JPS6136465A - 映像館 - Google Patents

映像館

Info

Publication number
JPS6136465A
JPS6136465A JP15732184A JP15732184A JPS6136465A JP S6136465 A JPS6136465 A JP S6136465A JP 15732184 A JP15732184 A JP 15732184A JP 15732184 A JP15732184 A JP 15732184A JP S6136465 A JPS6136465 A JP S6136465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
handrail
window
room
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15732184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025220B2 (ja
Inventor
理夫 田中
紀夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP15732184A priority Critical patent/JPS6136465A/ja
Publication of JPS6136465A publication Critical patent/JPS6136465A/ja
Publication of JPH025220B2 publication Critical patent/JPH025220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建物の下方に位置するスクリーンの映倫を上
から見下ろすことができる映像館に関する。
(従来の技術) 従来、例えば#Jfaや博覧会の展示会場等における映
像の表現形式として、壁や天井部そのものをスクリーン
として、或いは幕を張ってスクリーンとして、このスク
リ7ンに映像を写、し出している。
この次め視聴者は映倫を水平力向又は上向きで把えるこ
とができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の映像館における表現形式では、例え
ば上空から下界を覗い之り、水面から水底を見た場合の
映像に関しては、視聴者にとって体験感が少なく、映像
に現実性を欠く問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の建物1は、下方に内面が球面のスクリーン2を
設け、このスクリーンの上刃に映写室3と上記スクリー
ン金兄下ろすことができる観覧室4と全それぞれ設け、
上記観覧室床部5に上記スクリーンを覗くことができる
窓sb’6開けたもので、この窓周辺の上記床!lIK
手すり枠11を立設する。
(作用) 映像は、映写室3から建物1の下方に位置するスクリー
ン2に映し出され、視聴者は手すり枠11全支えとして
窓5bを通じてスクリーンの映1象金上方から見下ろす
(実施例) 以下本発明の一実施例全図[fiK基づいて説明する。
第1,2図において、建物1の底部のグランドラインの
レベルには内面が球面のス゛クリーン2が設けである。
このスクリーンの上方の2階には中央fllKll型3
が、その周りにはスクリーン2を見下ろすことができる
ような観覧室4が設けてちる。スクリーン2の円弧は、
映写室30床部5に設は几映写窓5aを中心としてはソ
90の広が9をもっている。
こ\で観覧室4の具体的構成を説明する。
観覧室40床部5には第1〜5図に示すように平面形状
がほぼ三角形の12個の覗き窓5b・・・が、映写室3
を中心として放射状に等間隔を置いて開けてあり、この
窓を通じてスクリーン2を上から覗くことができる。床
部5上には、窓5bt−囲むようにして腰壁部6が立上
っており、窓はこの腰壁部の支持枠7に水平状態に配設
した透明ガラス8で閉鎖してちる。このガラスは2枚合
せとじてその間に落下防止フィルムを入れて、大入の荷
重に耐える強度としである。腰壁部6の上部には、全周
にわ友って断面三角形状のスチール製の笠木9が取り付
けである。この笠木内には、多数の・(−ソナルスビー
カー10が等間隔を置いて組込んであり、笠木のスピー
カーの放音部と対向する部分はパンチングプレートラ用
いである。また窓5bの上方には、第3〜7図に示すよ
うにこの窓を榎5ように手すり枠11が設けである。
手すり枠11はパイプによりかご状に組み立て、外周に
位置する手すり支柱11aは大入のほぼ肩幅程度の間1
11iヲ置いて中央に向けて傾斜状態に配設し、支柱は
腰壁部6上に立設しである。手すり枠11の内側上部に
は手すpHbが全周にわたって配設してl)、この手す
りは支持アーム11Cによって支柱11aに固定しであ
る。手すり枠11及び手すりllbの高さは、第6図@
線に示すように視聴者Mが、手すシに手を掛は身体金策
り出し手すシ粋の上から覗き込むことができる程度のも
のである。手すシ枠11の高さを極力押えて、支柱11
aが視野の邪魔にならないようにしである。同様に、手
すりllbについても支柱11aに近付けて、視野の妨
げにならないようにしている。さらに支柱11aの中段
部及びその下方に2本の横材11d、11dが全周に取
り付けてあり、支柱の補強を図ると同時に視聴者Mが支
柱間から窓5b内へ侵入すること全防止している。
第2〜5図において、手すシ枠11の周辺は通路となっ
ておシ、通路の床板12の下部にフロアスピーカー13
i設けて、天井部5bにシーリングスピーカー13ai
設けである。13bはスピーカーである。
次に作用について説明する。
視聴者Mはエレベータ−14(第2図)を利用して2階
レベルに位置する観覧室4まで上り、そこで手すり枠1
1の手すりllbに手をかけ、窓5bよシスクリーン2
を覗き見る。
手すり枠の他の実施例を第8図及び第9図に示す。
第8図において、手すり枠の手すシ支柱111LIの高
さ全視聴者Mよりも高くし、視聴者は前方に傾斜してい
る支柱を持って、横桟lieかも頭を出して窓sb1通
じて映像を見下ろす。窓5bi覆う透明板8&はその外
周を支柱11aIに沿わせかつその高さを支柱の高さよ
り幾分低くしている。
また第9図では、手すシ枠を手すシ11b1 と視聴者
Mが座ることができる座枠11fとからなる。
視聴者Mは、座枠11fに座って、手を手すり11b1
にかけて、映像を見下ろす。
なお、ガラス8及び透明板8aが、十分強度を有すなら
ば手すり枠11を設けることを要しない。
以上説明したように本発明によれば、建物の下部に設置
したスクリーンの映像をスクリーンの上方から見下ろす
ことができるから、映像の内容に応じて視聴者は映像を
通じて体験感があり、映像に現実性を滞ひる。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断面図、 第2図は第1図n−n線断面図、 第3図は観覧室の平面図、 第4図は第3図バーrV#断面図であって、中間部公金
省略している図、 第5図は第3図V−V@+断面図、  ・第6図は手す
シ粋の正面図、 第7図は手ナシ枠の側面図、 第8図及び第9図は手すり枠の他の実施例をそれぞれ示
す説明図である。 1・・・建物、2・・・スクリーン、3・・・映写室、
4・・・観覧室、5・・・床部、5b・・・窓。 以上 特許出願人  清水建設株式会社 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正V(自発) 昭和59年8月8 日 特許庁長官 志 賀   学  殿 1、事件の表示    S f−7ワ32−/昭和59
年7月30日提出の特許顧(3)2、発明の名称 映  像  館 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区京橋二丁目16番1号 (229)清水建設株式会社 代表取締役 吉 野 照 戚 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建物下方に内面が球面のスクリーンを設け、このスクリ
    ーンの上方には映写室と上記スクリーンを見下ろすこと
    ができる観覧室とをそれぞれ設け、上記観覧室床部に上
    記スクリーンを室内から見透すことができる窓を設けた
    ことを特徴とする映像館。
JP15732184A 1984-07-30 1984-07-30 映像館 Granted JPS6136465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732184A JPS6136465A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 映像館

