JPS6131062Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6131062Y2
JPS6131062Y2 JP9062582U JP9062582U JPS6131062Y2 JP S6131062 Y2 JPS6131062 Y2 JP S6131062Y2 JP 9062582 U JP9062582 U JP 9062582U JP 9062582 U JP9062582 U JP 9062582U JP S6131062 Y2 JPS6131062 Y2 JP S6131062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
rake
fixed screen
fixed
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9062582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9062582U priority Critical patent/JPS58194225U/ja
Publication of JPS58194225U publication Critical patent/JPS58194225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6131062Y2 publication Critical patent/JPS6131062Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、流水中の塵芥をスクリーンにて捕捉
し、これをレーキにてかき揚げる除塵装置に係
り、特にレーキのスクリーンへの介入時のスクリ
ーンとの干渉防止に好適な装置に関するものであ
る。
従来のレーキ回転式における塵芥除去装置は、
レーキが、固定スクリーンに介入する時点で、ス
クリーンとレーキが干渉し円滑な運転ができなく
なる欠点があつた。
レーキ回転式における塵芥除去装置において
は、固定スクリーンSの目巾間隔と、レーキの目
巾間隔双方に狂いが生じ易く、レーキのスクリー
ンへの介入時に、スクリーンとの干渉が生じ易
い。したがつてレーキが、スクリーンを通過した
後でもレーキの連結部が絶えずスクリーンに介入
した状態にすると共に、スクリーンの目巾間隔を
変えることなく、固定スクリーンとレーキの間隔
を大きくとれるのでスクリーンとの干渉は防止で
きる。
本考案は斯る点に着目し、粗目の固定スクリー
ンに同じ目巾の回転スクリーンを組合わせて、細
目のスクリーンを形成させると共に、レーキの連
結部である円滑が常に固定スクリーンの櫛歯間に
あるようにして、レーキとスクリーンの干渉防止
を図るようにしたものである。
以下本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
図に於て1は塵芥類を含有する汚水を流入させ
且ここで塵芥分と水とを分離せしめる細塵除塵装
置のケーシングで、このケーシング1内に設ける
固定スクリーンSの表側部に設けた供給口Iより
原水を流入槽T内に流入し、この流入槽より固定
スクリーンSを経た下方側に設けた流出口Oより
スカム分を除去した水を排出するようになす。な
お、この排水は上記の他スカムが除去された水が
排水できるならば、いずれに設けてもよい。又、
固定スクリーンSの不測の事故が生じた場合、流
入槽の一部に設けた越流堰Taを経て外部に原水
が越流されるようになすこともある。
このケーシング1内には、汚水の流入方向に対
して、幅狭い薄肉状で半円形状をなした帯状平板
2,2………を多数配列させ、この帯状平板2,
2間を予じめ設定さた間隔に保持するスペーサ3
を連結部4によつて組立てた固定スクリーンSに
より形成した第1の粗目スクリーンを流入槽全巾
に亘つて有するものである。尚、上記平板2,2
間の間隔は除去すべきスカムの大きさにより決定
され、しかもこの固定スクリーンSをケーシング
1に固定スクリーンS下端部に突設したブラケツ
ト部2aをボルト止め部にて固定するが、このブ
ラケツト部2aは後述するレーキが回動する際に
も支障のないようにし、平板2の先端は開放端と
なつているが、ケーシングに設けたシユート1a
の上端に接するかもしくは支持されるものであ
る。
さらに、上記固定スクリーンSには平板2,2
間の隙間に、汚水の流入方向に対して幅狭い薄肉
状の円環5を連結部材6および軸7により組立て
円筒のかご形にして回転スクリーンRとし、その
回転スクリーンにより第2の粗目スクリーンを形
成する。この各円環5の外周面には1乃至2箇所
にレーキ8を突設する。この円環外周上にレーキ
を突設しているため、レーキの強度が増加する。
次に第1の粗目スクリーンと第2の粗目スクリー
ンの櫛歯を交互に平行に配置する。この円環5の
隣接されるピツチは上記円弧形の固定スクリーン
Sの目幅内に回転スクリーンRが挿入されしかも
回転スクリーンRが円滑に回動するようにして定
められる。この固定スクリーンならびにレーキの
各目幅間隔は所定の目幅のスクリーンを構成する
ので、それぞれ倍に広げることになりレーキとス
クリーンの干渉防止となる。又回転スクリーンの
軸7のケーシング外端に設けた歯車G1とケーシ
ング外に設けた駆動装置MのG2間にチエンCを
張架し、回転スクリーンRを回動させるようにな
す。
円環5の外周面に一体にして突設されるレーキ
8は固定スクリーンSの外周面に突出し、スクリ
ーン面にて捕捉されたスカムScをスクリーン面
に沿つてしかも回動するレーキ8によりシユート
側へ移動排出せしめるようになす。また連結部材
6には第5図に詳示する如く固定スクリーンSを
その裏面より支持する突起物9が取付けてある。
而して上述の如く構成される装置に於て汚水中
の細塵を除去するには汚水をケーシングの流入口
より流入せしめると円弧形に形成された固定スク
