JPS6143159A - 新規な2,4,6―三官能性フェノール及び該化合物よりなる安定剤 - Google Patents

新規な2,4,6―三官能性フェノール及び該化合物よりなる安定剤

Info

Publication number
JPS6143159A
JPS6143159A JP60170990A JP17099085A JPS6143159A JP S6143159 A JPS6143159 A JP S6143159A JP 60170990 A JP60170990 A JP 60170990A JP 17099085 A JP17099085 A JP 17099085A JP S6143159 A JPS6143159 A JP S6143159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
tables
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60170990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572376B2 (ja
Inventor
サムエル エヴアンス
ハンス‐ルドルフ マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6143159A publication Critical patent/JPS6143159A/ja
Publication of JPH0572376B2 publication Critical patent/JPH0572376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • C10M135/22Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M135/24Thiols; Sulfides; Polysulfides containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/12Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen
    • C09K15/14Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/14Containing carbon-to-nitrogen double bounds, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/18Containing nitrogen-to-nitrogen bonds, e.g. hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/18Containing nitrogen-to-nitrogen bonds, e.g. hydrazine
    • C10M2215/182Azo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な2.4.6−三官能性フェノール及び該
化合物を含有する安定化有機材料組成物に関する。
チオメチル基を含有する三官能性フェノールは公知であ
る。このタイプの特定の化合物はポリマーの酸化防止剤
としてAzerb、 Khiz、、 Zh、。
1973(5−6)、66−69  に記載されている
特に、トリス−アルキルチオメチル基を含有するフェノ
ールが鉱物油の添加剤として合衆国特許第2,417,
118号明細書に記載されている。
本発明は次式■: (式中、 BE、 BE及びR3は各々独立に1個もしくは2個の
水酸基で置換された炭素原子数2ないし20のアルキル
基を表わすか、または次式ニーC(R’ R’ )−(
CHR’ )n −w、  −(OH,)、−ocOR
”もしくは 炉 で表わされる基を表わし、 謬、W及びB10は各々独立に水素原子、炭素原子数1
ないし6のアルキル基%フェニル基もしくはシクロヘキ
シル基を表わし、 Wu −COR? 、 −COOR” 1−CON(R
’ B” ) t タは一〇N を表わし、 R7は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニ
ル基、1−ナフチル基%2−す7チル基、炭素原子数7
ないし14のアルアルキル基または炭素原子数7ないし
14のアルカリール基を表わし。
tは炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数
5ないし12のシクロアルキル基、7エ二ル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基。
炭素原子数7ないし14のアルアルキル基、炭素原子数
7ないし14のアルカリール基、または水酸基もしくは
シアノ基で置換された炭素原子数2ないし20のアルキ
ル基を表わすか、または炭素原子数2ないし12゛のア
ルケニル基、炭素原子数2ないし12のアルキニル基、
または1もしくは2個の−NO,、−cz、 −Br 
、 −OCH。
もしくは−c o o a”で置換されたフェニル基を
表わすか、または次式: で表わされる基を表わすか、または1ないし5個の一〇
−1−8−1−N(CH,)−1−N(C*Hs)−も
しくは−802−を介在させ、水酸基で置換されていて
もよく、複数のへテロ原子が存在する場合にはそれらは
少なくとも1個のメチレン基で隔てられていなければな
らない炭素原子数5ないし20のアルキル基を表わし、 B9はlで定義した意味のいずれか1つまたは水素原子
を表わし、 R”はR9で定義した意味を表わすか、またはげとR1
1′はそれらの両方が結合している窒素原子と一緒にな
って、所望によりさらに他のへテロ原子を含有する5、
6もしくは7員の複素環を形成し。
R10は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数7ないし1
4のアルアルキル基、炭XIjft子数7ないし14の
アルカリール基または次式: で表わされる基を表わし、 mは0,1もしくは2を表わし、 nは0もしくは1を表わし、 R11、Rlm及びR13は各々独立に水素原子、炭素
原子数1ないし2aのアルキル基、シクロヘキシル基ま
たはフェニル基を表わし、セしてR14は炭素原子数1
ないし6のアルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基
、ベンジル基マたはトリル基を表わす)で表わされる化
合物に関する。
1個もしくは2個の水酸基で置換された炭素原子数2な
いし20のアルキル基としてのR″。
VまたはR3としては、例えば2−ヒドロキシエチル基
、2−ヒドロ中ジプロピル基、2−ヒドロキシブチル基
、2−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシオクチル
基、2−とドロ中ジデシル基、2−ヒドロキシドデシル
基、2−ヒドロキシテトラデシル基、2−ヒドロキシヘ
キサデシル基、2−ヒドロキシオクタデシル基、2−ヒ
ドロキシエイコシル基または2. s −ジヒドロキシ
プロピル基が挙げられる。2−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシエチル基または2.3−ジヒドロキシプロ
ピル基が好ましい。
炭素原子数1ないし20アルキル基としてのR+’ l
 R” # R” 1B−B” 、 R” 、 R”ま
たはB謁としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第ニブチル
基、第三ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、
n−ヘキシルi!Lt、t−ジメチルブチル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−ノニル基、n−デシル基、1,1,5.s−テトラメ
チルブチル基、1,1,5,3−テトラメチルヘキシル
基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、1.1.3゜
S、 S、 S−へキサメチルヘキシル基、 2.2.
4゜6.6−ペンタメチルへブチ−4−イル基、n−テ
トラデシル基、n−ヘキサデシル基、 n −オクタデ
シル基またはn−エイコシル基が挙げられる。
R7,几” 、 R’ 、 R饅、 R1” 、 R”
 、 W”またはR謁は好ましくは炭素原子数1ないし
12のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル−1
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第ニ
ブチル基、第三ブチル基、i−ペンチル基。
イソアミル基、n−ヘキシル基、rf−ヘプチル基、n
−オクチル基、1.1.5.3−テトラメチルブチル基
、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、2.
2.4.6.6−ベンタメチルヘプチー4−イル基、ま
たは1.1.5. S、 5゜5−ヘキサメチルヘキシ
ル基である。
#” l R1”またはR” は非常に好ま【2くは分
枝鎖の炭素原子数3ないし12のアルキル基を表わし、
例えばイソプロピル基、第ニブチル基、第三ブチル基、
第三ペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、2−エチ
ルヘキシル基%1#1t3.3−テトラメチルブチル基
、1,1..5,5−テトラメチルヘキシル基、2.2
.4.6.6−ペンタメチルヘノチー4−イル基または
1,1゜s、 s、 s、 s−ヘキサメチルヘキシル
基が挙げられるが、特に第三ブチル基が好ましい。
炭素原子数1ないし6のアルキル基としてのR’t R
’t R’及びB14 として杜、例えばメチル基。
エチルi n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、第ニブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基またはn−ヘキシル基が挙げられる。直
鎖の炭素原子数1ないし6のアルキル基が特に好ましく
、メチル基がさらに好ましい。
炭素原子数5ないし12のシフ四アルキル基としてのR
’ 、 R” 、 R”、B10 またはR”としては
、例工ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シク
ロデシル基、シクロウンデシル基またはシクロドデシル
基が挙げられる。炭素原子数5ないし9のシクロアルキ
ル基が好ましく、シクロヘキシル基が特に好ましい。
炭素原子a2ないし12のアルケニル基としてのmm、
 R9及び几1″ としては1例えばビニル基、アリル
基、フチ−5−ノニル基、ペンテ−4−ノニル基、ヘキ
セ−5−ノニルts 、jF り7 7−ノニル基、テ
セー9−エニル基、まfctd、Yテセー11−ノニル
基が挙げられる。ビニル基またはアリル基が好ましい。
炭素原子数2ないし12のアルキニル基としてt8及び
Wとしては、例えばエチニル基、プロバルギル基、ブチ
−3−イニル基、ヘキー7−5−イニル基、オフ−y−
−7−イニル基、デジー9−イニル基またはドブシー1
1−イニル基が挙げられる。プロバルギル基が好ましい
