JPS6134636A - 補助プロセツサのdma検出回路 - Google Patents

補助プロセツサのdma検出回路

Info

Publication number
JPS6134636A
JPS6134636A JP15703084A JP15703084A JPS6134636A JP S6134636 A JPS6134636 A JP S6134636A JP 15703084 A JP15703084 A JP 15703084A JP 15703084 A JP15703084 A JP 15703084A JP S6134636 A JPS6134636 A JP S6134636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dma
auxiliary processor
output
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15703084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Yoshida
貴美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP15703084A priority Critical patent/JPS6134636A/ja
Publication of JPS6134636A publication Critical patent/JPS6134636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明はディジタル回路検査装置に用いる補助プロセッ
サのDMA検出回路に関する。
(従来の技術) 近年、半導体技術の進歩発展により、あらゆる産業の分
野でマイクロプロはツリー(マイクロコンピュータ)が
用いられるようになってぎている。
従来のディジタル回路(特に制御回路)は、そのほとん
どの部分がマイクロプロセラ1ノ°に置換され、回路も
コンパクトになり信頼性も向」ニした。このようなディ
ジタル回路のマイクロプロセッサ化は、その反面、以下
に示すような不具合も生ぜしめた。
即ち、回路の状態を調べることが困難になってきたので
ある。従来のICを用いたディジタル回路の場合、回路
のほとんどの部分の波形をロジックアナライザ乃至はオ
シロスコープで観測づ−ることができ、故障箇所の発見
も容易である。
これに対して、マイクロブ[1t?ツサを内蔵したディ
ジタル回路の場合、はとんどの動作がマイクロプロセッ
サ内部で行われるので、その内部状態を直接観測づるこ
とができない。このJ:うな場合においては、従来のよ
うにロジックアナライザ乃至はオシロスコープで回路状
態を完全に検査することは不可能である。そこで、マイ
クロプロセッサを内蔵したディジタル回路の動作状態を
検査するために、マイクロプロセッサアナライザ或いは
パーソナルデバッガと呼ばれるディジタル回路検査装置
が出現【ノた。この種の装置は、それ自身にマイクロプ
ロセッサを内蔵しており、被検回路基板の、例えばデー
タバスにプローブを接続し、内部クロック或いは被検回
路基板上のクロックに同期させてデータバスの状態を内
部に取り込み、これら取り込んだデータに基づいて回路
の動作状態を判断するようになっている。
第3図はこの種の装置の基本概念を示す図である。図に
おいて、1はディジタル回路検査装置本体、2はPOD
である。PODは検査装置本体1と被検回路基板(ター
ゲットボード)6との間の中継器である。そして、PO
D2に搭載されるマイクロプロセッサは被検回路基板6
中のそれと一致する。該POD2と検査装置本体1とは
ケーブル3で接続されている。
4はPODの先端にケーブル5を介して取りイリ(プら
れたプローブである。該プローブ4は図に示t J:う
に被検回路基板6のプロセッサのソケットに接続される
。被検回路基板6には、マイク1コプロセッサ周)72
のディジタル回路が取り付けられている。尚、ソケット
で被検回路基板6と接続されるようになっているものが
ほとんどである。
このようなディジタル回路検査装置において、プローブ
4は被検回路基板6のディジタルバスに取り付けられた
ことになり、データバス上のある時刻における状態が検
査装置内部或いは外部からのクロックによって内部に取
り込まれ、検査装置本体1に送られる。検査装置本体1
は取り込んだデータを所定のアルゴリズムに従って演算
処理し、演算結果は内蔵のCRT上に表示される。操作
者(ユーザ)はこの表示を観て、被検回路基板6の動作
状態〈例えば正常か異常か)を知ることができる。或い
は、場合によっては被検回路基板6の動作が正常である
かどうか判断する機能を検査装置本体自体にもたせ、・
ぞの判断結果をCRTに表示させることらできる。
ところで、この種の1!!iFlでは、フローティング
ポイント演算等をさせる!、:めの専用のマイクロプロ
セッサ−(以下単にプロセッサという)を主プロレッリ
の他にRQ lyJでいる。そしで、通常の機能は主プ
ロセツ4ノー(例えばインデル社製の8086゜801
86等)に受1ノ持たV1フローディングポイント演算
は演算専用のコ・プ[]セツυ〜(CO−P roce
ssor・・・以下補助ブロセツナという)に受は持た
1iて機能分1■を行い、全体として処理機能の向上を
図っている。そして、補助プロセッサとしては、例えば
インテル社製の8087が用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した主プロセッサの他に補助プロセッサを有する8
0186対応ディジタル回路検査装置においては、80
87のDMA動作のバストレースを行い、エミュレーシ
