JPS6144104A - 焼結鍛造部材の製造方法 - Google Patents

焼結鍛造部材の製造方法

Info

Publication number
JPS6144104A
JPS6144104A JP16722284A JP16722284A JPS6144104A JP S6144104 A JPS6144104 A JP S6144104A JP 16722284 A JP16722284 A JP 16722284A JP 16722284 A JP16722284 A JP 16722284A JP S6144104 A JPS6144104 A JP S6144104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered
density
forged
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16722284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Imahashi
今橋 邦彦
Mamoru Okamoto
守 岡本
Keiji Ogino
荻野 恵司
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16722284A priority Critical patent/JPS6144104A/ja
Publication of JPS6144104A publication Critical patent/JPS6144104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焼結鍛造部材の製造方法に関し、詳しくは、
焼結鍛造法による焼結鍛造部材の製造において、対象と
する焼結鍛造部材の各部位における要求強度に適合させ
て圧粉成形体の形状を調整することによって、焼結鍛造
部材各部の機能を満足するとともに、必要にして最少の
重量にて焼結鍛造部材を製造することのできる焼結鍛造
部材の製造方法にかかる。
〔従来の技術〕
最近、省資源・省エネルギ的な金属部材の製造方法とし
て、全屈粉末を焼結処理後に熱間鍛造して焼結体の表面
部に内在する空孔を圧潰して焼結部材の強度を向上し、
展伸された素材を熱間鍛造した鋼部材に匹敵する強度を
確保するものとして、焼結鍛造法が広く通用されている
特に、近年においては、自動恵部品、事務機械部品、農
業機械部品等の金属部材が焼結鍛造法により製造されて
いる。
さて、従来の焼結鍛造法においては、粉末冶金用金属粉
末原料を圧粉成形して圧粉成形体を形成する工程と、圧
粉成形体を加熱焼結する工程と、加熱焼結された焼結体
を高温にて熱間鍛造する工程とによって、焼結鍛造部材
が製造されている。
ところで、従来の焼結鍛造法により製造する焼結鍛造部
材においては、通常、製造する焼結鍛造部材全体を真密
度もしくは真密度に近い密度とするように圧粉成形体の
形状を設定しているため、焼結鍛造された焼結鍛造部材
全体が、均一かつ真密度に近い密度となるように製造さ
れていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来の技術の現状に鑑み、本発明が解決し
ようとする問題点は、従来の焼結鍛造法により製造され
た焼結鍛造部材においては、要求強度の比較的低い部位
の密度もほぼ真密度となるように製造されていることか
ら、対象とされる焼結鍛造部材の機能に対して単体とし
ての重量が過大となり、その対象とされる焼結鍛造部材
が組込まれた構造体全体の重量も過大となるばかりでな
く、対象とされる製品焼結鍛造部材の過大重量に相当す
る量だけ粉末冶金用金属粉末原料を多量に消費すること
となっていることにある。
従って、本発明の技術的課題とするところは、焼結鍛造
法による焼結鍛造部材の製造において、対象とする焼結
鍛造部材の各部位における要求強度に適合させて圧粉成
形体の形状をiMtlすることによって、焼結鍛造部材
各部の機能を充分に満足するとともに、必要にして最少
の重量にて焼結鍛造部材を製造することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の従来の技術における問題点に鑑みて、本発明にお
いて、従来の技術の問題点を解決するための手段は、粉
末冶金用金属粉末原料を圧粉成形して圧粉成形体を形成
する工程と、 前記圧粉成形体を、焼結反応が充分に進行する温度範囲
にて加熱焼結する工程と、 加熱焼結された焼結体を高温にて熱間鍛造することによ
り焼結鍛造部材とする工程とからなる焼結鍛造部材の製
造方法であって、 焼結鍛造法により製造された焼結鍛造部材において、要
求強度の高い部位は焼結体密度がほぼ真密度となるよう
に、また、要求強度の比較的低い部位は焼結体密度が要
求強度に適合した低密度となるような圧粉成形体形状と
して、前記圧粉成形体を形成する工程を実施することを
特徴とする焼結鍛造部材の製造方法からなっている。
〔作用〕
以下、本発明の作用について説明する。
本発明において、粉末冶金用金属粉末原料としては特に
限定されるものでなく、通常の焼結鍛造部材を製造する
ために使用される従来の粉末冶金用金属粉末原料を適用
することができる。
特に、鉄系の粉末冶金用金属粉末原料が本発明の焼結鍛
造部材の製造方法には通している。
さらに、具体的には、鉄粉、銅粉、黒鉛粉末からなる混
合粉末が粉末冶金用金属粉末原料として多(使用されて
いる。
そして、銅粉の配合割合は重量%(以下、重量%を単に
%という。)で1.0〜4.0%、黒鉛粉末の配合量は
同様に0.2〜1.0%、残部実質的に鉄粉とするのが
一般的である。
この混合粉末に、潤滑剤であるステアリン酸亜鉛を0.