炭素原子数7ないし14のアルアルキル基としてのR’
t R’t R’t R”またはBIgとしては、例え
ばベンジル基、フェニルエチル基、C−メチルペンジル
a、ff、  ff−シミチルへ/シル甚、フェニルブ
チル基、フェニル−a、11−2メチルグロビル基、フ
ェニルへΦシル基、フェニル−a、a−ジメチルブチル
基、フェニルオクチルtsまたBフェニル−a、a−ジ
メチルへΦシル基が挙げられる。ベンジル基が好ましい
炭素原子数7ないし14のアルカリール基としてのビ、
♂t ft r’またはB15としては、例えばo−、
m−もしくはp−)リル基、2.3+、2.4 +、2
.5−、2.6 +、S、 4−15.5−または5,
6−ジプチルフェニル基、o−、m−もしくはp−エチ
ルフェニル基、0−1m−4L<tip−グoビルフェ
ニル基、o−。
m−もしくはp−インプロビルフェニル基、0−lm−
もしくはp−ブチルフェニル基、o−、m−もしくはp
−第二プチルフェニル基、o−、m−もしくはp−第三
ブチルフェニル基、2.3−12、4 +、2.5−%
2.6 +、 3.4−、5.5− または3.6−シ
プチルフエニル基、  2.5−12,4−12.5−
12.6−15.4 +、5.5− または3,6−ジ
ー第三ブチルフェニル基または0−2m−もしくはp−
へキシルフェニル基、またはo−2m−もしくはp−オ
クチルフェニル基が挙げられる。o−、m−もしくはP
−トリル基が好ましい。
水酸基またはシアノ基で置換された炭素原子数2ないし
20のアルキル基としてのR”、 R’またはR1″と
しては、例えば2−ヒドロキシエチル基%  2−ヒド
ロキシプロビル基、2−ヒドロヤシブチル基、2−ヒド
ロキシヘキシル基、2−ヒドロキシオクチル基、2−ヒ
ドロキシデシル基、2−ヒドロキンドデシル基、2−ヒ
ドロキシテトラデシル基%2−ヒドロキシヘキサデシル
基、2−ヒドロキシオクタデシル8%2−ヒドロキシエ
イコシル基または2−シアノエチル基が挙げられる。2
−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロビル基また
は2−シアノエチル基が好ましい。
1ないし5個の一〇−、−8−、−N(C八)−1−N
(C2践)−もしくU−SO,−を介在させ、水酸基で
置換されていてもよい炭素原子数5ないし20のアルギ
ル基としての♂、几9またはR”としては、例えば5−
オキサブチル基、3,6−シオキサヘプチル基、3,6
.9−トリオキサデシル基、  5.6.9.12−ナ
ト2オ午すトリデシル基、 5.6.9.12.15−
ペンタオ中シヘキサデシル基、5.6.9.12.15
.18−へキサオキサノナデシル基、5−ヒドロキシ−
3−オキサペンチル基、8−ヒドロキシ−3,6−シオ
キテオクチル基、11−ヒドロキシ−5゜6.9−トリ
オキサクンデシル基、14−ヒドロキシ−5,6,9,
12−テトラオキサテトラゾクル基、5−チアブチル基
、5−ヒドロキシ−3−アザメチルペンチル基、5−ヒ
ドロキシ−3−アザエチルペンチル基、5−アザメチル
−6−オキサヘプチル基、3−アザエチル−6−オキサ
ヘプチル基、5−アザメチルブチル基または5−アザエ
チルブチル基が挙げられる。
酸素原子を介在させ、水酸基で置換されていてもよい炭
素原子数5ないし12のアルキル基が好ましい。5−ヒ
ドロギン−3−オキサペンチル基または6−オΦサブチ
ル基が特に好ましい。
1もしくは2個の−NO3−1−〇l、 −Br。
−0CR3もしくは−cooR1’で置換されたフェニ
ル基としてのn、Fl、 a9まだはBIS  として
は、例えハ’  −1”1−モジ<rip−二トロフェ
ニル基、0−11η−もしくはp−クロロフェニル基、
0−2m−もしくはp−ブロモフェニル基、o−、m−
もしくap−メトキシフェニル基、o+、m−もしくは
p−メトキシカルボニルフェニル基、o−、m−もL<
Idp−エトキシカルボニル7エ二ル法、2.5−12
.4−12,5+、z、6−13゜4−もしく&f3.
5−ジニトロフェニル基、2゜5 +、 2.4 +、
2.5 +、2.6 +、 5.4−もしくは5.5−
ジブロモフェニル基、2.3−12,4−12、5−、
2.6 +、5.4−もしくは3,5−ジブロモフェニ
ル基% 2,5−12.4−%2.5+、2゜6 +、
5.4− もしくは5.5−ジメトキシフェニル基、2
.5−12.4−12f5−12.6−13゜4−もし
くは5.5−ジメトキシカルボニルフェニル基または2
,3−12,4−12,5−12,6−15.4−もし
くは5,5−ジェトキ7カルポニルフェニル基が挙げら
れる。o−、m−もしぐはp−クロロフェニル基、 o
 +、 m−4L<ハル−メトキシフェニル基または0
−2m−もしくはp−メトキシカルボニルフェニル基が
好ましい。
几9及び几1sがそれらが結合している窒素原子と一緒
になって、所望によりさらにヘテロ原子を含有してもよ
い5.6もしくは7員の複素環を表わす場合、該環は例
えばピロール環、2−H−ピロール環、イミダゾール環
、ピラゾール環、ピロリジン環、ピロリン環、イミダゾ
リジン環、イミダシリン環、ピラゾリジン環、ピラゾリ
ン環、ピペリジン環、ピペラジン環、ヘキサメチレンイ
ミン環、またはモルホリン環である。ピロール環、ピロ
リシフ環、ヘキサメチレンイミン環、ピペリジン環また
はモルホリン環が好ましく、ピペリジン環またはモルホ
リン環が特に好ましい。   ・ 特に好ましい式Iの化合物は、上記式!中、at、 a
m及びWが各々独立に2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基まfcF:L2.3−ジヒドロキシプ
ロピル基を表わす化合物である。
さらに好ましい式■の化合物は、上記式!中、R1,w
及ヒR”カ各h 独立K 次式: −C(R; 8g 
) −(CHR’ ) n−W 、 −(CI(、)、
−0COR104たはli (式中、R4、BP 、 R@ 、 R110,Rlt
l 、 R” 、 Kl” 、 W、 m及びnは前記
の意味を表わす)で表わされる基を表わす化合物で%i
ちる。
さらに好ましい式Iの化合物は、上記式■中、R1,R
*及びR3が各々独立に次式ニーC(廚0−(eHR@
)n −W 、 −(CHz)t −0COR”  ま
たはで表わされる基を表わし、 R4,BP及びR6が各々独立に水素原子またはメチル
基を表わし、 WカーCOR’ 、 −COOR’ 、 −〇〇N(R
’ R” ) または−〇N  を表わし、 Wが炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数
5ないし9のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル
基またはトリル基を表わし、n、8. R9及びB15
 が各々独立に87で定義した意味または2−ヒドロキ
シエチル基、2−ヒ)”ロキシプロビル基、2−シアノ
エチル基、アリル基、プロパルギル基または塩素原子、
−cooc八もしくは一0CR,で置換されたフェニル
基を表わすか、または次式: で表わされる基を表わすか、または R”、 n”及びB+”が1ないし5個の酸素原子を介
在させ、水酸基で置換されていてもよく、複数の酸素原
子が存在する場合にはそれらは少なくとも1個のメチレ
ン基により隔てられていなければならない炭素原子数3
ないし12のアルキル基を表わすか、また社 R9及びBIS がそれらの両方が結合している窒素原
子と一緒になってピロール環、ピペリジン、環、ピロリ
ジン環またはモルホリン環を表わし、B16が炭素原子
数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし9の
シクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9
のアルアルキル基または次式: で表わされる基を表わし、 mが0,1もしくは2を表わし、nが0または1を表わ
しそして R” 、 R”及びR”  が各々独立に水素原子また
は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わす化合物
である。
さらに有利な式■の化合物は al、 al及びWが各々独立に次式: −C(R’ 
n、’)−(CHE” )n  W −−(CHz)z
 0COR” i タはで表わされる基を表わし、 R’t R”及びR6が各々独立に水素原子またはメチ
ル基を表わし、 W>E−COOR” t たu−CON(R’R” )
 を表すし。
t、几9及びR1’ が各々独立に炭素原子数1ないし
12のアルキル基、シクロへ中シル基、フェニル基、ベ
ンジル基、トリル基または次式:で表わされる基を表わ
すか、または R8,R1及びR”が1ないし5個の酸素原子を介在さ
せ、水酸基で置換されていてもよく、複数の酸素原子が
存在する場合にはそれらは少なくとも14[のメチレン
基により隔てられていなければならない炭素原子数5な
いし12のアルキル基金表わし、 R1@が炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基マたは次式: で表わされる基を表わし、 mが0,1もしくは2を表わし、 nがOまたは1を表わし、 R” * R+”及びR”  が各々独立に水素原子ま
たは第三ブチル基を表わす化合物である。
非常KEfましい式■の化合物は上記式I中、R”、 
 R”及ヒR”カーC(R’ R’ )  −(CHR
’ )n−wを表わし、 R4,aM及びR′が各々独立に水素原子またはメチル
基を表わし、 Wが一〇〇〇R”または−CON(R,’ R” )を
表わし、RF、R’及びR”が各々独立に炭素原子数1
ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル
基1ベンジル基、トリル基または次式:で表わされる基
を表わすか、または2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシグミピル基、3−オキサブチル基または次式: 
−(CH2−CHz 0)p−OH,−OH宜−OH(
式中、pは1,2もしくは3を表わす)で表わされる基
を表わすか、または t及びBlmがそれらの両方が結合している窒素原子と
一緒になってピペリジン環またはモルホリノ環を形成し
mが0.1もしくは2を表わし。
nがCもしくは1t−表わす化合物である。
さらに、特記すべき式■の化合物は、上記式■中、 at、 nt及びR3が−(CH鵞)*  0CQBt
eを表わし、Bj@が炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基また
は次式: で表わされる基を表わし、 R11S R+’及びallが各々独立に水素原子また
は第三ブチル基を表わし、そして mが0.  l!たけ2を表わす化合物である。
さらに好ましいのは、上記式I中、 几1.R3及びR3が次式: で表わされる基を表わし、mが0,1または2であり、 R111、R’及びallが各々独立に水素原子または
第三ブチル基を表わす化合物である。
式■の化合物の例として、下記の化合物が挙げられる: 2、4.6− トリス−(2−ヒドロキクエチルチオメ
チル)−7エノール、2,4.6−1リス−(2,S−
ジヒドロキシプロビルチオメチル)−フェノール、2,
4.6−ドリスー(5−カルボキシ−2−チアプロピル
)−フェノールのトリメチルエステル、2,4.6−ド
リスー(5−カルボキシ−2−チアプロピル)−7エノ
ール+7) ) IJエチルエステル%L416 )!
