JPS6130219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130219B2
JPS6130219B2 JP52034374A JP3437477A JPS6130219B2 JP S6130219 B2 JPS6130219 B2 JP S6130219B2 JP 52034374 A JP52034374 A JP 52034374A JP 3437477 A JP3437477 A JP 3437477A JP S6130219 B2 JPS6130219 B2 JP S6130219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
response
frequency
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52034374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53120295A (en
Inventor
Mitsuzumi Ooyama
Joji Sakuragi
Masanori Aono
Takeshi Ochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3437477A priority Critical patent/JPS53120295A/ja
Priority to US05/889,114 priority patent/US4209783A/en
Priority to CA299,745A priority patent/CA1112340A/en
Priority to GB12216/78A priority patent/GB1577011A/en
Priority to FR7809309A priority patent/FR2386050A1/fr
Priority to DE2813753A priority patent/DE2813753C2/de
Publication of JPS53120295A publication Critical patent/JPS53120295A/ja
Publication of JPS6130219B2 publication Critical patent/JPS6130219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • B61L25/043Indicating or recording train identities using inductive tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/04Indicating or recording train identities
    • B61L25/045Indicating or recording train identities using reradiating tags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/753Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using frequency selective elements, e.g. resonator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/0672Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing passive circuit, e.g. resonant circuit transponders
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、対象物に設けられた共振回路を周波
数掃引して得られるリンギング応答特性を利用し
て対象物を識別する対象物識別装置の改良に関す
る。 一般に、それぞれ共振周波数が異なる複数個の
共振回路を含む応答装置に対して送信装置から、
周波数掃引信号を送出し、前記応答装置からの周
波数掃引応答波を受信して対象物に固有の情報を
識別する装置としては、第1図に示すような識別
装置が知られている。すなわち、掃引信号発生器
1からの信号を電力増幅器2で増幅し、送受信ア
ンテナ3から応答装置に向けて質問電波を発射
する。応答装置は、例えば高速走行する物体の
一部を取りつけられており、前記質問電波を応答
アンテナ5で受信する。このアンテナ5には、コ
ンデンサ6を介して並列接続される複数個の共振
回路7,7…7oを有している。各共振回路
,7…7oは、セラミツクやクリスタルの
ような圧電素子、L,R,Cによる集中定数回
路、あるいはこれらを含んだ能動素子で構成する
ことができる。そこで、応答装置が、送受信ア
ンテナ3に接近し、送受信アンテナ3の質問電磁
界中に入ることによつてアンテナ5は電磁誘導結
合によつて掃引質問信号を受信する。質問信号の
周波数が共振回路7,7…7oの共振周波数
になると、共振素子が直列共振回路であれば、共
振回路のインピーダンスが低下して、応答アンテ
ナ5に大きい電流が流れることから、応答アンテ
ナ5から共振回路7,7…7oに対応して電
波の反射が行われる。その反射電波は送受信アン
テナ3に誘導され帯域波器8により所要帯域の
信号のみを取り出し第2図aに示す如き信号aを
得る。なお第2図aにおいては周波数の低い側に
2個の応答信号があり、周波数の高い側に雑音信
号がある場合を示している。また上記応答アンテ
ナ5から送受信アンテナ3に対する電波反射は送
受信アンテナ3から応答装置を見たインピーダ
ンスの変化あるいは位相の変化とみなせるので、
掃引信号発生器1からの信号を移相器9を介して
