JPS6131518A - 土壌の透水性改良法 - Google Patents
土壌の透水性改良法Info
- Publication number
- JPS6131518A JPS6131518A JP15354984A JP15354984A JPS6131518A JP S6131518 A JPS6131518 A JP S6131518A JP 15354984 A JP15354984 A JP 15354984A JP 15354984 A JP15354984 A JP 15354984A JP S6131518 A JPS6131518 A JP S6131518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- permeable
- mixed
- lime
- asphalt emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/12—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/12—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
- E02D3/123—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and compacting the soil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本願発明は土壌の透水性改良法に係るものである。さら
に詳しくはA無機系固結剤と中性もしくは塩基性のカチ
オン糸アスファルト乳剤を併用することにより、不透水
性又は難透水性の土壌を団粒固化し1ムこnを機械等に
より破砕し1粒状化す勺こと(こよって透水性の良い土
壌に再生するための土壌改良法(こ関するものである。
に詳しくはA無機系固結剤と中性もしくは塩基性のカチ
オン糸アスファルト乳剤を併用することにより、不透水
性又は難透水性の土壌を団粒固化し1ムこnを機械等に
より破砕し1粒状化す勺こと(こよって透水性の良い土
壌に再生するための土壌改良法(こ関するものである。
〈従来の技術〉
土壌の排水を向上させ降水等による軟弱化を防止するた
めの土壌改良剤としては、従来アニオン系乳剤や酸性カ
チオン系乳剤等を使用したものかある。しかしながらア
ニオン系乳剤は、土壌粒子表面力S負電荷Oこ帯電して
いるため、土壌粒子との親和性か小さく結合力か弱い。
めの土壌改良剤としては、従来アニオン系乳剤や酸性カ
チオン系乳剤等を使用したものかある。しかしながらア
ニオン系乳剤は、土壌粒子表面力S負電荷Oこ帯電して
いるため、土壌粒子との親和性か小さく結合力か弱い。
又酸性カチオン系乳剤では石灰等のアルカリ性固結剤の
働きを弱める性質かある。このため該両名剤には、処理
する土壌の種類Gこ制約かあると共に、特に粘土質土壌
しこ対してにその効果は十分でなく、透水性の良好な砂
質土と置換するのが最良束であるとされているのが現状
である。そのため作業能率も悪く又土壌改良費等も高く
つく欠点かあった。
働きを弱める性質かある。このため該両名剤には、処理
する土壌の種類Gこ制約かあると共に、特に粘土質土壌
しこ対してにその効果は十分でなく、透水性の良好な砂
質土と置換するのが最良束であるとされているのが現状
である。そのため作業能率も悪く又土壌改良費等も高く
つく欠点かあった。
〈発明か解決しようとT6問題点〉
土中しこ浸透した水の種類には土粒子の間@を流れる自
由水(重力水)、土中の細間隙における付着力と表面張
力Gこ起因する毛管水、及び土壌粒子トイオン的に結合
することにより土壌の粘着性を増加させる吸着水等かあ
る。透水性の良い土壌を得るためにはこれらの水を化学
的もしくは土質力学曲番こ馴染する必要h)ある。本願
発明はα1の事情Oこ鑑みて、不透水性もしくは難透水
性の土壌を無機系固結剤と中性もしくは塩基性の勇チオ
ン系アスファルト乳剤を並用することGこよって、短時
間に該土壌を固化させた後、固化した土壌2機械的(こ
一定粒度に破砕して透水性の良い土質に改良する方法を
提供す勺ことを目的とT。。
由水(重力水)、土中の細間隙における付着力と表面張
力Gこ起因する毛管水、及び土壌粒子トイオン的に結合
することにより土壌の粘着性を増加させる吸着水等かあ
る。透水性の良い土壌を得るためにはこれらの水を化学
的もしくは土質力学曲番こ馴染する必要h)ある。本願
発明はα1の事情Oこ鑑みて、不透水性もしくは難透水
性の土壌を無機系固結剤と中性もしくは塩基性の勇チオ
ン系アスファルト乳剤を並用することGこよって、短時
間に該土壌を固化させた後、固化した土壌2機械的(こ
一定粒度に破砕して透水性の良い土質に改良する方法を
提供す勺ことを目的とT。。
く問題を解決T >、sための手段〉
石灰、セメント等の無機系固結剤と中性もしくは塩基性
のカチオン系アスファルト乳剤を併用T/8ことGこよ
り団粒固化した土壌を機械的に破砕することによって、
