JPS6144725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144725Y2
JPS6144725Y2 JP15913080U JP15913080U JPS6144725Y2 JP S6144725 Y2 JPS6144725 Y2 JP S6144725Y2 JP 15913080 U JP15913080 U JP 15913080U JP 15913080 U JP15913080 U JP 15913080U JP S6144725 Y2 JPS6144725 Y2 JP S6144725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
cam
end cam
flat surface
drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15913080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15913080U priority Critical patent/JPS6144725Y2/ja
Publication of JPS5781012U publication Critical patent/JPS5781012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144725Y2 publication Critical patent/JPS6144725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉄板等の穿孔作業において、ドリル
スタンドの安定性に特に優れているドリルスタン
ドの定着装置に関する。
被加工鉄板に電磁石の作用で定着できるように
した従来のドリルスタンドは、スタンドの後部下
方に安定杆を上下動可能に取付け、この安定杆に
よつてスタンドを保持していた。しかし、この安
定杆の下端は、単に被加工鉄板上に当接させただ
けであるため、被加工鉄板の表面に対して垂直方
向の保持力は有するが、水平方向の保持力は弱
く、穿孔作業中にドリルに大きなトルクがかかる
と、ドリルスタンド全体がドリルを中心に振り回
されたり、ずれたりして極めて危検であり、その
際ドリルの刃部が破損する事故が屡々発生する等
の問題点があつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、簡単な操作により、ドリルスタ
ンドの不用意な旋回を未然に阻止できるようにす
ることを目的として考案したものである。
以下に本考案の一実施例を図面に従つて詳述す
る。
1はドリルスタンドであつて、このドリルスタ
ンド1の正面には、電気ドリル2を上下動可能に
装着し、スタンド1の下部には電磁石3を取付け
るとともに、スタンド1の後部下方には本考案の
定着装置4を設けている。
次に、上記定着装置4について説明すると、5
は筒状の支持体であつて、この支持体5の上方に
は、螺子部6を設け、この螺子部6をドリルスタ
ンド1の後部下方に突設した取付部7に螺着して
ナツト8で締付け固着している。
9は支持体5に軸装した回転縦軸であつて、こ
の回転縦軸9の上端には螺子10を介してハンド
ル11を取付けている。
12は回転縦軸9と支持体5の下部とに対向さ
せて設けたカム機構であつて、このカム機構12
は、回転縦軸9の下端に一体に形成した筒状のエ
ンドカム13と支持体5の下部に螺子14で固定
した筒状のエンドカム15とより成り、エンドカ
ム13の鋸歯状カム面16は下向きに形成し、か
つエンドカム15の鋸歯状カム面17は上向きに
形成してカム面16,17を上下方向から当接状
態に対向させている。
この鋸歯状カム面16は、左右対称の鋸歯状部
18を2個(又は複数個)設けており、この鋸歯
状部18の高所には平担面19を、低所には平担
面20をそれぞれ形成し、しかも高所の平担面1
9に凹部21(又は凸部)を形成している。
鋸歯状カム面17は、上記した鋸歯状カム面1
6と同様の形状を呈しており、左右対称の鋸歯状
部22を2個(又は複数個)設け、鋸歯状部22
の高所には平担面23を、低所には平担面24を
形成し、かつ高所の平担面23に凸部25(又は
凹部)を形成している。通常時において、鋸歯状
部18の平担面19と鋸歯状部22の平担面24
とが当接し、かつ平担面20と平担面23とがそ
れぞれ当接状態に対向している。
26はエンドカム13の下端に螺着したポンチ
であつて、このポンチ26はエンドカム15の中
心を緩く貫通させ、ポンチ26の下端には尖端部
27を設けている。
28は支持体5の内部に受皿29を介して設け
たベアリングであり、30は上端を受皿29に下
端をエンドカム13に当接させた圧縮スプリング
であり、この圧縮スプリング30よつてエンドカ
ム13,15を圧接させてポンチ26を被加工鉄
板31上に叩打するように設けている。
なお、32はスナツプリング、33はエンドカ
ム15にあけたポンチ26の貫通孔である。
次に上記実施例の作用について説明する。
ドリルスタンド1を被加工位置に定着するに
は、先ず電磁石3を作動させて被加工鉄板31に
吸着せしめた後に下記のようにポンチ26を鉄板
31上に食い込ませる。ポンチ26を鉄板31上
に食い込ませる場合は、先ずハンドル11を第2
図の矢印に示す方向に回転させ、回転縦軸9によ
りエンドカム13を略180゜回転させると、鋸歯
状部18の高所の平担面19は鋸歯状部22の低
所の平担面24より当接状態で接触しながら第3
図に示すように高所の平担面23に当接するとと
もに凹部21が凸部25に係止するので、回転縦
軸9は鋸歯の高さHだけ上方に引き上げられ、か
つポンチ26も被加工鉄板31と一定の間隙を有
する位置まで上昇する。次いで、ハンドル11を
同方向にやゝ回転させると、凹部21と凸部25
