JPS6133173B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133173B2
JPS6133173B2 JP54138622A JP13862279A JPS6133173B2 JP S6133173 B2 JPS6133173 B2 JP S6133173B2 JP 54138622 A JP54138622 A JP 54138622A JP 13862279 A JP13862279 A JP 13862279A JP S6133173 B2 JPS6133173 B2 JP S6133173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
mirror
camera
film
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54138622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560938A (en
Inventor
Daburyu Raru Junia Maauin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bell and Howell Co
Original Assignee
Bell and Howell Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bell and Howell Co filed Critical Bell and Howell Co
Publication of JPS5560938A publication Critical patent/JPS5560938A/ja
Publication of JPS6133173B2 publication Critical patent/JPS6133173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/465Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers at different positions of the same strip, e.g. microfilm
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/50Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera with slit or like diaphragm moving over original for progressive exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、文書が開口区域を通して連続的に
輸送されつつある間、これらの文書の像を大幅に
減少したサイズでフイルム上に光学的に記録する
装置に関するものである。装置を便利な大きさお
よび形状に維持するとともに、原文書の両側が同
時に記録されるようにするために装置にミラーが
使用される。
このような記録を達成する迅速かつ自動的方法
はフロー(flow)またはロータリ形の記録装置の
使用によつて可能になる。撮影すべき文書は手動
または自動手段によつて送り区域に入れられ、つ
いで装置は文書を撮影区域を通して本質的に一定
の速度で移動させ、そしてスタツキング ホツパ
に入れる。各文書は記録装置を通つて移動すると
きコントロール スイツチをトリツプし、これに
よりフイルムが移動を開始し、カメラ シヤツタ
が開く。文書が開口すなわち撮影区域を通ると
き、文書の像は一連のミラーによりカメラ レン
ズを通してフイルム上に反射され、このときフイ
ルムは文書の速度に比例する速度で移動しつつあ
る。フイルムおよび文書の移動はそのように比例
させられているから、像とフイルムの両方が運動
していても、文書の像は記録媒体の表面上に静止
するまたは本質的に静止する。
ある種の文書はその両側をマイクロフイルムに
撮ることがしばしば望ましい。たとえば、銀行の
ような金融機関においては、全裏書を示すために
小切手の両側をマイクロフイルムに撮ることが所
望され、検索および視察を容易にするために各小
切手の前側と後側を互いに隣接させて撮ることが
便利であると認められている。これを達成するた
めには、文書の両側の像がミラーによつてマイク
ロフイルム上へ互いに隣接して反射されなければ
ならない。さらに、処理される文書の量は大きく
ありうるから、文書を高速度で記録することが望
ましい。
従来、ロータリ形マイクロフイルム記録装置は
文書の像を2つまたはそれ以上の平面において正