Jスス−3−カルボキシ−2−チアプロピル)フェノー
ルのトリーn−ブチルエステル、2,4.6−ドリスー
(5−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノールの
トリーn−ヘキシルエステル、2、4.6− )リス=
(5−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノールの
トリーn−オクチルエステル、2,4.6−)リス−(
5−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノールのト
リー(2−エチルヘキシル)エステル、2.・4.6−
ドリスー(3−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェ
ノールの)!jn’−テシルエステル、2.4.6−)
リス−(5−カルボキシ−2−テアプロピル)−フェノ
ールのトリーn−ドデシルエステル、2,4.6−)リ
ス−(5−カルボヤシ−2−チアプaビル)−フェノー
ルのトリーn−テトラデシルエステル、2,4.6−)
リス−(5−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノ
ールのトリーn−ヘキサデシルエステル、2.4.6−
)リス−(S−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェ
ノールのトリーn−オクタデシルエステル、2,4.6
−)リス−(5−カルボ中シー2−チアプロピル)−フ
ェノールのトリーn−エイコシルエステル、2,4.6
−)リス−(5−カルボキシ−2−テアプロピル)−フ
ェノールのトリオレイルエステル、z、4゜6−ドリス
ー(5−カルボキシ−2−チアプロピル)フェノールの
トリシクロヘキシルエステル、 2.4.6−ドリスー
(5−カルボキシ−2−チアプロピル)フェノールのト
リフェニルエステル、2,4.6−)リス−(5−カル
ボキン−2−チアプロピル)−フェノールのトリベンジ
ルエステル、2.4.6−ドリスー(5−カルボキシ−
2−チアプロピル)−フェノールのトIJ−4! −メ
チルベンジルエステル、2,4.6−ドリスー(5−カ
ルボキシ−2−チアプロピル)7ヱノールのトリー(a
、a−ジメチルベンジル)エステル、2.4.6−ドリ
スー(3−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノー
ルのトリーp−トリルエステルmLL6−)リス−(5
−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノールのトリ
ー(3−オキサブチル)エステル、2.4.6−ドリス
ー(3−カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノール
のトリー(5−チアブチル)エステル、L4y6  )
リス−(5−カルボキシ−2−チアプロピル)フェノー
ルのトリー(N、N−ジメチルアミド)、2.4.6−
トリスー(5−カルボキシ−2−チアプロピル)フェノ
ールのトリー(N、N−ジー〔2−エチルヘキシル〕−
アミド)、2,4.6−ドリスー(5−カルボキシ−2
−チアプロピル)−フェノールのトリアミド、2,4.
6−)ジー(4−アセチル−2−チアブチル)フェノー
ル、2、4.6−トリー(4−シアノ−2−チアブチル
)−7エノール、2.4.6−ドリスー(4−カルボキ
シ−2−チアブチル)フェノールのトリメチルエステル
、2.4.6−ドリスー(4−カルボキシ−2−チアブ
チル)フェノールのトリーn−オクチルエステル、2,
4.6−)リス−(4−カルボキシ−2−チアブチル)
フェノールの)り−(2−エチルヘキシル)エステル、
2、4.6−ドリスー(4−カルボキシ−2−チアブチ
ル)−フェノールのトリーn−ドデシルエステル、2,
4.6−)リス−(4−カルボキシ−2−チアペンチル
)フェノールのトリー(2−エチルヘキシル)エステル
、2.4.6−トリー(4−アセトキシ−2−チアブチ
ル)フェノール、2,4.6−トリー(4−ベンゾイル
オキシ−2−チアブチル)−フェノール、2゜4.6−
ト+)−(a−シクロヘキシルカルボニルオキシ−2−
チアブチル)フェノール、2t4.6−ドリスー(3=
カルボキシ−2−チアプロピル)−フェノールのトリー
(N−(2−ヒドロキシエチル)〕アミド、2,4.6
−1リス−(3−カルボキシ−2−チアプロピル)−フ
ェノールのトリー(2−ヒドロキシエチル)エステル、
2,4.6−)リス−(3−カルボキシ−2−チアプロ
ピル)フェノールのトリー(N−ピペリジル)アミド、
2,4.6−)リス−(4−ベンジルカルボニルオキシ
−2−テアブチル)フェノール、2.4.6−ドリスー
14−(3−(4−ヒドロキシ−5,5−ジー第三ブチ
ルフェニル)プロビオニルオ$シ)−2−テアブチル)
フェノールs L L ’  トリス−(a−(a−ヒ
ドロキシ−5,5−ジー第三ブチルベンジルカルボニル
オキシ)−2−チアブチル〕フェノール、2,4.6−
ドリスー〔4−(4−ヒドロキシ−5,5−ジー第三ブ
チルフェニル)−2−チアブチル〕−7エノール。
式■の化合物の製造は公知方法それ自体に従って行なわ
れる。すなわち、例えばイギリス国特許第1,184,
554S号明細書に記載された方法と類似の方法に従っ
て、フェノール留分1モルをホルムアルデヒド留分3モ
ル及び適当に置換されたメルカプタンの対応する量と反
応させることによシ行なわれる。異なるメルカプタンの
混合物を使用することもできる。
反応は、有機溶媒の存在下または不存在下−塩基性触媒
の存在下、70ないし150℃の温度で行なうことがで
きる。
適する溶媒は炭素原子数1ないし6のアルコール、例え
ばメタノール、エタノール、プロバノール、ブタノール
、ペンタノールまたはヘキサノールである。しかしなが
らジオール、ポリオール及びそれらのエーテル、例えば
グリコール、グリセロールまたはポリエチレングリコー
ルt−使用してもよい。さらに1反応は極性の非プロト
ン性の溶媒、例えばジメチルホルムアミドもしくはジメ
チルスルホキシド、または所望により塩素化されていて
もよい高沸点の芳香族もしくは脂肪族炭化水素、例えば
トルエン、リグロインもしくはクロロベンゼン中でも実
施できる。使用される塩基性触媒としては、例えばジア
ルキルアミンもしくはトリアルキルアミンの様な有機塩
基、または水酸化物、好ましくはアルカリ金属の水酸化
物の様な無機塩基が挙げられる。しかしながら5反応剤
が加水分解性基例えばエステルまたはアミド基を含まな
い場合にのみ無機塩基を使用するのが好ましい。
ホルムアルデヒドの代わりに、反応条件下でホルムアル
デヒドを生ずる化合物を使用することもできる。該化合
物には、例えばパラホルムアルデヒドまたはへキサメチ
レンテトラミンが含まれる。
反応混合物は還流下、窒素雰囲気下で5〜40時間加熱
される。
室温に冷却した稜、有機層を適する溶媒、例、tば)ル
エン、クロロホルム、メチレンクロライド、エーテルま
たはメチルイソブチルケトンで希釈する。混合物を中性
になるまで水性の酸で洗浄する。この目的のためには、
例えば酢酸を使用できるが、他の所望の酸1例えば鉱酸
を使用することもできる。有様層を常法によシ分離した
後、減圧下で濃縮し、溶媒を留去した後の残渣を、所望
により例えば再結晶、カラムクロマトグラフィー、また
はシリカゲルの短かい力2ムを通してF遇することによ
りさらに精製する。
しかしながら式■の化合物は1会衆国特許第4、Q9i
、(157号明細書に記載された方法に従って、適当な
トリス−マンニッヒ塩基を少なくとも化学量論量の適当
なメルカプタンまたは適当なメルカプタンの混合物と、
適する有機溶媒の存在下または不存在下、窒素雰囲気下
で反応させることにより合成することもできる。反応温
度は10口ないし160℃である。反応時間は10ない
し40時間である。上記の変法に記載したものと同じ溶
媒が適する。反応紘わずかに減圧して(α1ないしa6
バール)行なうことにより促進できる。処理は前記のよ
うに行なう。
上記式I中、几1.几2または几1が−CH,C鳥−〇
−CO−Bloである化合物は好ましくは対応するアル
コール誘導体を公知方法により酸または酸クロライドで
エステル化することKより、またはメチルtたhエチル
エステルでトランスエステル化することにより製造され
る。
本発明はさらに、熱、酸化または化学線の照射によシ劣
化しやすい有機材料及び少なくとも1種の式■の化合物
を含有する組成物に関する。
好ましい実施態様においては、本発明の組成物は式lの
化合物の混合物を含有する。
有機材料がポリマー、特にエラストマー、ポリオレフィ
ンまたはスチレンポリマーである組。
酸物もまた好ましい。ニジストマーとして特に好ましい
ものを下記に示す: ポリジエン、例えばポリブタジェン、ポリイソプレンま
たはボリクμロプレン;ブロックボりマ−,例、tばス
チレン/フタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン
/スチレン、tたはスチレン/エチレン−プロピレン/
ステレノ盤のもの;並びにアクリロニトリル/ブタジェ
ンポリマー。
これらのポリマーはラテックスとして使用してもよく、
そのままで安定化され得る。
有機材料が合成潤滑油または鉱物油をベースとした潤滑
油である組成物もまた好ましい。
適する潤滑油は当該技術分野の技術者によく知られてお
り、例えば“潤滑油ハンドブック(8c)unierm
ittel  Ta5chenbuch ) ” * 
ヒューティッヒ 7エルン°−り(HMthig Ve
rlag ) 、  ハイデルベルク(Heiderb
erg ) 、  1974年により公知である。
不発明はさらに、酸素、熱、光及び高エネルギー照射の
作用により引き起こされる損傷に対する4機材料の安定
剤としての式■の化合物の使用法に関する。該化合物の
好ましい使用法は有機材料%特にポリオレノイン、スチ
レンポリマーまたはニジストマーの酸化防止剤とじての
使用、まだは鉱物油または合成油への使用である。
本発明による化合物はまた、潤滑油または金属工作流体
のEP/AW添加剤としての使用にも適する。
氷見aAKよる化合物により有利に安定化され得る他の
有機材料の例を下記に示す。
1、 モノまたはジオレフイ/から誘導されるポリマー
、例えば場合により架橋していてもよいポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリインブチレン、ポリブテン−1、
ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンもしくはポリ
ブタジェン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペン
タンもしくはノルボルネンのポリマー。
2 りで示したポリマーの混合物、例えばポリプロピレ
ンおよびポリイソブチレンの混合物。
五 モノ−およびジ−オレフィン同士または他のビニル
モノマーとのコポリマー、たとえば、エチレン/プロピ
レンコポリマー、プロピレン/フチ−1−エンコポリマ
ー、プロピレン/インブチレンコポリマー、エチレン/
ブチ−1−エンコポリマー、プロピレン/フタジエンコ
ポリマー、インブチレン/インプレンコポリマー、エチ
レン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/ア
ルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/ビニルア
セテートコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリ
マーおよびそれらの塩(イオノマー)7j:らびにエチ
レンとプロピレンおよびジエ/、たとえばヘキサジエン
、ジシクロペンタジェンまたはエチリデンノルボルネン
とのターポリマー。
4、 ポリスチレン及びポリ−(p−メチルスチレン)
5、 スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまた
はアクリル誘導体とのコポリマー、たとえばスチレン/
