JPS6133753Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133753Y2
JPS6133753Y2 JP1978050993U JP5099378U JPS6133753Y2 JP S6133753 Y2 JPS6133753 Y2 JP S6133753Y2 JP 1978050993 U JP1978050993 U JP 1978050993U JP 5099378 U JP5099378 U JP 5099378U JP S6133753 Y2 JPS6133753 Y2 JP S6133753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ray tube
cathode ray
constant voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978050993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978050993U priority Critical patent/JPS6133753Y2/ja
Publication of JPS54152624U publication Critical patent/JPS54152624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133753Y2 publication Critical patent/JPS6133753Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は定電圧回路を有するテレビジヨン受像
機に関するもので、ブラウン管の第1グリツド電
極を前記定電圧回路の基準電圧源に接続すること
により、前記第1グリツド電極に安定した固定バ
イアスを与えると同時に、前記ブラウン管を駆動
する映像増巾回路を簡略化し、性能の良い安価な
映像増巾回路を持つテレビジヨン受像機を提供し
ようとするものである。
特に本考案は前記ブラウン管と映像増巾回路が
直流的に直結された、いわゆる直流伝送されたテ
レビジヨン受像機において、その効果が大なるも
のである。
最近、“忠実な画面の再生を”と言うことで直
流伝送されたテレビジヨン受像機が見直されてき
た。また一方、軽量化、および価格的に安くなる
ということにより電灯線電源を直接整流して電源
電圧を供給するラインオペレイトされたテレビジ
ヨン受像機がある。
このようなテレビジヨン受像機の構成例を第1
図に示す。
第1図において、電灯線電源100は整流回路
1で直接整流され、定電圧回路2で定電圧化され
て偏向回路4に導びかれ、この偏向回路4の出力
によりフライバツクトランス5および偏向コイル
10を駆動し、ブラウン管9の電子ビームを走査
する。一方、アンテナ11により受信されたテレ
ビジヨン信号はチユーナ、映像中間周波増巾回
路、検波回路等より構成される信号処理回路で増
巾、復調され、その復調出力は映像増巾回路8で
増巾され、ブラウン管9のカソード電極20に導
びかれ、電子ビームを輝度変調して画面を再生し
ている。
上記のような構成にあつては、電力効率および
各部の構成素子(トランジスタ、集積回路等)の
耐圧の関係上、各部への供給電圧はおおよそ、以
下のように決められる。
偏向回路4、映像増巾回路8へは、VCC
100V前後、信号処理回路7へはVCC′=10数V前
後と言うように、複数の異なる電圧でもつて供給
している。ここに、定電圧回路2はVCCを基準電
圧源3でもつて安定化し、またVCC′はフライバ
ツクトランス5の出力を低電圧発生部6で整流し
て得ている。
ここで信号が直流伝送された場合を考えると、
第1図に示すように、映像増巾回路8とブラウン
管9のカソード電極20は直流的に直結されてい
る。このような方式にて直流伝送されたテレビジ
ヨン受像機において、カソード電極20の動作点
はおおよそ、第2図に示されるP点に選らばれ
る。
ここに第2図はブラウン管9の第1グリツド−
カソード間電圧VG1-Kに対するビーム電流Ib
特性であり、ビーム電流Ibがq点まで流れると
白い画面となる。またVG1-KがVKC以上となると
ビーム電流Ibが流れなくなり、なお、前記VKC
はカツトオフ電圧とよばれている。そしてこのV
KCとVqの間でブラウン管9は駆動されている。
言い換えると、このVKCとVqの間で駆動するよ
うに第1図の映像増巾回路8の動作点が決定され
ている。
そこで、映像増巾回路8の動作をみると第3図
に示すように負荷抵抗R1により負荷線lが引か
れる。
この時コレクタ電圧VCは VC=VCC−R1IC ……(1) 但し、IC:コレクタ電流。
となり、その動作点はr点になる。これはまた第
1図に示すように、ブラウン管9のカソード電極
20と直結されているため、第2図のP点と一致
する。すなわち、Vp=Vrとなり、(1)式より Vp=Vr=VCC−R1Ir ……(2) となる。
一方、前記ブラウン管9のカツトオフ電圧VKC
は一般に数10Vであり、12インチを例にとると
70V程度のため、第2図の動作点P、すなわちV
pは40〜50V程度となる。
しかしながら、Vpは(2)式により決定され、VC
は前述のように100V前後になつている。また映
像増巾回路8の負荷抵抗R1は周波数特性を伸ば
す関係上(−3dB低下点で、3MHz附近)大きな
値をとれない。そのため必然的に(2)式の関係よ
り、コレクタ電流Irを大きくせざるを得なくな
り、映像増巾回路8の損失が増加し、電力的にロ
スがあるばかりでなく、その損失に耐え得るトラ
ンジスタを必要とし、高価になると言う欠点があ
つた。
これらの欠点を除くため、従来は第4図あるい
は第5図に示す方法にて対処してきた。
第4図においては、負荷抵抗R1に直列に定電
圧ダイオードD1を挿入し、この定電圧ダイオー
ドD1により一定の電圧降下を与え、等価的にコ
レクタ電圧Vrを下げてコレクタ電流Irの増加を
防止していた。すなわち、 VP=Vr=(VCC−VZ) −R1Ir<VCC−R1Ir ここにVZ:定電圧ダイオードD1のツエナ−電
圧である。
しかしながら、この方法では電力の増加は防止
出来ても高価な定電圧ダイオードD1を使用する
ため、コスト的に不利になるという欠点があつ
た。
また、第5図においては、ブラウン管9の第1
グリツド電極21を信号処理回路7の供給電源V
CC′ラインに接続して第1グリツド電圧を正にバ
イアスしすることにより等価的に、VPを引上げ
ている。しかしながら、VCC′としては前述した
ように10数Vの電圧であり、バイアス量として不
足し、そのためコレクタ電流Irの増加を完全に
防止することが出来ず、またVCC′のリツプル分
は、バイアス電圧の変動となり、ブラウン管9の
ビーム電流を変調し画面に妨害を与えるため、V
CC′の発生部6を構成する平滑コンデンサ25に
は大容量で、温度特性の良いものが必要となるな
