JPS6134011Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134011Y2
JPS6134011Y2 JP10635083U JP10635083U JPS6134011Y2 JP S6134011 Y2 JPS6134011 Y2 JP S6134011Y2 JP 10635083 U JP10635083 U JP 10635083U JP 10635083 U JP10635083 U JP 10635083U JP S6134011 Y2 JPS6134011 Y2 JP S6134011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
fluid
discharge pipe
inlet
filter cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10635083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10635083U priority Critical patent/JPS6017217U/ja
Publication of JPS6017217U publication Critical patent/JPS6017217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134011Y2 publication Critical patent/JPS6134011Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば養魚池の排水、下水、その
他各種の産業廃液などの流体中に含有する夾雑物
を分離濾過するための装置に関するものである。
従来のこの種の濾過装置は、濾過筒の入出口間
における内部に円筒状のフイルタを設けて流入口
から流入する流体の夾雑物を濾過し、フイルタの
内側に夾雑物が多量に堆積して目詰りを生じたと
き、濾過筒端部の蓋を開けて内部の夾雑物を取出
し掃除をするような構造のものであつた。そのた
め、従来の濾過装置を連続的に稼動する必要があ
る場合これを二連並列状に設置し、一方の濾過装
置のフイルタに目結りを生じたときは、他方の濾
過装置の流路に切換えて人手により一方の濾過装
置を掃除するという極めて不経済かつ非能率的な
機構を採らねばならなかつた。
この考案は前記従来の課題を解決するために、
所定期間内においてはフイルタの目詰りを防止し
て運転できると共に、フイルタに目詰りを生じた
場合、濾過装置の稼動を停止することなく自動的
に濾過筒内の夾雑物を分離除去して掃除するよう
に構成し、二連並列に設置することを不要とした
経済的かつ合理的な濾過装置を提案するものであ
る。
以下この考案を図面に示す実施例について説明
すると、濾過筒1は両端を閉鎖した円筒体からな
り、その一端部周面に夾雑物を含有する流体の流
入口2が、かつ他端部周面には流出口3がそれぞ
れ円筒中心に偏心して直交状に設けられ、更に一
側端面には自動ボール弁、電磁弁等の自動開閉弁
4を有する吐出管5が接続されている。
濾過筒1の内部には、流入口2より中央側内周
面から流出口3側の端面にかけて先細り状をなす
円錐筒状のフイルタ6が設置されており、流入口
2から濾過筒1内に流入した流体は濾過筒1に対
する流入口2の偏心と、円錐筒状のフイルタ6と
によつて螺旋渦流を生起し、これによつて生じた
流体サイクロン現象により含有する夾雑物は濾過
筒1の中心部に分離され、夾雑物を分離した流体
はフイルタ6を透過して流出口3から流出するよ
うになつている。
流入口2には、ポンプPによつて夾雑物を含有
する流体を圧送する輸送管7が接続され、その中
間には流体圧送圧力を検出する圧力計8が設置さ
れている。この圧力計8と自動開閉弁4との間に
は、濾過筒1内に夾雑物が多量に堆積してフイル
タ6に目詰りが生じ、所定の圧力上昇を生じたと
き、この圧力を検出して自動開閉弁4を開放する
と共に、所定圧力以下のときには自動開閉弁4を
閉鎖するように電気的制御回路が組込まれてい
る。
吐出管5の他端は、流体を常時又は必要に応じ
流送する吸入排出管9に交差状に接続されてお
り、上記自動開閉弁4が開いたとき吸入排出管9
内を流れる流体のサクシヨン作用により吐出管5
を介して濾過筒1内の堆積した夾雑物を流体と共
に吸入し、濾過筒1外に排出するように構成され
ている。
上記のように濾過筒1で夾雑物を分離除去され
て清浄化された流体は各種の用途に利用されうる
が、図示の実施例においては熱交換機10に利用
した場合を示したもので、流出口3から流出した
温熱又は冷熱を保有する流体を熱交換機10内に
導入し、ここで熱交換された後吸入排出管9に排
出するように構成されている。従つてこの場合に
は、廃液等の保有する熱を有効に利用できると共
に、熱交換後の流体を吸入排出管9に常時送流し
てサクシヨン作用による濾過筒1内の夾雑物の排
出に利用でき、きわめて合理的である。
なお、夾雑物の比重が流体の比重よりも重いよ
うな場合には、第1〜2図に示すように吐出管5
を濾過筒1の下端面に接続し、また逆に夾雑物の
比重が流体の比重よりも軽い場合には、第3〜4
図に示すように吐出管5を濾過筒1の上端面に接
続する。
また、吸入排出管9には上記のように必ずしも
熱交換機10等の産業機械設備に使用した流体を
導入する必要はなく、別個独立の流体を導入流通
させてもよい。更に、自動開閉弁4は手動で開閉
してもよい。
以上の構成において、各種産業廃液など夾雑物
を含有した流体をポンプPにより輸送管9、流入
口2を介して濾過筒1内に圧送すると、その内部
において流体サイクロン現象を生じて含有する夾
雑物を分離して中心部に集積するため、フイルタ
6は常に清浄な状態に保たれて目詰りを生ぜず、
圧力損失なく円滑に流体を圧送して流出口3より
流出させることができ、これによつて清浄化され
た流体は熱交換機10等の産業機械設備に導入し
てそれらの破損若しくは機能、性能の低下を来た
すことなく、かつ内部を汚すことなく有効に利用
することができる。
一方このような使用を継続するにつれて、時間
の経過と共にフイルタ6内の夾雑物の集積量が次
第に増加し、これがフイルタ6の容積と同等若し
くはそれ以上となつたとき、フイルタ6に目詰り
を生じて流入・流入口2,3間に圧力差を生じ、
その圧力上昇を検出する圧力計8に予めセツトし
ておいた圧力値に達すると、自動開閉弁4が自動
的に開て吐出管5を介して濾過筒1と吸入排出管
9を連通し、吸入排出管9内を流れる流体のサク
シヨン作用により濾過筒1内に堆積した夾雑物を
流体と共に吸入排出管9内に吸入排出し、自動的
に濾過筒1内を掃除してフイルタ6の目詰りを解
消する。なお、圧力計8は流出口3側に設置して
所定圧力降下値を検出するようにしてもよい。
このような濾過筒1内の掃除作用が行われてい
る間においても流体は流入口2から継続的に流入
し、濾過筒1内においては夾雑物の分離除去作用
が引続き行われるため、ポンプPの駆動を停止す
ることなく連続運転することができ、従つて濾過
筒1は一台で済むことになる。
以上の通りこの考案によれば、濾過筒の流入・
