JPS6147994A - 音声認識方式 - Google Patents

音声認識方式

Info

Publication number
JPS6147994A
JPS6147994A JP59169595A JP16959584A JPS6147994A JP S6147994 A JPS6147994 A JP S6147994A JP 59169595 A JP59169595 A JP 59169595A JP 16959584 A JP16959584 A JP 16959584A JP S6147994 A JPS6147994 A JP S6147994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monosyllabic
vowel
matching
voice
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59169595A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 泰雄
教幸 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59169595A priority Critical patent/JPS6147994A/ja
Publication of JPS6147994A publication Critical patent/JPS6147994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声認識方式、特に拗音節の認識率の向上を
図った単音r!BjJL位の音声認識方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
単音節を認識単位とした従来の音声認識方式では、/k
 j a/、/kju/、/kjo/、/lfa/、/
lfu/、/lfo/、/fa/、/fu/、/J”o
/などの拗音節の認識率が低いのが現状である。
第3図は、従来の単音節単位の音声認識方式を示す図で
ある0図において、1は前処理部、2はパラメー、夕抽
山部、3は母音定常部抽山部、4は切替部、5は登録部
、6は候補削減部、7はDP照合部である。
この従来の音声認識方式によれば、特定話者が拗音節を
含む単音節単位に区切って発声した入力音声の個々の単
音節音声を、前処理部1において雑音を除くなどの前処
理を行った後に、パラメータ抽出部2において音声の特
徴を表す特徴パラメータを抽出する。特徴パラメータと
しては、例えば複数チャンネルの帯域フィルタの出力を
一定周期でサンプリングしたパラメータなどが用いられ
る。母音定常部抽山部3において、1つの単音節の特徴
パラメータの安定な部分を定常部として抽出する。一般
に特徴パラメータは母音部分で安定するから、抽出され
た定常部は母音定常部とみなすことができる。したがっ
て、母音定常部は母音の特徴を十分に表している部分で
ある。
第4図は、例えば単音節/ki/の特徴バラメークにつ
いて、母音定常部を説明するための図である。母音定常
部は、母音/ i /の比較的安定した部分に位置して
いる。なお、第4図に示すパターンは、特徴パラメータ
の時系列を包絡特性で示しており、一般に特徴パターン
と称されている。
母音定常部までの抽出された特徴パターンは、切替部4
を経て、登録部5に送られる。登録部5では、第5図に
示すように母音定常部以降の特徴パラメータ部分(図中
、斜線を施して示す)を削除して得られた特徴パターン
を登録する。
以上のようにして特定話者の音声の特徴パターンが登録
部5に登録された状態の下で認識処理が行われる。前記
特定話者により、拗音節を含む単音節単位に区切って発
声された音声が人力されると、この未知入力音声の個々
の単音節音声は、前処理部1、パラメータ抽出部2、母
音定常部抽山部3においt前述したと同様の処理がなさ
れ、切替部4を経て候補削減部6に送られる。候補削減
部6では、入力された単音節音声の特徴パラメータの母
音定常部の値、すなわち母音定常部のパラメータ値を、
登録部5に登録されているすべての単音節音声の特徴パ
ラメータの母音定常部のパラメータ値と比較して、母音
定常部のパラメータ値どうしの距離を算出する。そして
、距離の小さい単音節音声を候補として登録部5より選
出することによって、後述するDP(動的計画法)照合
における照合候補の削減を図る。候補削減の目的は、D
P照合の処理量を減らすことにより、処理時間を短縮す
ることにある。
DP照合部7では、入力音声の特徴パターンと、前記候
補削減部6において選出された登録音声の特徴パターン
とのDP照合を行う、この場合、第5図に示すように特
徴パターンの始端から母音定常部までをDP照合区間と
してDP照合を行う。
DP照合部7は、入力音声の特徴パターンに対して、登
録部5に登録されている特徴パターンの中から最もDP
照合距離の小さい、すなわち最も類似度の大きい特徴パ
ターンを選出し、認識結果として出力している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のような従来の音声認識方式では、拗音節と拗音節
でない他の単音節との認識の誤りが生じやすい0例えば
拗音節/k j u/と他の音節/ki/とを誤る如く
である。これは、母音定常部抽山部3における拗音節の
母音定常部の抽出が拗音節でない単音節に比べて不安定
であるからである。
例えば第6図に示すように拗音節/kju/の特徴パラ
メータから抽出した母音定常部が必ずしも母音/u/の
部分ではなく、子音/j/から母音/u/の過渡部分で
