JPS6131100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131100B2
JPS6131100B2 JP52152484A JP15248477A JPS6131100B2 JP S6131100 B2 JPS6131100 B2 JP S6131100B2 JP 52152484 A JP52152484 A JP 52152484A JP 15248477 A JP15248477 A JP 15248477A JP S6131100 B2 JPS6131100 B2 JP S6131100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
group
formula
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52152484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5379873A (en
Inventor
Bozaato Furiidoritsuhi
Behingaa Eguberuto
Maiyaa Horusuto
Haize Arento
Katsuda Sutanisurafu
Sutetsuperu Kuruto
Towaato Robaatoson
Fuaataa Burufu
Shurosuman Kurausu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5379873A publication Critical patent/JPS5379873A/ja
Publication of JPS6131100B2 publication Critical patent/JPS6131100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薬剤とくに循環器に影響を及ぼす薬
剤として有用な、2−位置が置換された新規な
1・4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造
法に関するものである。
ベンジリデンアセト酢酸エチルエステルをβ−
アミノクロトン酸エチルエステルまたはアセト酢
酸エチルエステル及びアンモニアと反応させた場
合、2・6−ジメチル−4−フエニル−1・4−
ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボン酸ジエチ
ルエステルが得られることはすでに明らかにされ
ている〔Knoevenagel、Ber.dtsch.Chem.Ges.
31、743(1898)〕。更に、ある種の1・4−ジヒ
ドロピリジンは重要な薬理学的特性を有すること
が知られている〔F.Bossert及びW.Vater、
Naturwissenschaften58、578(1971)〕。
本発明は式、 式中、Rは水素、アルキル、アルコキシアリー
ル、アリール、またはアラルキルを表わし、該ア
ルキルまたはアリール基は随時置換される、Aは
直鎖または分枝鎖状のアルキレン基を表わし、
R1は(a)随時置換されたアルキルチオ基、(b)式O
−CO−アルキル、O−CO−アリールまたはO−
CO−アラルキルの基、該アルキル及びアリール
基は随時置換される、または(c)ベンゼン環に随時
置換されるフタルイミド基を表わし、Y及びZは
同一または相異なるものであり、各々式COOR2
またはCOR2の基を表わし、ここにR2はアルキ
ル、アルケニル、アルキル、アルコキシアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アル
キルアミノアルキルまたはアラルキルを表わし、
該アルキル及びアリール基は随時置換される、ま
たY及びZは同一もしくは相異なるものであり、
各々シアノ基または式SO(o)−R3の基を表わし、
ここにR3はアルキル、アルケニル、アルコキシ
アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアル
キル、アリールまたはアラルキルを表わし、該ア
ルキル及びアリール基は随時置換される、そして
nは0、1または2を表わす、R4は水素または
アルキルを表わし、該アルキル基は随時置換され
るかまたは酸素を中間に含む、或いはR4は基A
−R1を表わし、ここにA及びR1は上記の意味を
有し、そしてXはアリール基を表わし、該基は随
時フエニル、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、アルコキシ、アルキノキシ、アシルオキシ、
ハロゲン、トリフルオルメチル、トリフルオルメ
トキシ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アジ
ド、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、カ
ルボアルコキシ、カルボキシアミド、スルホンア
ミド及びSOo−アルキル(n=0〜2)から選ん
だ1〜3個の同一もしくは相異なる置換基を含
む、またはXはキノリル、ピリジル、ピリミジ
ル、チエニル、フリルもしくはピリル基を表わ
し、該基は随時アルキル、アルキルアミノ、ニト
ロまたはハロゲンで置換される、或いはXは随時
置換されたアラルキル、シクロアルキル、シクロ
アルケニルまたはスチリル基を表わす、 の1・4−ジヒドロピリジン誘導体及びその酸付
加塩を提供する。
本発明は、特に、前記式()において、Rが
水素またはアルキルを表わし、Aが直鎖のアルキ
レンを表わし、R1がアルキルチオ基、式O−CO
−アルキルの基またはフタルイミドを表わし、Y
及びZが同一または異なるものであつて各々式
COOR2の基(ここにR2はアルキルまたはアルコ
キシアルキルを表わす)または式SO2−R3の基
(ここにR3はアルキルまたはアリールを表わす)
を表わし、R4がアルキルまたは基A−R1(ここ
にA及びR1は上記の意味を有する)を表わし、
そしてXがアリール基(該基は随時アルコキシ、
ハロゲン、トリフルオルメチル、ニトロ、シアノ
及びS−アルキルから選んだ置換基を含んでいて
もよい)またはピリジル基を表わす場合の1・4
−ジヒドロピリジン誘導体またはその酸付加塩を
対象とする。
本発明の化合物(即ち式の化合物及びその酸
付加塩)は薬理学的活性である。従つて塩である
本発明の化合物の中では、製剤上許容し得る塩が
最も重要であり且つ好ましい。
2−位置に置換された式()の新規な1・4
−ジヒドロピリジン誘導体は、 (A) 式 R1−A−CO−CH2−Z () 式中、A、R1及びZは上記の意味を有す
る、 のケト化合物を式、 H2N−R () 式中Rは上記の意味を有する、 のアミンまたはその塩と反応させ、そして必要
に応じてケト化合物及びアミンから生じたエナ
ミンを単離した後、式、 式中、X、Y及びR4は上記の意味を有す
る、 のイリデン誘導体と反応させるか、 (B) 式、 R4−CO−CH2−Y () 式中、R4及びYは上記の意味を有する、 のケト化合物を式、 H2N−R のアミノまたはその塩と反応させ、そして必要
に応じて、ここで生じたエナミンを単離した
後、式、 式中、A、X、R1及びZは上記の意味を有
する、 のイリデン誘導体と反応させるか、或いは (C) 式、 X−CHO () 式中、Xは上記の意味味を有する、 のアルデヒドを、任意の所望の組合せで、次の
二つの化合物の少なくとも一つが基A−R1
もつアルデヒドと反応するように、式()ま
たは()、 R1−A−CO−CH2−Z () または R4−CO−CH2−Y () のケト化合物及び式()または()、 または のエナミンと反応させた場合に得られる。
式()及び()の化合物の組合せ並びに式
()及び()の化合物の組合せを含む反応に
おいては、各々その場合に対称性ジヒドロピリジ
ンエステルのみを生じる。
対称性最終生成物、即ちR4がA−R1の意味を
有し、そしてY及びZが同一である目的の生成物
を製造する方法Cの特定の具体化例は、反応中に
生じたエナミンを単離せずに、式()または
()のケト化合物の2部を式()のアミンま
たはアミン塩の1部及び式()のアルデヒドの
1部と直接反応させることからなる。
塩はそれ自体の方法において、方法A〜Cに従
つて得られた化合物を適当な酸と反応させて製造
される。
本発明における2−位置に置換された1・4−
ジヒドロピリジン誘導体は顕著な薬理学的作用を
示す;殊に本化合物は強力な脈管影響作用を有す
ることに特色がある。その作用の新規性及び種々
な型のために、本発明における化合物は薬剤の分
野において価値がある。
出発物質として、3−メトキシベンジリデン−
アセト酢酸エチルエステル、γ−フタルイミド−
アセト酢酸メチルエステル及びメチルアミン(ま
たはβ−メチルアミノ−γ−フタルイミド−クロ
トン酸メチルエステル、このものは直接その場で
出じる)を用いた場合、方法(A)に対する反応過程
は次の反応式によつて示すことができる: 出発物質として、4−クロルベンジリデン−γ
−フタルイミド−アセト酢酸エチルエステル、ア
セト酢酸エチルエステル及びアンモニア(または
β−アミノクロトン酸エチルエステル、このもの
は直接その場で生成し、且つ単離し得る)を用い
た場合、方法Bに対する反応過程は次の反応式に
よつて示すことができる: 出発物質として、4−エチルチオベンズアルデ
ヒド、β−アミノ−γ−メチルチオクロトン酸及
びプロピオニル酢酸ブチルエステルを用いた場
合、方法(C)に対する反応過程は次の反応式によつ
て示すことができる: 式()及び()のケト化合物の一部並びに
式()及び()の対応するエナミンの一部は
すでに公知であるか、或いはこれらは一般に公知
の方法によつて製造することができる〔B.