流出口は濾過筒の円筒中心に対して偏心して設け
られ、この濾過筒内には流入口より中央側の内周
面から流出口側の端面にかけて先細り状をなす円
錐筒状のフイルタを設置してなるので、流入口か
ら流入した流体が流出口に至る間にフイルタ内に
おいてサイクロン現象を生起させて含有する夾雑
物を濾過筒の中心部に集積させることができ、こ
れによつてフイルタを常に清浄に保つて目詰りに
よる圧力損失を少なくし、常時安定した濾過作用
を行うことができる。
そして、濾過筒の一端面と内部に流体を流通さ
せた吸入排出管との間に自動開閉弁により流路が
開閉される吐出管を接続し、この自動開閉弁をフ
イルタが目詰りして流体圧送圧力が所定値に達し
たとき開放するように自動制御してなるので、フ
イルタ内に夾雑物が多量に堆積して目詰りを生じ
た場合、自動開閉弁が自動的に開くと共に、吸入
排出管のサクシヨン作用により濾過筒内の夾雑物
を吐出管により吸入排出管に自動的に吸入排出し
て掃除することができ、夾雑物の分離濾過作用を
停止することなくフイルタの目詰りを継続的に解
消することができる。
従つて、この考案の装置によれば濾過筒は一基
で済み、人手を要することもないので極めて経済
的かつ合理的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一実施例を示す縦断面
図、第2図は同平面図、第3図はこの考案の第二
実施例を示す縦断面図、第4図は同平面図であ
る。 1……濾過筒、2……流入口、3……流出口、
4……自動開閉弁、5……吐出管、6……フイル
タ、7……輸送管、8……圧力計、9……吸入排
出管、10……熱交換機、P……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両端を閉鎖した円筒状の濾過筒の一端部周面
    にポンプによつて圧送された夾雑物を含有する
    流体を導入する流入口を、かつ他端部周面には
    流出口をそれぞれ前記濾過筒の円筒中心に対し
    て偏心して設け、前記濾過筒内には前記流入口
    より中央側の内周面から前記流出口より中央側
    の内周面間にかけて先細り状をなす円錐筒状の
    フイルタを設置し、前記濾過筒の一端面と内部
    に流体を流通させた吸入排出管との間に開閉弁
    により流路が開閉される吐出管を接続してなる
    ことを特徴とする流体中に含有する夾雑物の分
    離濾過装置。 2 開閉弁は、フイルタが目詰りして流体圧送圧
    力が所定値に達したとき開放するように自動制
    御してなることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の流体中に含有する夾雑物の
    分離濾過装置。
JP10635083U 1983-07-08 1983-07-08 流体中に含有する夾雑物の分離濾過装置 Granted JPS6017217U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635083U JPS6017217U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流体中に含有する夾雑物の分離濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635083U JPS6017217U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流体中に含有する夾雑物の分離濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017217U JPS6017217U (ja) 1985-02-05
JPS6134011Y2 true JPS6134011Y2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=30248909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10635083U Granted JPS6017217U (ja) 1983-07-08 1983-07-08 流体中に含有する夾雑物の分離濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017217U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017217U (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000782B2 (en) Backwash flushing filter
EP0204836B1 (en) Flow through filter with backflush clearing capability
US20110120959A1 (en) Hydroclone based fluid filtration system
DE69609975T2 (de) Wiederverwendbarer flüssigkeitsfilter und adapter.
JPH07185213A (ja) 逆流濾過器の逆流流体の処理方法とクリーニング流体用沈殿装置
US6632352B2 (en) Multi-stage filter
BRPI0708697A2 (pt) dispositivo e processo para tratamento de fluido lavado em contracorrente
BRPI0708698B1 (pt) Filter device and filter process
US4478714A (en) Pressurized filtration system
US3289839A (en) Filtering equipment for fluids
JPS6134011Y2 (ja)
US5833852A (en) Supplementary filter apparatus for a water purifier
EP1689505B1 (en) Backwash flushing filter
JPH11320407A (ja) 玉摺機の濾過装置及び研削屑除去装置
KR0138580B1 (ko) 여과부재 동시세척 연속 여과방법 및 여과장치
CN218653351U (zh) 一种改良型y型过滤器
CN113384957B (zh) 一种蜡液过滤装置及过滤系统
JPH08278000A (ja) スチームトラップ装置
CN217092189U (zh) 一种小型立式聚结分油机
GB191322869A (en) Improvements in Water Straining Apparatus.
JP2691846B2 (ja) 固液分離方法及びその装置
DK43294A (da) Indretning til filtrering af væsker
KR960009011Y1 (ko) 수도물 여과기
KR20010079146A (ko) 청수/해수용 자동세척 여과기
JP2689065B2 (ja) 分離モジュール