JPS6131884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131884B2
JPS6131884B2 JP55144448A JP14444880A JPS6131884B2 JP S6131884 B2 JPS6131884 B2 JP S6131884B2 JP 55144448 A JP55144448 A JP 55144448A JP 14444880 A JP14444880 A JP 14444880A JP S6131884 B2 JPS6131884 B2 JP S6131884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
character
suppression
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55144448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5769443A (en
Inventor
Takaaki Yokoi
Kazuharu Itakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55144448A priority Critical patent/JPS5769443A/en
Publication of JPS5769443A publication Critical patent/JPS5769443A/en
Publication of JPS6131884B2 publication Critical patent/JPS6131884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理用出力装置、特に文字をドツ
トマトリツクスで構成して印字する電子写真方式
のプリンタあるいはインクジエツトプリンタにお
けるデータサプレス方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an information processing output device, and particularly to a data suppression system in an electrophotographic printer or an inkjet printer that prints characters in the form of dot matrices.

従来のインパクト方式のプリンタでは、帳表フ
オーマツトが事前印刷された裏カーボン紙等を用
いてコピーを取る方法が通常用いられている。こ
の方法においては、裏カーボンを部分的に除去し
ておく事によりたとえ他のシートの同一部分に印
字がおこなわれても裏カーボンの除去部分に接す
る帳表面に印字がおこなわれないという効果を得
る事ができる。
Conventional impact-type printers usually use a method of making copies using back carbon paper or the like on which a book front format is preprinted. In this method, by partially removing the back carbon, even if printing is done on the same part of another sheet, printing will not be done on the surface of the book that is in contact with the part where the back carbon has been removed. I can do things.

しかしながら近年実用化されつつある電子写真
方式のいわゆるノンインパクトプリンタでは、カ
ーボン紙によるコピーは不可能な為、同一頁をり
返し印字をする事でコピーの代用をしている。こ
の種のプリンタは文字のみでなく線、図形等の印
字をおこなえる為、帳表フオーマツトにあたる表
題や罫線等を印字文字と同時に印刷をする事で白
紙の出力用紙の使用を可能にできる。又インパク
トプリンタで行なわれている部分カーボン紙によ
るコピー頁における印字の抑制および帳票の種類
による帳票フオーマツトの一部刷除および追加
も、繰り返し印字をする際に抑制部分の印字デー
タをプリンタへ出力しないという方法および帳票
フオーマツトを部分的に削除または追加するとい
う方法で可能となる。
However, with so-called non-impact printers using electrophotographic methods that have been put into practical use in recent years, it is not possible to make copies using carbon paper, so printing is performed on the same page repeatedly as a substitute for copying. This type of printer can print not only characters but also lines, figures, etc., so it is possible to use blank output paper by printing titles, ruled lines, etc. that correspond to the book format at the same time as the printed characters. In addition, when printing is suppressed on copy pages using partial carbon paper, which is done with impact printers, and when printing part of the form format is removed or added depending on the type of form, the print data of the suppressed part is not output to the printer when printing repeatedly. This is possible by partially deleting or adding the form format.

上記の2つの手法の内、前者をフオームオーバ
レイといい、フオームオーバレイに必要とされる
後者の手法をデータサプレスと呼ぶ。
Of the above two methods, the former is called form overlay, and the latter method required for form overlay is called data suppression.

従来このフオームオーバレイ及びデータサプレ
スの制御はきわめて複雑な為、コンピユータの上
でいわゆる出力編集プログラムに委ねられる事が
多かつた。しかし、出力編集の段階で本制御をお
こなう事は、コンピユータの処理時間を多大に浪
費するばかりでなく、文字コードの単位でしか出
力編集がおこなえない為、フオームオーバレイの
データ作成に多くの制限がついたり、かつ印字デ
ータそのものもフオームオーバレイデータとまつ
たく独立であるわけにはゆかず、不都合な点が多
かつた。又、データサプレスを実現する場合も印
字データの1部そのものをスペースに置き換える
方法、あるいは1つの印字データを数種の印字に
使用する場合には時間情報を含んだ複雑なデータ
サプレス情報を印字データ中に挿入する等の方法
で行なつていたため、印字データが変わる毎に印
字データの置換あるいはデータサプレス指示情報
の挿入等の複雑な処理を必要とした。
Conventionally, control of form overlay and data suppression has been extremely complex and has often been left to so-called output editing programs on computers. However, performing this control at the output editing stage not only wastes a large amount of computer processing time, but also has many restrictions on form overlay data creation because output editing can only be performed in character code units. In addition, the print data itself cannot be completely independent from the form overlay data, resulting in many inconveniences. Also, when realizing data suppression, there is a method of replacing part of the print data itself with a space, or when one print data is used for several types of printing, complex data suppression information including time information is replaced with the print data. Since this was done by inserting data into the print data, it was necessary to perform complicated processing such as replacing print data or inserting data suppression instruction information every time the print data changed.

