JPS6147459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147459B2
JPS6147459B2 JP54159531A JP15953179A JPS6147459B2 JP S6147459 B2 JPS6147459 B2 JP S6147459B2 JP 54159531 A JP54159531 A JP 54159531A JP 15953179 A JP15953179 A JP 15953179A JP S6147459 B2 JPS6147459 B2 JP S6147459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line adapter
adapter
channel device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54159531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682939A (en
Inventor
Noboru Yamamoto
Kenichi Okada
Shinji Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15953179A priority Critical patent/JPS5682939A/ja
Publication of JPS5682939A publication Critical patent/JPS5682939A/ja
Publication of JPS6147459B2 publication Critical patent/JPS6147459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回線アクテイベート処理方式、特に
中央処理装置と主記憶装置とチヤネル装置と複数
のライン・アダプタとを有するデータ伝送システ
ムにおいて、中央処理装置が各ライン・アダプタ
を指定してイニシヤライズ・コマンドを発した際
に、チヤネル装置が当該ライン・アダプタのセン
ス情報を読取つて、当該ライン・アダプタが通信
可能な状態にあるか否かをチエツクするように
し、各ライン・アダプタ上に従来設けられている
機番などのハードウエア設定盤を省略できるよう
にした回線アクテイベート処理方式に関するもの
である。
従来、複数のライン・アダプタが設けられ、該
ライン・アダプタを介して通信回線によつて端末
装置と通信するデータ伝送システムにおいては、
各ライン・アダプタ上に当該アダプタの機番など
を設定するハードウエア設定盤が用意される。そ
して、各ユーザ・システム毎にライン・アダプタ
の使用個数が異なることから、システムに接続さ
れる各ライン・アダプタ毎に機番をハードウエア
設定しておき、中央処理装置が各ライン・アダプ
タを指定したイニシヤライズ時に、上記ハードウ
エア設定の内容を読取つて当該ライン・アダプタ
がシステムに物理的に接続されていることを知つ
て、イニシヤライズ・コマンドを発して、アクテ
イベートするようにしていた。
しかし、上記ハードウエア設定盤による設定に
当つては、人手が介在して設定ミスを生じること
があり、設定ミスに伴なうトラブルが比較的高い
頻度で発生する。
本発明は、上記の点を解決することを目的とし
ており、上記ハードウエア設定盤を可能な限ぎ
り、なくするようにすることを目的としている。
そしてそのため、本発明の回線アクテイベート処
理方式は、中央処理装置と主記憶装置とチヤネル
装置と該チヤネル装置に接続されかつ端末装置と
各々接続される複数のライン・アダプタとを有す
るデータ伝送システムにおいて、上記各ライン・
アダプタ上に存在してモデムの状態情報やライ
ン・アダプタと端末との間の管理情報を含む情報
を保持するステータス情報レジスタの内容を上記
チヤネル装置が読取り得るよう構成すると共に、
上記中央処理装置からの上記各ライン・アダプタ
に対するイニシヤライズ・コマンドに対応して、
上記チヤネル装置が該当するライン・アダプタの
上記ステータス情報レジスタの内容をセンスし、
当該センスした内容中のイニシヤライズ・コマン
ドの実行結果を意味する情報にもとづいて、当該
ライン・アダプタが物理的に接続されておりかつ
通信可能な状態にあるとき、ネツトワーク状態を
表示するネツトワーク・テーブル上に当該ライ
ン・アダプタの機番が登録されることを特徴とし
ている。以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明が適用されるデータ伝送システ
ムの一実施例構成、第2図はチヤネル装置の一実
施例構成、第3図はライン・アダプタの一実施例
構成を示す。
第1図において、CPUは中央処理装置、MEM
は主記憶装置、C−BUSはバス、1はチヤネル
装置、2はマイクロプロセツサであつてチヤネル
装置を制御するもの、3はチヤネル装置内主メモ
リ、4−0ないし4−7は夫々ライン・アダプ
タ、5はLAバスを表わしている。
中央処理装置CPUが例えばライン・アダプタ
4−0に接続されている図示しない1つの端末に
データを送信する場合、次の如く行われる。即
ち、 (1) 中央処理装置CPUは、主記憶装置MEM上の
データ・バツフア領域に送信データをセツトす
る。そして、当該送信データの格納位置を表わ
すアドレス情報や送信データの長さを表わすレ
ングス情報をチヤネル装置1に通知する。即ち