常に反射させるために変化する数のミラーを使用
した。二側面付文書記録装置は像を2つまたはそ
れ以上の平面に投影するために2つ以上のミラー
を必要とした。その一例はベル・アンド・ハウエ
ル・カンパニー(Bell&Howell Company)で製
造されたSRMレコーダであり、これは文書像を
4つの平面に投影するために6つのミラーを利用
するものである。ミラーを使用する一理由は、マ
イクロフイルム記録装置をコンパクトにして最小
量のスペースを占有するようにすることである。
ミラーの使用によつて光路を折りたたむことによ
り、光路の全長は記録装置自体の長さの多数倍を
超えることができる。
各ミラーは時間と費用がかかる整合および調整
を必要とするから、サイズや容積を維持するとと
もに、できうる限り少数のミラーを使用すること
が望ましい。理解されるように、どれか1つのミ
ラーの僅かな誤調整により、文書像はカメラとの
整合からはずれうる。ミラーの数が多いほど、誤
整合の可能性は大きく、その系を適正に再整合さ
せることが困難になる。この結果として製造費が
増大しかつ運転場所における修理要求が増大す
る。また、文書像の強さは像が反射されるごとに
幾分低減する。これにより文書照明のためにより
明るい、より高価なランプを使用する必要が生
じ、外光がフイルムを誤つて露出する可能性が増
大する。
本発明のマイクロフイルム記録装置は、送りト
レイから文書を開口区域を通つて移動させ、そし
てスタツキング ホツパに入れるところの文書輸
送機構を利用する。文書は開口区域においてラン
プにより照明される。各ミラーは共通平面上に装
着され、開口区域内の文書の部分がその像をこれ
らのミラーで反射されるようになつている。
このマイクロフイルム記録装置は単一または二
重側面撮影に適用可能である。記録装置は3つの
ミラー、すなわち、カメラ ミラー、サイド ミ
ラーおよび結合ミラーを有する。カメラおよびサ
イド ミラーはそれぞれ開口を通る文書面に約45
゜の角度をなし、結合ミラーは文書に垂直であ
る。文書の一方の側からの像はカメラ ミラーか
ら結合ミラーへ反射され、ついでカメラ ミラー
上へ反射し返えされ、ついでカメラのレンズを通
して反射される。文書の他方の側からの像はサイ
ド ミラーから結合ミラーへ反射され、ついでカ
メラ ミラーへ反射され、ついでカメラのレンズ
を通して反射される。単一側面文書の撮影におい
ては光路の1つだけが利用される。
カメラ ミラーからカメラのレンズへの光路は
カメラ ミラーとサイド ミラー間の開口を通
る。これによりミラーの全部をカメラと同一平面
内に配置することができる。
小切手のような小形文書が撮影される場合に
は、文書像の多重反射に起因してフイルム上に多
重像が出現する可能性がある。この問題を解決す
るために、ミラーの1つを共通平面に対してわず
かに傾かせ、それにより多重像をフイルム記録区
域からはずれさせる。
第1図を参照すると、本発明のマイクロフイル
ム記録装置10の文書(document)輸送が示さ
れている。1つまたはそれ以上の文書13が文書
送り区域14に置かれる。文書は下方に傾斜した
送りトレイ16上に位置し、したがつて、重力に
より引入れローラ18およびアイドラ ローラ2
0に向つて矢印Aの方向に自動的に送られる。送
りローラ22および逆駆動ローラ24は一度に単
一の文書のみが送られるように作用する。この概
念を利用したシート送り装置の例はブルーアース
(Breuers)の米国特許第3044770号およびライト
(Write)らの米国特許第3885782号に示されてい
る。
第一の下部ベルト ローラ27はそのまわりに
下部送りベルト29が巻きつけられている。アイ
ドル ローラ26は下部送りベルト29の水平部
分29′の上に配置され、文書を下部送りベルト
29に押しつけて保持する。下部送りベルト部分
29′はその水平面から垂直上方に移動して下部
駆動ローラ30を回り、下方に移動して第二の下
部ベルト ローラ28を回つている。大形ローラ
32はベルトを水平配向から垂直配向へ徐々に転
移させる働きをする。下部駆動ローラ30はベル
トを矢印Bの方向に移動されるため動力・駆動機
構を与える。下部ニツプ ローラ34と下部駆動
ローラ30のまわりのベルト29との間に下部ニ
ツプ33が形成されている。かくして、単一文書
13は送りトレイ16から引入れローラ18およ
び送りローラ20を通り、ベルト29の水平部分
29′に沿つて移動し、大形ローラ32によつて
垂直路へ転送され、ついで下部ニツプ33中に捕
捉され、下部送りベルト29は文書を垂直上方に
駆動し続ける。文書13は開口区域36を通り、
ついで上部ニツプローラ38と第一の上部ベルト
ローラ42のまわりに巻きつけられた上部送り
ベルト40との間に画定された上部ニツプ37中
に捕捉される。開口区域36はその下部分が水平