したがつて本発明の目的は、文字をドツトマト
リツクスで構成して印字するプリンタにおいて、
データのサプレス指示を容易に行なうことのでき
るデータサプレス方式を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a printer that prints characters composed of dot matrix.
An object of the present invention is to provide a data suppression method that allows data suppression to be easily instructed.

又本発明の他の目的は、フオームオーバレイの
データ作成の制限を少なくしたデータサプレス方
式を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a data suppression method that reduces restrictions on form overlay data creation.

本発明は上記の目的を達成するために、全デー
タをデータサプレスを受けるデータ群と受けない
データ群とに区分し、前者として印字データをと
り、後者としてデータサプレス指示データを含む
フオームオーバレイデータをとり、このフオーム
オーバレイデータ中にデータサプレス開始と終了
の指示コードを入れることによりデータサプレス
を行うようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention divides all data into a data group that is subject to data suppression and a data group that is not subject to data suppression, and takes print data as the former and form overlay data including data suppression instruction data as the latter. Data suppression is performed by inserting instruction codes for starting and ending data suppression into this form overlay data.

すなわち本発明によれば、文字データおよび第
一のデータ終了指示コードを含む第一のデータ
と、データサプレス開始指示コード、置換文字デ
ータ、データサプレス終了指示コードおよび第二
のデータ終了指示コードを含む第二のデータと、
前記第一および第二のデータ中に含まれる文字デ
ータを文字パターンに変換する変換手段と、アド
レスカウンタが指定する位置に前記文字パターン
を格納しかつデータ書込み時にそれまで格納して
いた内容を読出してから新データを書込む第一の
モードとデータ読出し後にその内容を消去する第
二のモードとをとる第一の記憶手段と、前記第一
のモードにおける前記第一の記憶手段からの読出
しデータを格納する第二の記憶手段と、前記第二
の記憶手段からのデータと前記変換手段からのデ
ータとを合成して前記第一の記憶手段に与える手
段と、前記データサプレス開始信号を検出してか
ら前記データサプレス終了信号を検出するまでの
間前記第二の記憶手段から前記第一の記憶手段へ
のデータを抑止する手段とを有し、前記第一のデ
ータ中の文字データに対応する文字パターンを前
記第一の記憶手段に格納した後に前記第一のデー
タ終了指示コードによつて前記アドレスカウンタ
を前記第一の記憶手段の格納先頭番地に戻して前
記第一のモードにおけるデータ読出しを行なうと
ともに読出したデータと前記第二のデータに対応
する文字パターンとの合成を行なつて再び前記第
一の記憶手段に格納し、前記第二のデータ終了指
示コードを検出したときに前記第一の記憶手段を
前記第二のモードに切換えて前記第一の記憶手段
に格納されたデータを読出すことを特徴とするデ
ータサプレス方式が得られる。
That is, according to the present invention, first data includes character data and a first data end instruction code, and includes a data suppression start instruction code, replacement character data, a data suppression end instruction code, and a second data end instruction code. second data and
a conversion means for converting character data included in the first and second data into a character pattern; and a conversion means for storing the character pattern at a position specified by an address counter and reading out the content stored up to that point at the time of data writing. a first storage means that operates in a first mode in which new data is written after reading the data and a second mode in which the contents are erased after reading the data; and data read from the first storage means in the first mode. a second storage means for storing the data, a means for combining data from the second storage means and data from the conversion means and providing it to the first storage means, and a means for detecting the data suppression start signal. means for suppressing data from the second storage means to the first storage means from the time when the data suppression ends to the detection of the data suppression end signal, the storage means corresponding to the character data in the first data. After storing the character pattern in the first storage means, the first data end instruction code returns the address counter to the first storage address of the first storage means to read the data in the first mode. At the same time, the read data and the character pattern corresponding to the second data are combined and stored in the first storage means again, and when the second data end instruction code is detected, the first A data suppression method is obtained, characterized in that the storage means is switched to the second mode and the data stored in the first storage means is read out.