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15732184A JPS6136465A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 映像館

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136465A true JPS6136465A (ja) 1986-02-21
JPH025220B2 JPH025220B2 (ja) 1990-02-01

Family

ID=15647136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15732184A Granted JPS6136465A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 映像館

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862744A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Kenichi Tsuda 立体表示装置
US11094232B2 (en) 2015-07-31 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Display set and display method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862744A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Kenichi Tsuda 立体表示装置
US11094232B2 (en) 2015-07-31 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Display set and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025220B2 (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611174A (en) Dome theater
US8421991B2 (en) Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre
US5469669A (en) Theater design
US5765314A (en) Sensory interactive multi media entertainment theater
EP0778380B1 (en) Theatre
US6290359B1 (en) Image forming apparatus and method for live performance
US20030131537A1 (en) Multiple stage theater
CN202131792U (zh) 一种新型观影室装置
JPS6136465A (ja) 映像館
JP3512396B2 (ja) 映像表示システム
KR100941165B1 (ko) 구형 스크린 영상표시시설
US10805591B2 (en) Three dimensional display environment and viewing theater
DE202005005198U1 (de) Veranstaltungssaal für Multimedia-Events als temporäres Gebäude
JP4098062B2 (ja) 映像投影システム
US6341868B1 (en) Image forming apparatus and method for live performances
JP6507049B2 (ja) 映像システム
JP2017017521A (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
CN218234509U (zh) 一种led屏沉浸式空间设计结构
CN108729698A (zh) 一种直达式环形电影院
CN214835147U (zh) 一种用于社火剧场表演场地的看台隔离系统
Deng ‘Live’Learning: Optimize and Revitalize Public School’s Community and Learning Experience via Low Budget Projected Media and Installation
JPH0960316A (ja) シアター
AU2013202842B2 (en) Conversion of cinema theatre to a super cinema theatre
JPS58193881A (ja) エレベ−タのかご
Li Architecture as Stage