ブタジェン、スチレン/アクリロニトリル、メチレン/
アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物
またはスチレン/アクリロニトリル/メタクリレート;
スチレンコホリマート他のポリマー、たとえば、ポリア
クリレート、ジエンボリマーマたはエチレン/プロピレ
ン/ジェンターポリマーから得られる耐衝撃性樹脂混合
物;さらlctだスチレンのブロックコポリマー、タト
えば、スチレン/ブタジェン/スチレン、スチレン/イ
ソプレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/
スチレンまたはスチレン/エチレン−プロピレン/スチ
レン。
6、 スチレンのグラフトコポリマー、たとえば、スチ
レンの結合したポリブタジェン、スチレンおよびアクリ
ロニトリルの結合したポリブタジェン、スチレン及びマ
レイン酸無水物の結合したポリブタジェンスチレンおよ
ヒアルキルアクリレートもしくはメタクリレートの結合
したポリブタジェン、スチレンおよびアクリロニトリル
の結合したエチレン/プロピレン/ジェンターポリマー
、スチレンおよびアクリロニトリルの結合したポリアル
キルアクリレートもしくはポリアルキルメタクリレート
またはスチレンおよびアクリロニトリルの結合したアク
リレート/ブタジェンコポリマー、およびこれらと5)
に挙けたコポリマーとの混合物、たとえば、ABS 、
MBS 、ASAもしくはAESポリマーとして知られ
るコポリマー混合物。
Z ハロゲン含有ポリマー、たとえばポリクロロプレン
、塩素化ゴムまたは塩素化もしくはクロロスルホン化ポ
リエチレン及びエビクロロヒドリンのホモ及びコポリマ
ー、% K ハClゲン含有ビニル化合物から得られる
ポリマー、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリフッ化ビニルまたはポリフッ化ビニリデン:
ならびにこれらのコポリマー、たとえば塩化ビニル/塩
化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニ
リデン/酢酸ビニルコポリマー。
8 α、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導される
ポリマー、たとえばポリアクリレートおよびポリメタク
リレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニト
リル。
9.8N7:挙けたモノマー同士のコポリマーまたはB
)に挙げたモノマーと他の不飽和モノマーとのコポリマ
ー、たとえば、アクリロニトリル/ブタジェンコポリマ
ー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマ
ー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレー
トコポリマー、アクリロニトリル/710ゲン化ビニル
コポリマーまたはアクリロニトリル/アルキルメタクリ
レート/ブタジェンターポリマー。
1α 不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのア
シル誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、
たとえばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ステアリン酸ビニル、ポリビニルベンゾエート、ポリビ
ニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリル7
タレートまたはポリアリルメラミン。
11、  環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマ
ー、たとえばポリアルキレングリコール、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシドまた祉これらとビス
−グリシジルエーテルとのコポリマー。
12  ポリアセタール、たとえばポリオキシメチレン
、ならびにコモノマー、たとえばエチレンオキシドを含
゛有するポリオキシメチレン。
1五 ポリフェニレンオキシドおよびポリ7エ二レンス
ルフイド、並びにポリフェニレンオキシドとポリスチレ
ンの混合物。
14、末端水酸基を有するポリエーテル、ポリエステル
及びポリブタジエ/と、脂肪族または芳香族ポリイソシ
アネートとから誘導されるポリウレタン、並びにそれら
の前部物質。
15  ジアミンおよびジカルボン酸から、および/ま
たはアミノカルボン酸もしくは相当するラクタムから誘
導されるポリアミドおよびコポリアミド、たとえばポリ
アミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミ
ド6/10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ−
2,4,4−トリメチルへキサメチレンテレフタルアミ
ドおよびポリ−m−フェニレンインクタルアミド、並び
Kこれらとポリエーテル、たとえば、ポリエテレングリ
コール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメ
チレンクリコールとのコポリマー。
16、ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミドおよ
びポリベンズイミダゾール。
17、ジカルボン酸およびジアルコールから1および/
またはヒドロキシカルボン醒または相当するラクトンか
ら誘導されるポリエステル、たとえば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1
,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、お
よびポリヒドロキ7ペンゾエート、ならびに末端水酸基
をもつポリエーテルから誘導されるブロックポリエーテ
ル−エステル。
1a  ポリカーボネート及びポリエステル−カーボネ
ート。
19、ポリスルホン、ポリエーテル−スルホン並びにポ
リエーテルケトン。
2a  アルデヒドと、フェノール、尿素またはメラミ
ンとから誘導される架橋ポリマー、たとえば、フェノー
ル/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹
脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
21、乾性および不乾性アルキド樹脂。
22、飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
との、ビニル化合物を架橋剤とする、コポリエステルか
ら誘導される、不飽和ポリエステル樹脂ならびにそのハ
ロゲン原子を含む難燃性の変性樹脂。
25、置換アクリル酸エステル、たと′jKLは、゛エ
ポキシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポ
リエステル゛−アクリレートから誘導、される架橋性ア
クリル樹脂。
24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリインシアネートま
たはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエス
テル樹脂およびアクリレート樹脂。
25、ポリエポキシド、たとえば、ビス−グリシジルエ
ーテルまたは脂環式ジエポキシドから誘導される架橋エ
ポキシ樹脂0 26  天然のポリマー、たとえに、セルロース、天然
ゴム、ゼラチンおよびそれら金重合同族体として化学変
性した誘導体、たとえば、酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、セルロースブチレート並びにセルロース
エーテル、たとえばメチルセルロース。
27、上記のポリマーの混合物(ポリブレンド)、例え
ばPP/EPDM、ポリアミド6/E PDMもしくU
 ABS %PVC/EVA、 PV C/ABS、 
PVC/MBS 。
PC/ABS、 PBTP/ABS0 2a  純粋なモノマー化合物またはこれらの混合物で
ある天然および合成有機材料、たとえば、鉱油、動物お
よび植物脂肪、油およびワックス、まだは合成エステル
(たとえば、フタレート、アジペート、ホスフェートま
たはトリメリテート)をベースとする、油、ワックスお
よび脂肪、ならびに適当な重量比で混合された合成エス
テルと鉱油との混合物、たとえば繊維紡績油として使用
されるもの、ならびに上記材料の水性エマルシヨンとし
て使用される混合物。
29、天然または合成ゴムの水性エマルシヨン、たとえ
ば、天然ゴムラテックスまたはカルボキシル化スチレン
/ブタジェンコポリマーのラテックス。
安定剤は安定化される材料に対して0.01ないし10
重量%の濃度でプラスチックまたは潤滑油に添加される
。tHましくは、該化合物は安定化すべき材料に対して
0.0!l+>)いり、5.0重、4f %、特に好ま
しくは0.1ないし2.0重量−の濃度で添加される。
添加は例えば成形前または成形中に当該技術分野で慣用
の方法に従って式Iの化合物及び所望により他の添加剤
を混合することにより行なわれるか、または溶液もしく
は分散液とした化合物をポリマーに施用し、所望により
次段階で溶媒を留去することにより行なわれる。さらに
、本発明の化合物は該化合物を例えば2.5ないしzs
亜阪%の濃度で含有するマスターバッチとして安定化す
べきプラスチックに添加することもできる。
架橋性のボ1エチレンの場合には、化合物は架橋前に添
加される。
安定化される材料は非常に広い範囲の形状、例えばシー
ト、繊維、テープ、成形組成物もしくは断面材、または
ラッカー、接着剤もしくはパテの結合剤として使用する
ことができる。
実際には、式Iのフェノールは他の安定剤と組合わせて
使用することができる。
潤滑配合剤は、さらに使用に際して特定の性質を改良す
るための他の添加剤、例えば酸化防止剤、金属不動態化
剤、防錆剤、粘度指数改良剤、流動点降下剤、分散剤/
界面活性剤及び耐摩耗剤を含有することもできる。
本発明により使用される安定剤と組合わせて使用し得る
添加剤の例を下記に示す。
2.6−ジー第三ブチル−4−メチルフェノール、2−
第三ブチル−4,6−シメチルフエノール、2,6−ジ
ー第三ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジー第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジー第
三ブチル−4−イソブチルフェノール、2゜6−ジ−シ
クロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチ
ルシクロヘキシル)−4,6−シメチルフエノール、2
,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール、2゜
4 、6− ) リシークロヘキシルフェノール及び2
.6−ジー第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール
1.2  アルキル化されたヒドロキノン2.6−ジー
第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジー第
三ブチルヒドロキノン、2,5−ジー第三アミルヒドロ
キノン及び2.6−ジフェニル−4−オクタデシル。
オキシフェノール。
1.3  ヒドロキシル化されたチオジフェニルエ f
 k 2.2′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2,2−チオ−ビス−(4−オクチルフ
ェノール)、4,4−チオ−ビス−(6−第三ブチル−
3−メチレン・ノール)及び4,4′−チオ−ビス−(
6−第三ブチル−2−メチルフェノール)01.4  
アルキリデン−ビスフェノール2.2′−メチレン−ビ
ス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,
