JPS6132627A - 移動通信制御方式 - Google Patents

移動通信制御方式

Info

Publication number
JPS6132627A
JPS6132627A JP15314284A JP15314284A JPS6132627A JP S6132627 A JPS6132627 A JP S6132627A JP 15314284 A JP15314284 A JP 15314284A JP 15314284 A JP15314284 A JP 15314284A JP S6132627 A JPS6132627 A JP S6132627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
mobile station
frequency
signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15314284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378038B2 (ja
Inventor
Atsushi Tajima
淳 田島
Kenji Imamura
賢治 今村
Hiroshi Inaba
洋 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP15314284A priority Critical patent/JPS6132627A/ja
Publication of JPS6132627A publication Critical patent/JPS6132627A/ja
Publication of JPH0378038B2 publication Critical patent/JPH0378038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動局が複数の無線チャネルを切り替えて使用
するマルチチャネルアクセス移動通信方式に関するもの
で、特に、無線ゾーン境界を横切ったとき箸に行なう通
話中チャネル切替の制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車電話響の一移動通信方式では、無線周波数の有効
利用4を図りながら、多くの加入者を収容するため、移
動局をマルチチャネルアクセスが可能な形式にすると共
に、小無線ゾーンの繰り返しでサービスエリアを構成し
ている場合が多い。
第1図は小無線ゾーン構成による移動通信システムの構
成の例を示す図であって、3つの小無線ゾーンでサービ
スゾーンが構成される場合を示しており、1,2.3は
それぞれ小熊線ゾーンを表わしている。各小無線ゾーン
には基地局4.5.6が配置されていて、あらかじめ設
定された無線周波数により、自無線ゾーン内の移動局と
通話する。各無線ゾーン1〜3で使用できる無線周波数
は、電波干渉を防止するため、それぞれ異なる。7は移
動局で無線ゾーン1内に存在するため、通話を行なうと
外には、基地局4との間に通話回線が設定される。
そして、移動局7が通話しながらゾーン境界を横切って
無線ゾーン2内に移行した場合には新たに移動局7と基
地局5との間に旧通話チャネルとは異なった無線周波数
の新チャネルが通話路として設定され、新無線チャネル
により通話が行なわれる。
このような移動通信システムにおいては、移動局があら
かじめ設定された通話チャネルのうち任意のチャネルを
選定できる能力を持つことが前提となっている(マルチ
チャネルアクセス方式)。
第1図で移動局がゾーン1からゾーン2に移行する際に
は、上で述べたように通話中チャネル切替を行なうこと
が必要であるが、これは、通常、次の手順で行なわれる
■ 通話中の下り (基地局→移動局方向)の音声信号
を断とし、新チヤネル指定信号を送る。
