3 IG4

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目盛およびこの目盛に対して移動し得るヘッドを
    有し、目盛に対するヘッドの位置を表わすエンコーダ信
    号を形成する位置エンコーダと共に用いられ、前記目盛
    の誤差関数を補償する装置において、 前記目盛の誤差関数を表わす修正信号を形 成する手段と、 相対運動の各所定増分の信号表示を形成す る手段と、 前記信号表示に応じて前記修正信号を前記 エンコーダ信号と結合し目盛誤差に対して補償された出
    力信号を形成する手段とをそなえた位置エンコーダ補償
    装置。
  2. (2)目盛およびこの目盛に対して移動し得るヘッドを
    有し、目盛に対するヘッドの位置を表わす正弦エンコー
    ダ信号を形成する位置エンコーダと共に用いられ、前記
    目盛の誤差関数を補償する装置において、 前記エンコーダ信号に応じて相対運動の各 所定増分の信号表示を形成する手段と、 前記目盛の誤差関数を表わす位相修正信号 を形成する手段と、 前記信号表示に応じて前記位相修正信号を 前記エンコーダ信号と結合し目盛誤差に対して補償され
    た出力信号を形成する手段とをそなえた位置エンコーダ
    補償装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    所定増分が前記目盛区分に比べ小さい装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記
    位相修正が前記所定増分についての前記エンコーダ信号
    の位相変化に比べ小さい装置。
  5. (5)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    目盛誤差が目盛の検出し得る印の幅および/または間隔
    の変化である装置。
  6. (6)繰返し可能な誤差関数を示す検知し得るパターン
    を有する目盛と、この目盛に対して移動可能で前記パタ
    ーンを検出し前記相対運動を表わす正弦波信号を形成す
    るヘッドとをそなえたトランスデューサと共に用いられ
    、前記目盛の誤差関数を補償する装置において、前記誤
    差関数の表示を蓄積する手段と、 この蓄積された誤差関数表示にしたがい前 記エンコーダ信号の位相をシフトする手段とをそなえた
    位相エンコーダ補償装置。
  7. (7)繰返し可能な誤差関数を示す検知し得るパターン
    を有する目盛と、この目盛に対して移動可能で前記パタ
    ーンを検出し前記相対運動を表わす正弦波信号を形成す
    るヘッドとをそなえたトランスデューサと共に用いられ
    、前記目盛の誤差関数を補償する装置において、相対運
    動の各所定増分の信号表示を形成す る手段と、 前記目盛の前記誤差関数を表わす位相修正 信号を形成する手段と、 前記信号表示に応じて前記位相修正信号を 前記エンコーダ信号と結合する手段とをそなえた位置エ
    ンコーダ補償装置。
  8. (8)目盛およびこの目盛に対し移動可能なヘッドと、 前記目盛に対する前記ヘッドの位置を表わ すエンコーダ信号を形成する手段と、 目盛誤差を補償する手段とをそなえた位置 エンコーダにおいて、 前記目盛の誤差関数を表わす修正信号を形 成する手段と、 前記エンコーダ信号に応じて相対運動の各 所定増分の信号表示を形成する手段と、 前記信号表示に応じて前記修正信号を前記 エンコーダ信号と結合し目盛誤差に対して補償された出
    力信号を形成する手段とをそなえた位置エンコーダ補償
    装置。
  9. (9)目盛およびこの目盛に対し移動可能なヘッドと、 前記目盛に対する前記ヘッドの位置を表わ す正弦エンコーダ信号を形成する手段と、 目盛誤差を補償する手段とをそなえた位置 エンコーダにおいて、 前記エンコーダ信号に応じて相対運動の各 所定増分の信号表示を形成する手段と、 前記目盛の誤差関数を表わす位相修正信号 を形成する手段と、 前記信号表示に応じて前記位相修正信号を 前記エンコーダ信号と結合し目盛誤差に対して補償され
    た出力信号を生じる位置エンコーダ補償装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の装置において、前
    記誤差関数は最近似直線(BSL)誤差関数である装置
  11. (11)特許請求の範囲第9項記載の装置において、前
    記位置エンコーダは光応答セグメントと不透明セグメン
    トとが交互配置された目盛を有する直線エンコーダで、
    且つ前記目盛誤差は前記エンコーダ目盛のBSL誤差関
    数である装置。
  12. (12)特許請求の範囲第9項記載の装置において、前
    記エンコーダ信号に応動する手段は、 前記エンコーダ信号に応じて相対運動の各 所定増分毎に1つのパルス信号を形成する装置。
  13. (13)特許請求の範囲第12項記載の装置において、
    前記位相修正信号を形成する手段は、 変位カウンタからのパルス信号および前記 エンコーダ信号に応じて必要な位相修正を行うカウンタ
    およびスイッチング論理回路である装置。
  14. (14)特許請求の範囲第12項記載の装置において、
    前記位相修正信号を形成する手段は、 前記ヘッドに対して前記エンコーダ目盛が 横切ることによる変位増分の数および行われるべき総位
    相補償を表わすディジタル信号を形成する位相制御カウ
    ンタと、 エンコーダ信号および前記位相制御カウン タからのディジタル信号に応じて位相修正信号を形成す
    る第1および第2の手段とをそなえた装置。
  15. (15)特許請求の範囲第14項記載の装置において、
    前記第1および第2の手段は、 前記エンコーダ信号から取出された位相信 号および前記位相制御カウンタからの前記ディジタル信
    号をそれぞれ選択的に受け取る第1および第2の象限ス
    イッチと、 複数のタップを有し、各タップは与えられ た信号の重み付け合計を形成し位相補償のための所望位
    相シフトを生じるそれぞれ各象限スイッチに結合された
    第1および第2の抵抗回路と、 前記位相制御カウンタの前記ディジタル信 号にしたがつて各抵抗回路の選択されたタップを出力に
    結合する第1および第2の合成スイッチとをそなえた装
    置。
JP60124996A 1984-06-08 1985-06-08 位置エンコーダ補償装置 Pending JPS614919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US618509 1984-06-08
US06/618,509 US4631520A (en) 1984-06-08 1984-06-08 Position encoder compensation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614919A true JPS614919A (ja) 1986-01-10