リーンSとこのスクリーン目内に挿入された回転
スクリーンRを形成する円環5との隙間を原水が
通過する際に流水中の塵芥等(スカム)は固定ス
クリーンSにて捕捉される。そして回転スクリー
ンRが駆動されると、スクリーン面に捕捉された
塵芥類は、円環5の円周上に設けられたレーキ8
により掻き揚げられ、固定スクリーンSの後端部
を、レーキ8が通過する際に、掻き揚げられた塵
芥類は、固定スクリーンSによつて掻き取られた
シユートを介して外部に排出されるものである。
レーキの連結部である円環が常に固定スクリーン
の櫛歯間に常に挿入されているのでレーキとスク
リーンの干渉を防止する。
本考案による時は、円弧形をなした固定スクリ
ーンにドラム形をした回転スクリーンを形成する
円環を挿入することになる。
このため固定スクリーンならびに回転スクリー
ン円環の外周に設けたレーキの各目幅間隔を所定
のスクリーンの目幅になるので、従来の固定スク
リーンの目幅間にレーキを挿入するものに比しそ
れぞれ倍に広げることが可能となり、固定スクリ
ーンとレーキとの干渉の恐れは減ずる。又、円環
の一部が固定スクリーンに介在しているためレー
キは固定スクリーンに入りやすくなり固定スクリ
ーンとレーキとの干渉を防止する利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案除塵装置縦断面図、第2図は同
側面図、第3図は同平面図、第4図は第1図の要
部拡大図、第5図乃至第7図は第4図の−,
−,−線による断面図である。 1……ケーシング、1a……シユート、2……
平板、3……スペーサ、4,6……連結部材、5
……円環、7……軸、8……レーキ、9……突起
物、R……回転スクリーン、S……固定スクリー
ン、M……駆動装置、G1,G2……歯車、C…
…チエン、Sc……スカム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流水路に設けた円弧形の固定スクリーンSによ
    り第1の粗目スクリーンを形成し、かつ回転スク
    リーンRにより第2の粗目スクリーンを形成し、
    第1の粗目スクリーンと第2の粗目スクリーンの
    櫛歯を交互に平行に配置して所定の目幅のスクリ
    ーンを構成すると共に、前記回転スクリーンRを
    形成する各円環5の外周上の1ケ所乃至数ケ所に
    レーキ8を具備したことを特徴とする除塵装置。
JP9062582U 1982-06-16 1982-06-16 除塵装置 Granted JPS58194225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062582U JPS58194225U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062582U JPS58194225U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194225U JPS58194225U (ja) 1983-12-24
JPS6131062Y2 true JPS6131062Y2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=30099112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062582U Granted JPS58194225U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194225U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194225U (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505643A (ja) 水路を流れる液体から分離物を除去する装置
JPS6131062Y2 (ja)
CN211706111U (zh) 一种滤布转盘过滤器
US1948125A (en) Screen
JPH11207110A (ja) スクリュープレス型濾過装置
JPS61263613A (ja) 自動清掃式濾過装置
KR102554537B1 (ko) 유지보수가 용이하고 협잡물의 제거효율을 증대시킨 스크린
US4279750A (en) Continuous treatment apparatus for treating waste material
JPS6031769Y2 (ja) 自動逆洗式ストレ−ナ−
JPS6036327Y2 (ja) 細塵除去装置
JPS6035615Y2 (ja) 細塵除去装置
JP4030905B2 (ja) 越流雨水の除塵装置
JPS5564816A (en) Removing method for fine dust and apparatus therefof
JPS6115714A (ja) オ−トストレ−ナ
CN206152426U (zh) 一种滤芯
RU2096067C1 (ru) Самоочищающийся фильтр
SU975031A1 (ru) Устройство дл обезвоживани шламов
CN220609309U (zh) 污水回收滤池
JPS586487Y2 (ja) ストレ−ナ
CN217553207U (zh) 一种高速旋转式净油除渣一体式设备
SU1709000A1 (ru) Способ очистки воды при намыве сооружени и устройство дл его осуществлени
SU1516574A1 (ru) Водозаборное устройство открытого канала
JPS63863Y2 (ja)
JPH031045Y2 (ja)
JPS6111305Y2 (ja)