センド・コマンドを発する。
(2) これによつて、チヤネル装置1は、DMA制
御によつて上記主記憶装置MEM上の送信デー
タを第1図図示の装置内主メモリ3上に写し取
つてコピー・データをつくり、上記主記憶装置
MEM上のデータ・バツフア領域を解放する。
(3) 次いでチヤネル装置1はライン・アダプタ4
−0に対して送信コマンドを発し、ライン・ア
ダプタ4−0はDMA制御によつて上記装置内
主メモリ3上のコピー・データを例えば1バイ
トずつ読取つて図示しない端末装置に送信す
る。
(4) 送信がすべて正常に終了すると、チヤネル装
置1は中央処理装置CPUに対してこの旨を報
告する。
上記概念的に説明した如く、データ送信が行わ
れるが、ライン・アダプタ側からのデータを受信
する場合、ライン・アダプタがDMA制御によつ
て装置内主メモリ3内にデータを格納し、チヤネ
ル装置1がDMA制御によつて主記憶装置MEM内
に当該データを書き写して中央処理装置CPUに
割込みをかけるようにされる。
上記の如きシステムにおいては、本願明細書冒
頭に述べた如く、各ライン・アダプタにハードウ
エア設定盤を設けておき、これにもとづいて各ラ
イン・アダプタがアクテイベートされるようにさ
れていた。これに対して、本発明の場合、中央処
理装置CPUが各ライン・アダプタを指定してイ
ニシヤル・コマンドを発したとき、チヤネル装置
1が当該ライン・アダプタのステータス情報をセ
ンスして当該ライン・アダプタの物理的な接続の
有無を判定し、また必要に応じて診断試験を行つ
た、通信可能状態にある場合に当該ライン・アダ
プタの機番をネツトワーク・テーブル上に書込ん
で、アクテイベートを行うようにする。
以下第2図および第3図を参照して説明をつづ
ける。図において、符号1,2,3,4−0ない
し4−7,5は第1図に対応し、8−0ないし8
−7は夫々装置内主メモリ3のデータ・バツフア
域であつて上記のコピー・データが格納されるよ
うになつており各ライン・アダプタ4−0ないし
4−7対応に用意されるもの、9は装置内主メモ
リ・アドレス格納部であつて内部が各ライン・ア
ダプタ4−0ないし4−7対応に区分されており
対応するライン・アダプタがDMA制御によるデ
ータ送受を行う際のDMAアドレス情報が格納さ
れるもの、10はレングス情報格納部であつて内
部が各ライン・アダプタ4−0ないし4−7対応
に区分されており対応するライン・アダプタが
DMA制御によるデータ送受を行う際の転送バイ
ト数を管理するレングス情報が格納されるもの、
11はDMAアドレス情報カウント・アツプ回路
であつてDMA制御による主メモリ・アクセスが
行われた都度当該DMAアドレス情報を更新する
もの、12はレングス情報更新回路であつて
DMA制御によるデータ転送が行われた都度当該
レングス情報を更新するもの、13はMS/DMA
エンコーダ・デコーダであつて主メモリアクセス
を管理するもの、14,15,16は夫々マルチ
プレクサ、17は双方向性ドライバ、18−0は
双方向性バツフア、19−0は送信データ・レジ
スタ、20−0は送信データ保持レジスタであつ
てシリヤル・データに変換してモデムに送出する
もの、21−0は受信データ保持レジスタであつ
てモデムからの受信データをパラレル・データに
変換して転送するもの、22−0は受信データ・
レジスタ、23−0はステータス・レジスタ(回
線インタフエース情報保持レジスタ)、24−0
は回線スピード設定部、25−0ないし28−0
は夫々フリツプ・フロツプ、29−0は送信ドラ
イバ、30−0はレシーバ、31,32は夫々ア
ンド回路、33はオア回路を表わしている。また
第2図図示の装置内主メモリ3内に設けられるネ
ツトワーク・テーブル34は、各ライン・アダプ
タ4−0ないし4−7に対応した機番登録部をも
ち、個々ライン・アダプタ4−0ないし4−7が
後述するようにシステムに物理的に接続されてお
りかつ診断試験が行われて正常であることが確認
されたとき、当該ライン・アダプタが通信可能な
状態にあるものとして、当該ライン・アダプタの
機番が登録されるものである。
図示の場合、各ライン・アダプタ4−0,4−
1………に設けられるDMA制御部に本来位置し
ているDMAアドレス・レジスタやレングス情報
レジスタがチヤネル装置1上に上記装置内主メモ
リ・アドレス格納部9やレングス情報格納部10
として位置される。そして例えばライン・アダプ
タ4−0からDMA制御要求MDRQ0が与えられ
ると、チヤネル装置1上で上記装置内主メモリ・
アドレス格納部9やレングス状報格納部10から
ライン・アダプタ4−0に対応した情報が読出さ
れて、装置内主メモリ3とライン・アダプタ4−
0との間で、データ送受が行われるものと考えて
よい。即ち今マイクロプロセツサ2側からライ
ン・アダプタ4−0側へデータ転送が行われる場
合、マイクロプロセツサ2は第2図図示ドライバ
17を介してライン・アダプタ4−0に示すフリ
ツプ・フロツプ25−0をセツトする。これによ
つて該フリツプ・フロツプ25−0は送信デー
タ・スタート信号SDSTを論理「1」とする。こ
のときライン・アダプタ4−0上の送信データ・
レジスタ19−0が空き状態にあれば、フリツ
プ・フロツプ28−0によつて送信レジスタ空き
状態信号SBEPを論理「1」としていることか
ら、アンド回路32、オア回路33を経てDNA
要求信号MDRQ0がライン・アダプタ4−0か
ら発せられる。
該要求信号MDRQ0は第2図図示のMS/DMA
エンコーダ・デコーダ13に通知され、当該