該土壌の組成間隙を増大させて透水性を支配する最大要
因である自由水の流下を促すと共に為該乳剤により土壌
粒子の疎水性を増加させ0ことGこより毛管水及び吸着
水を減少させる。
のカチオン系アスファルト乳剤を併用T/8ことGこよ
り団粒固化した土壌を機械的に破砕することによって、
該土壌の組成間隙を増大させて透水性を支配する最大要
因である自由水の流下を促すと共に為該乳剤により土壌
粒子の疎水性を増加させ0ことGこより毛管水及び吸着
水を減少させる。
無機系固結剤には、標準法としては石灰IG二対してフ
ライアッシュl−2の割合で混合したものを使用する6
石灰は消石灰(Oa(OH)2) /)1多用されるか
、粘性土等のようQこ処理土壌の含水比か大きい場合O
こは生石灰(Car)を用いる。又石灰の一部をセメン
トに置き代えてもよい。
ライアッシュl−2の割合で混合したものを使用する6
石灰は消石灰(Oa(OH)2) /)1多用されるか
、粘性土等のようQこ処理土壌の含水比か大きい場合O
こは生石灰(Car)を用いる。又石灰の一部をセメン
トに置き代えてもよい。
フライアッシュは石灰の助剤として働き、消石灰または
生石灰と結合して安定な不溶解性物質をつくる性質かあ
り、火力発電(こおいて粉炭燃焼の際得られる粉塵等の
ものを用いる。
生石灰と結合して安定な不溶解性物質をつくる性質かあ
り、火力発電(こおいて粉炭燃焼の際得られる粉塵等の
ものを用いる。
これら石灰及びフライアッシュの混合による無機系固結
剤Gこよって永続性″のあΦ土壌固化物の形成力)可能
である。土壌を団粒固化す金際Gこは該無機系固結剤の
他に、中性もしくは塩基性膜に市販されている酸性カチ
オン]りは塩酸及び酢酸等力)乳化液中に添加されpH
が調整されているので、塩基性の石灰?セメントと混和
した際にはその中和作用により、該乳剤の電荷バランス
か急激に崩れて乳剤粒子か破壊し均一な混和かできない
。このため、石灰、セメント等の塩基性無機物とも親和
性か良好であり、又殆性指数の大きい土壌に対しても混
合することかできる中性もしくは塩基性のカチオン系ア
スファルト乳剤を使用する。しかしなから、乳剤の添加
量が多過ぎると土壌の含液化が増大しその安定性を低下
させ0ので必要量だけを添加することとする。特(こ含
水量の高い粘性土Gこ対しては乳剤添加は土壌粒子間の
潤滑作用を生じさせるため不安定となり塑性流動か生じ
易い結果となる。そのため添加量は数%以下であること
を標準とToO 次に、α1の方法により固化処理された土壌を、−軸圧
縮強度か約6 kg / c+f1以上G、:なるよう
に転圧養生し7.、後、これを移動走行式破砕混合機で
粗粒度分(φ5朋以上)が約50%以上、最大粒径約5
omm以下となQようGこ破砕して、再び転圧し仕上げ
とT6゜短時間で所定の粒径Gこ破砕するためには破砕
性能の良い破砕混合機の選定を行なう必要かあり、一般
には路床混合用のバルバタイザーやデーブスタビライザ
ーを使用する。
剤Gこよって永続性″のあΦ土壌固化物の形成力)可能
である。土壌を団粒固化す金際Gこは該無機系固結剤の
他に、中性もしくは塩基性膜に市販されている酸性カチ
オン]りは塩酸及び酢酸等力)乳化液中に添加されpH
が調整されているので、塩基性の石灰?セメントと混和
した際にはその中和作用により、該乳剤の電荷バランス
か急激に崩れて乳剤粒子か破壊し均一な混和かできない
。このため、石灰、セメント等の塩基性無機物とも親和
性か良好であり、又殆性指数の大きい土壌に対しても混
合することかできる中性もしくは塩基性のカチオン系ア
スファルト乳剤を使用する。しかしなから、乳剤の添加
量が多過ぎると土壌の含液化が増大しその安定性を低下
させ0ので必要量だけを添加することとする。特(こ含
水量の高い粘性土Gこ対しては乳剤添加は土壌粒子間の
潤滑作用を生じさせるため不安定となり塑性流動か生じ
易い結果となる。そのため添加量は数%以下であること
を標準とToO 次に、α1の方法により固化処理された土壌を、−軸圧
縮強度か約6 kg / c+f1以上G、:なるよう
に転圧養生し7.、後、これを移動走行式破砕混合機で
粗粒度分(φ5朋以上)が約50%以上、最大粒径約5
omm以下となQようGこ破砕して、再び転圧し仕上げ
とT6゜短時間で所定の粒径Gこ破砕するためには破砕
性能の良い破砕混合機の選定を行なう必要かあり、一般
には路床混合用のバルバタイザーやデーブスタビライザ
ーを使用する。
く作 用〉
石灰等に含まれるOaイオンGこは土壌中のHlNa、
にイオン等と置換し粒子間吸着力を増加させる働きがあ
り、更(こはケイ酸カルシウムやケイ酸アルミニウム等
と複合化合物(OaSj、zO3・M2O5nH20)
を形成しも土壌を固化させる作用かある。
にイオン等と置換し粒子間吸着力を増加させる働きがあ
り、更(こはケイ酸カルシウムやケイ酸アルミニウム等
と複合化合物(OaSj、zO3・M2O5nH20)
を形成しも土壌を固化させる作用かある。
又フライアッシュ【こけ石灰等の該作用を助剤として補
強する働き力)ある。これらの作用(こ1嵌って、より
強固な土壌の団粒固化物をつく0ことかてきる。