ベース構造体12によつて画定され、このベース
構造体上に後述する装置のミラー系が装着され
る。
上部送りベルト40は第一のベルト ローラ4
2、第二の上部ベルト ローラ44および上部駆
動ローラ45のまわりに巻きつけられている。上
部駆動ローラ45は上部送りベルト40を矢印C
の方向に上部駆動ローラ45から第二上部ベルト
ローラ44まで水平に駆動し、ついで上部ベル
ト ローラ42まで垂直下方に駆動し、ベルト4
0はローラ42を回つて上部駆動ローラ45に戻
る。大形ローラ46はベルトを垂直平面から水平
平面へ方向転換させる。かくして、文書13は上
部ニツプ ローラ38とベルト40間の垂直配向
から、大形ローラ46と上部駆動ローラ45のま
わりを通るベルト40との間の水平配向へその移
動方向を転換する。文書は矢印Dの方向にスタツ
キング(stacking)ホツパ47へ放出される。か
くして、文書は水平配向から開口区域を通る垂直
配向に経路を変え、ついで水平配向に戻つて収集
区域内へ放出される。操業者の便利上、放出区域
は送り区域と機械の同じ側にある。
マイクロフイルム記録装置は、文書輸送系を保
護し、カメラに外光が入らないよううにしかつ開
口区域における文書像を異物品が妨害しないよう
にするために、ハウジング内に通常封入される。
かくして、開口区域にある文書を照明するために
ランプ48,49が設けられている。2個の15ワ
ツトけい光ランプは文書を撮影するのに十分な照
明を与えることが見出された。
一般に、文書が下部ニツプ33に接近すると、
文書はスイツチ(図示せず)をトリツプし、これ
によりカメラ内のフイルムが移動を開始する。文
書が開口区域から出ると、スイツチは閉じられ、
カメラ シヤツタは閉じられ、フイルムは停止さ
れる。フイルムは文書速度に比例する速度で文書
移動と反対の方向に移動させられ、これによりフ
イルムと文書の両方が相対的に静止しているとこ
ろの見掛け効果が得られる。文書が開口区域にあ
るときにのみフイルムを移動させる原理は、文書
が撮影されつつある時間中のみフイルムは前進し
つつあるから最大のフイルム利用を与える。第2
図は新規な光学系を示す平面図である。文書13
は図示のように前・後部分を有し、その端縁図の
みが示されており、撮影されるときにはその移動
の垂直部分にある。カメラ ミラー50、サイド
ミラー52および結合ミラー54はすべて水平
ベース構造体12上に装着されている。したがつ
て、全ミラーは共通平面上に装着されている。
文書13の前部分の光路は投影光線A,B,C
を調べることによつて容易に追従することができ
る。文書13の前部分からの像は最初にカメラ
ミラー50に投射され、ついで結合ミラー54へ
反射される。ついで像はカメラ ミラー50へ反
射され、通路55を通り、カメラ56に入る。
文書13の後部分からの像は最初にサイド ミ
ラー52から結合ミラー54へ反射され、ついで
カメラ ミラー50へ反射され、ついで通路55
を通つてカメラ56に入る。
カメラ56はカメラ開口58、シヤツタ60、
光軸61′を有するレンズ61、レンズ調整機構
62およびフイルム64を有する。文書が開口区
域36を通るときに起動されるフイルム輸送機構
および自動シヤツタ制御機構も設けられている
(いずれも図示されていないが市販のものであ
る)。
レンズ61の光軸は各ミラーと同一平面内にあ
る。したがつて、カメラ ミラー50とサイド
ミラー52の端縁53との間の空間として画定さ
れた通路55は非常に重要である。本発明の装置
の意図はミラー、レンズおよびフイルムをすべて
同一平面内に持つことである。これにより装置の
調整が減少されかつ製造が非常に簡易になる。
さらに、本発明ではカメラ ミラー50が二回
利用される。最初に、カメラ ミラー50は文書
からの前部分像を結合ミラー54へ反射し、つい
で、結合ミラー54からの像をカメラ56内へ反
射する。カメラ ミラー50はまた結合ミラー5
4から受けた文書後部分像をカメラ56内へ反射
するためにも使用される。
一般に、カメラ ミラー50およびサイド ミ
ラー52は開口36を垂直方向に移動するときの
文書13の平面に対してそれぞれ45゜の角度をな
している。結合ミラー54は開口36を通るとき
の文書13の平面に対して垂直である。これらの
角度は変えうるが、それでも効果のある装置が得
られる。
第3図は第2図に略示したレンズおよびフイル
ムの拡大図であり、並置関係においてフイルム6
4に撮影される文書13の前・後部分を明瞭に示
している。このようにして、小切手または他の文
書の前部分と後部分を隣接させて同時に撮影する
ことができる。
第4図は多重反射像がマイクロフイルム上に起
こる要領を示す。この多重像効果は、2つの対向
するかつ平行な壁上にミラーを有する、理髪店の
ような室内にすわつている人にはよく知られてい