例えばπ/2ラジアン移相して、これを基準位相
とし送受信アンテナ3の信号を位相検波器10で
比較して前記位相変化を検出することができる。 この位相検波器10は、リング変調器のような
入力信号と基準信号の振幅と位相差とに比例する
積形式の検波器やレシオ検波器のような位相検波
器も使用することができる。そして位相検波器1
0の出力信号bはシユミツト回路のごときレベル
検出器11でバイナリ信号に変換される。そし
て、バイナリ信号を処理することにより、応答装
を有する対象物の識別が行われる。 例えばセラミツクやクリスタルを用いた良好度
(尖鋭度)Qのきわめて高い共振回路の周波数掃
引波応答は、共振回路の周波数−振幅特性(静特
性)および共振回路に貯えられたエネルギーの放
電により、共振回路の共振周波数において、時間
と共に指数函数的に振幅が減少するリンギング成
分が生ずる。このため、位相検波器10の出力信
号は、前記リンギング成分と共振回路の静特性を
掃引方向に圧縮した応答、すなわち準静特性との
成分からなり、第2図bのごとく時間と共に次第
に周波数が増加し、また時間と共に指数函数的に
振幅が減少するビート信号が生ずる。このビート
信号をレベル検出器11でバイナリ化して得られ
るパルス列は、第2図cのようにその発生間隔が
予め決められた割合で変化するものであり、これ
に対して衝撃性雑音信号を検波して得られるパル
ス列はその発生間隔はランダムであり特徴がな
い。そこでレベル検出器11の出力パルスcをシ
フトレジスタで構成された雑音パルス除去回路1
2に供給し各パルスの発生間隔が予め判明した割
合で変化していると判定したときに応答成分があ
つたものとして1個のパルス出力を発生させ、発
生間隔の変化が正規でないパルス列については雑
音パルスとして除去している。 しかし雑音パルスの発生間隔がランダムである
と言えどもパルスが連続して誘起されるような雑
音環境下では往々にして応答信号のリンギング信
号波形のタイミングに一致し誤検出されることも
ある。 また(第1図に示すような)従来の対象物識別
装置では、レベル検出器11の出力信号で個々の
パルス列信号を比較した場合、各パルス発生タイ
ミングは正確には一致しない。つまり掃引周波数
の周波数値によつてリンギング信号波形の位相が
少しづつずれる。従つて、位相が少しづつずれて
発生する各共振回路に対応したリンギング信号成
分を雑音パルス除去回路12でとり出すことは、
換言すればいかなるタイミングの信号をも雑音パ
ルス除去回路12は通過させ得ることを意味し、
それはつまり雑音パルス列も通過しやすいという
ことを意味する。特に連続的に飛び込む衝撃波は
そのリンギング信号波形のパルス発生タイミング
に落ち込んでしまい誤検知される可能性が多い。 特に、このような連続的衝撃波は実際に列車や
貨車等を対象とした対象物識別装置において発生
することが多く、このような連続的衝撃波とリン
ギング信号波とを明瞭に区別し得なかつた。 そこで本発明は上記のような従来の欠点を解消
するもので、連続的衝撃性雑音と応答装置からの
応答信号とを明瞭に区別することによつて誤り検
出率を小さくし、一段とその正確な検出を可能と
した対象物識別装置を提供するものである。 以下、本発明装置の実施例を第3図ないし第4
2図を参照して詳細に説明する。 まず、第3図により、本発明装置の第一の実施
例につき、まずその概略構成を説明するに、掃引
周波数信号を生成する信号発生回路13を備え、
この信号発生回路13からの掃引周波数信号は送
受分岐回路14に供給される。 送受分岐回路14は例えばハイブリツド回路で
構成され、信号発生回路13からの掃引周波数信
号をアンテナ15に供給する。アンテナ15は送
受兼用のアンテナでこのアンテナ15からは前記
掃引周波数信号であるいわゆる質問信号を応答装
に供給する。 応答装置は、従来と同様に、例えば高速走行
する移動体の一部に設けられ、前記アンテナ15
からの質問信号を応答アンテナ5で受信し、コン
デンサ6を介して並列接続された複数の共振回路
,7…7oによる共振応答信号を前記応答
アンテナ5を介して前記アンテナ15に供給す
る。 アンテナ15で受けた応答装置からの応答信
号は送受分岐回路14を介して移相器16に供給
される。移相器16には例えば前記信号発生回路
13からの信号も供給されこの両信号の位相差が
0または180度になるよう位相制御する。 この移相器16で互いに0または180度の位相
差を持つよう制御され応答信号と信号発生回路1
3とからの信号はそれぞれ検波器17に供給さ
れ、応答信号、つまり応答装置における複数の
共振周波数信号を検波する。 この検波器17からは各共振周波数信号に伴な
うリンギング成分が得られることから、このリン
ギング成分をそれぞれ隣接するリンギング成分と
分離する分離回路18に供給して分離すると共
に、リンギング成分抽出回路19に供給し、リン
ギング成分に附随する雑音を除去し、リンギング
成分のみを抽出する。 そこで、このようにして分離回路18および抽
出回路19を経て取り出された各共振周波数信号
に対応するリンギング成分は記憶回路20に供給
され記憶される。 本発明装置は以上のように構成され、特に移相
器16を備え応答装置からの信号と信号発生回路
からの信号との位相差を常に0または180度にな
るよう制御した結果、全掃引周波数範囲に亘つて
常に応答リンギング信号波形のタイミングが一致
し、応答リンギング信号であることを特定できる
結果、連続的衝撃波と応答リンギング信号波とを
明瞭に区別し得ることを特徴とするものである。 そこで、上記本発明の第一の実施例を第3図と
共に第4図ないし第12図を参照して更に詳細に
説明する。 即ち、信号発生回路13は基本パルス発生器1
31掃引信号発生器132、電力増幅器133、
タイミングパルス発生器134から構成される。 基本パルス発生器131は第4図aに示すよう
な本発明装置全体の動作タイミングを規制する繰
返し周期Tの基本パルスを発生させる。このよう