Johnson及びH.Chesnoff、J.A.C.S.36、1774
(1914);アメリカ国特許第2351366号;並びに
A.C.Cope、J.A.C.S.67、1017(1945)参照〕。
あげ得る例は次のものである:β−ジカルボニ
ル化合物:γ−メチルメルカプトアセト酢酸メチ
ルエステル、γ−メチルチオアセト酢酸エチルエ
ステル、γ−メチルメルカプトアセト酢酸プロピ
ルエステル、γ−メチルメルカプトアセト酢酸イ
ソプロピルエステル、γ−メチルメルカプトアセ
ト酢酸ブチルエステル、γ−エチルメルカプトア
セト酢酸メチルエステル、γ−エチルメルカプト
アセト酢酸エチルエステル、γ−エトキシアセト
酢酸プロピルエステル、γ−プロピルメルカプト
アセト酢酸エチルエステル、γ−プロポキシアセ
ト酢酸イソプロピルエステル、γ−プロピルメル
カプトアセト酢酸t−ブチルエステル、γ−イソ
プロピルメルカプトアセト酢酸メチルエステル、
γ−イソプロポキシアセト酢酸ブチルエステル、
γ−ブチルメルカプトアセト酢酸エチルエステ
ル、γ−ブチルメルカプトアセト酢酸イソブチル
エステル、γ−イソブチルメルカプトアセト酢酸
プロピルエステル、γ−メチルメルカプトプロピ
オニル酢酸メチルエステル、γ−メトキシプロピ
オニル酢酸エチルエステル、γ−プロピルメルカ
プトプロピオニル酢酸プロピルエステル、δ−エ
チルメルカプトプロピオニル酢酸エチルエステ
ル、δ−メチルメルカプト−γ−エチルプロピオ
ニル酢酸エチルエステル、3・5−ホルミル酢酸
エチルエステル、ホルミル酢酸ブチルエステル、
アセト酢酸メチルエステル、アセト酢酸エチルエ
ステル、アセト酢酸イソプロピルエステル、アセ
ト酢酸ブチルエステル、アセト酢酸t−ブチルエ
ステル、アセト酢酸α−ヒドロキシエチルエステ
ルまたはβ−ヒドロキシエチルエステル、アセト
酢酸α−メトキシエチルエステルまたはβ−メト
キシエチルエステル、アセト酢酸α−エトキシエ
チルエステルまたはβ−エトキシエチルエステ
ル、アセト酢酸α−n−プロポキシエチルエステ
ルまたはβ−n−プロポキシエチルエステル、ア
セト酢酸アリルエステル、アセト酢酸プロパルギ
ルエステル、プロピオニル酢酸エチルエステル、
ブチリル酢酸エチルエステル、イソブチリル酢酸
エチルエステル、オキザロ酢酸ジメチルエステ
ル、オキザロ酢酸ジエチルエステル、オキザロ酢
酸イソプロピルエステル、アセトジカルボン酸ジ
メチルエステル、アセトンジカルボン酸ジエチル
エステル、アセトンジカルボン酸ジブチルエステ
ル、β−ケトアジピン酸ジエチルエステル、γ−
フタルイミドアセト酢酸メチルエステル、エチル
エステル、プロピルエステル、イソプロピルエス
テル、ブチルエステル、イソブチルエステルまた
はt−ブチルエステル、(β−フタルイミドプロ
ピオニル)−酢酸メチルエステル、エチルエステ
ル、イソプロピルエステル、プロピルエステルま
たはn−ブチルエステル、(α−フタルイミド−
イソブチリル)−酢酸メチルエステル、エチルエ
ステルまたはプロピルエステル、(α−フタルイ
ミド−ブチリル)−酢酸メチルエステル、エチル
エステル、プロピルエステル、イソプロピルエス
テルまたはブチルエステル、(β−フタルイミド
−ブチリル)−酢酸メチルエステル、エチルエス
テル、プロピルエステル、イソプロピルエステル
またはブチルエステル、(γ−フタルイミド−ブ
チリル)−酢酸メチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステルま
たはブチルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸
メチルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸エチ
ルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸プロピル
エステル、γ−アセトキシアセト酢酸イソプロピ
ルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸n−ブチ
ルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸sec−ブ
チルエステル、γ−アセトキシアセト酢酸t−ブ
チルエステル、γ−アセトキシプロピオニル酢酸
メチルエステル、δ−アセトキシプロピオニル酢
酸エチルエステル、δ−アセトキシプロピオニル
酢酸−プロピルエステル、δ−アセトキシプロピ
オニル酢酸t−ブチルエステル、γ−プロピオニ
ルオキシアセト酢酸メチルエステル、γ−プロピ
オニルオキシアセト酢酸エチルエステル、γ−プ
ロピオニルオキシアセト酢酸n−プロピルエステ
ル、γ−ブチリルオキシアセト酢酸メチルエステ
ル及びγ−ブチリルオキシアセト酢酸エチルエス
テル;並びにエナミンカルボン酸エステル:γ−
メチルメルカプト−β−アミノクロトン酸メチル
エステル、γ−メトキシ−β−アミノクロトン酸
エチルエステル、γ−エチルメルカプト−β−ア
ミノクロトン酸プロピルエステル、γ−イソプロ
ピルメルカプト−β−メチルアミノクロトン酸エ
チルエステル、γ−ブチルメルカプト−γ−メチ
ル−β−アミノクロトン酸エチルエステル、β−
アミノクロトン酸メチルエステル、β−アミノク
ロトン酸エチルエステル、β−アミノクロトン酸
イソプロピルエステル、β−アミノクロトン酸ブ
チルエステル、β−アミノクロトン酸α−メトキ
シエチルエステルまたはβ−メトキシメチルエス
テル、β−アミノクロトン酸α−エトキシエチル
エステル、β−アミノクロトン酸β−プロポキシ
エチルエステル、β−アミノクロトン酸t−ブチ
ルエステル、β−アミノクロトン酸シクロヘキシ
ルエステル、β−アミノ−β−エチルアクリル酸
エチルエステル、イミノコハク酸ジメチルエステ
ル、イミノコハク酸ジエチルエステル、イミノコ
ハク酸ジプロピルエステル、イミノコハク酸ジブ
チルエステル、β−イミノグルタル酸ジメチルエ
ステル、β−イミノグルタル酸ジエチルエステ
ル、β−イミノアジピン酸ジメチルエステル、β
−イミノアジピン酸ジイソプロピルエステル、β
−メチルアミノクロトン酸メチルエステル、β−
エチルアミノクロトン酸エチルエステル、β−メ
チルイミノグルタル酸ジエチルエステル、β−ア
ミノ−γ−フタルイミドクロトン酸メチルエステ
ル、β−アミノ−γフタルイミドクロトン酸エチ
ルエステル、β−アミノ−γ−フタルイミドクロ
トン酸プロピルエステル、β−アミノ−γ−フタ
ルイミドクロトン酸イソプロピルエステル、3−
アミノ−γ−フタルイミドクロトン酸ブチルエス
テル、3−アミノ−γ−フタルイミドエチルクロ
トン酸エチルエステル、β−メチルアミノ−γ−
フタルイミドクロトン酸エチルエステル、β−エ
チルアミノ−γ−フタルイミドクロトン酸プロピ
ルエステル、β−アミノ−γ−アセトキシクロト
ン酸メチルエステル、β−アミノ−γ−アセトキ
シクロトン酸エチルエステル、β−アミノ−γ−
アセトキシクロトン酸プロピルエステル、β−ア
ミノ−γ−アセトキシクロトン酸イソプロピルエ
ステル、β−アミノ−γ−アセトキシクロトン酸
ブチルエステル、β−アミノ−γ−アセトキシク
ロトン酸エチルエステル、β−メチルアミノ−γ
−アセトキシクロトン酸エチルエステル及びβ−
エチルアミノ−γ−アセトキシクロトン酸プロピ
ルエステル。
本発明において用い得る式()のアルデヒド
はすでに公知のものであるか、或いは公知の方法
によつて製造することができる〔E.Mosettic、
Org.Reactions、、218頁以下(1954)〕。
あげ得る例は次のものである:アルデヒド:ベ
ンズアルデヒド、2−、3−または4−メトキシ
ベンズアルデヒド、2−イソプロポキシベンズア
ルデヒド、3−ブトキシベンズアルデヒド、3・
4−ジオキシメチレンベンズアルデヒド、3・
4・5−トリメトキシベンズアルデヒド、2−、
3−または4−クロルベンズアルデヒド、2−3
−または4−ブロムベンズアルデヒド、2−、3
−または4−ヨードベンズアルデヒド、2−、3
−または4−フルオルベンズアルデヒド、2・4
−または2・6−ジクロルベンズアルデヒド、
2・4−ジメチルベンズアルデヒド、3・5−ジ
イソプロピル−4−メトキシベンズアルデヒド、
2−、3−または4−ニトロベンズアルデヒド、
2・4−または2・6−ジニトロベンズアルデヒ
ド、2−ニトロ−6−ブロムベンズアルデヒド、
2−ニトロ−3−メトキシ−6−クロルベンズア
ルデヒド、2−ニトロ−4−クロルベンズアルデ
ヒド、2−ニトロ−4−メトキシベンズアルデヒ
ド、2−、3−または4−トリフルオルメチルベ
ンズアルデヒド、2−、3−または4−ジメチル
アミノベンズアルデヒド、4−ジブチルアミノベ
ンズアルデヒド、4−アセトアミノベンズアルデ
ヒド、2−、3−または4−アミノベンズアルデ
ヒド、2−ニトロ−4−シアノベンズアルデヒ
ド、3−クロル−4−シアノベンズアルデヒド、
2−、3−または4−メチルメルカプトベンズア
ルデヒド、2−メチルメルカプト−5−ニトロベ
ンズアルデヒド、2−ブチルメルカプトベンズア
ルデヒド、2−、3−または4−メチルスルフイ
ニルベンズアルデヒド、2−、3−または4−メ
チルスルホニルベンズアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド−2−カルボン酸エチルエステル、ベンズア
ルデヒド−3−カルボン酸イソプロピルエステ
ル、ベンズアルデヒド−4−カルボン酸ブチルエ
ステル、3−ニトロベンズアルデヒド−4−カル
ボン酸エチルエステル、シンナムアルデヒド、ヒ
ドロシンナムアルデヒド、ホルミルシクロヘキサ
ン、1−ホルミルシクロヘキシ−3−エン、1−
ホルミルシクロヘキシ−1・3−イン、1−ホル
ミルシクロペント−3−エン、α−、β−、γ−
ピリジンアルデヒド、6−メチルピリジン−2−
アルデヒド、フラン−2−アルデヒド、チオフエ
ン−2−アルデヒド及びピロール−2−アルデヒ
ド、N−メチルピロール−2−アルデヒド、2
−、3−または4−アジドベンズアルデヒド、ピ
リミジン−4−アルデヒド、5−ニトロ−6−メ
チルピリジン−2−アルデヒド、1−または2−
ナフトアルデヒド、5−ブロム−1−ナフトアル
デヒド、キノリン−2−アルデヒド、7−メトキ
シキノリン−4−アルデヒド及びイソキノリン−
1−アルデヒド。
本発明において用い得る式()のイリデン誘
導体のあるものは公知であるか、或いは一般に公
知の方法によつて製造することができる〔Org.