るものである。人が一方のミラーをのぞき込む
と、他方のミラーから反射された彼の頭の後部を
見ることができる。同様に、彼はその顔の別の反
射を見、ついでその頭の後部を見、ついでその顔
を見、かくして両者は無限に小さくなつてゆく。
第4図は、平面図で示された文書13aが第2
図の文書13の高さより小さい高さを有すると
き、文書13aをマイクロフイルムに撮る場合の
前記効果を示す。文書13aは小切手を表わすも
のとしてもよい。文書上の一点Aから光路を追跡
すると、像は最初にカメラ ミラー50から結合
ミラー54へ反射される。ついで像は再びカメラ
ミラー50へ投射され、ついでサイド ミラー
52へ反射される。ついで像は結合ミラー54へ
反射され、ついで再びサイド ミラー52へ投射
され、ついでカメラ ミラー50へ反射され、つ
いで結合ミラー54へ三度反射され、カメラ ミ
ラー50へ返えされ、最後にカメラに入る。この
像は第2図の光路を追従する文書の前部分の像と
同一位置においてフイルム上に置かれないことが
認識されなければならない。
文書が開口36を通るときに実際に見るものは
第5図に示されている。光学系により比例的に減
小された開口区域およびミラーの高さは第5図に
Hとして示されている。文書の端縁は66として
示されている。第2図の光路を追従する文書の前
部分の像は68として示されている。文書の後部
分からの像は70として示されている。文書の後
部からの光路Cは前部分像68に隣接する第一の
多重後部分像72を生ずる。前述した光路Aは文
書の後部分像70に隣接する第一の多重前部分像
74を生ずる。第二の多重前部分像76および第
二の多重後部分像78は第一の多重像72および
74にそれぞれ隣接して生ずる。これらの多重像
は次第に無限に小さくなつて文書端縁66に接近
する。第5図の像68−78は文書全部の像では
なく所定瞬間に開口区域にある文書の部分のみの
像であることに注目すべきである。文書が開口3
6を通つて移動するにしたがつて、フイルムは反
対方向に同期的に移動して文書全体を撮影する。
実際の試験において、第一の多重像72,74
のみがフイルム上に検出され、ぼんやりとして像
として見うることが見出された。後続の多重像
は、存在するのではあるが、フイルム上には存在
しなかつた。その説明として、像の強さは後続の
反射ごとに低減し、それによりフイルムがこれら
のぼんやりした像を撮影することが次第に困難に
なるからである。
多重結像効果は、ミラーのいずれかの反射面の
平面を水平ベース構造体12の平面に対して僅小
量傾かせることによつて修正される。ミラーはミ
ラー ブラケツト80によつて定位置に保持され
ている(第7,8図)。
ミラー ブラケツト80は適当な接着剤でミラ
ーに密着されかつその各端にスプリング クリツ
プ82を保持している。好適には前部反射ミラー
が使用され、ブラケツト80は該ミラーの非機能
面に密着される。これらのスプリング クリツプ
82はミラー50の各端にあるミラー支持体84
のまわりで拡張されている。原位置に戻ろうとす
るスプリング クリツプ82の圧縮力によつてミ
ラー50は強固な固定位置に定着させられてい
る。
ミラーを傾かせる一方法は第8図に明瞭に示さ
れている。ミラー支持体84は、水平ベース構造
体12に垂直に設けられた位置ぎめ孔88に受入
れられた、中心コア86によつて水平ベース構造
体12に正確に配置されている。コア86は底部
カラー90と頂部カラー94を有し、両者は中心
コア86に固着されまたはこれと一体に形成され
ている。コア86の底部カラー90と頂部カラー
94との間にクリツプ区域92が画定されてい
る。クリツプ区域92の高さはスプリング クリ
ツプ82の高さよりわずかに大きく、スプリング
クリツプ82がその圧縮力を作用しうる区域を
設けている。底部カラー90はベース構造体12
上に位置し、ミラー支持体84の構造支持体とな
つている。
頂部カラー94は平らな頂面を有しかつ底部カ
ラー90の直径に等しい直径を有する。リング9
8はコア86の頂部を密接に受入れる中心開口を
有する。クリツプ82はミラーが2つの点におい
てミラー支持体84と接触するようにミラーを引
きつけている。第一の点99はミラー50のベー
スおよび底部カラー90の所にあり、第二の点1
00は、ミラー50の頂部およびリング98の所
にある。リング98およびカラー90の直径が同
一であつたならば、ミラー50はコア86に平行
にかつ水平ベース構造体12に垂直になるであろ
う。しかしながら、リング98の直径は底部カラ
ー90の直径より約0.003インチ(0.0762mm)大
きくされている。ミラー50の高さが約0.5イン
チ(12.7mm)であるときには、角Gは約0.33度で
あつた。これは第5図に示した多重像を解消する
