JPS6135569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135569B2
JPS6135569B2 JP51148103A JP14810376A JPS6135569B2 JP S6135569 B2 JPS6135569 B2 JP S6135569B2 JP 51148103 A JP51148103 A JP 51148103A JP 14810376 A JP14810376 A JP 14810376A JP S6135569 B2 JPS6135569 B2 JP S6135569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
transparent
display device
display
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51148103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372422A (en
Inventor
Fusao Makino
Masaki Uno
Shoichi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14810376A priority Critical patent/JPS5372422A/ja
Publication of JPS5372422A publication Critical patent/JPS5372422A/ja
Publication of JPS6135569B2 publication Critical patent/JPS6135569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示装置の表示面上より情報を入力で
きるようにした入力装置に関する。
従来、表示装置として陰極線管(CRT)を用
いたものが古くから使われているが近年それとは
異なり、プラズマ表示パネル、エレクトロルミネ
ツセンス(EL)パネル等の平面型表示装置が実
用化の段階にある。
これらの表示装置を用いて、従来より対話入力
方式としてライトペンを用いるものがあり、特に
平面パネル用にもライトペン入力方式のものが実
用化されつつある。しかし、この方法ではライト
ペンを持つたり置いたりする不便がある。そこで
ライトペンを必要としない静電結合型の指で触れ
るだけで入力できるタツチ入力方式の装置が実用
化されつつある。この装置は平面パネルに最適で
あり、従来のような入力方式、つまり表示部キー
ボード、ライトペン等を必要としているものが、
表示部上面に透明なタツチパネルを置いた構成で
すみ、従来形式のキーボード、ライトペン等は不
必要になる。そのため、非常に小型化することが
できる。
本発明は、上記透明タツチパネルとして、最も
要求される寿命の点を改良したもので、非常に強
く長寿命であり、充分従来のストローク式のキー
ボードと対抗し、且つそれ以上の入力装置を提供
しようとするものである。
本発明における入力装置は、非常に多くの利点
を有すると共に、広範囲に利用できる。
その一つとして光学的文学読取装置のリジエク
ト文字修正部に適した場合について、以下本発明
における入力装置を説明する。尚、以下の実施例
に限らず、本発明はいずれの入力装置においても
実施できる。
〓〓〓〓
まず、従来のリジエクト文字修正について説明
する。この修正部は、キーボードとモニター用
CRTデイスプレー部より構成されているものが
多い。
そこでオペレータは、デイスプレー上に示され
たリジエクトパターンを見て、文字が何であるか
を判断し、その文字に相当するキーを、キーボー
ド上から選んで入力している。ここで、読取文字
の種類が少ない場合、例えば数字の0〜9及び若
干の記号を含めて10数種類ならばキーボードとし
ても、それほどスペースを取らず且つ操作上問題
にならない。しかし、上記のものに比し、読取文
字が増えた場合、例えばアルフアベツトまで追加
された場合、キーボードとして30種類以上のキー
トツプが必要になる。このような場合、キートツ
プが多くなることから操作が複雑化すると共に、
スペース的にも大きくなる。
本発明は透明キーボードを用いることで、上述
の問題点を全て解消することができ、操作が極く
簡単になると共にスペース的にも余裕ができる。
例えば、透明キーボードの各タツチ部の同位置
の信号を2種類に使い分けるべく透明キーボード
の下部にある表示文字を使い分けることで、キー
ボードとしての機能上、半部のキー部ですませた
ことと同等となり、その人力操作も単純化し使い
易すくなる。実際に応用する場合は、リジエクト
した文字型に近い文字にしぼつて、表示部で表示
することで、少ない表示で入力できる。
以下、本発明における入力装置の構造に関して
図面と共に詳細に説明する。
第1図は本発明の入力装置の一例を示す平面
図。第2図はその断面図、第3図は入力信号の検
出回路の一例を示す回路図である。図において、
1はガラス板、樹脂等の透明基板で、この透明基
板は電子機器本体(図示せず)の出力を表示する
表示装置2の表示面上に設けられている。この表
示装置2は先に説明した如く、平面表示であり、
例えば液晶デイスプレイ、半導体発光素子による
デイスプレイ、プラズマデイスプレイ、薄膜EL
デイスプレイ等周知のいかなる形態のものであつ
てもよい。又、上記透明基板1は表示装置2を形
成する透明部材を直接用いてもよく、表示装置2