DMA要求を許す場合に上記MS/DMAエンコー
ダ・デコーダ13はライン・アダプタ4−0に対
して確認信号MDAK0を返送する。このとき、
第2図図示装置内主メモリ・アドレス格納部9に
はライン・アダプタ4−0に対応した領域に
DMAアドレス情報がセツトされており、またレ
ングス情報格納部10には同様にライン・アダプ
タ4−0に対応した領域に当該DMA転送によつ
て転送されるべきデータのバイト数が例えば
「10」としてセツトされている。上記確認信号
MDAK0が返送されるとき、装置内主メモリ・
アドレス格納部9からライン・アダプタ4−0に
対応した上記DMAアドレスAが読出されてマル
チプレクサ14を介して主メモリ3上のデータ・
バツフア域8−0がアクセスされ当該バツフア域
8−0の内容がドライバ17を介して第3図図示
のレジスタ19−0にセツトされる。このときア
ダプタ4−0からモデム側に送信されることは言
うまでもない。次いで上記DMAアドレスAが回
路11をへて+1されて次のDMAアドレスとし
て(A+1)を用意する。一方レングス情報格納
部10から上記レングス情報「10」が読出され、
回路12を介してこの場合−1されて情報「9」
としてレングス情報格納部10に戻される。以
下、装置内主メモリ・アドレス格納部9の内容に
もとづいて装置内主メモリ3が次々とアクセスさ
れ、送信データがライン・アダプタ4−0に転送
されていく。そして、上述した10バイト分のデー
タを送信し終了するときにレングス情報格納部1
0のレングス情報は値「0」となるが、該値
「0」となつたことを指示するレングス雰信号
LGZがライン・アダプタ4−0に通知される。こ
の結果第3図図示のアンド回路31がオンされて
フリツプ・フロツプ25−0がリセツトされ、以
後ラインアダプタ4−0はオア回路33を介して
DMA要求信号MDRQ0を発することがない。こ
れによつてプロセツサ2側からライン・アダプタ
4−0へのデータ転送が終了する。
また逆にライン・アダプタ4−0側からマイク
ロプロセツサ2側へデータ転送を行う場合、ライ
ン・アダプタ4−0における受信データ・レジス
タ22−0に1バイト分のデータがセツトされる
と、フリツプ・フロツプ26−0がセツトされて
オア回路33をへてライン・アダプタ4−0が
DMA要求信号MDRQ0を発する。この場合にも
第2図図示の装置内主メモリ・アドレス格納部9
にはライン・アダプタ4−0対応のDMAアドレ
ス情報が用意されており(データ・バツフア域8
−0内のアドレスが固定的に定められて準備され
ており、当該アドレスを指示している)、一方レ
ングス情報格納部10内のライン・アダプタ4−
0に対応したレングス情報は値「0」となつてい
る。上記DMA要求信号MDRQ0にもとづいて第
2図図示のMS/DMAエンコーダ・デコーダ13
が確認信号MDAK0を返送するが、このとき主
メモリ・アドレス格納部9のライン・アダプタ4
−0対応のDMAアドレス情報によつて主メモリ
3がアクセスされる。そして、第3図図示の受信
データ・レジスタ22−0の内容は双方向性バツ
フア18−0から主メモリ3に格納されていく。
そして、この場合、レングス情報格納部10にお
けるライン・アダプタ4−0対応のレングス情報
は値「0」が回路12によつて+1されてレング
ス情報格納部10に戻される。ライン・アダプタ
4−0からマイクロプロセツサ2側へのデータ転
送が終了すると、図示を省略した周知の構成によ
つてライン・アダプタ4−0マイクロプロセツサ
2に対して割込みをかけて通知する。これによつ
て、プロセツサ2は主メモリ3上の当該データを
読取つて第1図図示の主記憶装置MEMに転送す
ることは言うまでもない。
以上説明した如く、データ送受信が行われる
が、これに先立つて、システム・イニシヤライズ
時に、中央処理装置CPUは各ライン・アダプタ
4−0,4−1,………を個別に指示して各ライ
ン・アダプタをアクテイベートすべくイニシヤラ
イズ・コマンドを発する。
なお、ここでステータス・レジスタ23−0に
保持される情報について説明すると次の如きもの
である。即ち ライン・アダプタの物理的接続状態を意味す
る情報……… 『1=接続』、『0=未接続』 イニシヤライズ・コマンドの実行結果を意味
する情報……… 『1=完了』、『0=未完了』 ライン・アダプタの診断結果を意味する情報
……… 『1=正常』、『0=異常』 モデムの状態等を意味する回線インタフエー
ス情報 が保持される。そして、当該回線インタフエース
情報について更に詳述すると、当該回線インタフ
エース情報には、 (a) DR(データセツトレデイ)モデム使用可能
……… 『1=使用可能』、『0=使用不可』 (b) CS(クリアtoセンド)データ送信準備完了
……… 『1=送信可能』、『0=送信不可』 (c) CD(キヤリアデイテイクト)搬送波受信…
…… 『1=受信可能』、『0=受信不可』 が含まれている。
上述の如くイニシヤライズ・コマンドを発せら
れたとする。
このとき、例えばライン・アダプタ4−0を指
定してイニシヤライズ・コマンドが発せられる
と、チヤネル装置1はライン・アダプタ4−0上
のステータス・レジスタ23−0の内容を読取る
ようにする。即ちステータス・センスを行う。当
該ステータス・レジスタ23−0内にはライン・
アダプタ4−0自身のステータス情報や当該ライ
ン・アダプタ4−0に接続されているモデムの状
態などの回線インタフエーズ情報が保持されてお
り、当該レジスタ23−0の内容をチヤネル装置
1が読取ることによつて、当該ライン・アダプタ