■ 移動局は新チャネルへ移り、新チャネルにて受信を
開始する(この状態では移動局通話路は断となっている
)。移行先の無線基地局では新チャネルにて無線区間導
通信号を送信する。
■ 新チャネルで下り無線区間導通信号を受信した移動
局は基地局へ向け、上り無線区間導通信号を発信する。
■ 基地局で上り無線区間導通信号を受信すると下り無
線区間導通信号送信断とし通話路を開く。移動局が下り
無線区間導通信号断を検出すると、上り無線区間導通信
号を断とし通話路を開朴通話が再開される。
■ 新チヤネル移行後、移動局が下り無線区間導通信号
を受信できない場合には、移動局は旧無線チャネルへ戻
り、通話を再開する。旧無線チャネル電波断の場合、移
動局は終話動作を開始する。また、新チャネル移行華、
基地局が上り無線区間導通信号を受信できない場合も終
話の動作に移る。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明した従来の無線ゾーン移行に伴なう通話中チャ
ネル切替の処理においては、新チヤネル移行後、無線区
間導通信号を上り下り共に正しく受信できない場合には
、次の動作を連絡しあう手段がないため、強制的に終話
になるという問題点があった。実際のシステムにおいて
、このようなケースはかなりよ(起こっている。
以上は無線ゾーン移行に伴なう通話中チャネル切替の場
合であるが、同一無線ゾーン内でのチャネル切替におい
ても移動局の動作は全く同じであり、上記と同様の問題
点があった。
本発明は、これらの欠点を除去するため、移動局に複数
の受信系を設け、チャネル切替時には複数の受信系を使
用して、常に基地局から移動局への通信経路を確保しよ
うとするものである。
以下、本発明の構成と作用に関し実施例の図面を用いて
詳細に説明する。
〔実施例〕
第2図は本発明を実施する移動局の基本構成の例を示す
ブロック図で、8は送受共用アンテナ、9は受信専用ア
ンテナ、10は送信部(以下TXとも言う)、 11は
第王の受信部(以下RXIとも言う)、 12は第2の
受信部(以下RX2とも言う)、 13は送受話器、1
4はRXlとRX2のどちらか一方を選択するスイッチ
を表わしている。
通話中は送信部10と受信部11または12のどちらか
一方を使用する。使用しない受信部は電源OFFとして
おく。送信部と受信部の構成は、所要電波の送受信が可
能な構成であれば任意である。
代表的な受信部の構成を第3図に示す。
第3図は、第2図の受信部11または12のいずれかの
一方を示した図で、15は受信信号入力端子、16は帯
域通過フィルタ、17は受信第1ミクサ、18は帯域通
過フィルタ、19は受信第2ミクサ、20は中間周波数
増幅器、21は復調器、22は音声信号増幅器、23は
音声信号出力端子、24は周波数シンセサイザ、25は
水晶発振器、26は制御部である。
このような受信部は、制御部26からの指令により周波
数シンセサイザ24の出力周波数を変化させて基地局か
ら送出される電波のうちの任意の1無線周波数を受信す
る。
本発明の方式においては、移動局が受信部を2つ有する
ことが必要であるが、移動通信でよく用いられる検波後
選択グイパーシチの2つのブランチをチャネル切替時の
み別々の受信系として利用することも可能である。
ただし、この場合、2つの受信系の受信周波数を別々に
設定する必要があるので周波数シンセサイザは2つ必要
となる。
このような検波後選択グイバーシチが可能な受信機を2
つの受信系として使用する場合の構成を第4図に示す。
第4図は2つのブランチから成る検波後選択グイバーシ
チ受信機と送信機からなる移動局で、8は送受共用アン
テナ、9は受信専用アンテナ、10は送信部、13は送
受話機、26は制御部、27は第1の受信ブランチ、2
8は第2の受信ブランチで27と28はそれぞれ復調器
までを含んでいる。また、29は第1の周波数シンセサ
イザ、30は第2の周波数シンセサイザ、31は中間周