次に本発明につき図面を参照して説明する。 Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例の構成をブロツク図
で示した図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

第2図は第1図の装置の動作を示すタイムチヤ
ートであり、印字画像信号の読出し直後とする。
以下第1図および第2図を併用して説明するが、
両図に共通の記号a,b,c…kは後述の各種の
信号をあらわしている。本発明においては、先に
述べたように、使用するデータはデータサプレス
を受ける印字データと、データサプレスを受けな
いフオームオーバレイデータ(データサプレスを
指示するデータを含む)に分けられる。前者の印
字データはコード表現された文字データ“A”,
“B”…“F”およびデータ終了指示コードDE
ら成つていて、第一のコードバツフア11に
「ABCDEFDE」の形で記憶されている。後者のフ
オームオーバレイデータは空白(印字の抑制)を
あらわす文字パターンデータ(スペースコード)
△、データサプレス開始指示コードSS、置き換
えようとする文字パターンデータ“X”と
“Y”、データサプレス終了指示コードSE、およ
びデータ終了指示コードDEから成つていて、第
二のコードバツフア12に「△△SSXY△SE
E」の形で記憶されている。
FIG. 2 is a time chart showing the operation of the apparatus shown in FIG. 1, and is assumed to be immediately after reading out a print image signal.
The following will be explained using FIG. 1 and FIG. 2,
Symbols a, b, c...k common to both figures represent various signals described later. In the present invention, as described above, the data used is divided into print data that is subject to data suppression and form overlay data that is not subject to data suppression (including data that instructs data suppression). The former print data is code-expressed character data “A”,
It consists of "B"..."F" and a data end instruction code DE , and is stored in the first code buffer 11 in the form of "ABCDEFD E ". The latter form overlay data is character pattern data (space code) that represents a blank space (printing suppression).
△, data suppression start instruction code S S , character pattern data "X" and "Y" to be replaced, data suppression end instruction code S E , and data end instruction code D E , and a second code buffer. 12 “△△S S XY△S E D
It is remembered in the form of "E ".

ドツトラインイメージバツフア13は、書込み
が指示されるとそれまで格納していたデータを読
出した後に当該アドレスに新しいデータを書込む
第一のモードと、読出しが指示されるとそれまで
格納されていたデータ(印字画像)を送出した後
に自身の内容をすべて消去する第二のモードとの
いずれかのモードで動作する。このモード指示信
号は、データ群選択制御回路14からの信号線C
によつて与えられる。以後の説明において、ドツ
トラインイメージバツフア13は第二のモードで
動作終了しているものとする。従つてその内容は
すべて消去され、オール“0”となつている。
The dot line image buffer 13 operates in a first mode in which, when a write is instructed, it reads out the previously stored data and then writes new data to the address, and in a first mode, when a read is instructed, it reads out the previously stored data. It operates in one of two modes: a second mode in which it erases all its own contents after sending out the data (printed image). This mode instruction signal is transmitted from the signal line C from the data group selection control circuit 14.
given by. In the following description, it is assumed that the dot line image buffer 13 has finished operating in the second mode. Therefore, its contents are all erased and become all "0".

印字画像信号読出し直後において、すなわち第
2図における左端で、データ群選択制御回路14
はリセツト状態で、コードレジスタ15に対して
第一の読出し制御信号aとして「1」を、第二の
読出し制御信号bとして「0」を、またドツトラ
インイメージバツフア13に対して印字画像読出
し制御信号cとして「0」である。そのためコー
ドレジスタ15には第1のコードバツフア11か
らコードデータが読み出され、ドツトラインイメ
ージバツフア13は第一のモードである。
Immediately after reading out the print image signal, that is, at the left end in FIG. 2, the data group selection control circuit 14
is in a reset state, the code register 15 is set to "1" as the first read control signal a, the second read control signal b is set to "0", and the dot line image buffer 13 is set to read the printed image. The control signal c is "0". Therefore, code data is read out from the first code buffer 11 into the code register 15, and the dot line image buffer 13 is in the first mode.