Reactions XI、204頁以下(1967)〕。
あげ得る例は次のものである:イリデン−β−
ケトカルボン酸エステル:ベンジリデン−γ−メ
トキシアセト酢酸エチルエステル、2′−ニトロベ
ンジリデン−γ−メチルメルカプトアセト酢酸エ
チルエステル、3′−メトキシベンジリデン−γ−
エチルメルカプトアセト酢酸メチルエステル、
3′・4′−ジメトキシベンジリデン−γ−プロポキ
シアセト酢酸プロピルエステル、2′−トリフルオ
ルメチルベンジリデン−γ−メチルメルカプトア
セト酢酸エチルエステル、2−クロルベンジリデ
ン−γ−エトキシアセト酢酸プロピルエステル、
3−メルカプトベンジリデン−γ−ブチルメルカ
プトアセト酢酸エチルエステル、ベンジリデンア
セト酢酸メチルエステル、2′−ニトロベンジリデ
ン−アセト酢酸メチルエステル、3′−ニトロベン
ジリデンアセト酢酸プロパルギルエステル、3′−
ニトロベンジリデンアセト酢酸アリルエステル、
3′−ニトロベンジリデンアセト酢酸エトキシエチ
ルエステル、4′−ニトロベンジリデンアセト酢酸
イソプロピルエステル、3′−ニトロ−6′−クロル
ベンジリデンアセト酢酸メチルエステル、2′−シ
アノベンジリデンプロピオニル酢酸エチルエステ
ル、3′−シアノベンジリデンアセト酢酸メチルエ
ステル、3′−ニトロ−4′−クロルベンジリデンア
セト酢酸t−ブチルエステル、2′−ニトロ−4′−
メトキシベンジリデンアセト酢酸メチルエステ
ル、2′−シアノ−4−メチルベンジリデンアセト
酢酸エチルエステル、2′−アジドベンジリデンア
セト酢酸エチルエステル、2′−メチルメルカプト
ベンジリデンアセト酢酸イソプロピルエステル、
2′−スルフイニルメチルベンジリデンアセト酢酸
エチルエステル、2−スルホニルメチルアセト酢
酸エチルエステル、2−ニトロベンジリデンオキ
ザロ酢酸ジエチルエステル、2′・4′−ジヒドロキ
シメチレンベンジリデンオキザロ酢酸ジメチルエ
ステル、3′−エトキシベンジリデン−β−ケトグ
ルタル酸ジエチルエステル、(2′−エトキシ−
1′−ナフチリデン)−アセト酢酸メチルエステ
ル、(1′−イソキノリル)−メチリデンアセト酢酸
メチルエステル、α−ピリジルメチリデンアセト
酢酸メチルエステル、α−ピリジルメチリデンア
セト酢酸アリルエスチル、α−ピリジルメチリデ
ンアセト酢酸シクロへキシルエステル、β−ピリ
ジルメチリデンアセト酢酸β−メトキシエチルエ
ステル、6−メチル−α−ピリジルメチリデンア
セト酢酸エチルエステル、4′・6′−ジメトキシ−
(5′−ピリミジル)−メチリデンアセト酢酸エチル
エステル、(2′−テニル)−メチリデンアセト酢酸
エチルエステル、(2′−フリル)−メチリデンアセ
ト酢酸アリルエステル、(2′−ピリル)−メチリデ
ンアセト酢酸メチルエステル、α−ピリジルメチ
リデンプロピオニル酢酸メチルエステル、2′−、
3′−または4′−メトキシベンジリデンアセト酢酸
エチルエステル、2′−メトキシベンジリデンアセ
ト酢酸プロパルギルエステル、2′−イソプロポキ
シベンジリデンアセト酢酸エチルエステル、3′−
ブトキシベンジリデンアセト酢酸メチルエステ
ル、3′・4′・5′−トリメトキシベンジリデンアセ
ト酢酸アリルエステル、2′−メチルベンジリデン
プロピオニル酢酸メチルエステル、2′−メチルベ
ンジリデンアセト酢酸β−プロポキシエチルエス
テル、3′・4′−ジメトキシ−5′−ブロムベンジリ
デンアセト酢酸エチルエステル、2′−、3′−また
は4′−クロルベンジリデンアセト酢酸エチルエス
テル、2′−、3′−または4′−ブロムベンジリデン
アセト酢酸エチルエステル、2′−、3′−または
4′−フルオルベンジリデンアセト酢酸エチルエス
テル、2′−、3′−または4′−ヨードベンジリデン
アセト酢酸エチルエステル、3′−クロルベンジリ
デンプロピオニル酢酸エチルエステル、2′−、
3′−または4′−トリフルオルメチルベンジリデン
アセト酢酸プロピルエステル、2′−カルボエトキ
シベンジリデンアセト酢酸エチルエステル、4−
カルボキシイソプロピルベンジリデンアセト酢酸
イソプロピルエステル、ベンジリデン−γ−エチ
ルメルカプト−アセト酢酸メチルエステル、2′−
ニトロベンジリデン−γ−プロピルメルカプト−
アセト酢酸メチルエステル、3′−ニトロベンジリ
デン−γ−メチルメルカプト−アセト酢酸メチル
エステル、3′−ニトロベンジリデンアセト酢酸プ
ロピルエステル、4′−ニトロベンジリデン−γ−
メチルメルカプト−アセト酢酸イソプロピルエス
テル、3′−ニトロ−6−クロルベンジリデン−γ
−イソプロピルメルカプト−アセト酢酸メチルエ
ステル、2′−シアノベンジリデン−γ−ブチルメ
ルカプト−アセト酢酸メチルエステル、2′−シア
ノベンジリデン−γ−エチルメルカプト−プロピ
オニル酢酸エチルエステル、2′−ニトロ−4′−メ
トキシベンジリデン−γ−プロピルメルカプト−
アセト酢酸メチルエステル、2′−アジドベンジリ
デン−γ−メチルメルカプト−アセト酢酸エチル
エステル、2′−メチルメルカプトベンジリデン−
γ−エチルメルカプト−アセト酢酸メチルエステ
ル、3′−メチルメルカプトベンジリデン−γ−メ
チルメルカプト−アセト酢酸イソプロピルエステ
ル、2′−スルフイニルメチルベンジリデン−メチ
ルメルカプト−アセト酢酸エチルエステル、2′−
スルホニルメチル−γ−メチルメルカプト−アセ
ト酢酸エチルエステル、(2′−エトキシ−1′−ナ
フチリデン)−γ−メチルメルカプト−アセト酢
酸メチルエステル、(1′−イソキノリル)−メチリ
デン−γ−エチルメルカプト−アセト酢酸メチル
エステル、α−ピリジルメチリデン−γ−プロピ
ルメルカプト−アセト酢酸エチルエステル、4′・
6′−ジメチル−(5′−ピリミジル)−メチリデン−
γ−メチルメルカプト−アセト酢酸エチルエステ
ル、(2′−テニル)−γ−メチルメルカプト−メチ
リデンアセト酢酸エチルエステル、(2′−フリ
ル)−γ−エチルメルカプト−メチリデンアセト
酢酸ブチルエステル、2′−、3′−または4′−メト
キシベンジリデン−γ−メチルメルカプト−アセ
ト酢酸エチルエステル、2′−イソプロポキシベン
ジリデン−γ−イソプロピル−メルカプトアセト
酢酸エチルエステル、3′−ブトキシベンジリデン
−γ−メチルメルカプトアセト酢酸メチルエステ
ル、3′・4′・5′−トリメトキシベンジリデン−γ
−プロピルメルカプト−アセト酢酸プロピルエス
テル、2′−メチルベンジリデン−γ−メチルメル
カプト−プロピオニルアセト酢酸−メチルエステ
ル、2′−、3′−または4′−トリフルオルメチルベ
ンジリデン−γ−メチルメルカプト−アセト酢酸
プロピルエステル、2′−トリフルオルメチルベン
ジリデン−γ−メチルメルカプト−アセト酢酸イ
ソプロピルエステル、3′−トリフルオルメチルベ
ンジリデン−γ−エチルメルカプト−アセト酢酸
メチルエステル、2′−カルボエトキシベンジリデ
ン−γ−メチルメルカプト−アセト酢酸エチルエ
ステル、3′−カルボキサメチルベンジリデン−γ
−エチルメルカプト−アセト酢酸メチルエステ
ル、4−カルボキシイソプロピルベンジリデン−
γ−プロピルメルカプト−アセト酢酸イソプロピ
ルエステル、ベンジリデン−γ−フタルイミドア
セト酢酸エチルエステル、2−ニトロベンジリデ
ン−γ−フタルイミドアセト酢酸メチルエステ
ル、2−トリフルオルメチルベンジリデン−γ−
フタルイミドアセト酢酸エチルエステル、3−ニ
トロベンジリデン−γ−フタルイミドアセト酢酸
プロピルエステル、3−メトキシベンジリデン−
γ−フタルイミドアセト酢酸イソプロピルエステ
ル、2−メチルメルカプトベンジリデン−γ−フ
タルイミドアセト酢酸ブチルエステル、3−フル
オルベンジリデン−γ−フタルイミドアセト酢酸
エチルエステル、ベンジリデン−γ−アセトキシ
アセト酢酸プロピルエステル、3−ニトロベンジ
リデン−γ−プロピオニルオキシアセト酢酸プロ
ピルエステル、2−トリフルオルベンジリデン−
γ−アセトキシアセト酢酸γ−メトキシメチルエ
ステル、2−ニトロベンジリデン−γ−アセトキ
シプロピオニル酢酸メチルエステル、α−ピリジ
ルメチリデン−γ−アセトキシアセト酢酸エチル
エステル、2−ニトロベンジリデン−δ−アセト
キシプロピオニル酢酸ブチルエステル及び2−ク
ロルベンジリデン−γ−アセトキシアセト酢酸ベ
ンジルエステル。
本発明において使用し得る式()のアミンは
すでに公知のものである。
あげ得る例は次のものである:アンモニア、メ
チルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルア
ミン、アリルアミン、ベンジルアミン、p−クロ
ルベンジルアミン、β−メトキシ−エチルアミン
及びp−クロルアニリン。
明白に定義せぬ限り、本明細書においては随時
置換したアルキルなる語は好ましくは炭素原子1
〜6個、特に1〜4個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキルを表わす。あげ得る例は随時置換されたメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル及びt−ブチルである。
随時置換されたアルケニルは好ましくは炭素原
子2〜6個、殊に2〜4個の直鎖または分枝鎖状
のアルケニルである。あげ得る例は随時置換され
たエテニル、プロペン−1−イル、プロペン−2
−イル及びブテン−3−イルである。
随時置換されたアルキニルは好ましくは炭素原
子2〜6個、殊に2〜4個の直鎖または分枝鎖状
のアルキニルである。あげ得る例は随時置換され
たエチニル、プロピン−1−イル、プロピン−2
−イル及びブチン−3−イルである。
あげ得る随時置換されたアリールは好ましくは
随時置換されたフエニルまたはナフチルである。
随時置換されたアラルキルは、アリール部分に
好ましくは炭素原子6または10個、殊に6個及び
アルキル部分に好ましくは炭素原子1〜4個、殊
に1〜2個を有するアラルキルであり、アリール
及び/またはアルキル部分は随時置換される。あ
げ得る例は随時置換されたベンジル及びフエネチ
ルである。
ハロゲン原子は好ましくはフツ素、塩素、臭素
及びヨウ素であり、殊にフツ素及び塩素である。
アルキルアミノは好ましくは各々その場合にア
ルキル部分に炭素原子1〜4個、殊に1個または
4個のモノアルキルアミノまたはジアルキルアミ
ノを表わす。あげ得る例はモノメチルアミノ、
N・N−ジメチルアミノ、メチル−エチルアミ
ノ、メチル−ベンジルアミノ及びn−ブチルアミ
ノである。カルボアルコキシ基は好ましくは炭素
原子2〜4個、殊に2個または3個を含む。あげ
得る例はカルボメトキシ及びカルボエトキシであ
る。
アルコキシアルキル置換基は好ましくはアルキ
ル部分に炭素原子1または2個そしてアルコキシ
部分に炭素原子1〜3個を含むものである。あげ
得る例はメトキシエチル、エトキシメチル及びプ
ロポキシエチルである。
殊に重要な式のジヒドロピリジン誘導体は、
Rが水素、炭素原子1〜4個のアルキル、殊にメ
チルまたはエチルを表わすか、或いはベンジルを
表わし、Aが炭素原子1〜6個、殊に1〜4個の
直鎖または分枝鎖状のアルキレンを表わし、R1
が(a)炭素原子1〜4個のアルキルメルカプト基、
(b)アルキル基に炭素原子1〜4個の基O−CO−
アルキルもしくはO−CO−ベンジル、または(c)
フタルイミド基を表わし、Y及びZが各々基
COOR2またはCOR2を表わし、ここにR2はアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、アルキルメルカプトア
ルキル、アミノアルキル、モノアルキルアミノア
ルキルまたはジアルキルアミノアルキルを表わ
し、該アルキル基は好ましくは炭素原子1〜6
個、殊に1〜4個を含み、該アルケニル及びアル
キル基は好ましくは炭素原子2〜4個を含む、或
いはR2はフエニルもしくはベンジルを表わし、
またはY及びZはシアノ基または基SO(o)−R3
表わし、ここにR3は各々の場合にC原子4個ま
でのアルキル、アルケニル、アミノアルキル、ア
ルキルアミノアルキル、フエニル、ナフチルまた
はベンジルを表わし、上記の基は随時置換され
る、nは0または2を表わし、R4が水素、炭素
原子1〜4個のアルキルもしくはアルコキシアル
キルを表わすか、または基A−R1を表わし、こ
こにA及びR1は上記の意味を有し、そしてXが
随時ニトロ、ハロゲン、トリフルオルメチル、シ
アノ、フエニル、トリフルオルメトキシ、アミ
ノ、各々の場合にアルキル基に炭素原子1または
2個のアルキルアミノ、アルキル、アルコキシま
たはアルキルメルカプト基から選んだ1個または
2個の同一もしくは相異なる置換基で置換される
フエニルを表わすか、或いは随時ニトロまたはハ
ロゲンで置換されるナフチル、ピリジル、ピリミ
ジル、チエニル、シクロアルケニルまたはベンジ
ル基を表わすものである。
本発明における1・4−ジヒドロピリジン誘導
体の塩は一般に公知の方法によつて、例えば塩基
をエーテルに溶解し、この溶液に適当な酸を加え
て製造される。
式()のジヒドロピリジンと生理学的に許容
し得る酸付加塩を生成する無機酸及び有機酸のあ
げ得る例は次のものである:ハロゲン化水素酸、
例えば塩化水素酸及び臭化水素酸、殊に塩化水素
酸、リン酸、硫酸、硝酸、一官能性及び二官能性
カルボン酸及びヒドロキシカルボン酸、例えば酢
酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、
クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸、乳酸並びに