の係止状態が外れるとともに高所の平担面19,
23の接触状態が解除され、同時に圧縮スプリン
グ30の弾発力によつてエンドカム13が強力に
押圧され、高所の平担面19は鋸歯状部22の低
所の平担面24にそれぞれ当接して旧位の状態に
復帰し、同時に加圧された回転縦軸9の下降に伴
つてポンチ26が被加工鉄板31上に叩打して食
い込む。
以上、実施例を説明したが、本考案は電磁ベー
ス付ドリルスタンド1の後部に突設した支持体5
に、スプリング30の弾発力で被加工鉄板31の
表面を叩打し尖端部を同面に突き刺すポンチ26
を昇降自在に設け、また、支持体5内部にはエン
ドカム17を上向きに固定すると共に、上記ポン
チ26には上記エンドカム17と接離して上下方
向に変位する別のエンドカム16を設け、更に該
ポンチ26には支持体5の上方に延長させて、当
該ポンチを回転させる回転縦軸9を設けたから、
被加工鉄板31の表面に対して垂直方向の保持力
のみならず水平方向の保持力も有するため、穿孔
作業中にドリル2に大きなトルクがかかつても、
スタンド1の旋回を確実に防止でき、安定性に優
れ、かつ安全に作業を遂行することができるとと
もに、穿孔作業を確実に行なうことができるた
め、ドリル2の刃部が破損するおそれがなく長期
間に亘つて使用に供することができる等の効果が
ある。
また、上下方向から対向させたエンドカム1
6,17と、同カムの作用で弾発力をキープする
スプリング30の作用とでポンチ26を昇降させ
る構造であるから、エンドカム13を一体の回転
縦軸9を回転させれば、ポンチ26で繰り返えし
被加工鉄板31を叩打することができ、ポンチ2
6の水平方向へ保持力をより確実なものとするこ
とができる。
しかも、本考案装置は、構造が簡単で部品点数
が少ないので、安価に量産できるとともに耐久性
に富み、また電気を必要としないので、極めて経
済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は本考案装置をドリルスタンドを取付けた状態
を示す正面図、第2図は本考案装置のポンチが下
降している状態を示す拡大断面図、第3図は同上
のポンチが上昇している状態を示す断面図、第4
図はカム機構部分を示す分離状態の斜視図、第5
図は下向きエンドカムの底面図、第6図は上向き
エンドカムの平面図、第7図は下向きエンドカム
の展開図、第8図は上向きエンドカムの展開図で
ある。 1……ドリルスタンド、4……定着装置、5…
…支持体、9……回転縦軸、12……カム機構、
13,15……エンドカム、26……ポンチ、3
0……スプリング、31……被加工鉄板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁ベース付ドリルスタンドの後部に突設した
    支持体に、スプリングの弾発力で被加工鉄板の表
    面を叩打し尖端部を同面に突き刺すポンチを昇降
    自在に設け、また、支持体内部にはエンドカムを
    上向きに固定すると共に、上記ポンチには上記エ
    ンドカムと接離して上下方向に変位する別のエン
    ドカムを設け、更に該ポンチには支持体の上方に
    延長させて、当該ポンチを回転させる回転縦軸を
    設けたドリルスタンドの定着装置。
JP15913080U 1980-11-07 1980-11-07 Expired JPS6144725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913080U JPS6144725Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913080U JPS6144725Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781012U JPS5781012U (ja) 1982-05-19
JPS6144725Y2 true JPS6144725Y2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=29518160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15913080U Expired JPS6144725Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144725Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781012U (ja) 1982-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144725Y2 (ja)
JPH0363773U (ja)
JPS6122789Y2 (ja)
JPH0350166Y2 (ja)
JPS6337180Y2 (ja)
JPH0525775Y2 (ja)
JPS5815845Y2 (ja) 姿勢検出装置
JPH0683212U (ja) レール底部に穿設した貫通孔の下面面取り機
CN2121516U (zh) 防撬自行车锁
JPS60126702U (ja) ロボツトのシリンダストロ−ク切換装置
JPS6278419U (ja)
JPS6167374U (ja)
JPH02146006U (ja)
JPS5867699U (ja) 穿孔装置
JPS58107283U (ja) スポツト溶接機の異形電極回転機構
JPS6154496U (ja)
JPS6022302U (ja) 回転刃物胴の固定装置
JPS6150630U (ja)
JPS6138159U (ja) 枚葉印刷機の横針装置
JPS6184611U (ja)
JPH01166501U (ja)
JPH01177452U (ja)
JPH01117028U (ja)
JPH0524221U (ja) ホールソー
JPH03103496U (ja)