あって、どちらかと言えば子音/i/に近い部分にくる
場合がある。このような場合には、拗音節/kju/の
始端から母音定常部までの特徴パターンと、単音節/ 
k i /の始端から母音定常部までの特徴パターンが
似てくる結果、DP照合部7におけるDP照合では、拗
音節/kju/と単音ff1/ki/とを誤った照合結
果を出力することがある。その結果、従来の音声認識方
式では、拗音節と拗音節でない単音節との認識誤りが多
いという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、拗音節に対しても良い認識率が得られ
る音声認識方式を提供することにある。
本発明音声認識方式は、拗音節を含む単音節単位に区切
って発声された単音節音声を予め登録しておく登録部と
;拗音節を含む単音節単位に区切って発声された未知入
力音声の個々の単音節音声と前記登録部に予め登録され
た単音節音声とをDP照合する際に、単音節音声の母音
定常部の値を用いた距離を算出しこの距離によって候補
削減を行う候補削減部と;前記未知入力音声の個々の単
音節音声と前記登録部に予め登録された単音節音声とを
、照合区間を各単音節音声始端から母音定常部までとし
てDP照合を行うDP照合部と;前記DP照合部によっ
て算出されたDP照合距離と前記候補削減部によって算
出された母音定常部の値を用いた前記距離との荷重和に
よって前記未知入力音声の単音節音声を判定する判定部
とを備えることを特徴とするものである。
〔作用〕
拗音節音声の始端から母音定常部までの特徴パターンと
、拗音節でない単音節音声の始端から母音定常部までの
特徴パターンとが類似していても、一般に、母音定常部
のパラメータ値は異なってくる。したがって、例えば未
知入力車音節音声が/ki/である場合に、この未知入
力単音節音声/ki/の母音定常部のパラメータ値と登
録部5に登録されている単音節音声/ki/の母音定常
部のパラメータ値との距離、および未知入力車音節音声
/ ’k i /の母音定常部のパラメータ値と登録部
5に登録されている拗音節音声/kju/の母音定常部
のパラメータ値との距離には差が生じる。
L、、りがって、DP照合により算出されるDP照合距
離と、上述した母音定常部のパラメータ値を用いた距離
との荷重和を形成し、この荷重和を用いて判定を行えば
、拗音節と拗音節でない単音節との認識誤りを軽減する
ことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す図である。
図中、1〜7はそれぞれ、前処理部、パラメータ抽出部
、母音定常部抽山部、切替部、登録部、候補削減部およ
びDP照合部であり、第3図において説明した要素と同
じものである。本実施例は、これら要素に加えて、DP
照合部7において算出されたDP照合距離と、候補削減
部6において算出された母音定常部のパラメータ値を用
いた距離との荷重和によって未知入力単音節を判定する
判定部8を備えている。
本実施例によれば、未知入力音声の最終的な判断は、D
P照合部7ではなく判定部8において行われる。今、未
知入力単音節音声が/ k i /である場合に、候補
削減部6において残された候補単音節音声が/ki/お
よび/kju/であるものとする。説明の便宜上、候補
単音節音声は2つとしているが実際には多数の候補単音
節音声が選出される。
候補削減部6では、入力単音節/ki/の母音定常部の
パラメータ値と候補単音節/ k i /および/ k
 j u /の母音定常部のパラメータ値とが比較照合
され、母音定常部のパラメータ値どうしの距離が算出さ
れる。
第2図は母音定常部のパラメータ値を示す図であり、第
2図(A)は入力車音節/kiンの特徴パターンを、第
2図CB)は登録単音節/ki/の特徴パターンを、第
2図(C)は登録拗音節/kju/の特徴パターンをそ
れぞれ示している。
一方、DP照合部7では、入力単音節/ k i /と
候補単音節/ k i /および/k j u/とのD
P照合距離が算出される。
判定部8は、入力車音節/ k i /と候補単音節/
 k i /とのDP照合距離と、これら入力単音節/
ki/と候補単音節/ k i /との母音定常部のパ
ラメータ値を用いた距離との荷重和をとる。一方、入力
単音節/ k i /と候補拗音節/kju/とのDP
照合距離と、これら入力単音節/ k i /と候補拗
音節/kju/との母音定常部のパラメータ値を用いた
距離との荷重和をとる。判定部8では、これら荷重和を
比較照合することによって、認識結果を出力する。
このように、母音定常部のパラメータ値を用いた距離を
DP照合距離に荷重することによって、母音部分の認識
誤りを防ぐことができるから、特に母音定常部の抽出が
不安定な拗音節と、拗音節□でない単音節との間の認識
誤りが軽減される。
なお、母音部分の誤りを軽減する方法として、DP照合
の区間を、音声の始端から終端までとすることも考えら
れるが、特徴パラメータ用のメモリ量が増加するという
ことと、DP照合の処理量が増加するという欠点がある
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、DP照合距離と
母音安定部のパラメータ値を用いた距離との荷重和によ
り、未知入力車音節音声を削減された候補単音節音声と
を比較照合して判定するようにしているので、母音部分
の認識誤りが軽減される。特に拗音節の不安定な母音定
常部の抽出に起因する母音部分の認識誤りを軽減できる
ので、拗音節の認識率を向上させた音声認識方式を提供