のに十分なカメラの傾きであることが見出され
た。ミラー50,52,54は、全部が傾かされ
てはいないが、このようにして取付けられた。文
書に対するミラーの正確な整合はベース構造体1
2の孔88の正確は位置ぎめによつて達成しうる
ことに注目すべきである。
第6図は第8図に示すようにミラーを傾かせる
ことによる効果を示す。フイルムが見る開口区域
はやはりHとして示されている。
文書の前・後部分は68′,70′でそれぞれ示
されている。しかしながら、第一の多重後部分像
72′は依然として存在するがフイルムからは見
られない。それは開口区域Hの下方に降下し、フ
イルム上に撮影されない。同様に、多重前部分像
74′も開口区域の下方に降下している。第二の
多重像76′,78′およびすべての他の多重像は
次第に小さくなり、フイルム区域から遠ざかつて
いる。
傾かせるのに最も望ましいミラーは結合ミラー
54であることが見出された。ミラーの傾きは第
8図に示すように下方でなく上方向でありうるこ
とも了解すべきである。
ベース構造体12は水平位置以外の位置に配置
されてもよくかつ文書輸送は文書を垂直モード以
外のモードで開口区域36を通して流すように配
向されてもよいことも了解すべきである。趣旨は
開口区域における文書部分をベース構造体に実質
的に垂直にすることである。
かくして、フローまたはロータリ形マイクロフ
イルム記録装置用の新規な光学系が提供された。
ミラーはカメラ内のフイルムと共通の平面に配置
される。記録すべき文書の像は単一平面内に維持
されるから、製造上およびミラーの整合上の容易
さが利点として得られる。多重反射像の可能性は
共通ミラー平面に対してミラーの1つを傾かせる
ことによつて解消される。
かくして、本発明により、前述した目的および
利点を完全に満足する、ロータリまたはフロー形
カメラ用光学系が提供されたことは明白である。
本発明のその特定実施態様に関連して説明された
が、この説明にかんがみて多くの改変や変化が当
業者に想到されることは明白である。したがつ
て、このような改変や変化はすべて特許請求の範
囲内に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフローまたはロータリ形マイクロフイ
ルム記録装置内の文書輸送系の一形態を示す側面
図である。第2図は本発明の光学系の平面図であ
る。第3図は第2図に示した光学系のレンズ・フ
イルム部分の拡大図である。第4図は多重反射像
を生ずる小形文書の像光路を示す第2図の光学系
の平面図である。第5図は第4図の5−5線に沿
つて取られた開口を通過する文書のマイクロフイ
ルムによつて見られる像を示す。第6図は多重像
の修正後マイクロフイルムによつて見られる第4
図の文書の像を示す。第7図は本発明のミラーの
1つの平面図である。第8図はミラーを傾かせる
一方法を示す第7図の8−8線断面図である。 10……マイクロフイルム記録装置、13……
文書、14……文書送り区域、16……送りトレ
イ、18……引入れローラ、20……アイドラ
ローラ、22……送りローラ、24……逆駆動ロ
ーラ、26……アイドル ローラ、27……ベル
ト ローラ、29……ベルト、30……駆動ロー
ラ、32……大形ローラ、33……ニツプ、34
……ニツプ ローラ、36……開口区域、37…
…ニツプ、38……ニツプ ローラ、40……ベ
ルト、42……ベルト ローラ、44……ベルト
ローラ、45……駆動ローラ、46……大形ロ
ーラ、47……スタツキング ホツパ、48……
ランプ、49……ランプ、50……ミラー、52
……ミラー、54……ミラー、56……カメラ、
58……カメラ開口、60……シヤツタ、61…
…レンズ、61′……光軸、62……レンズ調整
機構、64……フイルム、66……文書端縁、6
8−78……多重像、80……ミラー ブラケツ
ト、82……スプリング クリツプ、84……ミ
ラー支持体、86……コア、88……孔、90…
…カラー、94……カラー、92……クリツプ区
域、98……リング、99……接触点、100…
…接触点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文書13を撮影するためのマイクロフイルム
    記録装置10であつて、 (a) 光軸61′を備えたレンズ61およびフイル
    ム64を有するカメラ56と、 (b) ベース構造体12と、 (c) 開口区域36にある文書部分の平面がベース
    構造体12に実質的に垂直になるようにして文
    書を開口区域36を通して移動させるための文
    書輸送機構29,30,34,38,40,4
    2と、 (d) 開口区域36にある文書部分の平面に実質的
    に垂直になるようにベース構造体12に装着し
    た結合ミラー54と、 (e) 開口区域36にある文書平面および結合ミラ