1・5−ナフタレンジカルボン酸及びナフタレン
ジスルホン酸。
方法(A)〜(C)における希釈剤として水及び全ての
不活性有機溶媒を用いることができる。これらに
は好ましくはアルコール、例えば好ましくは炭素
原子1〜4個の低級アルキルアルコール例えばエ
タノール、メタノール及びイソプロパノール、エ
ーテル例えば低級ジアルキルエーテル(好ましく
は炭素原子3〜5個)、例えばジエチルエーテ
ル、または環式エーテル例えばテトラヒドロフラ
ン及びジオキサン、低級脂肪族カルボン酸(好ま
しくは炭素原子2〜5個)、例えば酢酸及びプロ
ピオン酸、低級ジアルキルホルムアミド(好まし
くはアルキル基当り炭素原子1または2個)、例
えばジメチルホルムアミド、低級アルキルニトリ
ル(好ましくは炭素原子2〜4個)、例えばアセ
トニトリル、ジメチルスルホキシド、液体のヘテ
ロ芳香族塩基例えばピリジン、並びに水も含めて
これら溶媒相互の混合物が含まれる。
方法(A)〜(C)における反応温度は比較的広範囲に
変えることができる。一般にこの反応は約20及び
約150℃、好ましくは50及び100℃間、殊に用いた
溶媒の沸点で行われる。
本反応は常圧下で行うことができるが、また昇
圧下でも行うことができる。一般に反応は常圧下
で行われる。
本発明に従つて方法(A)〜(C)を行う際に、反応に
関与する出発物質を好ましくは各々ほぼ当モル量
で用いる。用いるアミンまたはその塩は適当には
1〜2モル過剰に加える。モル比は結果に悪影響
を及ぼすことなく、広範囲に変えることができ
る。
新規化合物は薬剤として、殊に脈管及び循環器
に影響を与える活性化合物として用いることがで
きる。
本発明における化合物は広い且つ種々な範囲の
薬理学活性を有している。
詳細には、本発明における化合物は次の主な作
用を有する: 1 非径口的、経口的及び舌下的に投与した際、
新規化合物は冠状脈の顕著で且つ持続的な拡張
を起させる。
冠状脈に対するこの作用は、心臓における負
担を減じる同時的な亜硝酸塩(mitrite)様効
果によつて強められる。本化合物はエネルギー
節約の意味で心臓代謝作用に影響を与えるかま
たは該作用を改善する。
2 新規化合物は普通緊張型及び高度緊張型の動
物の血圧を低下させ、従つて抗高血圧剤として
使用することができる。
3 心臓における刺激生成及び興奮伝達系の応刺
性が感ぜられ、従つて抗細動作用(anti−
fibrillation)をもたらし、これは治療投薬量に
おいて検出することができる。
4 脈管の平滑筋の緊張力(tone)が新規化合物
の作用により著じるしく減じられる。この脈管
−鎮痙作用は全脈管系に起り得るか、或いは外
接した脈管領域(例えば中枢神経系)において
多少隔離して現われ得る。
5 新規化合物は強度の筋肉−鎮痙作用を有し、
この作用は胃、泌尿生殖器管及び呼吸器系の平
滑筋に顕著に現われる。
6 新規化合物は血液のコレステロール量及び脂
質量に影響を及ぼす。
従つて新規化合物は、殊に上記の効果を望む際
の病気を防止、改善及び治療するために適してい
る。
本発明における化合物は活性成分として、固体
または液化した気体の希釈剤或いは表面活性剤が
存在する場合を除いて分子量200よりも小さい
(好ましくは350よりも小さい)溶媒以外の液体希
釈剤との混合物として含有させて薬剤調製物にす
ることができる。
更に本発明における化合物は活性成分として無
菌または等張水溶液の形態で含有させて薬剤調製
物にすることができる。
また本発明における化合物は本化合物からなる
投薬単位形態における薬剤にすることができる。
また本発明の化合物を含有する錠剤〔ロゼンジ
(lozenge)及び顆粒も含む〕、糖衣丸、カプセル
剤、丸剤、アンプル剤または坐薬の形態における
薬剤にすることができる。
本明細書において用いる「薬剤」とは医薬投与
に適する物理的に分離した一体の部分を意味す
る。本明細書において用いる「投薬単位形態にお
ける薬剤」とは、担体との混合物として及び/ま
たはエンベロプ(envelope)内に含ませた本発
明における化合物の1日当りの投薬量または倍数
(4倍まで)もしくは約数(1/40まで)を各々含
有する医薬投与に適する物理的に分離した一体の
部分を意味する。薬剤が1日当りの投薬量を含む
か或いは例えば1日当りの投薬量の1/2、1/3もし
くは1/4を含むかによつて、投与する薬剤はそれ
ぞれ1日に1回または例えば2、3もしくは4回
となろう。
薬剤調製物は例えば軟膏、ゲル、塗布剤、クリ
ーム、スプレー(エーロゾルを含む)、ローシヨ
ン、水性もしくは非水性希釈剤中の活性成分の懸
濁液、溶液及び乳液、シロツプ、顆粒または粉末
の形態をとることができる。
錠剤、糖衣丸、カプセル剤及び丸剤に成形する
ために、適合した薬剤調製物(例えば粒剤)に用
いる希釈剤としては次のものが含まれる: (a) 充填剤及び伸展剤、例えば澱粉、砂糖、マ
ンニトール及びケイ酸;(b) 結合剤、例えばカル
ボキシルメチルセルロース及び他のセルロース誘
導体、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピ
ロリドン;(c) 湿潤剤、例えばグリセリン;(d)
崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナ
トリウム;(e) 溶解遅延剤、例えばパラフイン;
(f) 再吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化
合物;(g) 表面活性剤、例えばセチルアルコー
ル、グリセリンモノステアレート;(h) 吸着担
体、例えばカオリン及びベントナイト;(i) 潤滑
剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム及び
ステアリン酸マグネシウム並びに固体のポリエチ
レングリコール。
薬剤調製物からつくつた錠剤、糖衣丸、カプセ
ル剤及び外剤には普通の被覆、エンベロプ及び保
護基質を含ませることができ、これらは不透明化
剤を含むことができる。それらは活性成分のみを
或いは好ましくは腸管の特定の部分において、可
能ならば長時間に亘つて放出するように構成する
ことができる。被覆、エンベロプ及び保護基質は
例えば重合体物質またはロウからつくることがで
きる。
また活性成分を上記希釈剤の1種または数種共
にマイクロカプセル状につくることができる。
坐薬に成形するために適する薬剤調製物に用い
る希釈剤は、例えば普通の水溶性または非水溶性
希釈剤、例えばポリエチレングリコール及び脂肪
(例えば、ココア油及び高級エステル〔例えばC16
−脂肪酸によるC14−アルコール〕)またはこれら
の希釈剤の混合物であることができる。
軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルである薬剤調
製物には、例えば普通の希釈剤、例えば動物性及
び植物性脂肪、ロウ、パラフイン、澱粉、トラガ
カント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコ
ール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タル
ク及び酸化亜鉛またはこれらの物質の混合物を含
ませることができる。
粉剤及びスプレーである薬剤調製物には、例え
ば普通の希釈剤、例えばラクトース、タルク、ケ
イ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及
びポリアミド粉末またはこれらの物質の混合物を
含ませることができる。エーロゾルスプレーには
例えば普通の噴射基剤例えばクロルフルオル炭化
水素を含ませることができる。
溶液及び乳液である薬剤調製物には、例えば普
通の希釈剤(勿論、表面活性剤が存在する場合を
除いて、分子量200以下の上記の溶媒は除外す
る)、例えば溶媒、溶解剤及び乳化剤を含ませる
ことができる;かかる希釈剤の特定の例は、水、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭
酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベ
ンジルベンゾエート、プロピレングリコール、
1・3−ブチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、油(例えば落花生油)、グリセリン、テト
ラヒドロフリフリルアルコール、ポリエチレング
リコール及びソルビトールの脂肪酸エステルまた
はこれらの混合物である。
非経口投与に対しては溶液及び乳液は無菌にそ
して適当には血液等張にすべきである。
懸濁液である薬剤調製物には、普通の希釈剤、
例えば水、エチルアルコール、プロピレングリコ
ール、表面活性剤(例えばエトキシル化イソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビツ
ト及びソルビタンエステル)の如き液体希釈剤、
微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、
ベントナイト、寒天及びトラガカントまたはこれ
らの混合物を含ませることができる。
また全ての薬剤調製物には着色剤及び保存剤並
びに芳香及び風味添加物(例えばかつか油及びユ
ーカリ油)及び甘味剤(例えばサツカリン)を含
ませることができる。
薬剤調製物は全組成物の重量に対して活性成分
を一般に約0.1〜99.5重量%、通常は約0.5〜95重
量%含有する。
本発明における化合物に加えて、また上記薬剤
調製物及び薬剤には他の薬剤的に活性な化合物を
含ませることができる。また該調製物は本発明に
おける化合物の複数を含むことができる。
薬剤における全ての希釈剤は薬剤調製物につい
て上に述べたいずれかの希釈剤であることができ
る。かかる薬剤は単独の希釈剤として分子量200
よりも小さい溶媒を含むことができる。
薬剤を構成する分離した一体部分は一般に、そ
の形状または包装の理由により、医薬投与に適合
し、且つ例えば次のものであることができる: 錠剤(ロゼンジ及び顆粒を含む)、丸剤、糖衣
丸、カプセル剤、坐薬及びアンプル剤。これらの
形態のあるものは活性成分を徐放性にすることが
できる。カプセル剤の如きものは保護エンベロブ
を含み、これは薬剤部分を物理的に分離し、そし
て一体にさせる。
薬剤の投与に対する好適な1日当りの投薬量は
活性成分0.5mg〜10gである。
上記の薬剤調製物及び薬剤の製造は本分野にお
いては公知の方法によつて、例えば活性成分(複
数)と希釈剤(複数)とを混合して薬剤組成物
(例えば顆粒)をつくり、次に該組成物を薬剤
(例えば錠剤)にすることによつて行なわれる。
更に本発明における化合物を単独で、または希
釈剤との混合物として、或いは上記薬剤の形態で
人間及び人間以外の動物に投与して該動物におけ
る上記の病気を防除(予防、救済及び治療を含
む)することができる。
本活性化合物は経口的、非経口的(例えば筋肉
内、腹腔内もしくは静脈内)、肛門部または局部
的、好ましくは経口的または非経口的、特に静脈
内に投与することが考えられる。従つて好適な薬
剤調製物及び薬剤は経口または静脈投与に適合し
たものである。
一般に所望の成果を得るために、非経口(静
脈)投与の場合には、24時間毎に約0.01〜約50、
好ましくは0.1〜5mg/Kg体重の量及び経口投与
の場合には、随時数回の投薬形態で、24時間毎に
約0.1〜約100、好ましくは1〜30mg/Kg体重の量
で活性化合物またはその複数を投与することが有
利であることがわかつた。個々の投薬物は好まし
くは約0.005〜50、殊に0.5〜20mg/Kg体重の量で
活性化合物またはその複数を含むものである。し
かしながら、特には上記の投薬量からはずれる必
要があり、特にそのことは処置を受ける動物の種
類及び体重、病気の性質及び重さ、調剤の性質及
び薬剤の投与方法、並びに投与を行なう時期及び
間隔に依存する。かくして或る場合には活性化合
物の上記量よりも少ない量を用いて十分であり、
一方他の場合には上記量を超えなければならない
場合も起るであろう。活性化合物の必要な最適投
薬量及び投与法は本分野に精通せる者にとつては
その知識を基にして容易に定めることができよ
う。
以下の実施例は個々の化合物の製造を説明する
ものである。
実施例 1 2−メチルメルカプトメチル−6−メチル−4
−α−ピリジル−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル ピリジン−2−アルデヒド10.70g、γ−メチ
ルメルカプトアセト酢酸エチルエステル17.86g
及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル61.3g
をエタノール80c.c.中で一夜加熱沸騰させた。冷却
後、この混合物を過し、残渣をエタノールから
再結晶した。
融点136℃の灰褐色の結晶、収率50%。
実施例 2 2−メチルメルカプトメチル−6−メチル−4
−(2′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カ
ルボン酸n−プロピルエステル ジオキサン100c.c.中の2−ニトロベンズアルデ
ヒド15g、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エチ
ルエステル17.6g及びβ−アミノクロトン酸n−
プロピルエステル(沸点107〜112℃)14.2gを一