まず、第一のコードバツフア11から先頭のデ
ータである文字データ“A”が読み出され、コー
ドレジスタ15に記憶される。コードレジスタ1
5の出力は文字パターン発生回路16、入力がデ
ータサプレス開始指示コードSSであるときのみ
デコード信号dを発生する第一のデコード回路1
7、入力がデータサプレス終了指示コードSE
あるときのみデコード信号eを発生する第二のデ
コード回路18、および入力がデータ終了指示コ
ードDEであるときのみデコード信号fを発生す
る第三のデコード回路19に接続されている。コ
ードレジスタ15に記憶されている“A”は文字
データであるため、いずれのデコード信号も
「0」とならず、文字パターン発生回路16に対
してのみ有効な入力データとなり、文字パターン
発生回路16から文字パターンデータが出力され
論理和回路20の入力データとなる。
First, character data "A", which is the first data, is read from the first code buffer 11 and stored in the code register 15. code register 1
The output of 5 is the character pattern generation circuit 16, and the first decoding circuit 1 generates the decoding signal d only when the input is the data suppression start instruction code S S
7. A second decode circuit 18 that generates a decode signal e only when the input is the data suppression end instruction code S E , and a third decode circuit 18 that generates the decode signal f only when the input is the data end instruction code D E. It is connected to the decoding circuit 19. Since "A" stored in the code register 15 is character data, none of the decoded signals becomes "0" and becomes input data valid only for the character pattern generation circuit 16. Character pattern data is outputted from and becomes input data to the OR circuit 20.

このとき、ドツトラインイメージバツフア13
は第一のモード、すなわち、アドレスカウンタ2
1により指定されてメモリの内容を読み出した後
に信号線jからのデータを書込むモードとなつて
いる。バツフア13から読出されたデータはドツ
トイメージレジスタ22に記憶されるが、前回の
印字画像信号の読出し後にその内容をすべて消去
しているため、空白パターンに相当するオール
“0”がレジスタ22に格納される。次にドツト
ラインイメージバツフア13は読出し状態から書
込み状態に変わり、ドツトイメージレジスタ22
の出力はフリツプフロツプ23がONであるため
論理積回路24を通過し、さらに文字パターン発
生回路16の出力である文字パターン“A”のパ
ターンとともに論理和回路20の入力となり、そ
の合成出力がドツトイメージバツフア13のアド
レスカウンタ21が示す番地に書き込まれる。
At this time, the dot line image buffer 13
is the first mode, i.e. address counter 2
1, the mode is in which the data from the signal line j is written after reading the contents of the memory. The data read from the buffer 13 is stored in the dot image register 22, but since all the contents have been erased after reading the previous print image signal, all "0" corresponding to a blank pattern is stored in the register 22. be done. Next, the dot line image buffer 13 changes from the read state to the write state, and the dot image register 22
Since the flip-flop 23 is ON, the output passes through the AND circuit 24, and becomes an input to the OR circuit 20 together with the character pattern "A" which is the output of the character pattern generation circuit 16, and the combined output is the dot image. The data is written to the address indicated by the address counter 21 of the buffer 13.

すなわち、ドツトラインイメージバツフア13
にはそれまで保持していたパターンデータと新し
く入力された文字「A」のパターンデータとの論
理和が書き込まれるが、書込み前のパターンがす
べて「0」であるため、文字「A」のパターンデ
ータのみが書き込まれた場合と等しい。文字パタ
ーンデータ“A”の書込みが終了すると、ドツト
ラインイメージバツフア13は図示せぬ制御線に
よりアドレスカウンタ21の内容を歩進させると
ともに、コードレジスタ15を介して第一のコー
ドバツフア11から次の文字データ“B”を送出
させる。文字データ“B”は文字データ“A”の
場合と同時に処理される。同様に文字データ
“F”までが処理される。
That is, the dot line image buffer 13
The logical sum of the previously held pattern data and the newly input pattern data of the character "A" is written to , but since the pattern before writing is all "0", the pattern of the character "A" is Equivalent to if only data was written. When writing of the character pattern data "A" is completed, the dot line image buffer 13 increments the contents of the address counter 21 by a control line (not shown), and also increments the contents of the address counter 21 from the first code buffer 11 via the code register 15. Send character data “B”. Character data "B" is processed simultaneously with character data "A". Similarly, character data up to "F" are processed.