強する働き力)ある。これらの作用(こ1嵌って、より
強固な土壌の団粒固化物をつく0ことかてきる。
中性もしくは塩基性のカチオン系アスファルト乳剤Cj
石灰、セメント等の塩基性無機物との親和性か良いため
塑性指数の大きい土壌Gこ対しても混和す0ことかでき
、且つJISK−2207に規定する土@混合用乳剤M
K 3の規格をも満足できる。このため、該アスファル
ト乳剤は粒子径か小さく液性限界の大きい粘性土ともよ
く作用し土壌粒子と複合体を作ることかでき、該土壌に
一定の化学的構造を付与す0ことかできる。即ち、該ア
スファルト乳剤中のアスファルト分子(こは土壌粒子の
周りに被膜を形成す0ことGこより該土壌粒子を界面化
学的(こ疎水性とす0働き力Sある。
石灰、セメント等の塩基性無機物との親和性か良いため
塑性指数の大きい土壌Gこ対しても混和す0ことかでき
、且つJISK−2207に規定する土@混合用乳剤M
K 3の規格をも満足できる。このため、該アスファル
ト乳剤は粒子径か小さく液性限界の大きい粘性土ともよ
く作用し土壌粒子と複合体を作ることかでき、該土壌に
一定の化学的構造を付与す0ことかできる。即ち、該ア
スファルト乳剤中のアスファルト分子(こは土壌粒子の
周りに被膜を形成す0ことGこより該土壌粒子を界面化
学的(こ疎水性とす0働き力Sある。
このようなアスファルト粒子の特性Gこより、従来、凍
結融解作用により細粒化され易いとされていた無機系固
結剤の欠点を補い、処理土壌(こ対して良好な透水能の
保持を長期的Gこ付与することかできる。
結融解作用により細粒化され易いとされていた無機系固
結剤の欠点を補い、処理土壌(こ対して良好な透水能の
保持を長期的Gこ付与することかできる。
以上のように、無機系固結剤及び中性もしくは塩基性ア
スファルト乳剤を併用す◇ことによって化学的に団粒固
化され又疎水性をも付与された土壌は、破砕混合機によ
って更Gこ機械的に破砕されてその粗粒率か増加す0゜
これらのことにより化学的にも土質力学的にも安定な透
水性を有丁0土壌か得られることになる。
スファルト乳剤を併用す◇ことによって化学的に団粒固
化され又疎水性をも付与された土壌は、破砕混合機によ
って更Gこ機械的に破砕されてその粗粒率か増加す0゜
これらのことにより化学的にも土質力学的にも安定な透
水性を有丁0土壌か得られることになる。
く実施例〉
以丁G二本願発明の実施例について説明する。
実施例1
統−分類法によOCH土@(不透水性土壌)ニ対して、
消石灰及びフライアッシュと表3に示したアスファルト
乳剤を表1に示した配合割合で混合し、40asの深さ
をこして処理固化を施す。
消石灰及びフライアッシュと表3に示したアスファルト
乳剤を表1に示した配合割合で混合し、40asの深さ
をこして処理固化を施す。
先ず該OH土壌【こ消石灰とフライアッシュの所定量を
散布して混合し、次いでアスファルト乳剤を混合する。
散布して混合し、次いでアスファルト乳剤を混合する。
混合には路上走行式破砕混合機小松G5−360ロード
スタビライザー(■小松製作新製)を使用し、−軸圧縮
強度が7.5に9 / d (養生日数5日)の土壌固
化体を得た。
スタビライザー(■小松製作新製)を使用し、−軸圧縮
強度が7.5に9 / d (養生日数5日)の土壌固
化体を得た。
次【こ該破砕混合機を3 m 7分の速度で1回走行さ
せることGこより該土壌固化体を破砕して粒状化し)粗
粒度率60%1最大粒径4omiの破砕体を得た。これ
をタイヤローラ(荷重lot以上)で数回転圧し少し締
め固めた後、砂を0.0o6rrr7yyの割で散布し
て仕上げた。
せることGこより該土壌固化体を破砕して粒状化し)粗
粒度率60%1最大粒径4omiの破砕体を得た。これ
をタイヤローラ(荷重lot以上)で数回転圧し少し締
め固めた後、砂を0.0o6rrr7yyの割で散布し
て仕上げた。
本実施例1の透水性効果試験は、J工S’A1218&
こよ〕変水位試験法に基づいて行い、その結果を表4に
示す。
こよ〕変水位試験法に基づいて行い、その結果を表4に
示す。
実施例2
統−分類法(こよるOL土壌(備透水性土壌)に対して
、消石灰、セメント及びフライアッシした配合割合で混
合し、1さ4.QGの処理固化を施す。
、消石灰、セメント及びフライアッシした配合割合で混
合し、1さ4.QGの処理固化を施す。
先ず該OJJ土壌【こ所定割合の該無機物質を一度に散
布して混合しS次いでアスファルト乳剤を混合する。締
め固め時(こ最適含水比となるよう、混合された土壌を
かき拡げて水分を少し乾燥させる。混合(こけ酒井式再
生路盤機pM170((掬ね1井製作所製)を使用し、
−軸圧縮強度力i l Okg / cri (養生H
数3日)の土壌固化体を得た。破砕(こは該路盤機を3
m 7分の速度で2回走行させることGこより、粗粒
度率52%、最大粒径50鮎の破砕体を得た。これをタ
イヤローラー(荷重]、 Oを以上)で数回転圧後、化
粧砂をo、 O]−0my /rrtの割で散布して仕
上げた。
布して混合しS次いでアスファルト乳剤を混合する。締
め固め時(こ最適含水比となるよう、混合された土壌を