5〜1.0%添加して混粉する。
なお、銅粉、黒鉛粉末は加熱焼結工程において鉄粉中に
固溶し、形成された焼結鍛造部材の剛性。
強度等を向上させる効果を有している。
次に、本発明において、製造された焼結鍛造部材におけ
る要求強度の高い部位に対しては焼結体の密度がほぼ真
密度となるように、また、要求強度の比較的低い部位に
対しては要求強度に適合した低密度となるような圧粉成
形体形状としているのは、要求強度の高い部位に対して
は密度をほぼ真密度とすることによって、その部位にお
ける充分な強度をGf〔保し、一方、比較的要求強度の
低い部位に対してはその要求強度に適合した密度とする
ことによって、焼結鍛造法により製造された焼結鍛造部
材のff1fi軽減を図るためである。
また、加熱焼結する工程は、圧粉成形体を非酸化性雰囲
気中にて加熱し、粉末冶金用金泥粉末原料同士を焼結固
溶体化して一体化する工程である。
そして、焼結温度、焼結雰囲気等の焼結条件は、使用さ
れる粉末冶金用金属粉末原料の種類によって任意に選択
することができる・ なお、粉末冶金用金属粉末原料が鉄粉原料である場合に
は、雰囲気ガスとしては、いわゆる、RXガスとして知
られている吸熱型ガスが望ましい。
また、焼結温度は1150℃程度、焼結時間は20分程
度がよい。
なお、粉末冶金用金属粉末原料が鉄、銅、黒鉛粉末から
なる場合に、この加熱焼結工程により鉄粉同士が焼結さ
れ、銅及び黒鉛が焼結された鉄金属中に拡散して固溶化
する。
次に、高温にて熱間鍛造して焼結鍛造部材を製造する工
程は、加熱焼結工程で形成された高温状態の焼結体を鍛
造型に挿入し、鍛造型により熱間鍛造を実施する工程で
ある。
この工程も、基本的には従来の焼結鍛造工程と同一のも
ので、粉末冶金用金属粉末原料として鉄系のものを使用
した場合には、鍛造型としては合金工具鋼製の鍛造型と
し、熱間鍛造時の加圧力としては、8 ton / c
 m ”程度の加圧力とするのが1ffl常である。
なお、焼結鍛造工程の後に焼結鍛造部材を必要に応じて
熱処理や機械加工を実施することができることはいうま
でもない。
〔実施例〕
以下、添付図面に基づいて、本発明の1実施例を説明す
る。
エンジン用コネクティングロッドの焼結鍛造法による製
造を具体的な例として、この実施例を詳しく説明する。
第1図は、この実施例に用いた焼結鍛造コネクティング
ロッド用の圧粉成形体1の形状を示している。
ところで、エンジンの作動時におけるコネクティングロ
ッドに負荷される応力は、コネクティングロッドの圧縮
側部位で高く引張側部位で低いことから、焼結鍛造コネ
クティングロッド用の圧粉成形体1の圧縮側部位1bに
おいては、真密度状態の強度を必要とするものの、引張
側部位1a。
ICにおいては真密度状態での強度を必要としない。
そこで、焼結鍛造コネクティングロッド用の圧粉成形体
1の引張側部位1a、lcの厚さは焼結鍛造後の焼結鍛
造部材厚さと同一とし、圧縮側部位1bの厚さは焼結鍛
造後に焼結鍛造部材厚さとなり、かつ、はぼ真密度とな
るように圧粉成形体形状を設定した。
なお、焼結鍛造コネクティングロッド用に圧粉成形して
形成された圧粉成形体1の密度は6.0g/cm3とし
た。
次に、第2図は、第1図に示すエンジンの焼結鍛造コネ
クティングロッド用の圧粉成形体1の0部の詳細形状を
示している。
この図から明らかなように、この実施例に示す焼結鍛造
コネクティングロッドの圧粉成形体1においては、熱間
鍛造工程における微細割れ等の鍛造欠陥の発生を防止す
るために、隅肉曲率Rは2°以上、傾斜角θは105°
以上とする必要がある。
また、第3図は、第1図に示すエンジンの焼結鍛造コネ
クティングロッドの圧粉成形体1を焼結鍛造した後の、
焼結鍛造コネクティングロッド2の形状を示している。
この図において、焼結鍛造コネクティングロッド2の引
張側部位2a、2cの密度は、加熱焼結過程での膨張、
711滑剤の放散等によって圧粉成形体1の密度より低
下して5.91g/cl’となり、一方、圧縮側部位2
bの密度は7.83となった。
そして、本発明法により製造した焼結鍛造コネクティン
グロッド2の重量は、従来法により製造したコネクティ
ングロッドに比較して、引張側部位2aで60g、引張
側部位2Cで12gと大幅な重量軽減を達成することが
できた。
さらに、本発明法により製造した焼結鍛造コネクティン
グロッド2の引張側部位2a、2cにおける焼結鍛造後
の密度と疲労強度との関係を第4図に示している。
この図から明らかなように、この実施例に示す焼結鍛造
コネクティングロッド2においては、真密度から密度5
.9g/cm’までの密度低下によっては、強度面での
低下は殆ど認められず、実用上の問題はないと考えられ
る。
なお、この実施例の焼結鍛造コネクティングロッド2に
おいては、焼結鍛造した後、油中焼入処理、及び焼もど
し処理を実施した。
〔発明の効果〕
以上により明らかなように、本発明にかかる焼結鍛造部
材の製造方法によれば、焼結鍛造法による焼結鍛造部材
の製造において、対象とする焼結鍛造部材の各部位にお
ける要求強度に適合させて圧粉成形体の形状を調整する
ことによって、焼結鍛造部材各部の機能を充分に満足す
るとともに、必要にして最少の重量にて焼結鍛造部材を
製造することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図fatは、焼結鍛造コネクティングロッド用の圧
粉成形体の形状を示す平面図。 第1図(blは、第1図のA−A断面図。 第2図は、第1図の0部の詳細説明図。 第3図(alは、第1図の圧粉成形体を焼結鍛造した焼
結鍛造コネクティングロッドの形状を示す図。 第3図1b+は、第3図のB−Blli面図。 第4図は、本発明法により製造した焼結鍛造コネクティ
ングロッドの引張側部位における焼結鍛造後の密度と疲
労強度との関係を示す図である。 1−−−・焼結鍛造コネクティングロッド用の圧粉成形