4−0がシステムに物理的に接続されているが、
モデムが作動状態にあるかなどを判定することが
可能となる。当該ライン・アダプタ4−0がシス
テムに物理的に接続されていない場合などでは、
チヤネル装置1はこの旨を中央処理装置CPUに
通知し、中央処理装置CPUは他のライン・アダ
プタ例えば4−1に対してイニシヤライズ・コマ
ンドを発することとなる。上記ライン・アダプタ
4−0がシステムに物理的に接続されていること
が判定された場合、チヤネル装置1はライン・ア
ダプタ4−0のモデムの回線側端においていわゆ
る折返しルートを強制的に形成せしめ、送信デー
タを送信し上記折返しルートを介して受信してみ
る診断試験を行う。上記折返しルートは、システ
ム障害時における障害点切り分けなどのために従
来から存在しているものであり、チヤネル装置1
が上記折返しルートをつくるよう指示することに
よつて足りる。また上記診断試験に当つては、マ
イクロプロセツサ2がデータ・バツフア域8−0
内に送信データをセツトして上述したと同様に送
信コマンドを発すればよい。このときライン・ア
ダプタ4−0においては上記折返しルートを介し
て上記送信データと同じデータが第3図図示の受
信データ・レジスタ22−0にセツトされること
となる。ライン・アダプタ4−0は上述したと同
様に当該データを上記第2図図示のデータ・バツ
フア域8−0内に書込むので、マイクロプロセツ
サ2が上述の送信データと受信データとを対比す
ればよい。
上記診断試験において、正常であると判定され
た場合、チヤネル装置1は装置内主メモリ3上の
ネツトワーク・テーブル34内にライン・アダプ
タ4−0の機番をセツトし、中央処理装置CPU
に通知する。即ちライン・アダプタ4−0がアク
テイベートされる。他のライン・アダプタ4−
1,4−2,………についても同様である。なお
中央処理装置CPUは、通知された機番に対応す
るライン・アダプタ配下に接続されている端末装
置へ、データの送受信が可能である意味の情報を
設定し、順次走査することにより端末装置とのデ
ータ送受信を行う。
またネツトワーク・テーブル34の情報は、ラ
イン・アダプタの配下に接続される端末装置に対
するポーリングリストとして使用している。従つ
て、データ送受信ができるライン・アダプタのみ
を順次走査して、ポーリングを行う手段を設けて
あり、システムの稼動状況により送信順番は、常
に入れ替わり得る特徴を持つている。
以上説明した如く、本発明によれば、イニシヤ
ライズ時にチヤネル装置1がライン・アダプタの
ステータス・レジスタの内容を読取るようにして
当該ライン・アダプタの物理的接続状態を判定す
るので、従来の如く各ライン・アダプタに機番設
定などのハードウエア設定盤を設ける必要がなく
なる。
なお、本発明の場合、システムに電源が投入さ
れる都度、システムに接続され得るすべてのライ
ン・アダプタに対して、上述のステータス・セン
スを行うこととなるが、このために要求する時間
はシステム運用上実質上何んらの問題とならな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデータ伝送システ
ムの一実施例構成、第2図はチヤネル装置の一実
施例構成、第3図はライン・アダプタの一実施例
構成を示す。 図中、CPUは中央処理装置、MEMは主記憶装
置、1はチヤネル装置、2はマイクロプロセツ
サ、3はチヤネル装置内主メモリ、4−0ないし
4−7は夫々ライン・アダプタ、34はネツトワ
ーク・テーブルを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置と主記憶装置とチヤネル装置と
    該チヤネル装置に接続されかつ端末装置と各々接
    続される複数のライン・アダプタとを有するデー
    タ伝送システムにおいて、上記各ライン・アダプ
    タ上に存在してモデムの状態情報やライン・アダ
    プタと端末との間の管理情報を含む情報を保持す
    るステータス情報レジスタの内容を上記チヤネル
    装置が読取り得るよう構成すると共に、上記中央
    処理装置からの上記各ライン・アダプタに対する
    イニシヤライズ・コマンドに対応して、上記チヤ
    ネル装置が該当するライン・アダプタの上記ステ
    ータス情報レジスタの内容をセンスし、当該セン
    スした内容中のイニシヤライズ・コマンドの実行
    結果を意味する情報にもとづいて、当該ライン・
    アダプタが物理的に接続されておりかつ通信可能
    な状態にあるとき、ネツトワーク状態を表示する
    ネツトワーク・テーブル上に当該ライン・アダプ
    タの機番が登録されることを特徴とする回線アク
    テイベート処理方式。 2 上記チヤネル装置は、上記ステータス情報を
    センスした結果当該ライン・アダプタが物理的に
    接続されているとき、当該ライン・アダプタの回
    線側端において折返しルートをつくり、当該折返
    しルートを介して送受信診断を行い、上記通信可
    能な状態を判定するよう構成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の回線アクテイベ
    ート処理方式。