かき拡げて水分を少し乾燥させる。混合(こけ酒井式再
生路盤機pM170((掬ね1井製作所製)を使用し、
−軸圧縮強度力i l Okg / cri (養生H
数3日)の土壌固化体を得た。破砕(こは該路盤機を3
m 7分の速度で2回走行させることGこより、粗粒
度率52%、最大粒径50鮎の破砕体を得た。これをタ
イヤローラー(荷重]、 Oを以上)で数回転圧後、化
粧砂をo、 O]−0my /rrtの割で散布して仕
上げた。
°本実施例2の透水性効果試験は、上記実施例1と同し
方法により行い、その結果は表4Gこ示す。
方法により行い、その結果は表4Gこ示す。
以上2列の実施例(こより、不透水性もしくは難透水性
土壌を約1oo倍の透水能の良い土壌(こ改善す0こと
力Sでき、これらの土壌を透水性土壌として活用できる
ことか確認できた。
土壌を約1oo倍の透水能の良い土壌(こ改善す0こと
力Sでき、これらの土壌を透水性土壌として活用できる
ことか確認できた。
〈発明の効果〉
不透水性もしくは難透水性の土壌を容易に透表 3
表 4
水性の土壌に改良することかでき、連動グランドやクレ
ーコート、更には構造物基盤、路床土等の透水性改善に
有効であり、埋設透水管の使用の際(こも効果がある。
ーコート、更には構造物基盤、路床土等の透水性改善に
有効であり、埋設透水管の使用の際(こも効果がある。
従来の堀削土壌入れ換え工法に昆虫しても紅済的であり
11つ施工期も短縮するこtかできる。
11つ施工期も短縮するこtかできる。
又寒冷地の凍土防止や、農業用土壌の改良法としても応
用す0ことができその用4bこは多様なものがある。
用す0ことができその用4bこは多様なものがある。
Claims (1)
- 1、無機系固結剤と中性もしくは塩基性のカチオン系ア
スファルト乳剤を併用することにより団粒固化した土壌
を破砕し、粒状化することにより、該土壌の透水性を向
上させることを特徴とする土壌の透水性改良法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15354984A JPS6131518A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 土壌の透水性改良法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15354984A JPS6131518A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 土壌の透水性改良法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6131518A true JPS6131518A (ja) | 1986-02-14 |
JPH03446B2 JPH03446B2 (ja) | 1991-01-08 |
Family
ID=15564935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15354984A Granted JPS6131518A (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 土壌の透水性改良法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6131518A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6471915A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-16 | Seinou Kensetsu Kk | Improving-stabilizing work of ground |
CN1051123C (zh) * | 1993-12-14 | 2000-04-05 | 李佑发 | 路料粘结料及其制备方法 |
KR100477875B1 (ko) * | 2000-08-19 | 2005-03-22 | 주식회사 신한엔터프라이즈 | 무기질 재료를 이용한 체육시설 코트 포장재 |
CN104846807A (zh) * | 2015-04-09 | 2015-08-19 | 天津城建大学 | 一种聚丙烯纤维加筋盐渍土及其固化方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920917A (ja) * | 1972-06-17 | 1974-02-23 | ||
JPS5218014A (en) * | 1975-08-01 | 1977-02-10 | Obayashi Gumi Kk | Method of stabilizing surface of subsoil |
-
1984
- 1984-07-23 JP JP15354984A patent/JPS6131518A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920917A (ja) * | 1972-06-17 | 1974-02-23 | ||