波出力レベル比較回路、32は第1の音声スイッチ、3
3は第2の音声スイッチ、34は第1の制御信号用スイ
ッチ、35は第2の制御信号用スイッチ、36は第1の
周波数シンセサイザ用スイッチ、37は第2の周波数シ
ンセサイザ用スイッチ、38は第3の周波数シンセサイ
ザ用スイッチ、39は第4の周波数シンセサイザ用スイ
ッチである。
通常のダイバーシチモードでは、スイッチ36.38が
ON、37.39がOFF (またはその逆)で、2つ
のグイパーンチブランチ27と28にはシンセサイザ2
9 (または30)から同じ局発信号が供給される。
スイッチ32,33,34,35はレベル比較回路31
の指令によりレベルの高い方のブランチが選択されるの
に伴ない、32.34がON。
33.35がOFFまたは32.34がOFF。
33.35がONのどちらか一方となる。
一方、チャネル切替時のスイッチの制御は次のようにな
る。
ここでは第1の受信ブランチ27の方が出力が大きく、
このブランチがレベル比較回路31により選択されてい
ると仮定する。またシンセサイザは29が使用されてい
たものとする。
この場合には、まず36がOFF、35゜37がONと
なりシンセサイザ30から切替先チャネルの局発信号が
供給される(スイッチ38はONの*ま、また39はO
FFの*本である。当然のことながら受信ブランチ1に
は切替前チャネルに対する局発信号が供給される。)。
また、32と34はONの*まであり、33はOFFの
ままである。このような状態でアンテナ9より切替先チ
ャネルでの信号が受信され、切替先チャネルでの通話が
可能になるとスイッチ33をONとし、32.34をO
FFとする。
その後、スイッチ38をOFF、39をONとして受信
ブランチ1でも切替先チャネル周波数の受信が可能にな
ると通常のダイバーシチモードに入る1以上のチャネル
切替動作中は、レベル比較回路31はその動作を停止す
る。
以上のように周波数シンセサイザが2つあれば、ダイバ
ーシチ受信機の2つのブランチをそれぞれ独立に使って
、チャネル切替時の2つの受信機として使うことが可能
である。
次に本発明によるチャネル切替手順を説明する。
新しい通話チャネルは 移動局が小無線ゾーンを移行し
た場合に新無線ゾーン基地局との闇に設定される場合が
一般的であるが、同一チャネル干渉除去等の目的で同一
無線ゾーン、同一基地局内でチャネル切替が行なわれる
場合もある。
以下のアルゴリズムは当然どちらの場合にも使える。
説明を簡単にするために、旧無線チャネル周波数をfo
、新(切替先)無線チャネル周波数をf、とする、 ま
た、下りと上りを添字1 と2で区別する。即ち、 旧
チャネル下りはfみ、旧チャネル上りはfg、新チヤネ
ル下りはfI!11新チャネル上りはf2である。
切替先チャネルを指定する制御信号の伝送形態としては
、音声帯域外制御信号を利用する方法と音声信号を一時
遮断して制御信号を伝送する方法とがある。
従来は、上記の内後者の方法がとられていたが、前者の
方法を採用するこ、とにより音声信号の瞬断時間を短縮
できる。制御手順としては、どちらの方法も変わらない
ので、ここでは、まず、音声帯域外制御信号を利用で終
る場合を例にとり説明する。
チャネルの指定に使われる音声帯域外制御信号とは、第
5図のように周波数faからfbに帯域制限された音声
信号40の下部周波数帯域に音声信号40と同時に伝送
された制御信号41のことである。
チャネル切替は以下に記述するアルゴリズムに基づいて
行なわれる。
■ 移動局は周波数f9にて音声信号を受信している(
受信機はRXIと仮定する。)。基地局からfbの帯域
外制御信号(以下SVOと略す)を使ってチャネル切替
要求と切替先チャネル番号(周波数fN)を移動局に通
知する。
また基地局側では、固定側上位局との回線接続をこの時
点で済ませておく。さらに基地局は切替先チャネル(f
N)が正常であることを試験するために、周波数f、!