2−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−エチルフェ
ノール)、2,2−メチレン−ビス−〔4−メチル−6
−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール〕、2,
2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキ
ジルフエノール)、2.ダーメチレンービスー(6−ノ
ニル−4−メチルフェノール)、2.2−メチレン−ビ
ス−(s、s−ジーiニブチルフェノール)、2,2′
−エチリデン−ビス−4゜6−ジー第三ブチルフェノー
ル、2,2−エチリデン−ビス−(6−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール)、2.2−メチレン−ビス−
【6−(α−メチルベンジル]−4−ノニルフェノール
)、2.2’−メチレン−ヒス−(6−(α、α−ジメ
チルベンジル)−4−ノニルフェノール)、4.4−メ
チレン−ビス−(2,6−ジー第三ブチルフエノ=A/
)、4,4′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−2
−メチルフェノール)、1,1−ビス−(5−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、
2,6−ジー(6−第三ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1.1.3
−)リス−(5−第三プチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)−ブタン、1.1−ビス−(5−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル) −5−
n −)”デシルメルカプトブタン、エチレングリコー
ルビス−〔3,3−ビス−(5′−第三プチル−4′−
ヒドロキシフェニル)−ブチレート〕、ジー(3−第三
プチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシ
クロペンタジェンまたはジー(2−(3−第三プチル−
2−ヒドロキシ−5′−メチル−ベンジル) −6−第
三プチル−4−メチル−フェニル〕テレフタレート。
1・5  ベンジル化合物 1.3.5− )ジー(5,5,″ジー第三ブチルー4
−ヒドロキシベ/ジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)スルフィド、インオクチル5,5−ジー第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプトアセテー
ト、ビス−(4−第三プチル−3−ヒドロキシ−2,6
−シメチルベンジ、ル)−ジチオールテレフタレート、
1,3.5−トリス−(3,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3.5−
トリス−(4−第三ブチル−5−ヒドロキシ−2、b−
ジメテルベ/ジル)インシアヌレート、ジオクタデシル
3.5−ジー第三ブチル−4−ヒトクキジベンジル−ホ
スホネートまたはそれらのカルシウム塩。
1.6  アシルアミノフェノール 4−ヒドロキシ−ラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシ
−ステアリン酸アニリド、2゜4−ビス−オクチルメル
カプト−6−(3。
5−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−B−トリ
アジンまたはN−(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−カルバミン酸オクチルエステル。
例えばメタノール、オクタデカノール、1゜6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエ
チルイソシアヌレートまたはジヒドロキシエテルシaつ
酸ジアミドとのエステル。
−3−メチルフェニル)プロピオン酸の例、c−ハメタ
ノール、ジエチレングリコール、オクタデカノール、ト
リエチレングリコール、1.6−ヘキサ/ジオール、ベ
ンタエI) x リトール、ネオヘンチルグリコール、
トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、チオジエチ
レングリコール、またはジヒドロキシエチルシ纂つ酸ジ
アミドとのエステル。
N、に−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)へキサメチレンジアミン、N
、N−ジー(3,5−シー 第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミンまたは
N、N−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
2 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1  2 −12− e 」rL先Z7 x ニー
 A/−1Lココ(:/例えば5−メチル−13,5−
ジー第三ブチル−15−第三プチル−15’−(’v’
*3r5−テトンメチルブチル)−15−クロロ−3,
5−ジー第三ブチル−15−クロロ−3−第三プチル−
5−メチル−13−第二プチル−5−第三ブチル−14
−オクトキシ−169,5−ジー第三アミル−1および
5.5−ビス−(α、α−ジメチルベンジル)−誘導体
2.22−ヒドロキシベンゾエートの誘導体例えば4−
ヒドロキシ−14−メトキシ−14−オクトキシ−14
−デシルオキシ−14−ドデシルオキシ−14−ベンジ
ルオキシ−14,2,4−トリヒドロキシ−および2−
ヒドロキシ−4,4−ジメトキシ−誘導体。
z5 置換および非置換安息香酸エステル例えばフェニ
ルサリチレート、4−第三ブチル−フェニルサリチレー
ト、オクチルフェニルサリチレート、シヘンゾイルレゾ
ルシノール、ビス−(4−第三ブチルベンソイル)−レ
ゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ
ー第三ジチル−フェニル3゜5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、およびヘキサデシル−3,5
−ジー第三フチルー4−ヒドロキシベンゾエート。
z4 アクリレート 例、tばエチルα−シアノ−β、β−ジ7工二ルーアク
リレート、インオクチルα−シアノ−β、β−ジフェニ
ルアクリレート、メチルα−カルボメトキシ−シンナメ
ート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−
シンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メ
トキシ−シンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p
−メトキシ−シンナメートおよびN’L(β−カルボメ
トキシ−β−シアンビニル)−2−メチル−イン)” 
177゜2.5  ニッケル錯体 例えば2,2′−チオ−ビス−(4’−(1;1、?i
、3−テトラメチルブチル)フェノール〕の、所望によ
りn−ブチルアミン、トリエタノールアミンまたはN−
シクロヘキシル−ジェタノールアミンのような他の配位
子を含んでいてもよい1:1錯体または1:2錯体、ニ
ッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−
3,5−ジー第三ブチルベンジルホスホン酸のモノアル
キルエステル例えばメチル、エチルまたはブチルエステ
ルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体例えば2−
ヒドロキク−4−メチル−フェニルクンデシルケトンオ
キシムのニッケル錯体および所望により他の配位子を含
んでいてもよい1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒ
ドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体。
ムL−文隻員m 例えばビス−(2,2,6,6−テトラメチルビパリジ
ル)セバケート、ビス−(1,2゜2.6.6−ベンタ
メチルビペ1ノジル)セバケート、ビス−(1,2,2
,6,6−ベンタメチルビベリジル)n−ブチル−3,
5−ジー第三フチルー4−ヒドロキシベ/ジル−マロネ
ート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合
生成物およびN、N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−へキサメチレンジアミンおよび4
−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1゜3.5
−s−)’Jアジンとの縮合生成物、およびトリス−(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニト
リロトリアセテート、テトラキス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)+ 1.2,3.4−
ブタンテトラカルボン酸エステル及び1,1−(1,2
−エタンジイル)−ビス−(s、s、s、s−テトラメ
チルピペラジノン)。
2.7 7エウ酸ジアミド 例えば4.4′−ジ−オクチルオキシオキサ−ジー第三
ブチル−オキサニリド、2.2−ジ−ドデシルオキシ−
5,5゛−ジー第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ
−2−エチルオキサニリド、N、*−ビス−(3−ジメ
チルアミンプロピル)−シaつ酸ジアミド、2−エトキ
シ−5−第三プチル−2−エチルオキサニリドおよびこ
れと2−エトキシ−2−エチル−5,4′−ジー第三ブ
チルオキサニリドとの混合物、オルト−およびバラ−メ
トキシm=置換オキサニリドの混合物並びにオルト−お
よびバラ−エトキシm:置換オキサニリドの混合物。
& 金属不活性化剤 例えばN、N−ジフェニルシ瓢つ酸ジアミド、N−プリ
チラル−N−サリチロイルヒドラジン、N、N−ビス−
サリチロイルヒドラジン、N、N−ビス−(5,5−ジ
ー第三プftb−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル
)−ヒドラジ/、6−サリチロイルアミノ−1,2゜4
−トリアゾールおよびビスーベンジリデンーシ畠つ酸ジ
ヒドラジド。
4、 ホスフィツトおよびホスホナイト例エバトリフェ
ニルホスフィツト、ジフェニルアルキルホスフィツト、
フェニルジアルキルホスフィツト、トリ(ノニルフェニ
ル)ホスフィツト、トリラウリルホスフイクト、トリオ
クタデシルホスフィツト、ジステアリルーペンタエリト
リトールジホスフィット、トリス−(2、4−シーiJ
三フチルフェニル)ホスフィツト、ジイソデシルペンタ
エリトリトールジホスフィット、ジー(2,4−ジー第
三ブチルフェニル)−ヘンタエリトIJトールジホスフ
ィット、トリステアリルーンルビトールトリホス゛フィ
ツトおよびテトラキス−(2,4−ジー第三ブチルフェ
ニル)−4゜4−ビフェニレンジホスホナイト。
例えばβ−チオ−ジプロピオン酸のエステル、例として
はラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシル
エステル、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィドおよびペン
タエリトリトールテトラキス−(β−ドデシルメルカプ
ト)プロビオネート。
& ポリアミド安定剤 例えばヨウ化物および/または燐化合物と共に用いる銅
塩および2価マンガンの塩。