す゛ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声認識方式の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は母音定常部のパラメータ値を説明するた
めの特徴パターンを示す図、第3歯は従来の音声認識方
式を示ナブロック図、第4図および第5図は母音定常部
を説明するための特徴パターンを示す図、第6図は拗音
節の場合の母音定常部を証明するための特徴パターンを
示す図である。 図中、1は前処理部、2はパラメータ抽出部、3は母音
定常部抽山部、4は切替部、5は登録部、6は候補削減
部、7はDP照合部、8は判定部をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 拗音節を含む単音節単位に区切って発声された単音節音
    声を予め登録しておく登録部と;拗音節を含む単音節単
    位に区切って発声された未知入力音声の個々の単音節音
    声と前記登録部に予め登録された単音節音声とをDP照
    合する際に、単音節音声の母音定常部の値を用いた距離
    を算出しこの距離によって候補削減を行う候補削減部と
    ;前記未知入力音声の個々の単音節音声と前記登録部に
    予め登録された単音節音声とを、照合区間を各単音節音
    声始端から母音定常部までとしてDP照合を行うDP照
    合部と;前記DP照合部によって算出されたDP照合距
    離と前記候補削減部によって算出された母音定常部の値
    を用いた前記距離との荷重和によって前記未知入力音声
    の単音節音声を判定する判定部とを備えることを特徴と
    する音声認識方式。
JP59169595A 1984-08-14 1984-08-14 音声認識方式 Pending JPS6147994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169595A JPS6147994A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 音声認識方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169595A JPS6147994A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 音声認識方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147994A true JPS6147994A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15889398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169595A Pending JPS6147994A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 音声認識方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402655A (en) * 1992-10-23 1995-04-04 Matsushita Refrigerator Company Refrigerant compressor and refrigeration system incorporating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402655A (en) * 1992-10-23 1995-04-04 Matsushita Refrigerator Company Refrigerant compressor and refrigeration system incorporating same
US5562427A (en) * 1992-10-23 1996-10-08 Matsushita Refrigeration Company Filter arrangement for a refrigerant compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62232691A (ja) 音声認識装置
JPS6147994A (ja) 音声認識方式
JPS59143200A (ja) 連続音声認識装置
JP3058569B2 (ja) 話者照合方法及び装置
JPS6147995A (ja) 音声認識方式
JP2989231B2 (ja) 音声認識装置
JPS6346496A (ja) 音声認識装置
JPS6147993A (ja) 音声認識方式
JP3011984B2 (ja) パターン照合方法
JPS59214900A (ja) 音声認識装置
JPS6147992A (ja) 音声認識方式
JPS6147996A (ja) 音声認識方式
JPS59211100A (ja) 登録型音声認識方法
JPS62217297A (ja) 単語音声認識装置
JPS6136797A (ja) 音声セグメンテ−シヨン法
JPS59111697A (ja) 音声認識方式
JPH07104675B2 (ja) 音声認識方法
JPS62266600A (ja) 単語音声認識装置
JPS62249198A (ja) 単語音声認識装置
JPS61200596A (ja) 連続音声認識装置
JPH0443600B2 (ja)
JPH0731506B2 (ja) 音声認識方法
JPS59124390A (ja) 候補削減音声認識方式
JPS6148000A (ja) 連続音声認識方式
JPH0239199A (ja) 音声標準パタン登録方式