体。 1a−−−−−一圧粉成形体の引張側部位。 1b−−−−−・圧粉成形体の圧縮側部位。 IC−・−・・圧粉成形体の引張側部位。 2・・〜・−・焼結鍛造コネクティングロッド。 2a・・・−・・焼結鍛造コネクティングロッドの引張
側部位。 2b・・−・−・焼結鍛造コネクティングロッドの圧縮
側部位。 20−・・−・・焼結鍛造コネクティングロッドの引張
側部位。 C,D−・−・−圧粉成形体の段付形状部位。 R−・・−隅肉曲率。 θ・・−・・・(頃斜角。 第1図 第3図 Vソ右本晴、LL橡の引張イ飼往イπ(2α、2(:l
のZA(り6−〕第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉末冶金用金属粉末原料を圧粉成形して圧粉成形体
    を形成する工程と、 前記圧粉成形体を焼結反応が充分に進行する温度範囲に
    て加熱焼結する工程と、 加熱焼結された焼結体を高温にて熱間鍛造することによ
    り焼結鍛造部材とする工程とからなる焼結鍛造部材の製
    造方法であって、 焼結鍛造法により製造された焼結鍛造部材における、要
    求強度の高い部位の焼結体密度はほぼ真密度となるよう
    に、また、要求強度の比較的低い部位の焼結体密度は要
    求強度に適合した低密度となるような圧粉成形体形状と
    して、前記圧粉成形体の圧粉成形工程を実施することを
    特徴とする焼結鍛造部材の製造方法。
JP16722284A 1984-08-09 1984-08-09 焼結鍛造部材の製造方法 Pending JPS6144104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722284A JPS6144104A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 焼結鍛造部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16722284A JPS6144104A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 焼結鍛造部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144104A true JPS6144104A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15845703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16722284A Pending JPS6144104A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 焼結鍛造部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754937A (en) Hi-density forming process
JPH04231404A (ja) 最適化2回プレス−2回焼結粉末冶金方法
CN104368816A (zh) 一种铁基粉末冶金零件的制造方法
US3811878A (en) Production of powder metallurgical parts by preform and forge process utilizing sucrose as a binder
JP2002504188A (ja) 高密度の高炭素焼結金属粉末鋼部品の製造法
JP2004513232A (ja) 粉末冶金製品用混合物及びその製造方法
US6454991B1 (en) Method of forging raw material for sintering and forging
US20240157439A1 (en) Process for manufacturing toroid parts
WO2003011498A1 (en) Forged article with prealloyed powder
EP1027468B1 (en) Sintered powder metal bodies and process for producing the same
EP0917593A1 (en) Making metal powder articles by sintering, spheroidizing and warm forming
JPH09137202A (ja) コンロッドの製造方法
JP2001523763A (ja) 粉末ブレンドによる高密度成形方法
CA2210463A1 (en) Method of forming by cold worked powdered metal forged parts
JPS6144104A (ja) 焼結鍛造部材の製造方法
JPS6345306A (ja) 焼結部材の製造方法
JPS61264105A (ja) 高強度焼結部材の製造方法
US4603028A (en) Method of manufacturing sintered components
CN105436506B (zh) 一种粉末冶金支座的制造方法
JPS61264101A (ja) 高強度焼結部材の製造方法
GB2370844A (en) Tabletting dies made from sintered ferrous powder
CN110016622B (zh) 一种粉末冶金材料及其应用
JP2908018B2 (ja) 高硬度の焼結部材の製造方法及び金属粉末混合物
EP0334968A1 (en) Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
JPH0525591A (ja) ピストンリング用線およびその製造方法