JPS5218014A (en) * | 1975-08-01 | 1977-02-10 | Obayashi Gumi Kk | Method of stabilizing surface of subsoil |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6471915A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-16 | Seinou Kensetsu Kk | Improving-stabilizing work of ground |
CN1051123C (zh) * | 1993-12-14 | 2000-04-05 | 李佑发 | 路料粘结料及其制备方法 |
KR100477875B1 (ko) * | 2000-08-19 | 2005-03-22 | 주식회사 신한엔터프라이즈 | 무기질 재료를 이용한 체육시설 코트 포장재 |
CN104846807A (zh) * | 2015-04-09 | 2015-08-19 | 天津城建大学 | 一种聚丙烯纤维加筋盐渍土及其固化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03446B2 (ja) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Beeghly | Recent experiences with lime-fly ash stabilization of pavement subgrade soils, base and recycled asphalt | |
US7651294B2 (en) | Soil stabilization method | |
CN107117916A (zh) | 一种用于道路基层的粉体土壤固化外加剂 | |
CN103288391A (zh) | 一种纯无机淤泥固化剂 | |
JP2007120184A (ja) | 簡易舗装用スラグ及び簡易舗装体、並びに、土木工事用スラグ及び土木工事施工体 | |
JP2935408B2 (ja) | 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法 | |
KR100621963B1 (ko) | 수재 슬래그를 이용한 흙포장재용 조성물 및 그를 이용한바닥 포장방법 | |
JP3649657B2 (ja) | 土壌改良方法 | |
US6406538B1 (en) | Compositions for treating soils, method of preparation and use thereof | |
Szendefy | Impact of the soil-stabilization with lime | |
JPS6131518A (ja) | 土壌の透水性改良法 | |
JP3689302B2 (ja) | 土壌固化剤及び土壌固化方法並びに圧密固化地盤 | |
US5542977A (en) | Composition for soil surface stabilization | |
JP3795780B2 (ja) | 土質系舗装改良材及びその施工法 | |
US20010046419A1 (en) | Mixing agent for improving soil, method of improvement, and soil improved with the agent | |
Uttte et al. | Recent developments in sulfate-induced heave in treated expansive clays | |
US7798743B2 (en) | Composition and method of use of soy-based binder material | |
JP4380154B2 (ja) | 泥土の固化方法 | |
JP2503771B2 (ja) | 火山灰質粘性土用固化材 | |
KR100590392B1 (ko) | 흙 고화재 및 이를 이용한 흙의 고화방법 | |
KR100881149B1 (ko) | 고함수 준설니토 고화용 안정재 및 이를 이용한 개질토제조방법 | |
KR102266783B1 (ko) | 비탈면 보호와 녹화를 위한 습식 개량제 조성물을 포함하는 비탈면 보호와 녹화를 위한 습식 개량토 조성물 및 이를 이용한 비탈면 보호와 녹화 공법 | |
Saranya et al. | A Review on Application of Chemical Additives in Soil Stabilization | |
CA2584189C (en) | Soil stabilization method | |
JPH10266109A (ja) | 舗装方法及び舗装土材乃至盛り土用改質剤 |