]ン動作をさVるために第4図に示すように補助プ1コ
はツサもPOD内に実装する必要が生じてきた。図にお
いτ、11はPOD、12はPOD11中に実Rざi/
、:80186ヂツプ(主プ[1セツサ)、13は同じ
<POD11中に実装された8087チツプ〈補助プロ
セッサ)、14は被検回路基板、15は80186ソケ
ットアダプタ、16は80186チツプ12とソケット
アダプタ15とをつなぐケーブル、17は8087ソケ
ツトアダプタ、18は8087チツプ13とソケットア
ダプタ17とをつなぐケーブルである。
この場合において、補助プロセッサ8087は主プロセ
ッ4f 80186を介さずに単独でDMA(ダイレク
トメモリアクセス)を行うことができるようになってい
るため、DMA動作中のデータ転送のバスの向きを制御
し、又DMA中のデータトレースを禁止J゛るために、
補助プロセッサ゛8087がDMAa作中であることを
示す信号をつくる必要が生じてきた。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、(の目
的は、POD中に主プロセツυ゛と補助プ[]レッサを
実装したディジタル回路検査装置において、補助プロセ
ッサがDMA動作中であることを外部に示す記号をつく
ることにより、データ転送中のトレースを禁止すること
ができるようにした補助プロセッサのDMA検出回路を
実現することにある。
(問題点を解決覆るだめの手段) 前記した問題点を解決する本発明は、POD上に、主プ
[1t?ツザと共に実装された補助プロセッサから、D
MA要求時に主プロセッサから出力されるバス要求許可
信号及びDMA終了時に補助プロセッサから出力される
バス要求解除信号を、クロックでフリップフロップ回路
にラッチして、該フリップフロップ回路の出力からバス
を専有していることを示すバス専有信号をつくるように
構成したことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照し、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示づ一電気回路図である。
図において、UIはRQ/G1−0信号(バーは負論理
アクディプを示ず。以下同じ)をインパークG1で反転
しI、:後J入力端子に、クロック信号CL Kをクロ
ック入力端子CKに、リヒット信号R8Tをリセット入
力端子Cに受(プる第1のJKクリップフロップ、G2
は該第1のフリップフロップU1のQ出力をその一方の
入力に、インバータG1の出力を他方の入力に受(づる
アンドゲートである。
U2はアンドゲートG2の出力をJ入力端子に、クロッ
ク信q c l−Kをクロック入力Vjii!子CKに
、リセット信@ RS Tをリセット入力端子0に受け
る第2のJKフリップフロップ、G3は該第2のフリッ
プフロップU2のQ出力をその一方の入力に、アンドゲ
ートG2の出力を他方の入力に受けるアントゲ−1〜で
ある。該アンドゲートG3の出力は第1及び第2のフリ
ップフロップUl 、 U2のに入力端子に入力してい
る。そして、補助プロセッサ(前記した8087)がD
MA動作中であることを示づ信号(バス専有信号)DM
Aは第2のフリップフロップU2のQ出力から取り出さ
れる。このように構成された回路の動作を第2図に示す
タイミングヂV−トを参照しながら詳細に説明する。
第2図において、(イ)丘クロック信号CL Kを、(
ロ)はUlのJ入力端子部の波形を、(ハ)はUlのに
入力端子部の波形を、(ニ)はUlのQ出力波形を、(
ホ)はU2のJ入力端子部の波形を、(へ)はU2のQ
出力波形を、(1〜)はD M A信号波形をそれぞれ
示している。
先ず、補助プ[]1.?ツリー8087から出力される
RQ/GTO信月について説明する。補助プロセッサ8
o87のRQ / G T O端子から出力される信号
は、第5図に示すように、リクJ−ストパルスRQ、グ
ランドパルスGl−及びリリースパルスRLの順に出力
されるシリアル信号であり、且つ信号の方向は図に示す
ように双方向性である。RQ倍信号DMA動作のために
バス専有を要求する信号であり、主プロセッサ8018
6に対して出力される。80186から出力されたホー
ルド確認信号はインターフ1イスで補助プロセッサ用の
信号バス専有許可信号GTに変換されて、補助プロセッ
サ8087のRQ/GT線に乗る。補助プロセッサはこ
のG T信号を受は取ってバス専有が可能であることを
知る。そして、一定時間バスを専有したら、バスの専有
状態を終了して、バスの専有を解除するバス専有解除信
号「を主プロセッサに対して出力する。従って、0丁パ
ルスの後縁からRLパルスの後縁までがDMA区間を示
′すことになり、この期間がアクティブローとなる信号
をつくってやれば、この信号をDMA信号として用いる
ことができることになる。
第6図は前記したRQ/GTO信号のやりとりを説明す
るための図である。図において、12は主プロセッサ8
0186.13は補助プロセッサ8087.21は主プ
ロセッサ12と補助プロセッサ13間の信号の中継を行
うインターフェイス回路である。該インターフェイス回
路としては、例えばインテル社製の専用IC82188
が用いられる。このように構成されたシステムにおいて
、補助プロセッサ13がDMA時にバス要求信号RQを
出すと、インターフェイス回路23はこのRQ倍信号受
けてボールド要求イ乙弓に変乍して主プロはツサ12に
伝える。一方、主プロセッサ12は補助プロセッサ13
にバスを専有させることを認めた場合、ホールド確認信
号1−I L、 DΔを出力する。インターフ」−−ス
回路21はこのl−I L D A信号を受けてバス専
有許可信号G1に変換して補助プロセッサ133に伝え