な基本パルス発生器131からの基本パルスが掃
引信号発生器132に供給され、第4図bのよう
に周波数範囲F1〜Foまでの掃引周波数信号を導
出し、電力増幅器133に供給するとともに、こ
の掃引周波数信号をタイミングパルス発生器13
4に供給して第4図cに示すような掃引周波数信
号に同期しかつ短い繰返し周期tのタイミングパ
ルスを導出する。 そこで電力増幅器133で増幅された掃引周波
数信号は送受分岐回路14、アンテナ15を経て
応答装置に供給される。 応答装置における各共振回路7,7…7
oの共振タイミングは前記タイミングパルス発生
器134からのタイミングパルスに同期するよう
あらかじめ設定される。 さて応答装置からの応答信号はアンテナ15
で受信され、送受分岐回路14を介して移相器1
6に供給される。 移相器16は例えば波器161および移相回
路162から構成される。 波器161は第1図における従来の帯域波
器8と同じ機能を有するもので、送受分岐回路1
4からの信号を受け第2図aに示すように所要帯
域の周波数信号のみを取り出す。 さて、波器161の出力信号は移相回路16
2を経た電力増幅器133の出力と共に検波器1
7に供給される。移相器16の目的は、電力増幅
器133からの掃引周波数信号と、送受分岐回路
14からの共振応答信号との位相差を掃引周波数
範囲内において常に0または180度となすことに
あり、その結果、次段の検波器17において雑音
を除去し真正の共振応答信号成分のみを抽出させ
ることにある。 即ち、掃引周波数信号が応答装置で共振応答
をし、アンテナ15送受分岐回路14を経て検波
器17に供給されるまでの経路を考えた場合、相
当の伝送線路長と考えることができる。 実際に列車、貨車等の番号を識別するシステム
においては、検波器17からアンテナ15に至る
までのケーブル長は相当な長さになる。そのよう
な伝送線路は一種の遅延線でありまた送受分岐回
路14等も等価的にインダクタンスあるいはキヤ
パシタンスで置き換えることができるから、その
位相特性は周波数に依存することになる。従つ
て、掃引周波数信号がこの伝送経路を通過するこ
とにより、周波数によつて、異なつた位相回転つ
まり位相遅れが生ずる。一方信号発生回路13か
らの掃引周波数信号はあらかじめ定められた一定
の掃引速度を持つと考えれば、第5図に示すよう
に掃引周波数信号αに対する応答信号βの位相遅
れ△φは近似的に線形特性を示すと考えることが
できる。 そこで移相器16中の位相回路162によつて
電力増幅器133からの掃引周波数信号αと送受
分岐回路14からの応答信号βとの位相遅れ△φ
を一致させるように設定する。移相回路162
は、定位相差分波器の原理を応用したもので、広
い周波数帯域に亘り2入力信号間に一定位相差を
与えるように位相調整するもので、例えば第6図
に示すような定抵抗全周波通過回路で実現するこ
とができる。 なお、第3図おいては移相回路162を電力増
幅器133の出力線路のみに設けて位相遅れ△φ
を補償するよう説明したが、同様な移相回路を
波器161側の線路にも設け、第5図のように応
答使用周波数帯域についてそれぞれα′,α′およ
びβ′,β′と補償し結果的に位相遅れがなくなる
ように構成することもできる。 以上のように、移相器16において、基準とな
る信号発生回路13からの直接的な信号と応答信
号とは互いに位相差がなくなるようにつまり位相
差が0または180度になるよう設定されて検波器
17に供給される結果、全掃引周波数範囲に亘つ
て応答リンギング信号の得られるタイミングつま
り位相が一致する。 一方、衝撃性雑音の発生を考えてみるに、特に
列車貨車等の通過時に受ける雑音は、アンテナ1
5の近傍での電気的閉ループのスイツチング動作
によることがわかつた。 つまり衝撃性雑音はレールと高速走行する列車
貨車等の車軸により構成される閉ループは第7図
にモデル的に示すように車輪とレールが不完全接
触している時に、非常に短かく且つランダムな周
期によりスイツチングされるために起きるスイツ
チング応答である。 ところでこの閉ループは非共振ループであり、
従つてループインピーダンスはこの閉ループの自
己インダクタンス分が支配的となる。他方、真の
応答源である応答装置の共振インピーダンスは
純抵抗である。 そこで、応答装置における共振電流の電流位
相と、雑音信号における非共振ループでの電流位
相は90度異なつており、従つて、アンテナ15に
おける受信入力においても応答装置からの応答
信号と前記非共振ループのスイツチング応答とは
90度の位相差をもつことになる。 従つて、応答装置からの共振応答信号と非共
振ループからの90度位相差のなす雑音とは重畳さ
れて、移相器16に供給される。移相器16では
基準となる掃引信号と真の共振応答信号とは0度
または180度差になるように位相制御されるか
ら、移相器16の直後では雑音に対しては90度の
位相差信号がそのまま現われる。 而して、移相器16からの各信号が検波器17
に供給されると、周知のように2入力信号の位相
差θの余弦(cosθ)に比例した信号が導出され
るからθ=90度をなす雑音は完全に除去され、真
の共振応答信号のみが導出される。 しかも、移相器16の動作により全周波数帯域
において、掃引周波数信号αと応答信号βとの間
には実質上位相差が生じないことから、応答装置
からの各共振周波数信号はいづれも同じタイミ
ングで現われる。 さて、検波器17で得られた目標反射信号の検
波信号は分離回路18に供給される。 この分離回路18は検波器17から得られる受
信応答信号のリンギング成分のうち互いに隣接す
る成分どうしを明瞭に分離して各応答信号を確実
に取り出すものである。 対象物の識別情報はその識別情報数が多ければ
多い程同一周波数帯域内に含まれる共振点は多く
なり、従つて互いに隣接するリンギング成分は第
8図aに示すように互いに重畳する部分が生じる
ことは避けられない。 ところでリンギング信号波形は第9図にモデル
