JPS6134659A - 可変優先選択回路 - Google Patents

可変優先選択回路

Info

Publication number
JPS6134659A
JPS6134659A JP15530484A JP15530484A JPS6134659A JP S6134659 A JPS6134659 A JP S6134659A JP 15530484 A JP15530484 A JP 15530484A JP 15530484 A JP15530484 A JP 15530484A JP S6134659 A JPS6134659 A JP S6134659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
request
signal
priority
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15530484A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Kawai
河合 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15530484A priority Critical patent/JPS6134659A/ja
Publication of JPS6134659A publication Critical patent/JPS6134659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は複数個の要求信号から1個の要求信号を選択す
る選択回路に関する。
〔発明の背景〕
従来の優先選択回路の使用例を、第1図を用いて説明す
る。第1図においてS。−8n−1は要求信号を発生す
る要求発生回路、1は複数個の要求信号から1個の要求
信号を選択して選択出力信号を作成する優先選択回路、
2は優先選択回路1からの選択出力信号を監視し、優先
選択回路の伝搬遅延時間以上継続している選択出力信号
を検出し、その要求発生回路の番号を出力するエンコー
ド回路、3は出力された要求番号、4は要求番号3の内
容に応じた処理を行なう要求受領回路、5は受領した要
求番号の要求発生回路およびエンコード回路2へ要求が
受領された事を通知する要求受領信号である。
第1図において要求発生回路S。−8n−、がランダム
に要求信号を発生した時、優先選択回路1の選択出力信
号は、最後に要求信号が発生した時刻から優先選択回路
1の伝搬遅延時間後に確定する。そこで、エンコード回
路2はこの伝搬遅延時間以上継続する選択出力信号を検
出し、その要求番号3を要求受領回路4に通知する。
エンコード回路2は以後要求受領回路4からの要求受領
信号5を受信するまで新たな選択出力信号の検出動作を
停止し、要求番号3の内容を保持する。
そして、要求受領回路4が要求番号3を受領すると、そ
の番号の要求発生回路およびエンコード回路2に要求受
領信号5を送出し、要求に応じた処理を行う。
ところが、従来の優先選択回路はその優先選択順位が固
定されているため、複数の要求発生回路5o−811−
+がランダムに要求信号を送出した場合、要求信号が要
求受領回路3に受領される確率はおのおの等しくない。
したがって、要求信号がすべて等確率で要求受領回路3
に受領される必要のある場合には使用できないという欠
点があった。たとえば要求発生回路が通信処理装置にお
ける回線対応のアクセス要求発生回路であった場合、従
来の優先選択回路を用いると回線対応にアクセス要求の
受領確率が異なり、それらの回線のユーザを差別してア
クセスな許可する事になる。
一方、複数の要求信号を等確率で選択する手段として、
ソフトウェアスキャンがある。しかし、ソフトウェアス
キャンのための新たなソフトウェアが必要となり、ハー
ドウェアによる選択に比べ選択速度が遅くなる欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数個の要求信号の優先選択順位を可
変とし、選択された要求信号の番号に応じて次回の優先
選択順位を再設定する事により、各要求信号を等確率で
選択可能な可変優先選択回路を提供する事にある。
〔発明の概要〕
本発明の特做は、全要求信号間にあらかじめ循環した優
先順位関係を設定しておき、任意の2要求間で優先順位
関係を切断する事により優先選択順位を可変とし、選択
された要求信号の査号に応じて次回の優先選択順位を再
設定する   □事にある。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第2図および第3図を用いて説明する
。第2図においてS、〜Snおよび2〜5は第1図と同
一である。6は本発明による可変選択回路、7は優先信
号を送出する優先信号回路、ん〜An−,は優先信号お
よび許可信号から選択許可信号を作成する許可信号回路
、Bo −Bn−。
は選択許可信号および要求信号から選択出力信号および
許可信号を作成する要求選択回路である。第3図は第2
図における許可信号回路および要求選択回路の詳細な回
路図であり、Aiは許可信号回路、Biは要求選択回路
、Yiは優先信号、α−8は前段からの許可信号、Ei
は選択許可信号、Rtは要求信号、Qiは選択出力信号
、Giは次段への許可信号である。第4図は第2図にお
ける優先信号回路7の詳細な回路図であり、8はレジス
タ、9はデコーダである。
以下では信号はすべて正論理であり、特に指定しない限
り優先信号および要求信号には論理「0」が入力され、
許可信号、選択許可信号および選択出力信号は論理「0
」となっているものとする。また、信号を入力または出
力するとは、論理「1」を入力または出力する事と定義
する。
まず、本発明による可変選択回路6の動作を説明する。
第3図に示す様に、選択出力信号Q2は優先信号Yiま
たは前段からの許可信号Gi−、が入力され、かつ要求
信号RLが入力された時にのみ出力される。一方、次段
への許可信号Giは優先信号Yiまたは前段からの許可
信号Gigが入力され、かつ要求信号RLが入力されて
いない時にのみ出力される。ここで要求選択回路Bn、
の作成する許可信号Gn−、が許可信号回路んへの許可
信号G。どなっている事に注意しておく。
したがって、第2図において優先信号回路7が許可信号
回路kiのみに優先信号Yiを入力している場合、要求
信号R/の入力により選択出力信号Q7が出力されると
同時に選択出力信号J++からQi−1までの出力が禁
止される。ここで添字はモジェロルで循環し、たとえば
n−8、im5.7=5の時禁止されるのはQa 、 
Q7. Qo 、 Q、 、 Qtである。
この場合、可変選択回路6は優先順位R+ 、R4、・
・・i・Ro 、R+ 、R2O3人力優先選択回路と
等価になる。
以上述べた様に、本発明による可変選択回路6は、優先
信号気を入力する許可信号回路Aiを選択する事により
優先順位を可変としている。
次に、第2図に示す実施例の動作を説明する。
初期状態では優先信号回路7は許可信号回路A1のみに
優先信号Y1を出力していると仮定する。
エンコード回路2は可変選択回路6の選択出力を監視し
、可変選択回路6の伝搬遅延時間以上継続している選択
出力信号を検出し、その要求番号6を要求受領回路4お
よびエンコード回路2に通知する。ここで可変選択回路
6の伝搬遅延時間とは、優先人力Yiが選択出力信号Q
L−1まで伝搬するのに必要な時間である。
その後要求受領回路4がエンコード回路2から要求番号
3を受領し、要求受領信号5をその番号の要求発生回路
およびエンコード回路2に送出し、要求に応じた処理を
行なう事は第1図と同じである。
しかし、第2図においては要求受領信号5が優先信号回
路7にも送出され、優先信号回路7はそのレジスタ8に
選択番号3を記憶し、デコーダ9によってその番号が最
低順位となる様に優先信号を出力する。すなわち、選択
番号6の内容がiであれば、許可信号回路Ai+tのみ
に優先信号YL++を出力する。このため、要求発生回
路S。−8n−1がランダムに要求信号を送出した場合
、各要求発生回路の要求が要求受領回路4に受領される
確率は等しくなる。
なお、本発明の実施例ではエンコード後の信号を要求番
号3として用いているが、エンコードされないル本の個