夜還流下で加熱し、この混合物を冷去し、沈殿物
を別し、冷エーテルですすいた。
融点135℃の黄色結晶、収率40%。
実施例 3 2−メルカプトメチル−6−メチル−4−
(2′−トリフルオルメチルフニル)−1・4−ジ
ヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル5−カルボン酸メチルエステル エタノール80c.c.中の2−トリフルオルメチルベ
ンズアルデヒド17.4g、γ−メチルメルカプトア
セト酢酸エチルエステル17.6g及びβ−アミノク
ロトン酸メチルエステル11.6gを還流下に一夜加
熱し、次にこの混合物を真空下で蒸発させた。
黄色度n50 =1.5300、収率85%。
実施例 4 2−メチルメルカプト−6−メチル−4−
(2′−メチルメルカプトフエニル)−1・4−ジ
ヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエステ
ル5−カルボン酸メチルエステル エタノール80c.c.中の2−メチルメルカプトベン
ズアルデヒド15.2g、γ−メチルメルカプトアセ
ト酢酸エチルエステル17.6g及びβ−アミノクロ
トン酸n−メチルエステル14.2gを還流下に一夜
加熱し、この混合物を冷却し、沈殿物を別し、
エタノールから再結晶した。
融点128〜130℃の黄色結晶、収率45%。
実施例 5 1−メチル−2・6−(ジメチルメルカプトメ
チル)−4−(2′−ニトロフエニル)−1・4−
ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボン酸ジエ
チルエステル ピリジン30c.c.中の2−ニトロベンズアルデヒド
7.5c.c.、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エチル
エステル17.6g及びメチルアミン塩酸塩4gの溶
液を90〜100℃に7時間加熱し、、氷水中に注ぎ、
水相をデカンテーシヨンし、油にエーテルに採り
入れた。エーテル溶液を、ピリジンがなくなるま
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸
発させた。
油、収率90%。
実施例 6 2・6−ジメチルメルカプトメチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル メタノール30c.c.中の3−ニトロベンズアルデヒ
ド7.5g、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エチ
ルエステル8.8g及び2−アミノ−3−メチルメ
ルカプトクロトン酸エチルエステル8.8gを一夜
加熱沸騰させ、冷却後、融点110℃(エタノー
ル)の淡黄色の結晶が得られた、収率35%。
実施例 7 2・6−ジメチルメルカプトメチル−4−(α
−ピリジル)−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中のピリジン−2−アルデヒド
5.2c.c.、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エチル
エステル8.8g及びβ−アミノ−γ−メチルメル
カプトクロトン酸エチルエステル8.8gの溶液を
一夜加熱沸騰させ、濃縮し、冷却しながらエーテ
ルを添加して、融点97〜98℃の黄色結晶を得た。
収率30%。
実施例 8 1−メチル−2・6−ジメチルメルカプトメチ
ル−4−フエニル−1・4−ジヒドロピリジン
−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル ピリジン70c.c.中のベンズアルデヒド5.3g、γ
−メチルメルカプトアセト酢酸エチルエステル
17.6g及びメチルアミンクロルヒドレート4gを
90〜100℃に6時間加熱し、氷水中に注ぎ、混合
物をエーテルに採り入れた。エーテル溶液をピリ
ジンがなくなるまで洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして蒸発させた。
エタノールから結晶し、融点116〜118℃の淡黄
色結晶を得た、収率50%。
実施例 9 2−メチルメルカプトメチル−6−メチル−4
−γ−ピリジル−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル ピリジン−3−アルデヒド10.70g、γ−メチ
ルメルカプトアセト酢酸エチルエステル17.86g
及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル6.13g
をエタノール80c.c.中で一夜加熱沸騰させた。冷却
後、沈殿物を別した。
融点136℃の淡黄色結晶、収率55%。
実施例 10 2−メチルメルカプトメチル−6−メチル−4
−γ−ピリジル−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル ピリジン−4−アルデヒド10.7g、γ−メチル
メルカプトアセト酢酸エチルエステル17.8g及び
β−アミノクロトン酸エチルエステル6.1gをエ
タノール80c.c.中で一夜加熱沸騰させた。冷却後、
沈殿物を別した。
融点146℃の淡黄色結晶、収率45%。
実施例 11 2−メチルメルカプト−6−メチル−4−
(2′−メトキシフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール80c.c.中の2−メトキシベンズアルデ
ヒド13.6g、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エ
チルエステル17.6g及びβ−アミノクロトン酸エ
チルエステル13gを一夜還流下に加熱し、この混
合物を冷却し、沈殿物を別し、エタノールから
再結晶した。
融点175℃の黄色結晶、収率35%。
実施例 12 2−メチルメルカプト−6−メチル−4−
(3′−シアノフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール80c.c.中の3−シアノベンズアルデヒ
ド13.9g、γ−メチルメルカプトアセト酢酸エチ
ルエステル17.6g及びβ−アミノクロトン酸エチ
ルエステルを一夜還流下に加熱し、この混合物を
冷却し、沈殿物を別し、エタノールから再結晶
した。
融点150℃の黄色結晶、収率30%、 実施例 13 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中の3−ニトロベンズアルデヒ
ド7.5g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエス
テル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエス
テル6.5gを還流下で20時間加熱し、この混合物
を冷却し、沈殿物を別した。
融点106℃の黄色結晶、収率45%。
実施例 14 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(2′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸メチルエステル ニトロベンズアルデヒド7.5g、γ−アセトキ
シアセト酢酸エチルエステル9.4g及びβ−アミ
ノクロトン酸メチルエステル5.8gをエタノール
40c.c.で一夜加熱沸騰させた。この混合物を冷却
し、沈殿物を別した。
融点116〜118℃の黄色結晶、収率45%。
実施例 15 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(2′−トリフルオルフエニル)−1・4−ジヒド
ロピリジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエ
ステル エタノール40c.c.中の2−トリフルオル−ベンズ
アルデヒド8.7g、γ−アセトキシアセト酢酸エ
チルエステル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エ
チルエステル6.5gの溶液を一夜加熱沸騰させ、
次に冷却した。過後、融点96℃の黄色結晶が得
られた、収率55%。
実施例 16 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−(α
−ピリジル)−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中のピリジン−2−アルデヒド
5.4g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル6.5gの溶液を一夜加熱沸騰させ、次いで冷却
した。過後、融点116℃の灰褐色結晶が得られ
た、収率60% 実施例 17 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(4′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル メタノール30c.c.中の4−クロルベンズアルデヒ
ドアセト酢酸エチルエステル(融点86℃)12.6
g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステル
9.4g及びアンモニア5c.c.を一夜加熱沸騰させ、
この混合物を冷却し、沈殿物を別した。
融点116℃の淡黄色結晶、収率40%。
実施例 18 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(2′−メトキシフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール40c.c.中の2−メトキシ−ベンズアル
デヒド6.8g、γ−アセトキシアセト酢酸エチル
エステル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチル
エステル6.5gの溶液を一夜加熱沸騰させ、次い
で冷却した。過後、融点84〜86℃の淡黄色結晶
が得られた。収率30%。
実施例 19 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−フエ
ニル−1・4−ジヒドロピリジン−3・5−ジ
カルボン酸ジエチルエステル ジオキサン50c.c.中のベンズアルデヒド5g、γ
−アセトキシアセト酢酸エチルエステル9.4g及
びβ−アミノクロトン酸エチルエステル6.5gの
溶液を一夜加熱沸騰させ、次いで冷却した。過
後、融点104〜106℃の淡黄色結晶が得られた、収
率50% 実施例 20 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中の3−クロルベンズアルデヒ
ド7g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル6.5gを還流下に20時間加熱し、この混合物を
冷却し、沈殿物を別した。
融点112〜114℃の黄色結晶、収率65%。
実施例 21 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸メチルエステル 3−クロルベンズアルデヒド7g、γ−アセト
キシアセト酢酸エチルエステル9.4g及びβ−ア
ミノクロトン酸メチルエステル5.8gをエタノー
ル40c.c.中で一夜加熱沸騰させた。次にこの混合物
を冷却した。
融点106〜108℃の淡黄色結晶、収率65%。
実施例 22 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸イソプロピルエステル エタノール40c.c.中の3−クロルベンズアルデヒ
ド7g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸イソプロピル
エステル7.1gを一夜加熱沸騰させ、この混合物
を冷却し、沈殿物を別した。
融点120〜122℃の淡黄色結晶、収率60%。
実施例 23 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸β−メトキシエチルエステル エタノール40c.c.中の3−クロルベンズアルデヒ
ド7g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸β−メトキシ
エチルエステル7.9gの溶液を一夜加熱沸騰さ
せ、次いで冷却した。
融点98〜100の淡黄色結晶、収率45%。
実施例 24 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸プロピルエステル 3−クロルベンズアルデヒド7g、γ−アセト
キシアセト酢酸エチルエステル9.4g及びβ−ア
ミノクロトン酸プロピルエステル7.1gをエタノ
ール40c.c.中で一夜加熱沸騰させ、この混合物を冷
却し、次いで沈殿物を別した。
融点120〜121℃の淡黄色結晶、収率60%。
実施例 25 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸β−メトキシエチルエステル エタノール40c.c.中の3−ニトロベンズアルデヒ
ド7.5g、γ−アセトキシアセト酢酸β−メトキ
シエチルエステル9.4g及びβ−アミノクロトン
酸β−メトキシエチルエステル7.9gの溶液を一
夜還流下に加熱し、冷却し、過後、融点106℃
の黄色結晶が得られた、収率60%。