とは別体のものであつてもよい。
3………は透明基板1上に形成したY方向の透
明電極であり、例えば、酸化インジウム
(In2O3)等の透明度の高い導体を蒸着等により形
成する。この透明電極3………の上部には低融点
ガラス等から形成される絶縁膜4が設けられてい
る。そして、この絶縁膜4の上面には、上記透明
電極3………とは直交してX方向の透明電極5…
……を透明電極3………と同一材料、同一の方法
にて形成している。更にその上部に保護用の透明
絶縁膜をコートしている。つまり、上記Y、X方
向に夫々設けた透明電極3,5の直交する点に第
4図に示す如く、表示装置2の文字、数字等の記
号が対応して表示される。即ち、直交する各点は
従来のキートツプに相当するものであるが、その
下部の表示装置2の表示を自由に変えることで、
同一位置において何種類ものパターン文字を入力
できる。
次に、上記の如く構成された入力装置において
直交する点の位置検出について、第3図の信号検
出回路を参照して説明する。図中、7はX、Y方
向の透明電極3,5の何れか一つが接続される入
力端で、8は後に説明するが交点を指で触れた場
合にそれを検出した時の出力信号の出力端であ
る。更に、9はCMOS、10は定電圧電源、11
はパルス発生器である。
今、第1図に示す如く、何れかの交点つまり表
示装置2にて表示されている部分を指等で押圧す
れば、パルス発生器11の信号を誘導で入力し、
且つ増幅して出力信号が出力端8より得られるよ
うになつている。このようにしてX、Y方向の各
一つの電極3,5に出力が得られるため、指でタ
ツチ位置を入力することができる。
即ち、各Y、X方向の透明電極3………,5…
……毎に第3図に示す検出回路を設けており、出
力端から出力されるY、X方向の信号によりその
交点の位置が判別でき、そのかかる交点の表示文
字が入力される訳である。
次に上記した構造の製造方法について説明して
おく。
まず透明基板1上に酸化インジウムを蒸着し、
それをエツチングしてY方向の透明電極群3……
…を形成する。透明電極3を作製した後、低融点
ガラスペーストを全面にスクリーン印刷し、炉に
して焼成し、透明絶縁膜4を得る。この透明絶縁
膜を形成した後、さらに、この上に酸化インジウ
〓〓〓〓
ムを蒸着し、これをエツチングして、X方向の透
明電極5を形成する。このままでも使用可能では
あるが、さらに信頼性を向上させるため、透明電
極5を形成したその上より、保護用の透明絶縁膜
6をコートする必要がある。ここで、透明絶縁膜
6の材質は絶縁膜4と同一のものでもよく、絶縁
膜4を形成した時と同様に行なうが、炉の温度を
絶縁膜4の形成時の場合より下げ、再び容融しな
いようにすることが必要である。
尚、上記の如く作製方法を説明したが、透明基
板1としてはガラスでなくてもポリエステル等の
樹脂でも可能であり、更に、透明電極3………,
5………も酸化インジウムに限らず酸化スズ等で
も実施できる。又、絶縁膜4,6についても低融
点ガラス以外の樹脂系統のものでもよい。
以上の通り、本発明によれば、導体が表示装置
の表示位置に接近若しくは当接したときに、パル
ス発生器の信号を誘導出力する回路を用い、交叉
する第1の透明電極と第2の透明電極で前記回路
の誘導出力を検出することにより、検出した両透
明電極の交点にある表示装置の表示位置を検知す
る様にしたから、表示装置の表示位置を検出する
第1及び第2の透明電極に電流を流す必要がな
く、消費電力を削減できるという作用効果を得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における入力装置を示す平面
図、第2図は第1図の断面図、第3図は本発明に
かかる表示位置(透明電極)の検出手段の一例を
示す信号検出回路図、第4図は第1図における要
部拡大図である。 2:表示装置、3:Y方向の透明電極、4,
6:絶縁膜、5:X方向の透明電極。 〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気光学的表示装置と、該表示装置上に形成
    された透明電極とから成るものであつて、上記表
    示装置の表示位置に対向して形成した第1の透明
    電極群と、該第1の透明電極群上面に形成される
    絶縁膜と、該絶縁膜を挟んで前記第1の透明電極
    群と交叉し且つ表示位置と対向して形成した第2
    の透明電極群と、パルス発生器と、前記第1の透
    明電極群の各透明電極及び前記第2の透明電極群
    の各透明電極に接続され、導体が前記表示装置の
    所定の表示位置に接近若しくは当接したときに前
    記パルス発生器の信号を誘導出力する回路とを備
    え、該回路からの誘導出力を検出した第1の透明
    電極と第2の透明電極から、当該両透明電極の交
    点にある表示装置の表示位置を検知する様にした
    ことを特徴とする入力装置。
JP14810376A 1976-12-08 1976-12-08 Input unit Granted JPS5372422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810376A JPS5372422A (en) 1976-12-08 1976-12-08 Input unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14810376A JPS5372422A (en) 1976-12-08 1976-12-08 Input unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372422A JPS5372422A (en) 1978-06-27