lで移動局へ向けて下り無線区間導通信号(以下RLP
と略す)を送出する(ゾーン移行に伴なうチャネル切替
であれば下’)RLP信号は移行先ゾーンの基地局より
送出される)。
■ 移動局は切替先チャネル番号(f N )を周波数
f:5のチャネルのSVOにて受信すると今まで使用し
でいなかった受信1ll(RX2)を受信状態として、
切替先チャネルに設定し、下りRLPを待ち受ける。 
このとき旧チャネル(RXI)は通話状態のままである
■ 移動局は下1)RLPをRX2で受信すると、送信
機入力側の音声スイッチをOFFとした後周波数輻に切
り替え上1)RLP信号を送出する。f:4受信系(R
X2)は上QRLP信号送出後、下りRLP(iff号
が受信所になるのを待つ。
■ 基地局では移動局からの上りRLP信号を受信する
と下1)RLP信号信号送出口て下り音声スイッチをO
Nとし、上位固定局からの音声信号を送出する。
■ 移動局では基地局からの下りRLP信号断を検出す
ると上りRLP信号信号送出口、上り(送信8り音声ス
イッチをONにする。また、(,5を受信している受信
f1!(RX2)の音声スイッチをONにし、fみを受
信している受信機の音声スイッチをOFFにする。その
後、f3の信号を受信していた受信機の機能な停止する
■ 基地局ではfbによる上りRLP信号の受信所を確
認した後、上り音声スイッチをONとする。さらにfb
 fgに送受信を停止し、f5 を弓の送受信にかかわ
っていた送受信機と不要になった固定回線を解放する。
以上が信号の授受が正しく行なわれた場合のアルゴリズ
ムであるが、途中で信号を受信できなくなった場合には
それぞれ次の手順をとる。
前記■で移動局がRXIにてチャネル切替要求と切替先
チャネル(f!、 )を受信したにもかかわらず、 R
X2(f、%)にて規定時間内に下りRLP信号を受信
できなかった場合は、移動局は弓のSvo  で下1)
RLP償号非受信を基地局に通知し、再度の指示を待つ
。一定時間内に再度の指示が米なければ前と同じように
fA 、 f2での送受信を続ける。
前記■で基地局が規定時間内に上りRLP信号を受信で
きなかった場合は、基地局はf9のSVOで移動局に再
度、チャネル切替要求、切替先チャネル番号を通知する
。この動作を規定回数繰り返しても新チャネルでRLP
信号を授受できないときはチャネル切替を停止する(チ
ャネル切替停止信号を移動局へ送出する)。
前記■で基地局が下りRLP信号送出断とした後、規定
時間を過ぎても上1) R,L P信号が受信される場
合(移動局の異常状態である。)は、f占で移動局にチ
ャネル切替中止を指令する。
上で述べた説明は音声帯域外制御41号を利用した場合
であるが、従来のシステムのように音声信号を一時断に
して制御信号を伝送する場合て°I にも音声帯域外制御信号を使用した上の方法とほとんど
変わらない。
即ち、このときのチャネル切替アルゴリズムは下記のと
おりである。
■ 移動局は周波数f9にて音声信号を受信している(
受信機はRXIと仮定する)。基地局では下り音声信号
を断にして制御信号(チャネル切替要求と切替先チャネ
ル番号(周波数f、J) )を移動局に通知する。また
、基地局側では固定側上位局との回線接続をこの時魚で
済ませておく。また、基地局は切替先チャネル(fN)
の下りにRLP信号を送出する。
■ 移動局は切替先チャネル番号(fN)を周波数fミ
  のチャネルの音声信号に割り込んだ制御信号から読
み取ると、今まで使用していなかった受信tl!(RX
 2 )を受信状態として、切替先チャネルに設定し、
下1)RLP信号を待ち受ける。このとき旧チャネル(
RXI)は受信状態のままである。ただし下り制御信号
送出の時間帯は下り音声信号断となる。
以降は、音声帯域外制御信号を利用した場合の■〜■と
同じである。そして、信号の授受が正しく行なわれなか
った場合には、以下の動作を行なう。
前記■で移動局がRXIにてチャネル切替要求と切替先
チャネル(f−)を受信したにもかかわらず、RX2(
f、!、)にて規定時間内に下りRLP信号を受信でき
なかった場合は、移動局はf5  で基地局からの再度
の指示を待ち受ける。
または、聾 でRLP非受信を報告する。
前記■で基地局が規定時間内に上1)RLP信号を受信
できなかった場合は、基地局はfgで音声信号に割り込
ませた制御信号により、再度、チャネル切替要求、切替
先チャネル番号を通知する。この動作を規定回数繰り返
しても新チャネルでRLP信号を授受できないときは、
チャネル切替を停止する。
前記■で基地局が下+)RLP信号送出断とした後、規
定時間を過ぎても上1)RLP信号が受信される場合(
この状態は移動局の異常状態である。)は、fA で移
動局にチャネル切替中止を指令する。
以上の説明では、移動局が独立した受信機を2台有して
いる場合について述べているが、移動局がグイバーシチ
受信機の場合には、チャネル切替要求があったときにグ
イバーシチ受信を停止して、2つのグイバーシチブラン
チを別々の受信機として使い、チャネル切替終了後、再
びグイバーシチ受信モードにもどれば良い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の方式によれば、チ
ャネル切替中も常に旧チャネル下りでの連絡が可能であ
るから信号の授受が正常に行なわれなかった場合にも、
次の動作を移動局に通知することができる利点がある。
従来はこの手段を持っていなかったので、チャネル切替
中に強制終話になるケースがかなりあった。