Family

ID=24478015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124996A Pending JPS614919A (ja) 1984-06-08 1985-06-08 位置エンコーダ補償装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4631520A (ja)
EP (1) EP0167823B1 (ja)
JP (1) JPS614919A (ja)
DE (1) DE3579639D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912468A (en) * 1985-12-04 1990-03-27 Dynamics Research Corporation Non-linear error correction system
JPH061203B2 (ja) * 1986-09-10 1994-01-05 フアナツク株式会社 デイジタルパルスのパルス幅確保およびノイズ抑制のための回路
AT393030B (de) * 1989-05-23 1991-07-25 Rsf Elektronik Gmbh Inkrementales messsystem
US5050135A (en) * 1989-12-20 1991-09-17 Unico, Inc. Magnetostrictive multiple position sensing device
GB2281624A (en) * 1993-07-30 1995-03-08 Rover Group Engine crankshaft position determination
US5640007A (en) * 1995-06-21 1997-06-17 Limitorque Corporation Optical encoder comprising a plurality of encoder wheels
DE19945179C2 (de) 1999-09-21 2001-11-15 Siemens Ag Verfahren zur Vorgabe einer Rampe durch eine getaktete Größe
US6686585B2 (en) 2001-09-19 2004-02-03 Microe Systems Corporation Position encoder with scale calibration
JP2003121135A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Futaba Corp リニヤスケールの読出装置
DE10160835B4 (de) * 2001-12-06 2011-02-17 Anton Rodi Anordnung zur Interpolation eines Messsignals
US8882657B2 (en) * 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
US7126109B2 (en) * 2004-06-14 2006-10-24 Gsi Group Corporation Encoder scale error compensation employing comparison among multiple detectors
US7482575B2 (en) * 2006-08-21 2009-01-27 Gsi Group Corporation Rotary optical encoder employing multiple subencoders with common reticle substrate
JP4468981B2 (ja) * 2007-10-12 2010-05-26 オリンパス株式会社 エンコーダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1552273B2 (de) * 1965-01-28 1973-02-15 Fujitsu Ltd, Kawasaki, Kanagawa (Japan) Vorrichtung zum ausgleich der steigungsfehler einer vorschubspindel
DE2547885C3 (de) * 1975-10-25 1980-05-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Elektronischer Zähler
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS56159794A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Tokyo Optical Length or angle measuring device
DE3024716C2 (de) * 1980-06-30 1986-10-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitales Längen- oder Winkelmeßsystem
US4410798A (en) * 1981-06-10 1983-10-18 Itek Corporation Incremental optical encoder system with addressable index
DE3128095A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur digitalen korrektur des zusammenhanges zwischen einem digitalen eingangssignal und einem digitalen ausgangssignal sowie schaltungsanordnung zur durchfuehrung dieses verfahrens"
FR2509851A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Tesa Sa Capteur electronique de mesure
DE3201005A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Einrichtung zur fehlerkorrektur bei positionsmesssystemen
DE3208591C2 (de) * 1982-03-10 1986-06-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitales elektrisches Längen- oder Winkelmeßsystem
US4491826A (en) * 1983-05-16 1985-01-01 Danfoss A/S Incremental digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167823B1 (en) 1990-09-12
EP0167823A1 (en) 1986-01-15
DE3579639D1 (de) 1990-10-18
US4631520A (en) 1986-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225931A (en) Interpolation apparatus for digital electronic position measuring instrument
JPS614919A (ja) 位置エンコーダ補償装置
US5187475A (en) Apparatus for determining the position of an object
US4912468A (en) Non-linear error correction system
US5225830A (en) Combination optical and capacitive absolute position apparatus and method
US4158509A (en) Instrument for measuring lengths
US3982106A (en) System for measuring the longitudinal or angular displacement of a movable component
US4794251A (en) Apparatus for measuring lengths or angles
EP0287613B1 (en) An absolute measurement scale system
JPH0135286B2 (ja)
US4712106A (en) Phase analog encoding system with compensation
US5174041A (en) Method for measuring a length and electronic slide caliper
US5021650A (en) Method of electronically correcting position errors in an incremental measuring system and measuring system for carrying out the method
JPS6138409A (ja) 数値制御工作機械などの位置測定装置
JPH04279817A (ja) アブソリュートエンコーダ
US4884226A (en) Method for detecting position
US4594579A (en) Apparatus for digitally subdividing analog periodic signals
EP0262881B1 (en) Apparatus for indicating the value of a variable
JPH05196451A (ja) 測長または測角装置
US7091884B2 (en) Analog position encoder
JP2678386B2 (ja) 位置検出装置
RU2078302C1 (ru) Преобразователь линейных перемещений
SU956966A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений
SU938256A1 (ru) Устройство дл настройки регул торов
SU1174762A1 (ru) Дискретно-аналоговый уровнемер