JPS6135569B2 true JPS6135569B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=15445300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14810376A Granted JPS5372422A (en) 1976-12-08 1976-12-08 Input unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5372422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267664A2 (en) 1986-11-14 1988-05-18 Ishida Scales Mfg. Co. Ltd. Computer control system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531081U (ja) * 1978-08-23 1980-02-28
JPS5920340U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 セイコーエプソン株式会社 入力装置
JPS5920341U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 セイコーエプソン株式会社 入力装置
JPH0827691B2 (ja) * 1984-04-24 1996-03-21 キヤノン 株式会社 情報処理装置
US4814760A (en) * 1984-12-28 1989-03-21 Wang Laboratories, Inc. Information display and entry device
US5243332A (en) * 1991-10-31 1993-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Information entry and display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0267664A2 (en) 1986-11-14 1988-05-18 Ishida Scales Mfg. Co. Ltd. Computer control system
EP0410549A2 (en) 1986-11-14 1991-01-30 ISHIDA CO., Ltd. Method of setting conditions for operating a system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372422A (en) 1978-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655552A (en) Flat panel display device having on-screen data input function
KR100300397B1 (ko) 터치판넬및디지타이저기능을겸비한시스템및구동방법
CN101539819B (zh) 显示面板及其制造方法
KR100991802B1 (ko) 터치 제어 구조를 가진 디스플레이 패널
US20110141026A1 (en) Multicontact touch-sensitive sensor including variable-size and variable-impedance spacing means
CN101387772B (zh) 触控显示面板、显示器和手机
CN104238814B (zh) 彩膜基板及其制作方法、触控显示装置
JP2008217784A (ja) タッチパネル
CN102645995B (zh) 触摸屏和带触摸屏的显示装置及其制造方法
JP2004310732A (ja) キーと手書き機能を整合させた容量結合方式タッチパッド
CN101620490A (zh) 带触摸屏的显示装置
CN102213852A (zh) 触摸显示装置及其制造方法
US20110096019A1 (en) Touch panel and touch display device
CN106406591A (zh) Oled触控基板、其制造方法及控制方法
KR20110109119A (ko) 투명도전막 상에 금속인쇄층이 형성된 정전용량방식 터치패널 및 그 제조방법
JPS6135569B2 (ja)
CN107193153A (zh) 内嵌触摸屏的彩色滤光片及其制备方法
CN106855669A (zh) 阵列基板及其制造方法、显示面板以及显示装置
JPH06149463A (ja) 座標入力装置
KR101930247B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치 및 그 제조방법
CN107193414A (zh) 一种触摸显示面板及触摸显示屏、电子设备
JPS59119621A (ja) タツチ入力装置
CN110764648A (zh) 盲文显示面板及其制造方法、装置、显示控制方法
KR100288244B1 (ko) 압전형디지틀터치패널
KR100369903B1 (ko) 터치 패널 입력 장치