実施例 26 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸プロピルエステル エタノール40c.c.中の3−ニトロベンズアルデヒ
ド7.5g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエス
テル9.4g及びβ−アミノクロトン酸プロピルエ
ステル7.1gを20時間還流させ、冷却した後、融
点118℃の淡黄色結晶が得られた、収率65%。
実施例 27 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸イソプロピルエステル エタノール40c.c.中の3−ニトロベンズアルデヒ
ド7.5g、アセトキシアセト酢酸エチルエステル
9.4g及びβ−アミノクロトン酸イソプロピルエ
ステル7.1gの溶液を還流下で20時間加熱し、次
いで冷却した後、融点120〜122℃の黄色結晶が得
られた、収率65%。
実施例 28 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−β−
ピリジル−1・4−ジヒドロピリジン−3・5
−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中のピリジン−2−アルデヒド
5.2c.c.、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル6.5gの溶液を一夜加熱沸騰させ、次に冷却し
た。過後、融点122℃の灰褐色結晶が得られ
た、収率55%。
実施例 29 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(2′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール40c.c.中の2−クロルベンズアルデヒ
ド7g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエステ
ル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル6.5gを還流下に一夜加熱し、冷却し、融点102
℃の淡黄色結晶が得られた、収率40%。
実施例 30 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−メトキシフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール40c.c.中の3−メトキシベンズアルデ
ヒド6.8g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエ
ステル9.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエ
ステル6.5gの溶液を20時間加熱した後、この混
合物を冷却し、沈殿物を別した。
融点106℃の淡黄色結晶が得られた、収率40
%。
実施例 31 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(4′−メトキシフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール40c.c.中の4−メトキシベンズアルデ
ヒド5.7g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエ
ステル7.9g及びβ−アミノクロトン酸エチルエ
ステル5.5gの溶液を20時間加熱した後、この混
合物を冷却し、沈殿物を別し、エーテルから再
結晶した。融点89〜90℃の白色結晶、収率45%。
実施例 32 2−アセトキシメチル−6−メチル−4−
(3′−フルオルフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール40c.c.中の3−フルオルベンズアルデ
ヒド6.3g、γ−アセトキシアセト酢酸エチルエ
ステル9.5g及びβ−アミノクロトン酸エチルエ
ステル6.5gを還流下に48時間加熱し、この混合
物を冷却し、沈殿物を別した。
融点104℃(エタノール)の淡黄色結晶、収率
60%。
実施例 38 2・6−ジ−(フタルイミドメチル)−4−(3
−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリジ
ン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル メタノール120c.c.中の3−クロルベンズアルデ
ヒド7g、γ−フタルイミドアセト酢酸エチルエ
ステル28g及びアンモニア7c.c.の溶液を還流下で
70時間加熱した後、混合物を撹拌しながら冷却
し、融点197〜200℃の淡黄色結晶が得られた、収
率55%。
実施例 34 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−α
−ピリジル−1・4−ジヒドロピリジン−3・
5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール100c.c.中のピリジン−2−アルデヒ
ド4.7c.c.、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル12.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル5.85gの溶液を還流下に24時間加熱し、冷却し
そして過した後、融点156〜158℃の結晶(灰褐
色)が得られた、収率75%。
実施例 35 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸メチルエステル エタノール100c.c.中の2−ニトロベンズアルデ
ヒド7.5g、フタルイミドアセト酢酸エチルエス
テル13.8g及びβ−アミノクロトン酸メチルエス
テル6gの溶液を還流下で24時間加熱し、次いで
冷却した後、融点144〜146℃の淡黄色結晶が得ら
れた、収率55%。
実施例 36 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−トリフルオルメチルフエニル)−1・4−
ジヒドロピリジン−3・5−ジカルボン酸ジエ
チルエステル 2−トリフルオルメチルベンズアルデヒド17.4
g、δ−フタルイミドアセト酢酸エチルエステル
28g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル13
gをジオキサン150c.c.中で一夜還流下に加熱し
た。この混合物を冷却し、そして過した。
融点175℃の黄色結晶、収率65%。
実施例 37 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール250c.c.中の2−クロルベンズアルデ
ヒド28g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル56g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル
25.8gを還流下で約70時間加熱沸騰させ、この混
合物を撹拌しながら冷却し、過した後、融点
166℃の淡黄色結晶が得られた、収率50%。
実施例 38 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(β−ピリジル)−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール100c.c.中のピリジン−3−アルデヒ
ド4.7c.c.、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル12.4g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステ
ル5.85gの溶液を還流下で24時間加熱し、冷却し
そして過した後、融点165℃の結晶(灰褐色)
が得られた、収率65%。
実施例 39 2−フタルイミドメチル−5−メチル−4−
(3′−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸メチルエステル n−プロパノール100c.c.中の3−ニトロベンズ
アルデヒド7.5g、フタルイミドアセト酢酸エチ
ルエステル13.8g及びβ−アミノクロトン酸メチ
ルエステル6gの溶液を還流下に40時間加熱し、
次いで冷却した後、融点188〜190℃の淡褐色結晶
が得られた、収率65%。
実施例 40 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(フエニル)−1・4−ジヒドロピリジン−3・
5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール500c.c.中のベンズアルデヒド10.6
g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステル28g
及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル13gの
溶液を還流下で2×24時間加熱し、この混合物を
室温で一夜撹拌し、沈殿を別し、アルコール及
びエーテルで洗浄した。融点169〜170℃の淡黄色
結晶が75%の収率で得られた。
実施例 41 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−メトキシフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カ
ルボン酸メチルエステル ジオキサン80c.c.中の2−メトキシベンズアルデ
ヒド6.8g、フタルイミドアセト酢酸エチルエス
テル14g及びβ−アミノクロトン酸メチルエステ
ル6gの溶液を還流下で24時間加熱し、次いで冷
却した後、融点92℃の淡黄色結晶が得られた、収
率65%。
実施例 42 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール250c.c.中の3−クロルベンズアルデ
ヒド28g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル56g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル
25.8gを還流下で3×24時間加熱沸騰させ、この
混合物を撹拌しながら冷却し、過した後、融点
135〜136℃の淡黄色結晶が得られた、収率55%。
実施例 43 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−メチルメルカプトフエニル)−1・4−ジ
ヒドロピリジン−3・5−ジカルボン酸ジエチ
ルエステル エタノール100c.c.中の2−メチルメルカプトベ
ンズアルデヒド(純度77%)10g、フタルイミド
アセト酢酸エチルエステル14g及びβ−アミノク
ロトン酸エチルエステル6.5gの溶液を還流下で
2×24時間加熱し、次いで冷却した後、沈殿物を
別した。
淡黄色結晶、収率35%。
実施例 44 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−ニトロ−3′−メトキシフエニル)−1・4
−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル5−カルボン酸メチルエステル 2−ニトロ−3−メトキシベンズアルデヒド9
g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステル14g
及びβ−アミノクロトン酸メチルエステル5.7g
を還流下で50時間加熱沸騰させ、この混合物を撹
拌しながら、過した後、融点138〜140℃の淡黄
色結晶が得られた、収率85%。
実施例 45 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(4−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル 4−ニトロベンズアルデヒド7.5g、γ−フタ
ルイミドアセト酢酸エチルエステル14g及びβ−
アミノクロトン酸エチルエステル6.5gをエタノ
ール80c.c.中で50時間加熱沸騰させた。
次にこの混合物を撹拌しながら冷却し、そして
過した。融点152〜155℃の黄色結晶、収率45
%。
実施例 46 2・6−ジ−(フタルイミドメチル)−4−(4
−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリジ
ン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール120c.c.中の4−ニトロベンズアルデ
ヒド7.5g、γ−フタルイミドアセト酢酸エチル
エステル28g及び濃アンモニア7c.c.を還流下で60
時間加熱沸騰させ、氷上で冷却した後、生成物を
別した。
融点216〜218℃の淡黄色結晶、収率80%。
実施例 47 2・6−ジ−(フタルイミドメチル)−4−
(2′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール120c.c.中の2−クロルベンズアルデ
ヒド7g、γ−フタルイミドアセト酢酸エチルエ