l 塩基性補助安定剤 例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂
肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例え
ばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウムおよびバ
ルミチン酸カリウム、ピロカテコールアンチモンまたは
ピロカテコールスズ。
a 造核剤 例えば4−第三ブチル安息香酸、アジビン酸およびジフ
ェニル酢酸。
9 充填剤および補強剤 例えば炭酸カル7ウム、珪酸塩、ガラス繊維、石綿、タ
ルク、カオリン、雲母、硫・酸ノくリウム、全編酸化物
および金属水酸化物、カーボンブラックおよび黒鉛。
10、他の添化剤 例えば可駈剤、スリップ剤、乳化剤、顔料、螢光垢・白
剤、消炎剤、静電防止剤および・元抱剤。
11、アミン糸酸化防止剤 例工ri N 、 N−ジ−イソゾロヒル−p−7エニ
レンジアミン、IN、N−ジー第ニブチル−p−フェニ
レン−ジアミン′、N、N−ビス(1,4−ジメチルペ
ンチル)−P−7二二レンジアミン、!鵠、 IN−ビ
ス(1−エチル−3−メー:f−ルペンナル)−p−フ
ェニレンジアミン、N、N−ビス(1−メナルヘ7’f
k)−p−フェニレンジアミン、N 、 I’l−ジシ
クロへキシル−p−フェニレンジアミン、N。
K−ジ、8=2−p−7z s−V 7ジアミ7、N、
N−ジー(ナフチル−2−イル)−p−フェニレンジア
ミン、N−インプロビル−N−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、N−(1,6−シメチルブチル)−N−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルへ
メチル)−N−フェニル−P−フェニレンジアミン、N
−シクロへキシル−N−フェニル−p−フェニレンジア
ミン、4−(P−トルエンスルホンアミド)−ジフェニ
ルアミチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミ
ン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニ
ル−1−ナフチルアミン、ヘーフェニルー2−ナフチル
アミン、オクチル化ジフェニルアミン、4−n−ブチル
アミノフェノール、4−ブチリ−ルアミノフェノール、
4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルア
ミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノー
ル、ジー(4−メトキシフェニル)ニアミノ、2.6−
シーiIE三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノ
ール、2,4−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−
ジアミノジフェニルメタン、N、N。
N、K −テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、1.Z−ジー(フェニルアミノ)−エタ/、
1,2−ジー〔(2−メチA/ −フェニル)−アミ/
〕−:r−夕7.1.3−ジー(フェニルアミノ)−プ
ロパ/、(0−トリル)−ビグアニド、及びジー〔4−
アミン。
12  鋼に対する金属不動塊コζQ 例えばベンゾトリアゾール、テトラヒドロベンゾトリア
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジ
メルカプトチアジアゾール及びサリチリデンプロピレン
ジアミン、サリチルアミノグアニジンの塩; 1五 防錆剤 a) 有機酸、それらのニスデル、金属塩及び無水物、
例えばN−オレオイルサルコシン、モノオレイン酸ソル
ビタン、ナフチ/酸鉛、ドテシルコハク酸無水物、アル
ケニルコハク酸半エステルまたは4−ノニルフェノキシ
酢酸; b)窒素含有化合物、例えば、 ■、第一、第二又は第三脂肪族又は脂環式アミン及び有
機及び無機酸のアミン塩、例えば油溶性カルボン酸アル
キルアンモニウム: ■、複素環化合物、例えば置換イミダシリン及びオキサ
ゾリン: c)リン含有化合物、例えばリン酸部分エステルのアミ
ン塩: d) 硫黄含有化合物、例えばジノニルナフタレンスル
ホン酸バリウム、石油スルホン酸カルシウム; 14、粘度指数改良剤 ポリメタクリレート、ビニルピロリドン/メタクリレー
トコポリマー、ボリブデン、オレフィンコポリマ゛−、
スチレン/アクリレ−トコポリマー。
15.流動点降下剤 ポリメタクリレートまたはアルキル化す7タレン誘導体
16− 洗浄剤/界面活性剤 ポリブテニルコハク酸イミド、ポリブテニルホスホン酸
誇導体、塩基性マグネシウム、カルシウムもしくはバリ
ウムのスルホネートロゲン原子を含む化合物、例えば硫
化植物油ジアルキルジチオリン酸亜鉛、リン酸トリトリ
ル、塩素化パジフィンまたはアルキル及び了り−ルニ硫
化物。
製造実施例 実施例1 : 2,4.6− トリス−(ジメチルアミ
ノメチル)−7エノール26.5 t (o、1モル)
及び2−エチルへキシルチオグリコレート61.6 F
 (0,5モル)を室温で混合した後、緩やかに窒素を
流しながら140℃で10時間加熱する0その後高度真
空下(0,7ミリバール)、80℃で2時間、混合物を
完全にガス抜きする。残渣をカラムクロマトグラフィー
で精製する。2,4.6−ドリスー〔(2−エチルへキ
シルオキシカルボニル)−メチルチオメチル〕−フェノ
ールが透明な黄色の油状物質として得られる。
元素分析値二計算値812.94%、実測値SI S 
、07%。特徴となる’H−NMRのシグナルを第1表
に示す。
実施例2:フェノール9.4f、2−エチルへキシルチ
オグリコレ−) 61 、sy 、 ハラホルムアルデ
ヒド9f、ジメチルホルムアミド50 ml及びジプチ
ルアミン2.4fを緩やかに窒素を流しながら130℃
で8時間加熱し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留
去した後、実施例1に記載した様に処理し、実施例1と
同じ化合物を得る。
実施例3:2−エチルへキシルチオグリコレートの代わ
りに2−エチルヘキシル6−メルカプトプロピオネート
の対応量を使用する以外は実施例1に記載した方法で実
施する。
2.4.6− トリス((2−(2−エチルヘキシル)
−オキシカルボニルエチル)−チオメチル〕−フェノー
ルが黄色の液体として得られる。
元素分析:計算値、912.25%、実測値S12.3
+110(IP!f徴となるH NMR,のシグナルを
第1表に示す。) 実施例4:2−エチルへキシルチオグリコレートの代わ
りにステアリルチオグリコレートの対応量を使用する以
外は実施例1に記載した方法で実施する。融点70〜7
1℃の2,4゜6− トリス−(ステアリルオキシカル
ボニルメチルチオメチル)フェノールが得られる。
元素分析値:計算値88.26%、実測値88.34%
。(特徴となるH−NMRシグナルを第1表に示す。) 実施例5:2−エテルヘキシルチオグリコレートの代わ
りに2−メルカプトエタノールの対応量を使用する以外
は実施例1の方法で実施する。2’、4.6− ) +
7.スー(2−ヒドロキシエチルチオメチル)−フェノ
ールが黄色油状物質として得られる。
元素分析値:計算値826.38%、実測値826.4
0%(特徴となるI−l−1−Nシグナルを第1表に示
す。) 第1表:上記化合物の特徴′となるIH−NM)l、 
シグナル1) (a)   60 MHz (b)  100 MHz t)  CJez4中で’I’MSを標準物質として測
定する。
2)d6−アセトン中で実施する。
使用実施例 実施例6 : TFUIJT試験(薄膜酸素吸収試験)
本試験は“鉱油のためのロータリーボンベ酸化試験’ 
(AS’l’M D 2272)ノ変法テアル。
詳細は” C,S、 Ku及びS、 M、 H8u、自
動車のクランク室用潤滑油評価のための薄膜酸素吸収試
験(A ’l’hin −Film (Jxygen 
UptakeTest for the Evalua
tion of AutomotiveCrankca
se Lubricants ) + ルプリケーシ冒
ンエンジニアリング(LubricationEngi
neering ) T m 40巻(2)、J47S
 〜83頁、(1984年)″  に記載され゛ている
。試験油としては鉱物油をペースとし、慣用量の半量の
ジチオリン酸亜塩を含有するエンジンオイルを使用する
。(エンジンオイルに対して0.75チ、亜鉛の量とし
て0.06%)。
実施例1の化合物を、2%の水、触媒としてのエンジン
オイルの液体の、酸化及び硝酸化された部分(4チの濃
度で使用する)及び他の触媒としての金属ナフチネート
(4%の濃度で使用する)の存在下でエンジンオイルに
ついて試験する。(水及び2つの液体触媒はNH3(N
ational Bureau of 5tandar
d 1のl@1817の標準対照物質に基ついて分析証
明された上で供給される。試験は圧力/時間のグラフに
おいて曲線が著しく屈曲する点で完了する。下記表に示
された結果は圧力/時間のグラフにおける屈曲点までの
経過時間を示す。
長い経過時間は良好な安定性を示す。安定剤の濃度は油
に対してO,S重量愛である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R^1、R^2及びR^3は各々独立に1個もしくは2
    個の水酸基で置換された炭素原子数2ないし20のアル
    キル基を表わすか、または次式:−C(R^4R^5)
    −(CHR^6)_n−W、−(CH_2)_2−OC
    OR^1^0もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 R^4、R^5及びR^6は各々独立に水素原子、炭素
    原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基もしくはシ
    クロヘキシル基を表わし、 Wは−COR^7、−COOR^8、−CON(R^9
    R^1^5)または−CNを表わし、 R^7は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
    ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数
    7ないし14のアルアルキル基または炭素原子数7ない
    し14のアルカリール基を表わし、 R^8は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、1
    −ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数7ないし1
    4のアルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルカ
    リール基、または水酸基もしくはシアノ基で置換された
    炭素原子数2ないし20のアルキル基を表わすか、また
    は炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子数
    2ないし12のアルキニル基、または1もしくは2個の
    −NO_2、−Cl、−Br、−OCH_3もしくは−
    COOR^1^4で置換されたフェニル基を表わすか、
    または次式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすか、または1ないし5個の−O
    −、−S−、−N(CH_3)−、−N(C_2H_5
    )−もしくは−SO_2−を介在させ、水酸基で置換さ
    れていてもよく、複数のヘテロ原子が存在する場合には
    それらは少なくとも1個のメチレン基で隔てられていな
    ければならない炭素原子数3ないし20のアルキル基を
    表わし、 R^9はR^8で定義した意味のいずれか1つまたは水