    ー54の双方に対して鋭角をなして前記文書平
    面の一方の側でベース構造体12に装着したカ
    メラミラー50と、 (f) カメラ ミラー50と反対の文書平面の側で
    文書平面および結合ミラー54の双方に対して
    鋭角をなしてベース構造体12に装着したサイ
    ド ミラー52と、 を具備し、各ミラー50,52,54の反射面に
    よつて、開口区域36にある文書13上の点から
    カメラ ミラー50、結合ミラー54、再びカメ
    ラ ミラー50、そしてレンズ61を通つてフイ
    ルム64に至るまでの実質的に同一平面内にある
    第1の折りたたまれた光路A,B,Cと、開口区
    域36にある文書13の反対側の点からサイド
    ミラー52、結合ミラー54、カメラ ミラー5
    0、およびカメラ レンズ61を通つてフイルム
    64に至るまでの実質的に同一平面内にある第二
    の折りたたまれた光路D,E,Fとが形成される
    よう構成した、文書撮影用マイクロフイルム記録
    装置。 2 ベース構造体12が実質的に水平でありかつ
    開口区域36にある文書部分の平面が実質的に垂
    直であるよう構成した特許請求の範囲第1項記載
    のマイクロフイルム記録装置。 3 開口区域36にある文書13の部分を照明す
    るための照明装置48,49を具備する特許請求
    の範囲第1項記載のマイクロフイルム記録装置。 4 フイルムが開口区域36において移動する文
    書13の方向と反対の方向に移動するようにする
    フイルム輸送系を具備する特許請求の範囲第3項
    記載のマイクロフイルム記録装置。 5 フイルム64が文書の速度に比例した速度で
    移動して両者が相対的に静止している見掛け効果
    を与えるよう構成した特許請求の範囲第4項記載
    のマイクロフイルム記録装置。 6 ベース構造体12と、ニツプ37を形成する
    一対のローラ38,42との間に、前記開口区域
    36が形成されるよう構成した特許請求の範囲第
    1項記載のマイクロフイルム記録装置。 7 前記各ミラー50,52,54の1つまたは
    それ以上の反射面がベース構造体12に対して90
    ゜以外の角度で配置されている特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のマイクロフイルム記録装
    置。 8 文書13上の点の折りたたまれた光路がカメ
    ラ ミラー50とサイド ミラー52との間の開
    口55を通るよう構成した特許請求の範囲第1項
    記載のマイクロフイルム記録装置。
JP13862279A 1978-10-27 1979-10-26 Microfilm recorder Granted JPS5560938A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/955,666 US4190353A (en) 1978-10-27 1978-10-27 Optical system for rotary camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560938A JPS5560938A (en) 1980-05-08
JPS6133173B2 true JPS6133173B2 (ja) 1986-07-31

Family

ID=25497163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13862279A Granted JPS5560938A (en) 1978-10-27 1979-10-26 Microfilm recorder

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4190353A (ja)
JP (1) JPS5560938A (ja)
AU (1) AU527756B2 (ja)
CA (1) CA1114217A (ja)
DE (1) DE2942036A1 (ja)
FR (1) FR2440016A1 (ja)
GB (1) GB2036347B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121708Y2 (ja) * 1980-12-19 1986-06-28
ATE39391T1 (de) * 1984-03-13 1989-01-15 Staude Foto Chemie Eva Vorrichtung zur automatischen mikroverfilmung von dokumenten.