JP15953179A 1979-12-07 1979-12-07 Circuit activation processing system Granted JPS5682939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15953179A JPS5682939A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Circuit activation processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15953179A JPS5682939A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Circuit activation processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682939A JPS5682939A (en) 1981-07-07
JPS6147459B2 true JPS6147459B2 (ja) 1986-10-20

Family

ID=15695795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15953179A Granted JPS5682939A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Circuit activation processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5682939A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682939A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870566A (en) Scannerless message concentrator and communications multiplexer
US4648029A (en) Multiplexed interrupt/DMA request arbitration apparatus and method
US4860244A (en) Buffer system for input/output portion of digital data processing system
KR100290943B1 (ko) 유니버설 시리얼 버스 제어 이전을 처리하는 장치 및 방법
US5594890A (en) Emulation system for emulating CPU core, CPU core with provision for emulation and ASIC having the CPU core
EP0378426B1 (en) Data transfer using bus address lines
EP0458304B1 (en) Direct memory access transfer controller and use
US4488231A (en) Communication multiplexer having dual microprocessors
CA1178684A (en) Communication multiplexer using a random access memory for storing an acknowledge response to an input/output command from a central processor
EP0606102A1 (en) An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
GB1494694A (en) Digital data processing apparatus
US4627054A (en) Multiprocessor array error detection and recovery apparatus
EP0207313A2 (en) Serial bus system
US5199106A (en) Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus
US5062073A (en) Input output control system using a fifo to record access information of control registers by a master device
EP0380845A3 (en) An interface between a system control unit and a service processing unit of a digital computer
JPS582761A (ja) ユニツトのテスト方法
JPS6147459B2 (ja)
US5432910A (en) Coupling apparatus and method for increasing the connection capability of a communication system
JPS5951020B2 (ja) 時間監視タイマ・セツト制御方式
EP0385703A2 (en) Keyboard interface control
JP3176472B2 (ja) データ転送方式
JPS62204358A (ja) デ−タ通信処理方式
KR0170742B1 (ko) 엠버스를 이용한 데이터 전송 방법
JPS6229830B2 (ja)