また、本発明はチャネル切替のために生ずる音声断時間
を短縮することができる利点も有する。そして、短縮の
効果は、音声信号を断にして制御信号を送出する方式、
あるいは、通話中に音声帯域外制御信号を伝送する方式
のいずれでも得られるが、特に後者の場合においては移
動局がチャネル切替要求、切替先チャネル番号受信後、
新チャネルにて下1)RLP信号を受信できなかった場
合に旧チャネル上りの帯域外制御信号で下りRLP信号
非受信を基地局あてに通知できるので、通話音声の瞬断
が全く起きない。 更に、本発明によれば、新チヤネル
下りRLP信号受信までは、旧チャネルにてそのまま通
話を行なえるから、この分だけチャネル切替時間が短縮
できる(下りRLP信号受信後は、下り音声信号はその
まま旧チャネルで受信できるが、送Mlf1は新チャネ
ルに切替えるため送信音声は一時断となる)。 さらに
基地局側と移動局側の下り音声スイッチの開閉時刻に関
して、まず新チャネルの下りスイッチをONにし、一定
時間後、旧チャネルの下りスイッチをOF、Fにするこ
とにより下り音声については瞬断を零にすることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は小無線ゾーン構成による移動通信システムの構
成の例を示す図、第2図は本発明を実施する移動局の基
本構成の例を示すブロック図、第3図は代表的な受信機
の構成例を示す図、第4図は検波後選択グイバーシチが
可能な受信機を2つの受信系として使用する場合の構成
を示すブロック図、w!J5図は音声帯域外制御信号の
説明図である。 1.2.3  ・・・・・・小無線ゾーン、4,5.6
  ・・・・・・基地局、7・・・・・・移動局、8 
・・・用送受共用アンテナ、9 ・・・・・・受信専用
アンテナ、10・・・・・・送信部、11 ・・・・・
・第1の受信部、12 ・・・・・・第2の受信部、1
3 ・・・・・・送受話器、 14・・・・・・スイッ
チ、15 ・・・・・・受信信号入力端子、16 ・・
・・・・帯域通過フィルタ、17 ・・・・・・受信第
1ミクサ、18・・・・・・帯域通過フィルタ、19・
・・・・・受信第2ミクサ、 20 ・・・・・・中間
周波増幅器、21 ・・・・・・復調器、22 ・旧・
・音声信号j1@器、23 ・・・・・・音声信号出力
層子、24・・・・・・周波散歩シンセサイザ、25・
旧・・水晶発振器、26 ・・・・・・制御部、27 
・・・・・・第1の受信ブランチ、28 ・・・・・・
第2の受信プ2ンチ、29・・・・・・第1の周波数シ
ンセサイザ、30・旧・・第2の周波数シンセサイザ、
31 ・・・・・・中間周披出カレベル比較回路、32
・・・・・・第1の音声スイッチ、33 ・・・・・・
第2の音声スイッチ、34・・・・・・第1の制御信号
用スイッチ、36 ・・・・・・第1の周波数シンセサ
イザ用スイッチ、37・・・・・・第2・の周波数シン
セサイザ用スイッチ、38  町、。 第3の周波数シンセサイザ用スイッチ、39・・・・・
・第4の周波数シンセサイザ用スイッチ、4゜・・・・
・・音声信号、41・・・・・・音声帯域外制御信号代
理人 弁理士  本  間     崇第1図 第2図 第3 図 第!i 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動局が複数の無線チャネルを切り替えて使用する機能
    を有し、ある1つの無線チャネルで通話中に無線基地局
    から送出されるチャネル切替指令を受信した場合には、
    他の無線チャネルに切り替えて通話を継続する移動通信
    方式において、移動局に複数の受信系を設け、通常、該
    複数の受信系の内の少なくとも1つの受信系を用いて通
    話を行ない、チャネル切替時には、通話中の受信系を捕
    捉したまま、未使用の他の受信系を用いて無線基地局か
    ら指定された切替先の無線チャネルで通話試験を行なっ
    て、通話試験結果が良好であることを確認した後、該無
    線チャネルで通話を開始することを特徴とする移動通信
    制御方式。
JP15314284A 1984-07-25 1984-07-25 移動通信制御方式 Granted JPS6132627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15314284A JPS6132627A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 移動通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15314284A JPS6132627A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 移動通信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132627A true JPS6132627A (ja) 1986-02-15
JPH0378038B2 JPH0378038B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=15555931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15314284A Granted JPS6132627A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 移動通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537435A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp Tdma方式に用いる局部発振周波数シンセサイザ