ステル28g及びアンモニア7c.c.の溶液を還流下で
70時間加熱した後、混合物を撹拌しながら冷却
し、融点162〜164℃の淡黄色結晶が得られた、収
率75%。
実施例 48 2・6−ジ−(フタルイミドエチル)−4−
(2′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル 2−クロルベンズアルデヒド3.5g、δ−フタ
ルイミドプロピオニル酢酸エチルエステル(融点
90℃)16g及びアンモニア6c.c.をエタノール40c.c.
中で70時間加熱沸騰させた。冷却し、過した
後、融点170℃の黄色結晶が得られた、収率60
%。
実施例 49 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(γ−ピリジル)−1・4−ジヒドロピリジン−
3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール80c.c.中のピリジン−4−アルデヒド
5.2c.c.、フタルイミドアセト酢酸エチルエステル
14.0g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル
6.5gの溶液を24時間還流下に加熱し、冷却し、
過した後、融点205〜207℃(エタノール)の白
色結晶が得られた、収率65%。
実施例 50 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(4′−フルオルフエニル)−1・4−ジヒドロピ
リジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステ
エタノール100c.c.中の4−フルオルベンズアル
デヒド12.4g、フタルイミド酢酸エチルエステル
31g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル13
gを2×24時間還流下に加熱沸騰させ、この混合
物を撹拌しながら冷却し、過した後、融点144
〜145℃(エタノール)の黄色結晶が得られた、
収率80%。
実施例 51 2・6−ジ−(フタルイミドメチル)−4−(4
−ニトロフエニル)−1・4−ジヒドロピリジ
ン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール120c.c.中の4−ニトロベンズアルデ
ヒド7.5g、γ−フタルイミドアセト酢酸エチル
エステル28g及び濃アンモニア7c.c.を60時間還流
下に加熱沸騰させ、氷上で冷却した後、生成物を
別した。
融点216〜218℃の淡黄色結晶、収率80%。
実施例 52 2−メチルチオメチル−6−メチル−4−(3
−ニトロフエニル)−5−メチルスルホニル−
1・4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エ
チルエステル 本化合物は、エタノール100ml中で3−ニトロ
ベンズアルデヒド15.1g、メチルスルホニルアセ
トン13.6g及びβ−アミノ−γ−メチルチオクロ
トン酸エチルエステル17.5gを2時間加熱して得
られた。
実施例 53 2−メチルチオメチル−6−メチル−4−(3
−ニトロフエニル)−5−フエニルスルホニル
−1・4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
エチルエステル 本化合物は、エタノール100ml中で3−ニトロ
ベンズアルデヒド15.1g、フエニルスルホニルア
セトン19.8g及びβ−アミノ−γ−メチルチオク
ロトン酸エチルエステル17.5gを20時間加熱して
得られた。
実施例 54 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(2′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3・5−ジカルボン酸ジエチルエステル エタノール250c.c.中の2−クロルベンズアルデ
ヒド13g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル28g及びβ−アミノクロトン酸エチルエステル
13gを約70時間還流下で加熱沸騰させ、この混合
物を撹拌しながら冷却し、過した後、融点174
〜176℃の淡黄色結晶が得られた、収率90%。
実施例 55 2−フタルイミドメチル−6−メチル−4−
(3′−クロルフエニル)−1・4−ジヒドロピリ
ジン−3−カルボン酸エチルエステル5−カル
ボン酸メチルエステル エタノール200c.c.中の3−クロルベンズアルデ
ヒド14g、フタルイミドアセト酢酸エチルエステ
ル26g及びβ−アミノクロトン酸メチルエステル
11.5gの溶液を40時間還流下に加熱し、次いで冷
却した後、融点138〜140℃の淡褐結晶が得られ
た、収率65%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、Aは
    直鎖のアルキレン基を表わし、R1はアルキルチ
    オ基、式O−CO−アルキルの基またはフタルイ
    ミドを表わし、Y及びZは同一または相異なるも
    のであり、各々式COOR2の基(ここにR2はアル
    キルまたはアルコキシアルキルを表わす)または
    式SO2−R3の基(ここにR3はアルキルまたはアリ
    ールを表わす)を表わし、R4はアルキルまたは
    基A−R1(ここにA及びR1は上記の意味を有す
    る)を表わし、そしてXはアリール基(該基は随
    時アルコキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、
    ニトロ、シアノ及びS−アルキルから選んだ置換
    基を含んでいてもよい)またはピリジル基を表わ
    す、 の1・4−ジヒドロピリジン誘導体またはその酸
    付加塩。 2 式() 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、Aは
    直鎖のアルキレン基を表わし、R1はアルキルチ
    オ基、式O−CO−アルキルの基またはフタルイ
    ミドを表わし、Y及びZは同一または相異なるも
    のであり、各々式COOR2の基(ここにR2はアル
    キルまたはアルコキシアルキルを表わす)または
    式SO2−R3の基(ここにR3はアルキルまたはアリ
    ールを表わす)を表わし、R4はアルキルまたは
    基A−R1(ここにA及びR1は上記の意味を有す
    る)を表わし、そしてXはアリール基(該基は随
    時アルコキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、
    ニトロ、シアノ及びS−アルキルから選んだ置換
    基を含んでいてもよい)またはピリジル基を表わ
    す、 の1・4−ジヒドロピリジンの誘導体またはその
    酸付加塩を製造するにあたり、式、 R1−A−CO−CH2−Z () 式中、A、R1及びZは上に定義した如きもの
    である、 のケト化合物を式、 H2N−R () 式中、Rは上に定義した如きものである、 のアミンまたはその塩と反応させ、そして必要に
    応じてケト化合物及びアミンから生じたエナミン
    を単離した後、式、 式中、X、Y、及びR4は上に定義した如きも
    のである、 のイリデン誘導体と反応させることを特徴とする
    方法。 3 式() 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、Aは
    直鎖のアルキレン基を表わし、R1はアルキルチ
    オ基、式O−CO−アルキルの基またはフタルイ
    ミドを表わし、Y及びZは同一または相異なるも
    のであり、各々式COOR2の基(ここにR2はアル
    キルまたはアルコキシアルキルを表わす)または
    式SO2−R3の基(ここにR3はアルキルまたはアリ
    ールを表わす)を表わし、R4はアルキルまたは
    基A−R1(ここにA及びR1は上記の意味を有す
    る)を表わし、そしてXはアリール基(該基は随
    時アルコキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、
    ニトロ、シアノ及びS−アルキルから選んだ置換
    基を含んでいてもよい)またはピリジル基を表わ
    す、 の1・4−ジヒドロピリジン誘導体またはその酸
    付加塩を製造するにあたり、式、 R4−CO−CH2−Y () 式中、R4及びYは上に定義した如きものであ
    る、 のケト化合物を式、 H2N−R のアミンまたはその塩と反応させ、そして必要に
    応じて、ここで生じたエナミンを単離した後、
    式、 式中、A、X、R1及びZは上に定義した如き
    ものである、 のイリデン誘導体と反応させることを特徴とする
    方法。 4 式() 式中、Rは水素またはアルキルを表わし、Aは
    直鎖のアルキレン基を表わし、R1はアルキルチ
    オ基、式O−CO−アルキルの基またはフタルイ
    ミドを表わし、Y及びZは同一または相異なるも
    のであり、各々式COOR2の基(ここにR2はアル
    キルまたはアルコキシアルキルを表わす)または
    式SO2−R3の基(ここにR3はアルキルまたはアリ
    ールを表わす)を表わし、R4はアルキルまたは
    基A−R1(ここにA及びR1は上記の意味を有す
    る)を表わし、そしてXはアリール基(該基は随
    時アルコキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、
    ニトロ、シアノ及びS−アルキルから選んだ置換
    基を含んでいてもよい)またはピリジル基を表わ
    す、 の1・4−ジヒドロピリジン誘導体またはその酸
    付加塩を製造するにあたり、式、 X−CHO () 式中、Xは上に定義した如きものである、 のアルデヒドを、任意の所望の組合せで、次の二
    つの化合物の少なくとも一つが基A−R1をもつ
    アルデヒドと反応するように、式()または
    ()、 R1−A−CO−CH2−Z () または R4−CO−CH2−Y () のケト化合物および()または() または のエナミンと反応させることを特徴とする方法。
JP15248477A 1976-12-22 1977-12-20 22position substituted 1*44dihydropyridine derivative* method for its production and its use as drug Granted JPS5379873A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762658183 DE2658183A1 (de) 1976-12-22 1976-12-22 In 2-position substituierte 1,4- dihydropyridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5379873A JPS5379873A (en) 1978-07-14
JPS6131100B2 true JPS6131100B2 (ja) 1986-07-17

Family

ID=5996272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15248477A Granted JPS5379873A (en) 1976-12-22 1977-12-20 22position substituted 1*44dihydropyridine derivative* method for its production and its use as drug

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4188395A (ja)
JP (1) JPS5379873A (ja)
AT (1) AT361477B (ja)
AU (1) AU516921B2 (ja)
BE (1) BE862107A (ja)
CA (1) CA1105934A (ja)
CH (1) CH635323A5 (ja)
DE (1) DE2658183A1 (ja)
DK (1) DK571677A (ja)
ES (1) ES465290A1 (ja)
FI (1) FI773867A (ja)
FR (1) FR2378763A1 (ja)
GB (1) GB1560280A (ja)
IL (1) IL53639A (ja)
NL (1) NL7714074A (ja)
SE (1) SE7714607L (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307103A (en) * 1978-09-08 1981-12-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine derivative, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
CA1117117A (en) * 1978-10-10 1982-01-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-methyl-dihydropyridine compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