的に示すことができ、これを数式で表現すれば、
リンギング信号Rは次式で表わされる。 ここで A:係数 Q:共振回路の良好度 ω:共振回路の共振角周波数 t:掃引周波数信号の周波数が共振回路
の共振周波数に達する時刻 h:掃引周波数信号の周波数変化率 φ:位相検波器の動作点 なおこのリンギング信号Rは、次の如き特徴を
有する。 (1) 振幅については2Q/ωをタイムコンスタ
ントとして、指数函数的に時間の経過と共に減
衰する。 (2) 位相については (イ) 瞬時位相は{πh(t−τ)+φ}に従
う。 (ロ) 故に瞬時周波数は h(t−τ)に従う。 (ハ) ゼロクロスの時刻はhだけで決まり (ニ) 時間の経過と共に、ゼロクロスの時間間隔
は、つまつて行く。 (3) 異なる共振回路に対しては、共振周波数及び
Q値が異なるゆえ、異なるリンギング信号にな
るが、この場合でも、 (イ) 振幅が指数凾数的に減衰する。 (ロ) 瞬時周波数はh(t−τ)にのみ従う。 つまりゼロクロスの時刻は、共振回路の共振周
波数が変わつても、不変である。 従つて、第8図aのように対象物の識別情報数
が多くなり互いに隣接する共振周波数との間隔が
狭くなると、どこまでが1つの信号情報であるか
判別し難くなる。そこで分離回路18ではリンギ
ング信号波形の振幅が指数函数的に減衰する特性
を有することに着目し、第10図に示すように特
定なリンギング次数(例えば4次)を境界に急峻
に減衰量が増大する波器で構成する。 第10図の例では、第5次以降のリンギング次
数に相当する周波数成分を大幅に減衰させること
によつて、第8図bのように互いに近接して隣接
するリンギング信号を明瞭に区別するものであ
る。 このようにして分離回路18でリンギング信号
が互いに分離された信号は抽出回路19に供給さ
れる。 抽出回路19はいわゆるレベル検出器191と
信号判別器192から構成される。 レベル検出器19は第1図に示したレベル検出
器11と同様に、シユミツト回路等により構成し
入力信号をバイナリ信号に変換する。 レベル検出器191でバイナリ信号に変換され
た信号判別器192に供給される。 ところで、分離回路18で高次のリンギング波
を減衰させ、またレベル検出器191で徴弱な雑
音をある程度除外し得るものであるが、依然とし
て振幅の大きい衝撃性雑音の混在は避けられず、
正確な対象物情報の検出がなされない。 このような衝撃性雑音成分をバイナリ化して得
られるパルス列はその発生間隔はランダムであり
特徴がないのに反し、リンギング信号をバイナリ
化して得られるパルス列は、前述のようにその発
生間隔が予め決められた割合で変化する。例えば
セラミツク共振回路に対しては応答成分に対応す
るパルス数は約1〜1.5msの間に4〜5個で、更
にその発生間隔は掃引波の周波数の時間的変化に
対応して変化するが衝撃性雑音成分に対応するパ
ルス数は1〜2個で、その発生間隔はランダムで
ある。 そこで、信号判別器192はこのような衝撃性
雑音成分を除去するもので、その具体的構成は第
11図のように構成される。 即ち、レベル検出器191でバイナリ化して得
られる対象物応答リンギング信号は信号判別器の
アンドゲート1921の一方の入力端に供給され
る。またこのアンドゲート1921の他方の入力
端にはクロツクパルス発生器1922からのクロ
ツクパルスが供給される。このクロツクパルス発
生器1922は前記リンギング信号成分のうち一
番高次のパルスのパルス幅より狭い周期を有する
第12図bに示すような高速のクロツクパルスが
発生されるものとする。これによつて前記アンド
ゲート1921からは第12図cに示すようなア
ンド出力が導出され、このアンド出力はシフトレ
ジスタ1923の入力端に供給される。ここでシ
フトレジスタ1923の段数は少なくとも、第1
2図aに示すようなパルスのマーク・スペース列
s1,m1,s2,m2…s5の時間間隔の和を前記クロ
ツクパルスの周期で分割した数となされる。そし
てこのシフトレジスタ1923には前記クロツク
パルス発生器1922からのクロツクパルスがシ
フトパルスとして供給されているので、前記アン
ド出力は該シフトレジスタ1923に導入されて
シフトされる。 掃引周波数信号に対する応答速度は特定されて
いるので前記マークスペース列s1〜s5の時間幅と
発生順序は予め決められた間隔の割合となる特徴
を有している。上記マーク・スペース列s1〜s5
前記クロツクパルスとのアンド出力は、上記マー
ク・スペース列s1〜s5のうちマークのパルスの幅
に対応した数が上記マーク・スペース列の時間幅
と発生順序の変化に対応して予め判明する間隔で
発生する。そして上記アンド出力が導かれるシフ
トレジスタ1923の各段出力のうち、上記した
如く予め判明している時間幅および発生順序に対
応する段数間隔をおいて且つ例えばそれぞれ異な
る所定段数から取り出したタツプ出力がそれぞれ
アンドゲート1924〜1932に導かれてい
る。したがつてシフトレジスタ1923内に予め
判明している間隔でパルスのマーク・スペースを
格納した状態が発生すれば前記各アンドゲート1
924〜1932にそれぞれアンド出力が発生す
る。そしてこれらの各アンド出力はアンドゲート
1933で論理積がとられ、第12図dに示すよ
うなアンド出力が得らるようになる。このような
第11図に示す信号判別器192では第12図a
に示す各マーク・スペース情報がタイミング的に
全て一致したものを真の情報としたものである。
換言すればマーク信号m1〜m4スペース信号s1
s5が所定時間幅と所定発生順序で検出されたもの
をのみ真の情報としてとらえ、発生間隔の変化が
正規でないパルス列については雑音パルスとして
除去される。 このようにして信号判別器192は雑音信号を
除去し真の対象物応答リンギング信号を抽出し、
対象物識別装置の信頼性を向上することができ
る。 このようにして得られた抽出回路19からの応
答信号は記憶回路20のシフトレジスター201