    素原子を表わし、 R^1^5はR^9で定義した意味を表わすか、または R^9とR^1^5はそれらの両方が結合している窒素
    原子と一緒になって、所望によりさらに他のヘテロ原子
    を含有する5、6もしくは7員の複素環を形成し、 R^1^0は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基
    、1−ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数7ない
    し14のアルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
    ルカリール基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 mは0、1もしくは2を表わし、 nは0もしくは1を表わし、 R^1^1、R^1^2及びR^1^3は各々独立に水
    素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、シクロ
    ヘキシル基またはフェニル基を表わし、そして R^1^4は炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェ
    ニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基またはトリル基
    を表わす)で表わされる化合物。
  2. (2)上記式 I 中、R^1、R^2及びR^3が各々
    独立に2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
    ル基または2,3−ジヒドロキシプロピル基を表わすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の化合物。
  3. (3)上記式 I 中、R^1、R^2及びR^3が各々
    独立に次式: −C(R^4R^5)−(CHR^6)_n−W、−(
    CH_2)_2−OCOR^1^0または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4、R^5、R^6、R^1^0、R^1
    ^1、R^1^2、R^1^3、W、m及びnは前記の
    意味を表わす)で表わされる基を表わすことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)上記式 I 中、 R^4、R^5及びR^6が各々独立に水素原子または
    メチル基を表わし、 R^7が炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
    子数5ないし9のシクロアルキル基、フェニル基、ベン
    ジル基またはトリル基を表わし、 R^8、R^9及びR^1^5が各々独立にR^7で定
    義した意味または2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロ
    キシプロピル基、2−シアノエチル基、アリル基、プロ
    パルギル基または塩素原子、 −COOCH_3もしくは−OCH_3で置換されたフ
    ェニル基を表わすか、または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすか、または R^8、R^9及びR^1^5が1ないし5個の酸素原
    子を介在させ、水酸基で置換されていてもよく、複数の
    酸素原子が存在する場合にはそれらは少なくとも1個の
    メチレン基により隔てられていなければならない炭素原
    子数3ないし12のアルキル基を表わすか、または R^9及びR^1^5がそれらの両方が結合している窒
    素原子と一緒になってピロール環、ピペリジン環、ピロ
    リジン環またはモルホリン環を形成し、 R^1^0が炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
    素原子数5ないし9のシクロアルキル基、フェニル基、
    炭素原子数7ないし9のアルアルキル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 mが0、1もしくは2を表わし、そして R^1^1、R^1^2及びR^1^3が各々独立に水
    素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
    わすことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  5. (5)上記式 I 中、 R^4、R^5及びR^6が各々独立に水素原子または
    メチル基を表わし、 Wが−COOR^8または−CON(R^9R^1^5
    )を表わし、R^8、R^9及びR^1^5が各々独立
    に炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基、フェニル基、ベンジル基、トリル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすか、または R^8、R^9及びR^1^5が1ないし5個の酸素原
    子を介在させ、水酸基で置換されていてもよく、複数の
    酸素原子が存在する場合にはそれらは少なくとも1個の
    メチレン基により隔てられていなければならない炭素原
    子数3ないし12のアルキル基を表わし、 R^1^0が炭素原子数1ないし12のアルキル基、シ
    クロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 mが0、1もしくは2を表わし、 R^1^1、R^1^2及びR^1^3が各々独立に水
    素原子または第三ブチル基を表わすことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. (6)上記式 I 中、 R^1、R^2及びR^3が−C(R^4R^5)−(
    CHR^6)_n−Wを表わし、 R^4、R^5及びR^6が各々独立に水素原子または
    メチル基を表わし、 Wが−COOR^8または−CON(R^9R^1^5
    )を表わし、R^8、R^9及びR^1^5が各々独立
    に炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基、フェニル基、ベンジル基、トリル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすか、または2−ヒドロキシエチ
    ル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−オキサブチル基
    または次式: −(CH_2−CH_2−O)_p−CH_2−CH_
    2−OH(式中、pは1、2もしくは3を表わす)で表
    わされる基を表わすか、または R^9及びR^1^5がそれらの両方が結合している窒
    素原子と一緒になってピペリジン環またはモルホリン環
    を形成し、 m及びnは前記の意味を表わすことを特徴 とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. (7)上記式 I 中、 R^1、R^2及びR^3が−(CH_2)_2−OC
    OR^1^0を表わし、R^1^0が炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、
    ベンジル基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 R^1^1、R^1^2及びR^1^3が各々独立に水
    素原子または第三ブチル基を表わし、そして mが0、1または2を表わすことを特徴と する特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. (8)上記式 I 中、 R^1、R^2及びR^3が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 R^1^1、R^1^2及びR^1^3が各々独立に水
    素原子または第三ブチル基を表わし、そして mが0、1もしくは2を表わすことを特徴 とする特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  9. (9)上記式 I 中、 R^1、R^2及びR^3が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  10. (10)熱、酸化、光または化学線の照射により劣化し
    やすい有機材料及び少なくとも1種の次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R^1、R^2及びR^3は各々独立に1個もしくは2
    個の水酸基で置換された炭素原子数2ないし20のアル
    キル基を表わすか、または次式:−C(R^4R^5)
    −(CHR^6)_n−W、−(CH_2)_2−OC
    OR^1^0もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 R^4、R^5及びR^6は各々独立に水素原子、炭素
    原子数1ないし6のアルキル基、フェニル基もしくはシ
    クロヘキシル基を表わし、 Wは−COR^7、−COOR^8、−CON(R^9
    R^1^5)または−CNを表わし、 R^7は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
    ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数
    7ないし14のアルアルキル基または炭素原子数7ない
    し14のアルカリール基を表わし、 R^8は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原
    子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、1
    −ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数7ないし1
    4のアルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルカ
    リール基、または水酸基もしくはシアノ基で置換された
    炭素原子数2ないし20のアルキル基を表わすか、また
    は炭素原子数2ないし12のアルケニル基、炭素原子数
    2ないし12のアルキニル基、または1もしくは2個の
    −NO_2、−Cl、−Br、−OCH_3もしくは−
    COOR^1^4で置換されたフェニル基を表わすか、
    または次式:▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わすか、または1ないし5個の−O
    −、−S−、−N(CH_3)−、−N(C_2H_5
    )−もしくは−SO_2−を介在させ、水酸基で置換さ
    れていてもよく、複数のヘテロ原子が存在する場合には
    それらは少なくとも1個のメチレン基で隔てられていな
    ければならない炭素原子数3ないし20のアルキル基を
    表わし、 R^9はR^8で定義した意味のいずれか1つまたは水
    素原子を表わし、 R^1^5はR^9で定義した意味を表わすか、または R^9とR^1^5はそれらの両方が結合している窒素
    原子と一緒になって、所望によりさらに他のヘテロ原子
    を含有する5、6もしくは7員の複素環を形成し、 R^1^0は炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭
    素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基