次にコードレジスタ15にはデータ終了指示コ
ードDEが読み込まれ記憶される。この場合第三
のデコード回路19からの第3のデコード信号f
が「0」となり、アドレスカウンタ21のリセツ
トするとともに、データ群選択制御回路14のモ
ードが更新され、第一の読出し制御信号aが
「0」、第二の読出し制御信号bが「1」となる。
制御信号cは「0」のまま保持される。
Next, the data end instruction code D E is read into the code register 15 and stored. In this case, the third decode signal f from the third decode circuit 19
becomes "0", the address counter 21 is reset, and the mode of the data group selection control circuit 14 is updated, and the first read control signal a becomes "0" and the second read control signal b becomes "1". Become.
The control signal c is kept at "0".

次にコードレジスタ15は第二のコードバツフ
ア12から最初の文字データ“△”を読み出し記
憶する。このときアドレスカウンタ21は「0」
にリセツトされているのでカウンタ21はドツト
ラインイメージバツフア13の文字“A”のパタ
ーンが書き込まれた番地を指定している。従つ
て、この番地において第一のモードの動作を行な
うとドツトイメージレジスタ22には文字“A”
のパターンが読み込まれ記憶される。さらにドツ
トイメージレジスタ22の出力は論理積回路24
を通過し、論理和回路20の入力となる。一方第
二のコードバツフア12からの文字データ“△”
に対する文字パターン発生回路16からの出力も
論理和回路20の入力となる。このとき文字パタ
ーン発生回路16からの文字パターンデータ
“△”はすべて「0」であるので、ドツトライン
イメージバツフア13に書き込まれるデータjは
先にドツトイメージレジスタ22に読み込まれ文
字“A”のパターンデータと等しい。
Next, the code register 15 reads out the first character data "△" from the second code buffer 12 and stores it. At this time, the address counter 21 is "0"
Therefore, the counter 21 specifies the address in the dot line image buffer 13 where the pattern of the letter "A" is written. Therefore, when the first mode operation is performed at this address, the character "A" is stored in the dot image register 22.
pattern is read and stored. Furthermore, the output of the dot image register 22 is output to an AND circuit 24.
The signal passes through and becomes an input to the OR circuit 20. On the other hand, the character data “△” from the second code buffer 12
The output from the character pattern generation circuit 16 for the character pattern generation circuit 16 also serves as an input to the OR circuit 20. At this time, the character pattern data "△" from the character pattern generation circuit 16 are all "0", so the data j written to the dot line image buffer 13 is first read into the dot image register 22 and the data of the character "A" is read. Equal to pattern data.

次にコードレジスタ15には文字データ“△”
が読み込まれて前述と同様に処理され、ドツトラ
インイメージバツフア13から文字パターンデー
タ“B”が読み出され、文字パターンデータ
“B”がドツトイメージレジスタ22に書き込ま
れる。
Next, the character data “△” is stored in the code register 15.
is read and processed in the same manner as described above, character pattern data "B" is read from dot line image buffer 13, and character pattern data "B" is written to dot image register 22.

第二のコードバツフア12中の第3番目のコー
ドデータであるデータサプレス開始コードSs
コードレジスタ15に読み込まれると、第一のデ
コード回路17からのデコード信号dが「0」と
なり、フリツプフロツプ23がオフ(OFF)と
なる。
When the data suppression start code Ss , which is the third code data in the second code buffer 12, is read into the code register 15, the decode signal d from the first decode circuit 17 becomes "0", and the flip-flop 23 Turns off (OFF).