に供給される。 このシフトレジスタ201には信号発生回路1
3のタイミング発生器134からの信号がシフト
パルスとして供給される。 タイミング発生器134からの信号は応答装置
からの応答タイミングに同期しており、またシ
フトレジスタ201に収容される情報の収容容量
は少なくとも1つの応答装置に含む共振回路数
である。 従つて、シフトレジスタ201の内容は応答装
の共振回路7,7…7oに対応する情報
が順次蓄積された形で存在する。 このようにして1つの応答装置の1掃引周波
数信号に相当する対象物情報がデコーダ202に
供給される。 このデコーダ202には信号発生回路13中の
基本パルス発生器131が供給されていることか
ら、 各掃引周波数信号の掃引周期ごとに1つの応答
装置情報を蓄積し、周知のように5C2コードを10
進表示情報に変換するなどして対象物情報を最終
的に得るものである。 このように、本発明による対象物識別装置は、
移相器において応答装置からの信号と信号発生回
路からの信号との位相器を常に0または180度に
なるように制御した結果、全掃引周波数範囲に亘
つて常に各応答リンギング信号波形の位相が一致
し、よつて連続的衝撃波と応答リンギング信号波
とを明瞭に区別し得るものであり、誤検出を少な
くし、高い検出能力を発揮し得るものである。 なお、第3図の構成において、分離回路18の
構成と抽出回路19の構成との接続を逆にしても
本発明装置は同様な機能を得ることができる。 以上は、本発明による対象物識別装置の一実施
例を示すものであるが、上記第3図における本発
明装置の信号発生回路13中の掃引信号発生器1
32を第13図のように構成することもできる。 このように第3図の構成において、特に掃引信
号発生器132の構成を第13図のように形成し
た本発明装置の第二の実施例について説明する。 基本パルス発生器131からの信号を受け、掃
引信号発生器132で掃引周波数信号を得るには
従来搬送波に、周波数変調をかける如くした方法
や電圧制御発振器に鋸歯状波を与える如くした方
法で実施されている。 ところで掃引周波数信号は周波数変化率が一定
であることと、掃引周波数信号の上限および下限
の周波数がともに安定していることが必要であ
る。 ところが従来の方法によつて掃引波を得るよう
にした場合、その安定度を良くするのに水晶発振
器等を用いているため、掃引範囲を広くすること
が困難であり、且つまた掃引範囲を無理に広くし
ようとすると安定度が損なわれてしまうといつた
欠点を有している。 そこでこの第二の実施例では特に電圧制御発振
器に鋸歯状波を与える場合に、掃引の間に掃引休
止期間を設定し、この期間内に位相同期ループに
よるロツク動作を行なわせることにより、広い周
波数範囲にわたつて安定な掃引波を供給し得るよ
うにしたことを特徴とする。 すなわち、基本パルス発生器131からの第1
4図aに示す信号が制御信号発生器1321に供
給される。制御信号発生部1321からの第14
図b,cにそれぞれ示す掃引制御信号PL,PH
掃引周波数信号のスタートとストツプのタイミン
グを指定するもので、それぞれ鋸歯状波発生回路
1322に供給される。鋸歯状波発生回路132
2はコンデンサを定電流源で充放電する周知の形
式で構成される。また鋸歯状波発生回路1322
に接続される電圧制御発振器1323は、最終的
な掃引周波数信号出力の周波数変化率を一定にな
るよう制御電圧に対し、変調感度が一定となるよ
う構成する。 他方、基準信号発生部1324からは掃引周波
数信号のそれぞれ下限周波数Lおよび上限周波
数信号fHを導出する。この各上,下限周波数信
号fL,fHはそれぞれ第1,第2位相検波器13
25,1326、第1、第2低周波波器132
7,1328、および第1,第2サンプルホール
ド回路1329,1330に順次供給される。 第1,第2サンプルホールド回路1329,1
330からの各出力信号は前記電圧制御発振器1
323に供給される。 また、電圧制御発振器1323出力は前記電力
増幅器133に供給されると共に、一部は第1,
第2位相検波器1325,1326にフイードバ
ツクされ、それぞれの位相同期ループを構成す
る。 第1,第2サンプルホールド回路1329,1
330には前記制御信号発生部1321からの掃
引制御信号PL,PHが供給される。 なお、第1および第2の位相同期ループはいず
れもアナログ式でもデジタル式でも構成でき、ま
た位相同期ループは2次の制御等を適用できる。 以上のような構成において、第1および第2の
位相同期ループのサンプリングタイムは、それぞ
れ、第14図b,cに示す制御信号PL及びPH
よつて制御される。まず制御信号PLによつて第
14図dに示す第1のループロツク期間に電圧制
御発振器1323は第14図eに示すように掃引
下限周波数Lにロツクし、その間の期間には、
ロツク状態における第1の低域波器1327の
出力電圧を第1のサンプルホールド回路1329
でホールドする。同様に制御信号PHによつて第
2のループロツク期間に電圧制御発振器1323
が掃引上限周波数Hにロツクし、その間の期間
には、ロツク状態における第2の低域波器13
28の出力電圧を第2のサンプリングホールド回
路でホールドする。 即ち、制御信号発生部1321から制御信号P
Hが鋸歯状波発生回路1322に与えられるとそ
の出力電圧は第14図dに示すようにある電圧e1
に固定されると同時に、第2のループのサンプル
ホールド回路1330のホールド作用が解除され
る。このため第2の位相同期ループでは、基準信
号発生部1324からの掃引上限周波数Hと電
圧制御発振器1323の出力回路とが第2の位相
検波器1326で、位相比較がなされる。ここで
位相差をなくすような一定の電圧を第2のサンプ
ルホールド回路1330を介して電圧制御発振器
1323に帰還せしめることにより電圧制御発振
器1323からの出力周波数を第14図eに示す
ように掃引上限周波数Hにロツクせしめる。こ