る。補助プロレッサ13はG丁信号を受り取った後、バ
スを専有し、D MAで、例えばフ[]−ティングポイ
ント演件を行う。
イしてDMAが終了するとバス専有解除信号π工を出力
する。インター1142回路21はRL信号を受けてホ
ールド要求が解除された旨の信号を主プロセッサ12に
伝える。
本発明においては、前)ホした補助プロはツザのRQ/
Gl一端子を1′::ニクしておけば、補助プロセッサ
側からのバス専有要求信号RQ、主プ[ルッサ側からの
バス専有許可信号G T及び補助プロはッサ側からのバ
ス専有解除信号[犬1を常時モニタしておけば、このR
Q/G王端子に現われる信号から前記したバス専有信号
D M A ’aつくることができるという発想に基づ
いている。
先ず、第1の7リツプフ[]ツブU1のに入力はゲート
G3の出力が0″であるので、1101ルベルである。
9に、って時刻【1においてRQ / G Tの第1の
パルス(バス専有要求信Q)−RQが入力されると、こ
のRQtまインバータG1で反転されて第2図(ロ)に
示覆ようにパ1°′となる。従って、フリップノロツブ
U1の、J入力は1″になり、JKフリップフロップの
動作によりt1直後のクロックCシ1〈の立下りで2リ
ツプフロツプU1のQ出力は第2図(ニ)に示すように
′1°′になる。この状態においては、バス専有信号D
MA信号はまだit 1 ++のままである。
次に時刻し?において、バス専有許可信号G1−が発生
づると、この反転信号はフリップフロップU1のQ出力
が“1″のため、アンドゲートG2を通過し、第2のフ
リップフロップU 2の′J大入力第2図(ホ)に示す
ように“1″にする。従って、t2直後のり[!ツクC
l−Kの立下りでフリップフロップU?のQ出力は第2
図(へ)に示すように′1″になり、Q出力(D MA
信号)はO°′になる。叩ら、バス専有信号D M A
はアクティブになる。同時に該ノリツブフロップしノ2
のQ出力=11− は、第1及び第2のフリップフロップのに入力を111
11にする。従って、フリップフロップU+。
U2は定常値を保持する。
次に時刻t3において、バス専有解除信n RLが発生
覆ると、この信号(よインバータG1によって反転され
て、アントゲ−[・Q?を通過してノリツブフロップU
2のJ入力に入り、第2図(ホ)に示すようにJ入力を
′1″に1jる。そしてt3直後のクロックCL Kの
立下りにより、フリップフロップU2のQ出力は12図
(へ)に示すようにそれまでの1′′から0°′に転じ
、同時にQ出力(D M A信号)は第2図(ト)に示
すj;うにそれまでのO″から゛″11パじる。ヌ、第
1のフリップフ[1ツブU、のQ出力も(ニ)に示すよ
うにO″になる。この結果、第1及び第2のフリップ7
0ツブ(J+ 、U2のに入力はO″になり、U2のJ
入力はll O11になる。このようにバスq右解除信
@π丁が発生しI、二時点で、バス専有信@DMAはイ
れまでの“0″から“1″になり、アクティブ状態を終
了づる。尚、各フリップフロップU+ 、U2のクリア
入力端子Cに入っているリセット信号RS Tは、ユー
ザ側のリセット要求信号と検査装置本体側からのリセッ
ト信号の論理和をり[1ツクCL Kに同期させて1ク
ロック分遅らせたもので、リセット直後のフリップフロ
ップlJ+ 、U2のイニシャライズに利用している。
上述の説明においては、主プロセッサと【)て8018
6、補助プロセッサとして8087を用いた場合を例に
とって説明したが、本発明はこれに限る必要はなく、任
意の主プ[1セツサと副プ[:l tツサの組合せに適
用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、補助プロ
セッサから出ノ〕されるバス専有要求信号RQ、主プロ
セッサから返されるバス専有許可信号GT及び補助プロ
12ツサから出力されるバス専有解除信8 RLを用い
てバス専有信号DMAをつくることができ、第3のプロ
セラ(1がバスト・レースを行うことを禁止Jることが
できる。本発明によれば、POD上の補助プロ12ツサ
がDMAを行う時のバスの方向及び補助ブl−11?ツ
リのデータ転送時の1〜レース禁1にのコントロールが
可能に4了り、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気回路図、第2図は
各部の動作を示すタイミングチャート、第3図はディジ
タル回路検査装置の基本概念を示寸図、第4図はPOD
上のプ[lセッサの実装状態を示づ“図、第5図は補助
プ[1セツサのR(、> / G T端子の信号波形を
示づ図、第6図は1でQ/G王信号のやりとりを説明覆
るだめの図である。 1・・・検査装置本体  2,11・・・POD3.5
・・・ケーブル  4・・・プローブ6.14・・・被
検回路基板 12・・・主プロセッサ 13・・・補助プロ1けツリ
ー15、”17・・・ソケット・アダプタ16.18・
・・ケーブル 21・・・インターフェイス回路 IJ+ 、U2・・・フリップフロップG+へ・G3・
・・ゲート・ 特開昭Gl−34636(6)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. POD上に、主プロセッサと共に実装された補助プロセ
    ッサから、DMA要求時に主プロセッサから出力される
    バス要求許可信号及びDMA終了時に補助プロセッサか
    ら出力されるバス要求解除信号を、クロックでフリップ
    フロップ回路にラッチして、該フリップフロップ回路の
    出力からバスを専有していることを示すバス専有信号を
    つくるように構成したことを特徴とする補助プロセッサ
    のDMA検出回路。