NZ193167A (en) * 1979-03-27 1984-08-24 Boots Co Plc Quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
YU42386B (en) * 1981-03-13 1988-08-31 Krka Process for preparing 1,4-dihydro-pyridine derivatives
CS228917B2 (en) 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
JPS57175166A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Banyu Pharmaceut Co Ltd Carbamoyloxyalkyl-1,4-dihydropyridine derivative and its preparation
DE3207982A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung in arzneimitteln
DE3363743D1 (en) * 1982-07-22 1986-07-03 Pfizer Ltd Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
HU192166B (en) * 1982-08-06 1987-05-28 Banyu Pharma Co Ltd Process for producing 2-carbamoyl-oxy-alkyl-1,4-dihydro-pyridine derivatives
PH19166A (en) * 1982-09-04 1986-01-16 Pfizer Dihydropyridined,pharmaceutical compositions and method of use
EP0107293A3 (en) * 1982-09-04 1984-06-06 Pfizer Limited Dihydropyridines
US4572908A (en) * 1982-12-21 1986-02-25 Pfizer Inc. Dihydropyridines
US4515799A (en) * 1983-02-02 1985-05-07 Pfizer Inc. Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
FI852359L (fi) * 1984-06-27 1985-12-28 Hoffmann La Roche Dihydropyridinderivat.
GR851819B (ja) * 1984-08-17 1985-11-26 Wyeth John & Brother Ltd
GB8421039D0 (en) * 1984-08-17 1984-09-19 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
US4833150A (en) * 1985-03-14 1989-05-23 Nelson Research & Development Co. 1,4-dihydropyridines
CA1267416A (en) * 1985-06-17 1990-04-03 Ila Sircar 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders
AU593278B2 (en) * 1985-08-06 1990-02-08 Boehringer Mannheim Italia S.P.A. Pharmaceutically active 2-thiomethyl-substituted-1,4- dihydropyridines
IT1215298B (it) * 1985-08-06 1990-01-31 Boehringer Biochemia Srl 2-(eteroalchil)-1,4-diidropiridine ed un processo per la loro produzione.
IT1215299B (it) * 1985-08-06 1990-01-31 Boehringer Biochemia Srl Diidropiridine 2-tiosostituite, metodo per la loro preparazione e composizione farmaceutiche che le contengono.
GB8526411D0 (en) * 1985-10-25 1985-11-27 Pfizer Ltd Dihydropyridines
DE3544211A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Bayer Ag Neue, fluorhaltige 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB8531625D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Shell Int Research Complex-forming polymers
US4849436A (en) * 1986-03-11 1989-07-18 Nelson Research & Development Co. 1,4-dihydropyridines
IT1197012B (it) * 1986-07-29 1988-11-25 Boehringer Biochemia Srl 2-(aciltio) metil diidropiridine, un processo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono
FR2602231B1 (fr) * 1986-08-04 1988-10-28 Adir Nouveaux derives de la dihydro-1,4 pyridine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4983740A (en) * 1986-08-04 1991-01-08 Adir Et Compagnie Process for 1,4-dihydropyridine compounds
MX9701245A (es) * 1996-02-19 1998-04-30 Pfizer Compuestos de 1,4 dihidropiridina.
US6653481B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-25 Synthon Bv Process for making amlodipine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670827C3 (de) * 1967-03-20 1974-10-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-(2'-Nitrophenyl)-2,6-dimethyl-3,5-dicarbmethoxy-1,4-dihydropyridin
US3883543A (en) * 1969-05-10 1975-05-13 Bayer Ag N-alkyl-1,4-dihydropyridines
DE2117571C3 (de) * 1971-04-10 1979-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Unsymmetrische 1,4-Dihydropyridin-33-dicarbonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
US3974278A (en) * 1973-07-12 1976-08-10 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-Dihydropyridine esters
GB1552911A (en) * 1975-07-02 1979-09-19 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4 dihydropyridine derivatives and the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DK571677A (da) 1978-06-23
AU3170877A (en) 1979-06-28
ATA912977A (de) 1980-08-15
NL7714074A (nl) 1978-06-26
BE862107A (fr) 1978-06-21
AU516921B2 (en) 1981-07-02
GB1560280A (en) 1980-02-06
SE7714607L (sv) 1978-06-23
US4188395A (en) 1980-02-12
AT361477B (de) 1981-03-10
CH635323A5 (de) 1983-03-31
ES465290A1 (es) 1978-09-16
IL53639A (en) 1981-11-30
IL53639A0 (en) 1978-03-10
FR2378763A1 (fr) 1978-08-25
JPS5379873A (en) 1978-07-14
DE2658183A1 (de) 1978-07-06
CA1105934A (en) 1981-07-28
FI773867A (fi) 1978-06-23
FR2378763B1 (ja) 1980-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131100B2 (ja)
US4248873A (en) Nitro-substituted 1,4-dihydropyridines, processes for _their production and their medicinal use
KR890001567B1 (ko) 디하이드로 피리딘의 제조방법
EP0089167B1 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing them
EP0060674B1 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing them
CA1239401A (en) Derivatives of dihydropyridine-3,5-dicarboxylate and pyran-3,5-dicarboxylate
US4551467A (en) Vasodilating cyanoalkyl esters of 1,4-dihydropyridines
JPS6126783B2 (ja)
JPH0262550B2 (ja)
IE42643B1 (en) 1,4-dihydropyridinecarboxylic acid aralkyl esters, processes for their preparation and their use as medicaments
CA1108615A (en) Dihydropyridine compounds, their production and their medicinal use
GB2158065A (en) Dihydropyridines
CA1175438A (en) 1,4-dihydropyridine compounds having different substituents in the 2-position and 6-position, their production, and their medicinal use
JPS5943952B2 (ja) アルコキシアルキル−1,4−ジヒドロピリジンエステルまたはその塩の製造方法
JPS6217595B2 (ja)
CH647519A5 (de) Bluthochdruck senkende amine.
US4162321A (en) Sulphur-containing amino-dihydropyridines, and their use as medicants
CA1267416A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders
JPS6326749B2 (ja)
JPS5943460B2 (ja) 2−アミノ−6−ジアルキルアミノジヒドロピリジンの製造方法
JPS6225661B2 (ja)
JPH0714931B2 (ja) 新規ジヒドロピリジン誘導体、その製法および用途
DE2738153A1 (de) 2-pyridyl-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4020178A (en) 1,4-Dihydropyridine esters used as coronary dilators and anti-hypertensives
JPH0155268B2 (ja)