の動作は鋸歯状波発生回路1322の出力端にお
ける電圧がe1のとき、電圧制御発振器1323か
らの出力周波数が掃引上限周波数Hに一致する
ように電圧制御発振器1323の変調感度制御端
子EHの電圧を制御したことになる。第15図
a,b電圧制御発振器1323から得られる制御
電圧ESに対する出力周波数の特性曲線がその
バイアス調整端子EH電圧または周波数制御端子
L電圧をパラメータとした場合について示され
たものである。 従つて、電圧制御発振器1323の出力は第1
5図bのように特性直線Cは掃引上限周波数H
を通る直線Bに修正されると同時に、その傾きも
変化する。この状態から制御信号発生部1321
からの制御信号PHをオフにすれば、第2のサン
プルホールド回路1330はその出力を前記e1
る電圧にホールドし、電圧制御発振器1323の
特性直線を第15図bの直線Cに保持したまゝ第
2の位相同期ループを開放状態とする。 一方、制御信号PHがオフにされると同時に制
御信号PLがオンされる。するとこれによつて鋸
歯状波発生回路1322の出力電圧が、e2に固定
されると共に、第1のサンプルホールド回路13
29のホールド作用が解除されるようになるので
従つて第1の位相同期ループをして第2の位相同
期ループの場合と同様に今度は電圧制御発振器1
323の周波数を基準サンプルホールド発生部1
324からの掃引下限周波数Lにロツクせし
め、且つ第1のサンプルホールド回路1329の
出力電圧をe2なる一定値に保持せしめる。この動
作は、鋸歯状波発生回路1322の出力電圧がe2
のとき、電圧制御発振器1323からの出力周波
数を掃引下限周波数Lに一致するよう電圧制御
発振器1323の周波数制御端子の電圧を調整し
たとになる。故に第15図aに示す如く、電圧制
御発振器1323の特性直線Bは、掃引下限周波
数を通る直線Aに修正される。このとき直線A
は、直線Bの平行移動である。 この状態において制御信号発生部1321から
の制御信号PLをオフしてやると、第1のサンプ
ルホールド回路1329はその出力を前記e2なる
電圧にホールドして第1の位相同期ループを開放
状態とする。 次にかかる制御信号PLのオフと同時に鋸歯状
波発生回路はその動作をスタートして、出力電圧
を上記のe2から徐々に下降せしめる如くした鋸歯
状波を発生し、これによつて電圧制御発振器13
23の出力周波数が掃引されることになる。 またこの間、いづれの位相同期ループも共にサ
ンプルホールド回路は、その出力電圧をある電圧
にホールドしている状態にあるが、掃引期間終了
後、再び制御信号PHがオンされると再び第2の
位相同期回路1330がロツク動作を行なつて、
第2のサンプルホールド回路1330の出力電圧
Hを修正する如くした前述の動作を繰り返すよ
うになる。以下前述と同様な手順が繰り返えされ
ることになる。この過程で、各位相同期ループで
は、制御する端子が異なるために、遂次e1及びe2
におけるエラーは減少し、最終的には定常状態に
達する。その時点では電圧制御発振器1323の
掃引範囲は(HL)に一致する。 なお、各位相同期ループのロツク動作時におけ
る電圧制御発振器1323の補正を鋸歯状波発生
回路1322で直接行なうように構成しても良
い。またこの場合、電圧制御発振器1323およ
び鋸歯状波発生回路1322で上記EH,ELの各
端子を振り分ける如くいずれか片方ずつ担当せし
める如く構成するようにしてもよい。また、これ
らの場合、第1,第2のサンプルホールド回路1
329,1330を省略したものであるが、これ
らの回路は各位相同期ループをオープン状態にす
ると共に、ロツク動作時の電圧をサンプリングす
る作用を有するものであるから入力リーク電流の
小さい増幅器によるアクテイブ低域波器を使用
した通常の位相同期ループを用いてロツク状態か
ら低域波器の入力を開放することにより、低域
波器の出力がロツク時の電圧を保持し得るの
で、特にホールド回路を用いなくても同様に動作
させることができるということによつている。 さらに掃引周波数信号の精度をそれ程必要とし
ない場合は掃引上限周波数Hまたは掃引下限周
波数のいずれか片方のみを制御するようにしただ
けでもよい。 従つて以上詳述したように特に電圧制御発振器
1323に鋸歯状波を与える場合において、掃引
上限および下限に掃引休止期間を設け、この各期
間において各々の基準周波数信号に対する位相同
期ループによるロツク動作を行なわせて電圧制御
発振器の周波数と変調感度を制御することにより
広範囲に安定な掃引波を供給することを特徴とす
る。更にまた、第3図に示す本発明による対象物
識別装置において特に応答装置の構成を改良
し、第16図のように構成した本発明装置の第三
の実施例について説明する。 即ち、L0は、応答アンテナ5のインダクタン
スを表わす。C0は応答アンテナ5と直列に挿入
されるコンデンサ6のキヤパシタンスを表わす。
X1,X2,…Xoは共振回路7,7…7oのイン
ピーダンスを表わす。Lcは、補正用のインダク
タ41のインダクタンス値を表わす。 上記応答装置において各共振回路単体の共振
抵抗及びQが同一であつたとしても応答装置
共振抵抗及びQは、使用周波数帯域内で周波数特
性を持つ。特に、第16図のコンデンサ6及びイ
ンダクタンス41を挿入せず、挿入しても、その
数値について特段の配慮がなされていない場合に
著しい。この事実については、後に詳述する。 他方、本発明の対象物識別装置では、応答装置
からの応答リンギング信号は前記(1)式で表わさ
れることは既述の通りである。この(1)式で、減衰
振幅を規定するタイムコンスタントがQの関係で
あること、更に、係数項Aも実際にはQ及び共振
抵抗の関係であることから、応答装置の各共振
回路のQあるいは共振抵抗に使用帯域内で著しい
アンバランスがあれば、リンギング応答信号の波
形が、不揃いとなり、ひいては、後段の信号処理
に必要な、リンギング応答波が得られないという