ど、コスト的にも不利であつた。
本考案は従来のような欠点を完全に除去するも
のである。以下その一実施例を第6図を用いて説
明する。
第6図においては、ブラウン管6の第1グリツ
ド電極21を定電圧回路2の基準電圧源3に接続
することにより、第1グリツド電極21を正にバ
イアスしている。
この時第1グリツド電極21には周知のように
電流が流れることがないため、定電圧回路2には
何ら影響を与えることがないばかりでなく、リツ
プルのない安定したバイアスを供給することが出
来る。
また、このような定電圧VCCの高い定電圧回路
2の基準電圧源3の基準電圧も30V程度が使用さ
れ、ブラウン管9のバイアス電圧としても最適と
なり、映像増巾回路8の電流を増加させることな
く、従つて電力的にロスを発生することもない。
以上説明したように本考案によれば、定電圧回
路内の基準電圧源にブラウン管の第1グリツド電
極を接続して第1グリツド電極に安定した固定バ
イアスを与えることにより従来あつたような欠点
を全て取り除くことが出来、安価で、かつ性能の
良いテレビジヨン受像機を提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電灯線電源を直接整流して電源電圧を
供給するようにした従来のテレビジヨン受像機の
構成例を示す回路図、第2図はブラウン管のビー
ム電流特性図、第3図は第1図における映像増巾
回路の動作説明図、第4図、第5図はおのおの従
来のテレビジヨン受像機の要部回路図、第6図は
本考案の一実施例におけるテレビジヨン受像機の
要部回路図である。 2……定電圧回路、3……基準電圧源、9……
ブラウン管、21……第1グリツド電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準電圧源を有する定電圧回路と、ブラウン管
    を備え、前記定電圧回路からの定電圧化された出
    力を所要の回路へ供給するとともに、前記ブラウ
    ン管の第1グリツド電極を前記基準電圧源に接続
    して前記第1グリツド電極に安定した固定バイア
    スを与えることを特徴とするテレビジヨン受像
    機。
JP1978050993U 1978-04-17 1978-04-17 Expired JPS6133753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050993U JPS6133753Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978050993U JPS6133753Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152624U JPS54152624U (ja) 1979-10-24
JPS6133753Y2 true JPS6133753Y2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=28939527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978050993U Expired JPS6133753Y2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133753Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152624U (ja) 1979-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2302876A (en) Direct current supply system
US3956713A (en) Astable multivibrator having adjustable pulse width at constant frequency
US4137552A (en) Automatic beam current limiter with independently determined threshold level and dynamic control range
US3541234A (en) Video circuits employing cascoded combinations of field effect transistors with high voltage,low bandwidth bipolar transistors
RU2121751C1 (ru) Переключающая схема
JPS6133753Y2 (ja)
US5463290A (en) Power supply stabilization circuit with separate AC/DC negative feedback paths
US4390818A (en) Television receiver
US2783413A (en) High voltage supplies
US3560650A (en) Control circuit
US3377501A (en) Line deflection circuit for use in television receivers with a frequency-dependent network connecting the feedback control circuit with the control electrode of the output amplifier
US3723804A (en) Vertical deflection device utilizing rectifying means for deflection control
US3949270A (en) High voltage regulating circuit
US3688153A (en) Deflection circuit
US3237048A (en) Raster distortion correction
US4001641A (en) Horizontal deflection system
US7372509B2 (en) Focus voltage amplifier
US4454572A (en) Flyback transformer with improved regulation
US3320362A (en) Keyed a.g.c. circuit for television receivers
US3835348A (en) Television receiver deflection circuitry
KR900010810Y1 (ko) 모니터의 듀얼 모드 자동 변환 회로
JPS6338607Y2 (ja)
JPS6138671B2 (ja)
JPH054369Y2 (ja)
JP2501568Y2 (ja) 受像機