US4969009A (en) * 1987-11-06 1990-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5467164A (en) * 1993-06-21 1995-11-14 Bell & Howell Document Management Products Company Document processing system having a straight line document path
USD939098S1 (en) 2019-09-03 2021-12-21 Church & Dwight Co., Inc. Roller device
USD949360S1 (en) 2019-09-18 2022-04-19 Church & Dwight Co., Inc. Roller device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124996A (en) * 1964-03-17 Portable micro
US2472931A (en) * 1945-01-11 1949-06-14 Microstat Corp Flow camera document-copying machine
US2984150A (en) * 1956-12-20 1961-05-16 Sperry Rand Corp Micro-film camera unit
US3342100A (en) * 1964-09-14 1967-09-19 Bell & Howell Co Microfilm recorder
JPS573046B2 (ja) * 1973-11-12 1982-01-20
US3885871A (en) * 1974-04-12 1975-05-27 Ibm Document photography system
US3970385A (en) * 1974-11-15 1976-07-20 Bell & Howell Company Microfilm recorder document transport system
US4087173A (en) * 1976-09-15 1978-05-02 Burroughs Corporation Document photography system

Also Published As

Publication number Publication date
AU5155079A (en) 1980-05-01
FR2440016B1 (ja) 1983-09-02
FR2440016A1 (fr) 1980-05-23
DE2942036A1 (de) 1980-05-08
US4190353A (en) 1980-02-26
JPS5560938A (en) 1980-05-08
GB2036347B (en) 1982-12-22
DE2942036C2 (ja) 1987-04-23
AU527756B2 (en) 1983-03-24
GB2036347A (en) 1980-06-25
CA1114217A (en) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147408A (en) Back projection viewing screen
US3825328A (en) Optical system for a stereoscopic motion picture camera
US3285126A (en) Desk level overhead projector
JPS6133173B2 (ja)
US3850510A (en) Novel prismatic element
US3807842A (en) Prismatic element
US3463585A (en) Combination printer-viewer
US2525552A (en) Picture projection equipment
US3800309A (en) Exposure, viewing and focusing system
US5055863A (en) Multiple image transfer camera system
US3861799A (en) Camera
US4636059A (en) Microfilm reader and printer
US4139283A (en) Rear projection viewer having automatically erecting auxiliary screen
US3894800A (en) Projector
JP2603237B2 (ja) 撮影装置
US3516733A (en) Projection head for compact overhead projector
US3917392A (en) Unique prismatic element and projection system
JPS6210418B2 (ja)
CA1142002A (en) Microfilm reader and work station
JP2669734B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付装置
US4227782A (en) Card motion picture projection system
US3572927A (en) Reprographic scanning optics
JP3040127U (ja) 光軸可変照明装置を有した4色分解カメラ
JP2671906B2 (ja) 立体写真投映方法および立体写真焼付方法ならびにその装置
JPH05289173A (ja) 投影装置