US5313897A (en) * 1991-01-11 1994-05-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Sewing operation robot
US7356003B2 (en) 2005-02-07 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system and its mobile communication terminal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929501A (ja) * 1972-07-15 1974-03-16
JPS59212041A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 移動無線通信における導通試験方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929501A (ja) * 1972-07-15 1974-03-16
JPS59212041A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 移動無線通信における導通試験方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313897A (en) * 1991-01-11 1994-05-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Sewing operation robot
JPH0537435A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Nec Corp Tdma方式に用いる局部発振周波数シンセサイザ
US7356003B2 (en) 2005-02-07 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system and its mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378038B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2105418C1 (ru) Способ предотвращения потери вызова при перераспределении канала связи в радиотелефонной системе
US5179559A (en) Handoff method for a cellular system
US4659878A (en) Method and apparatus for interference free communications between a remote handset and a host subscriber unit in a Cellular Radio Telephone System
RU2154344C2 (ru) Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи
JP2695048B2 (ja) コードレス電話システムおよび範囲切換え制御方法
JP3338809B2 (ja) 移動体電話通信システム及び移動体電話通信システム間チャンネル切り替え方式
US5363402A (en) HF radio apparatus operable in multiple communication modes
JPS62139428A (ja) 自動チヤネル選択システムの複信チヤネル割当て方法と自動チヤネル選択装置
EP0406905A2 (en) Dual donor booster system
JP2590692B2 (ja) 移動通信における通話中チャネル切替方法およびシステム
JPS6132627A (ja) 移動通信制御方式
JPH06140976A (ja) 移動通信装置
JP2004186713A (ja) 通信制御方法及び通信装置
JPS63157533A (ja) チャネル切換方法
JPH0823564A (ja) マルチチャネルアクセス無線装置
JPS59154827A (ja) 無線中継方法
JPH0366232A (ja) 移動体通信における送受信装置
JPS63233623A (ja) 移動体通信の無線チヤネル切替方法とシステム
JPS62207034A (ja) 無線中継装置
JPH0429495A (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
JPH01149627A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPS63115428A (ja) 無線チヤネル切替方式
JPS58123243A (ja) 追跡通話チヤンネル切替方式における新チヤンネル指定方式
JPH0646473A (ja) 移動体通信システム
JP2679638B2 (ja) ディジタル移動通信方法