    、1−ナフチル基、2−ナフチル基、炭素原子数7ない
    し14のアルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
    ルカリール基または次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 mは0、1もしくは2を表わし、 nは0もしくは1を表わし、 R^1^1、R^1^2及びR^1^3は各々独立に水
    素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、シクロ
    ヘキシル基またはフェニル基を表わし、そして R^1^4は炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェ
    ニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基またはトリル基
    を表わす)で表わされる化合物を含有する組成物。
  11. (11)有機材料がポリマーまたは潤滑油であることを
    特徴とする特許請求の範囲第10項記載の組成物。
  12. (12)有機材料がポリオレフィン、エラストマーまた
    はスチレンポリマーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第10項記載の組成物。
  13. (13)有機材料が鉱物油または合成潤滑油であること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の組成物。
JP60170990A 1984-08-02 1985-08-02 新規な2,4,6―三官能性フェノール及び該化合物よりなる安定剤 Granted JPS6143159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3729/84-1 1984-08-02
CH372984 1984-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143159A true JPS6143159A (ja) 1986-03-01
JPH0572376B2 JPH0572376B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=4262249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170990A Granted JPS6143159A (ja) 1984-08-02 1985-08-02 新規な2,4,6―三官能性フェノール及び該化合物よりなる安定剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4741846A (ja)
EP (1) EP0170624B1 (ja)
JP (1) JPS6143159A (ja)
DE (1) DE3561318D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314766A (ja) * 1986-06-26 1988-01-21 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 置換3,5―ビス―(メルカプトメチル)―フェノール,その製法及び該化合物を含有する有機材料のための安定剤
JP2015021039A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン重合体と安定剤の組成物
US10405651B1 (en) 2014-02-07 2019-09-10 Teri Kramer Portable paper organizer
US10426264B2 (en) 2011-08-03 2019-10-01 Teri Kramer Portable organizer system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874885A (en) * 1986-12-24 1989-10-17 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of mercaptomethylphenols
EP0273013B2 (de) * 1986-12-24 1996-07-24 Ciba-Geigy Ag Substituierte Phenole als Stabilisatoren
EP0346283B1 (de) * 1988-06-09 1992-07-29 Ciba-Geigy Ag Schmierölzusammensetzung
US4940812A (en) * 1989-07-17 1990-07-10 Eastman Kodak Company 5-substituted aminophenols
US5167846A (en) * 1990-02-05 1992-12-01 Ciba-Geigy Corporation Sulfoxides of bisthiomethylated and tristhiomethylated phenols
EP2123717B1 (en) * 2006-05-12 2013-07-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of conductive resin composition
DE102011003425B4 (de) * 2011-02-01 2015-01-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer härtbaren Zusammensetzung mit kombinierten Stabilisatoren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2322376A (en) * 1941-05-13 1943-06-22 Texas Co Lubricating oil
US3903173A (en) * 1967-03-17 1975-09-02 Ciba Geigy Ag Lower alkylthiomethylene containing phenols
US3660352A (en) * 1970-06-04 1972-05-02 American Cyanamid Co Hindered phenol sulfide antioxidants for polymers
DE2614875C2 (de) * 1976-04-06 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Alkyl- bzw. Arylthiomethylphenolen
US4521320A (en) * 1983-10-21 1985-06-04 Ciba Geigy Corporation Thiocarbamate stabilizers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314766A (ja) * 1986-06-26 1988-01-21 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 置換3,5―ビス―(メルカプトメチル)―フェノール,その製法及び該化合物を含有する有機材料のための安定剤
US10426264B2 (en) 2011-08-03 2019-10-01 Teri Kramer Portable organizer system
JP2015021039A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジエン重合体と安定剤の組成物
US10405651B1 (en) 2014-02-07 2019-09-10 Teri Kramer Portable paper organizer

Also Published As

Publication number Publication date
US4741846A (en) 1988-05-03
DE3561318D1 (en) 1988-02-11
JPH0572376B2 (ja) 1993-10-12
EP0170624A2 (de) 1986-02-05
EP0170624A3 (en) 1986-05-28
EP0170624B1 (de) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110550A (ja) 二官能性置換フエノール及び該化合物を含有する安定化有機材料組成物
US5427701A (en) Substituted phenols as stabilizers
JPS6143159A (ja) 新規な2,4,6―三官能性フェノール及び該化合物よりなる安定剤
EP0145658B1 (de) Amide von Hydroxyphenylalkylthio-alkancarbonsäuren
JP3118732B2 (ja) 置換された1−アミノナフタレン類および安定化された組成物
JPS6251660A (ja) 硫黄含有フエノ−ル誘導体を含有する潤滑剤及び作動液組成物
EP0438375B1 (de) Phoshponsäure- und Thionophosphonsäure-Derivate
EP0286595B1 (de) Schwefelhaltige Verbindungen als Antioxidantien für Schmiermittel und Elastomere
EP0366040B1 (de) Phenolgruppenhaltige Verbindungen als Antioxidantien in organischen Materialien
EP0463994B1 (de) Dioxaphosphorinanverbindungen als Stabilisatoren für organische Materialien
JP2582576B2 (ja) 置換3,5―ビス―(メルカプトメチル)―フェノール,その製法及び該化合物を含有する有機材料のための安定剤
EP0134194B1 (de) S-(4-Hydroxyphenyl)-thioester
EP0137395B1 (de) Neue 4-(Hydroxyphenylthio)-benzoate
EP0246190B1 (de) Isocyanursäurederivate
EP0140362B1 (de) Alkylierte S-(2-Hydroxyphenylthio)-carbonsäureester
JPS6165A (ja) 材料のための添加剤
EP0474589A1 (de) Orthophenolacetamide
EP0174277B1 (de) Antioxidantien für organisches Material
US4612341A (en) Tri- and tetra-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers
EP0452266B1 (de) Isoindolinon-Verbindungen als Stabilisatoren für organische Materialien
EP0441742B1 (de) Sulfoxide von bis- und tristhiomethylierten Phenolen
EP0140298A1 (de) Substituierte 4-Hydroxybenzylthioaldehyde und -ketone
JPH047341B2 (ja)
JPS60105660A (ja) 4−ヒドロキシフエニルチオ化合物及び有機材料安定化剤としてのその使用法
DE3733423A1 (de) Heterocyclische verbindungen und deren verwendung als antioxidantien