結果になる。 第16図に示す応答回路4は、このような欠点
を除くことが出来るもので、そこでは、コンデン
サ6の容量を、コンデンサ6と応答アンテナ5と
が構成する直列共振回路の共振周波数が、使用周
波数帯域の中心に一致するように選び、更に、イ
ンダクタンス41のインダクタンスLcを、共振
回路7,7…7oでの並列容量の合成値と応
答アンテナ5のインダクタンスL0とが構成する
並列共振回路の共振周波数が、使用周波数帯域の
中心に一致するように選ぶことを特徴とする。こ
のようにすれば、応答装置における任意の共振
周波数における正規化された共振抵抗およびQは
使用周波数帯域の上限、下限の間でそれぞれ第1
7図および18図に示す如く、バランスをとるこ
とができる。 次に第16図に示す応答装置の機能の理解の
ために共振子系の特性について解折し詳述する。 まず1個の共振子のインピーダンスについて。 1個の共振子の共振点付近の等価回路は第19
図の如く書けることが知られている。この回路の
インピーダンスをZKとおけば、よく知られてい
るように ZK=X2 PK/R (Q+XPK −j{X2 PK+XPK/R +(Q
+XPK} −XPK ……(2) 但し XK=ω/ω−ω/ω ………(3) K=ω/R ………(5) XPK=1/ωCPK ………(6) (2)式から Re(ZK) =X2 PK・R/R +(Q+XPK
……(7) Im(ZK)= −X2 PK・Q+XPK/R +(Q
+XPK ………(8) とおくことができる。 共振点(XK=0)付近では XPK≫QKKK, |QKKK+XPK|≫RK ………(9) 又、全周波数帯域にわたつて XP≫RK ………(10) とみなせるので(8)式は次のように近似できる。 lm(ZK)−X2 PK1/Q+XPK+XPK ………(11) 共振点近傍におけるRe(ZK),lm(ZK)の周
波数特性は第20図の如くなる。 次に応答装置の共振周波数ωRについて 第16図のa,a′面から右側を見たインピーダ
ンスをZrとする。共振子は共振点付近以外ではコ
ンデンサと見倣せるのでZrは第21図の如く書け
る。第19図の共振子の等価回路と比較するとL
K,CK,RKは同じであるがCpは各共振子のCpK
の総和となつている。ここで 第21図でCpとLCによる並列共振回路のインピ
ーダンスをZpとおく。Zpの損失分を無視して次
のように表わすことができる。 ZPjXP (13) そうするとZrは(2)式においてXPKの代わりにXP
を入れゝばよく Zr=X2pR/R +(Q+Xp) −j{X2pQ+Xp/R +(Q
+X −Xp} ………(15) と書ける。 次に第16図のaa′面から左側を見たインピー
ダンスをZoとおくと Zo=j(ωLo−1/ωCo)≡jXo ………(16) こゝで応答アンテナ5の損失抵抗は十分小さいの
で無視している。 今、第16図の応答装置のループインピーダ
ンス(Lo側の一点から見た)をZtとすると、そ
の等価回路は第22図のように示すことができ、
いまZtは Zt=Zo+Zr ………(17) であり、応答装置の共振点は lm(Zt)=0 ………(18) より与えられる。従つて(18)式は(15)式と
(16)式から次式が得られる。 −X2pQ+Xp/R +(Q
Xp) +Xp+Xo=0 ………(19) (19)式より、応答装置の共振周波数は次の
ように与えられる。 XK−1/Q・XXo/Xp+Xo (K=1,2,…n)………(20) ここでXK≡XKSとおく事 又、反共振点はRo(Zt)→最大(max)の条
件から XK−Xp/Q(k=1,2…,n)………(2
1) ここでXK≡XKrとおく 但し、Xo,Xpの変化はゆるやかなので共振点
付近では一定と見なされる。 Xpの正負により共振点XKSと反共振点XKrの位
置関係がそれぞれ第23図a,bに示すように逆
転する。これは共振抵抗を低くおさえるのに非常
に好都合である。 応答装置の共振抵抗R′Kについて。 Ztの抵抗分は(17)式からRe(Zt)で与えら
れるがこれはZoを純リアクタンスとしているこ
とからRe(Zr)に等きく(15)式から Re(Zt) =X2pR/R +(Q+Xp)……
…(22) である。従つて、共振抵抗RK′はこの式で、XK
の代りに(20)式を入れゝばよく次の式で与えら
れる。 RK′RK(1+Xo/Xp) ………(23) 共振抵抗の大きさを低くおさえることが本発明
装置にとつて非常に重要なことである。 共振抵抗をRKより低くおさえるためには上式
(23)からわかるように −2<Xo/Xp<0 ………(24) であることが必要十分条件である。ところでXo
は共振周波数偏移を小さくおさえるために第24
図に示す如く、Xo自身の共振点ωoは使用帯域
の中心におく。そうすると(24)式を満たすため
にはXpは、少なくとも ω>ωoでXp<0 ω<ωoでXp>0 でなくてはならない。この条件からXpは共振点
がXoと同じで且つ並列共振回路のリアクタンス
でなくてはならないことがわかる。このために第
16図如く補正用インダクタンス41Lcを入れ
る。 XpとXoの関係は第24図に示す如くであり、
又、全周波数帯域で共振抵抗が共振回路の固有共
振抵抗RKより小さくなることは第23図からわ
かる。R′Kの式(23)はXp,Xoにそれぞれ
(14)式と(16)式を入れて変形すると次のよう
になる。 R′K=RK(1−ωo/ωαX22 ………(26) 但し、 X=ω/ωo−ωo/ω………(27) R′Kここでのグラフは前述のように第17図の如
くなる。 Xβ=ωα/ωo ………(30) 次に応答装置のQについて 応答装置は複数共振系であるから、各共振点
においてQを定義することが出来る。このQは複
数共振系の掃引波応答を検出する際に非常に重要
な要素である。 応答装置の共振点は単純な単同調回路ではな
いので従来知られているQの定義式が使えない。
従つて、次のように近似する。 Qは各共振点におけるリアクタンスのXに関す