次にコードレジスタ15に文字データ“X”が
読み込まれ、記憶される。このときドツトイメー
ジレジスタ22にはドツトラインイメージバツフ
ア13から文字“C”のパターンデータが読み込
まれるが、フリツプフロツプ23がOFFである
ため論理積回路24を通過せず、論理和回路20
の出力jは文字“X”のパターンデータのみとな
り、ドツトラインイメージバツフア13に書き込
まれる。すなわちドツトラインイメージバツフア
13にすでに書き込まれていた文字パターンデー
タ“C”は消去され、新たに文字パターンデータ
“X”が書き込まれる。同様に文字パターンデー
タ“D”も文字パターンデータ“Y”によつて置
き換えられる。さらに文字パターンデータ“E”
は文字パターンデータ“△”(スペース)によつ
て置き換えられる。
Next, character data "X" is read into the code register 15 and stored. At this time, the pattern data of the letter "C" is read into the dot image register 22 from the dot line image buffer 13, but since the flip-flop 23 is OFF, it does not pass through the AND circuit 24, and is sent to the OR circuit 20.
The output j is only the pattern data of the character "X" and is written into the dot line image buffer 13. That is, the character pattern data "C" already written in the dot line image buffer 13 is erased, and the character pattern data "X" is newly written. Similarly, character pattern data "D" is also replaced by character pattern data "Y". Furthermore, character pattern data “E”
is replaced by character pattern data “△” (space).

第2のコードバツフア12の第7番目のデータ
であるデータサプレス終了指示コードSEがコー
ドレジスタ13に読み込まれると、第2のデコー
ド回路18からの第2のデコード信号eが「0」
となり、フリツプフロツプ23はオン(ON)と
なる。次の文字データ“△”は第2のコードバツ
フア12の先頭のデータの場合と同様に処理さ
れ、ドツトラインイメージバツフア13から文字
パターンデータ“F”が読み出され、文字パター
ンデータ“F”がドツトイメージレジスタ22に
書き込まれる。
When the data suppression end instruction code S E , which is the seventh data of the second code buffer 12, is read into the code register 13, the second decode signal e from the second decode circuit 18 becomes "0".
Therefore, the flip-flop 23 is turned on. The next character data “△” is processed in the same way as the first data in the second code buffer 12, and the character pattern data “F” is read out from the dot line image buffer 13. It is written to the dot image register 22.

次に最終データであるデータ終了指示コードD
Eがコードレジスタ15に読み込まれると、第3
のデコード回路19からのデコード信号fが
「0」となり、アドレスカウンタ21をリセツト
するとともにデータ群選択制御回路14が更新さ
れ、第2の読出し制御信号bが「0」となるとと
もに印字画像読み出し信号cが「1」となり、ド
ツトラインイメージバツフア13は第二のモード
で動作する。すなわち、イメージバツフア13か
らは、印字画像信号データkとして文字パターン
データ“A”,“B”,“X”,“Y”,“△”,“F
”の
順で読み出され、その後ドツトラインイメージバ
ツフア13の内容はすべて消去(空白パターン)
される。このときアドレスカウンタ21からリセ
ツト信号gが発生し、データ群選択制御回路14
をリセツトする。
Next, the data end instruction code D which is the final data
When E is read into the code register 15, the third
The decode signal f from the decode circuit 19 becomes "0", the address counter 21 is reset, and the data group selection control circuit 14 is updated, the second read control signal b becomes "0", and the print image read signal c becomes "1", and the dot line image buffer 13 operates in the second mode. That is, from the image buffer 13, character pattern data "A", "B", "X", "Y", "△", "F" are sent as print image signal data k.
” and then all the contents of the dot line image buffer 13 are erased (blank pattern).
be done. At this time, a reset signal g is generated from the address counter 21, and the data group selection control circuit 14
Reset.