別線を用いる事も可能なのは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数個の要求入力を等確率で選択可能
で、ソフトウェアスキャンによる場合に比較して高速な
選択回路が実現できる。
ソフトウェアスキャンによる場合、1要求当たりソフト
ウェア2ステツプが必要と仮定し、高速プロセッサによ
り1ステツプ当たり1マイクロ秒で処理可能としても、
1要求当たり2マイクロ秒必要である。しかし、本発明
によれば1要求当たりの伝搬遅延時間は2ゲート(約6
0ナノ秒)であり、外部ロジックの遅延時間を考慮して
もソフトウェアスキャンと比較して1桁以上高速である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の優先選択回路のブロック図、第2図は本
発明による可変優先選択回路のブロック図、 第3図は第2図における可変選択回路内の許可信号回路
および要求選択回路の詳細な回路図、第4図は第2図に
おける優先信号回路の詳細な回路図である。 So = 5n−t・・・要求発生回路、1・・・優先
選択回路、   2・・・エンコード回路、3・・・要
求番号、     4・・・要求受領回路、5・・・要
求受領信号、   6・・・可変選択回路、ん〜An−
,・・・許可信号回路、 Bo = Bn−t・・・要求選択回路、7・・・優先
信号回路、   8・・・レジスタ、9・・・デコーダ
、    Ai・・・許可信号回路、BL・・・要求選
択回路、  Yi・・・優先信号、α−8・・・前段か
らの許可信号、 Ei・・・選択許可信号、  RL・・・要求信号、Q
i・・・選択出力信号、  Gi・・・次段への許可信
号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)優先信号および許可信号から選択許可信号を作成
    する許可信号回路と、整択許可信号および要求信号から
    選択出力信号および許可信号を作成する要求選択回路を
    環状に接続した構成を持ち、任意の1個の許可信号回路
    に優先信号を入力しておく事により、複数個の要求信号
    から1個を選択して選択出力信号を作成する際の優先選
    択順位を可変とした可変選択回路と、可変選択回路によ
    り1要求が選択された後該要求の優先順位が最低となる
    べく優先信号を送出する優先信号回路から成り、全要求
    を等確率で選択する事を特徴とした可変優先選択回路。
JP15530484A 1984-07-27 1984-07-27 可変優先選択回路 Pending JPS6134659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530484A JPS6134659A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 可変優先選択回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15530484A JPS6134659A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 可変優先選択回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134659A true JPS6134659A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15602971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15530484A Pending JPS6134659A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 可変優先選択回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270161A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Hitachi Ltd 共通バス制御方法
US4988559A (en) * 1988-11-15 1991-01-29 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270161A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Hitachi Ltd 共通バス制御方法
US4988559A (en) * 1988-11-15 1991-01-29 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006793B1 (ko) 패킷 스위치 다중 대기행렬 NxM 스위치 노오드 및 처리 방법
CA1145004A (en) Data processing apparatus with serial and parallel priority
US4189766A (en) Racing circuit for controlling access of processor units to a common device
US4016539A (en) Asynchronous arbiter
IE49451B1 (en) Digital communication networks employing speed independent switches
EP0152013A2 (en) Synchronous/asynchronous communication system
JPS5936772B2 (ja) デ−タ処理システム
US3863226A (en) Configurable communications controller having shared logic for providing predetermined operations
GB1217354A (en) Electronic service request system
US20040156323A1 (en) Bit slice arbiter
US5355397A (en) Clock start up stabilization for computer systems
US3924241A (en) Memory cycle initiation in response to the presence of the memory address
JPS6134659A (ja) 可変優先選択回路
US5008880A (en) Data transmission apparatus
US5713025A (en) Asynchronous arbiter using multiple arbiter elements to enhance speed
AU2022259481A1 (en) Event-driven readout system with non-priority arbitration for multichannel data sources
US3576542A (en) Priority circuit
GB2060960A (en) Data processing apparatus with parallel encoded priority
CA1295751C (en) Increased bandwidth for multi-processor access of a common resource
US4894769A (en) Increased bandwith for multi-processor access of a common resource
JPS58223833A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御方式
JP2890982B2 (ja) データ送信制御方式
WO1987000658A1 (en) Priority resolution system and video display apparatus
US4773037A (en) Increased bandwidth for multi-processor access of a common resource
JPH0752396B2 (ja) 優先処理方式