JP15703084A 1984-07-27 1984-07-27 補助プロセツサのdma検出回路 Pending JPS6134636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703084A JPS6134636A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 補助プロセツサのdma検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703084A JPS6134636A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 補助プロセツサのdma検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134636A true JPS6134636A (ja) 1986-02-18

Family

ID=15640648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15703084A Pending JPS6134636A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 補助プロセツサのdma検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199246U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199246U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25
JPH0337074Y2 (ja) * 1984-12-05 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351907B (zh) 用于调试电路设计的方法和电路
US10078113B1 (en) Methods and circuits for debugging data bus communications
US6424926B1 (en) Bus signature analyzer and behavioral functional test method
EP0862115B1 (en) Trigger sequencing controller
JP2014532861A (ja) プログラム可能な試験機器
US6484273B1 (en) Integrated EJTAG external bus interface
JP3895071B2 (ja) バス・ブリッジ回路、情報処理システム、及びカードバス・コントローラ
JPS6134636A (ja) 補助プロセツサのdma検出回路
Larsson et al. A distributed architecture to check global properties for post-silicon debug
US6694489B1 (en) Test interface for a configurable system on-chip
US6973607B2 (en) Method and apparatus for testing electronic components
Krishnegowda Developing a bus functional model for APB slave using universal verification methodology
US10890619B2 (en) Sequential test access port selection in a JTAG interface
GB2539788A (en) Debug trigger interface for non-debug domain system reset
US7188277B2 (en) Integrated circuit
Zhou et al. The Design Of UVM Verification Platform Based on Data Comparison
Park et al. On‐Chip Debug Architecture for Multicore Processor
Nagarajan The Design and Verification of a Synchronous First-In First-Out (FIFO) Module Using System Verilog Based Universal Verification Methodology (UVM)
Yen et al. The Implementation of 8051 MCU for IC-EMC Testing
US11663101B2 (en) Semiconductor device and operation method thereof
Wan et al. The research and design of I2C automated testing system for broadband-access-network-chip
RU2673709C1 (ru) Стенд мониторинга, контроля и анализа сообщений мультиплексных проводных цифровых каналов при проведении полунатурного моделирования
JPS6135374A (ja) デイジタル回路検査装置
JP4084912B2 (ja) マイクロプロセッサシステム
JP2002268911A (ja) 電子計算機用開発支援装置