なお上の説明から分かるように、論理和回路2
0、フリツプフロツプ23および論理和回路24
は1まとめにしていえばデータサプレス制御部を
形成している。また第2図に示した信号h,iお
よびjの信号波形は、今までの説明においては
個々のデータ毎に説明されていたコードレジスタ
15の出力信号、ドツトイメージレジスタの出力
信号、および論理和回路20の出力信号をそれぞ
れあらわしている。更に上記の説明では1行のデ
ータで説明したが、複数行の場合は上述の動作を
行数と同じ回数繰り返される。更に又、上記の実
施例は印字データの文字パターンデータ
「CDE」を「XY」に置換える場合について説明
したが、置換ではなく「CDE」を消去するだけ
の場合は、文字パターンデータ“X”,“Y”の代
りにスペースコード△を3個並べればよい。
Furthermore, as can be seen from the above explanation, the OR circuit 2
0, flip-flop 23 and OR circuit 24
Collectively, they form a data suppression control section. Furthermore, the signal waveforms of the signals h, i, and j shown in FIG. 2 are the output signal of the code register 15, the output signal of the dot image register, and the logical The output signals of the circuit 20 are respectively shown. Further, in the above explanation, one row of data was used, but in the case of multiple rows, the above-mentioned operation is repeated the same number of times as the number of rows. Furthermore, although the above embodiment describes the case where the character pattern data "CDE" of the print data is replaced with "XY", if "CDE" is simply deleted instead of being replaced, the character pattern data "X" , "Y" can be replaced by three space codes Δ.

また本発明においてはコードバツフアとして印
字データをあらわす第1のコードバツフアとフオ
ームオーバレイデータあらわす第2のコードバツ
フアの2つを用いたが、後者に相当するコードバ
ツフアを複数設け、第1のコードバツフアとの組
合せで印字することにより、複数枚繰りにより構
成され印字データをサプレスする位置が互いに異
る印字を行うことができる。なお以上の説明でコ
ードバツフアをいくつかに分けて説明したが、こ
れは機能的に分離したまでで、物理的には分離す
る必要はなく、極端に言えば印字データをあらわ
すコードバツフアとフオームオーバレイデータを
あらわすコードバツフアをすべてまとめて1つの
コードバツフアとして構成してもよい。
In addition, in the present invention, two code buffers are used: a first code buffer representing print data and a second code buffer representing form overlay data. However, a plurality of code buffers corresponding to the latter are provided, and printing is performed in combination with the first code buffer. By doing so, it is possible to print a plurality of sheets in which the printing data is suppressed at different positions. In the above explanation, the code buffer has been divided into several parts, but this only means that they are separated functionally, and there is no need to physically separate them.In extreme terms, the code buffer that represents print data and form overlay data can be separated. All the represented code buffers may be combined into one code buffer.

本発明によれば、以上説明したように、フオー
ムオーバレイデータ中のデータサプレス指示情報
により、印字データをサプレスすると同時に、フ
オームオーバレイデータの通常のオーバレイデー
タによりフオームオーバレイ・フオーマツトの同
時印刷を行なうことができる。
According to the present invention, as explained above, it is possible to suppress print data using the data suppression instruction information in the form overlay data, and simultaneously print the form overlay format using the normal overlay data of the form overlay data. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の構成をブロツクで
示した図、第2図は第1図の装置の動作を示すタ
イムチヤートである。 記号の説明:11は第1のコードバツフア、1
2は第2のコードバツフア、13はドツトライン
イメージバツフア、14はデータ群選択制御回
路、15はコードレジスタ、16は文字パターン
発生回路、17は第1のデコード回路、18は第
2のデコード回路、19は第3のデコード回路、
21はアドレスカウンタ、22はドツトイメージ
レジスタ、23はフリツプフロツプ、25はデー
タサプレス制御手段、aは第1の読出し制御信
号、bは第2の読出し制御信号、cは印字画像読
出し制御信号、hは読出しコードデータ、iはド
ツトイメージレジスタ読出しデータ、jはドツト
イメージバツフア書込みデータ、kは出力の印字
画像信号データをそれぞれあらわしている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a time chart showing the operation of the apparatus shown in FIG. Explanation of symbols: 11 is the first code buffer, 1
2 is a second code buffer, 13 is a dot line image buffer, 14 is a data group selection control circuit, 15 is a code register, 16 is a character pattern generation circuit, 17 is a first decoding circuit, and 18 is a second decoding circuit. , 19 is a third decoding circuit,
21 is an address counter, 22 is a dot image register, 23 is a flip-flop, 25 is data suppress control means, a is a first read control signal, b is a second read control signal, c is a print image read control signal, and h is a print image read control signal. In the read code data, i represents dot image register read data, j represents dot image buffer write data, and k represents output print image signal data.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 文字データおよび第一のデータ終了指示コー
ドを含む第一のデータと、データサプレス開始指
示コード、置換文字データ、データサプレス終了
指示コードおよび第二のデータ終了指示コードを
含む第二のデータと、前記第一および第二のデー
タ中に含まれる文字データを文字パターンに変換
する変換手段と、アドレスカウンタが指定する位
置に前記文字パターンを格納しかつデータ書込み
時にそれまで格納していた内容を読出してから新
データを書込む第1のモードとデータ読出し後に
その内容を消去する第二のモードとをとる第一の
記憶手段と、前記第一のモードにおける前記第一
の記憶手段からの読出しデータを格納する第二の
記憶手段と、前記第二の記憶手段からのデータと
前記変換手段からのデータとを合成して前記第一
の記憶手段に与える手段と、前記データサプレス
開始信号を検出してから前記データサプレス終了
信号を検出するまでの間前記第二の記憶手段から
前記第一の記憶手段へのデータを抑止する手段と
を有し、前記第一のデータ中の文字データに対応
する文字パターンを前記第一の記憶手段に格納し
た後に前記第一のデータ終了指示コードによつて
前記アドレスカウンタを前記第一の記憶手段の格
納先頭番地に戻して前記第一のモードにおけるデ
ータ読出しを行なうとともに読出したデータと前
記第二のデータに対応する文字パターンとの合成
を行なつて再び前記第一の記憶手段に格納し、前
記第二のデータ終了指示コードを検出したときに
前記第一の記憶手段を前記第二のモードに切換え
て前記第一の記憶手段に格納されたデータを読出
すことを特徴とするデータサプレス方式。
1. first data including character data and a first data end instruction code; second data including a data suppression start instruction code, replacement character data, a data suppression end instruction code, and a second data end instruction code; a conversion means for converting character data included in the first and second data into a character pattern; and a conversion means for storing the character pattern at a position specified by an address counter and reading out the content stored up to that point at the time of data writing. a first storage means that operates in a first mode in which new data is written after reading the data and a second mode in which the contents are erased after reading the data; and data read from the first storage means in the first mode. a second storage means for storing the data, a means for combining data from the second storage means and data from the conversion means and providing it to the first storage means, and a means for detecting the data suppression start signal. means for suppressing data from the second storage means to the first storage means from the time when the data suppression ends to the detection of the data suppression end signal, the storage means corresponding to the character data in the first data. After storing the character pattern in the first storage means, the first data end instruction code returns the address counter to the first storage address of the first storage means to read the data in the first mode. At the same time, the read data and the character pattern corresponding to the second data are combined and stored in the first storage means again, and when the second data end instruction code is detected, the first A data suppression method characterized in that the storage means is switched to the second mode and data stored in the first storage means is read out.
JP55144448A 1980-10-17 1980-10-17 Data suppression system Granted JPS5769443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55144448A JPS5769443A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Data suppression system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55144448A JPS5769443A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Data suppression system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769443A JPS5769443A (en) 1982-04-28
JPS6131884B2 true JPS6131884B2 (en) 1986-07-23

Family

ID=15362462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55144448A Granted JPS5769443A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Data suppression system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5769443A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769443A (en) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022234A (en) Form overlay type printer
GB2201273A (en) Printing mode control system
GB2119982A (en) Printer
JPH02185475A (en) Printing apparatus
US5067024A (en) Recording apparatus with control of stored overlapping form data for two sided printing
US4520455A (en) Printing system
JPH0441548B2 (en)
US4623978A (en) Print control apparatus having line buffer
JPS6131884B2 (en)
EP0481787A2 (en) Output method and apparatus
JP3098435B2 (en) Control system for multiple thermal heads
JP3064921B2 (en) Printer
JP3313987B2 (en) Printing control method
JP2002240403A (en) Imaging apparatus
JP3247550B2 (en) Printing apparatus and printing method
JPS5931752B2 (en) printing device
JP3073422B2 (en) Information processing device with sound information addition function
JP2636312B2 (en) Printer interface device
JPH0747724A (en) Printer
JPH04216983A (en) Printing device
JPH0211357A (en) Printing apparatus
JPS5964955A (en) Lap printing system
JPH0621978B2 (en) Print control device
JPH08183208A (en) Method and apparatus for recording bit map
JPH10151827A (en) Image-forming system