る一次微係数を共振子の共振抵抗RKで除したも
の つまりK番目の共振点について書けば、 QK′≡〔1/R d/dXlm(Zt)〕Xk=XksK(1+Xo/Xp) ………(31) =QK(1+ωα/ωoX22 ………(32) 従つて、Q′Kの周波数特性は第18図の如くであ
る。 以上のように、応答装置に補正用インダクタ
ンス41を挿入することによつて、各共振回路の
Qおよび共振抵抗が全使用周波数帯域に亘つてバ
ランスをとることができリンギング応答信号が得
られなくなるという欠点が解消できる。 更にまた本発明による対象物識別装置は第3図
の構成において、分離回路18の構成を第25図
のようにも構成できる。 この結果、有限の掃引周波数帯域の中に、多数
の共振回路を挿入することを可能とし、これによ
り対象物の識別情報量を更に増加し得るものであ
る。 以下、分離回路18を第25図のように構成し
た本発明装置の第四の実施例について以下説明す
る。 即ち、第25図に示す回路は検波器17から得
られたリンギング信号に対して、このリンギング
信号を時間軸上で1個のパルスに圧縮することに
ある。この結果、限られた掃引周波数範囲内にお
ける応答装置の情報量を増大させ、複数の共振回
路の各共振周波数間隔を狭くしたときに生ずる隣
接共振回路によるリンギング信号との干渉を除去
すると共にS/N比(信号対雑音比)を大幅に改
善し、前記リンギング信号の特徴を的確に利用
し、しかもシステムの識別量を増大し得ることを
特徴とする。 第25図において検波器17の検波出力(第2
6図a参照)を波器181に導く。この波器
181は通常は帯域通過波器が使用され、検波
出力中に含まれている比較的周波数の高い雑音成
分を極力減衰させ、また検波出力中に含まれてい
る応答成分のリンギング信号を通過させる。なお
低周波の雑音成分が少ない場合には、この帯域通
過波器を低域通過波器で値換して良い。 上記波器181の出力としては、応答装置の
共振周波数間隔が広い場合には第26図bに示す
ような波出力が得られるが、共振周波数間隔が
狭い場合には第26図cに示すように隣接した共
振回路のリンギング信号の一部分が重なる。これ
では応答信号に対するリンギング信号に対して、
以後の抽出回路において充分な信号抽出を行なう
だけのリンギング信号によるパルス群を得ること
ができない。 一方、セラミツクやクリスタルを用いた良好度
Qの極めて高い共振回路の高速周波数掃引波応答
を検波して得られるリンギング信号は既に述べた
ように時間の経過と共に周波数が高くなるもので
ある。 そこで波器181の出力を圧縮器182に導
く。この圧縮器182は一般には整合波器で構
成し、所定の周波数一時間特性を持つ入力信号の
各周波数成分を時間軸上で一致させるような群遅
延時間−周波数特性を有する。従つて入力信号を
大振幅の(換言すればS/N比の良好な)1つの
インパルス信号に変換して出力するものである。
上記圧縮器182は例えば第27図に示すような
謂ゆる遅延等価回路の縦続接続により構成するこ
とができる。なお第27図中Viは入力電圧、Vo
は出力電圧、Aは演算増幅器、R,RG,RF
R/2,2R/rは抵抗、C,2C,2/rCはコンデン
サで ある。ここで第27図の伝達凾数はそれぞれ次式
で表わされることが知られている。 但しωp=1/RC 1/Q=μ(r+4) μ=R/R=r/r+8 また第27図の回路の遅延時間τは となる。但しωは通過周波数の角速度(2π
)である。 そこで上記回路の遅延特性はωoとQを決めれ
ば全て決定され、その曲線は第28図に示すよう
になる。 なお第27図の回路の利得は |Vo|/|Vi|=1 である。 したがつて第27図に示した1個の回路の遅延
特性は第28図に示したような曲線になるから、
各回路の特性を順次異ならせて縦続接続すれば、
総合的には例えば第29図に実線で示すような所
望の周波数−遅延時間特性を得ることができる。 なお、上記圧縮器182にはアクテイブフイル
タを使用する例を示したが、これに限らずインダ
クタ及びキヤパシタを用いたもの、あるいは
CCD(Charge Coupled Device)を利用しても
同様の機能を得ることができる。 上述のように、圧縮器182はリンギング信号
が導入されると1個のパルス出力が発生するもの
で、ここで所定の周波数間隔Δを有する複数
(例えば2個)の共振回路からの各リンギング信
号がそれぞれパルスに変換される様子を、一方の
共振回路の共振周波数(例えば506kHz)と他方
の共振回路の共振周波数との周波数間隔Δを変
えた場合についてそれぞれ第30図a乃至fに示
す。これらの図から明らかなように周波数間隔Δ
を3kHz程度に狭くしても各リンギング信号に
対応するパルス変換出力を分離して取り出すこと
が可能である。 なお第30図の波形は周波数掃引の周期が約
9msのときに得られたものであり、第30図a乃
至cは、2個の共振回路の各応答信号を位相検波
して得られた2個のリンギング信号が時間的に重
なつていないが、第30図d乃至fは2個のリン
ギング信号の一部同志が時間的に重なつている。 なお、上記したような圧縮器182のインパル
ス応答は例えば第31図bに示すように逆リンギ
ング信号になる。また上記圧縮器182は、ホワ
イトノイズ入力に対してはホワイトノイズを出力
する。 このように圧縮器182は、入力信号のラプラ
ス変換に複素共役な伝達函数を有してなり、所定
の時間−周波数特性を持つ入力信号の各周波数成
分を時間軸上で一致させるような周波数−遅延時
間特性を有するので、入力信号を1つのインパル
ス信号に変換して出力するものである。 かくして複数のリンギング信号がそれぞれ1つ
のインパルス信号に変換されると、このインパル
ス信号は抽出回路19中のレベル検出器191に
導かれてパルス化される。このパルス化出力は信
号判別器192へ導入され、ここで入力信号のパ
ターンを判別して正しい信号入力か間違つた雑音
入力かが判定される。即ち、第11図に示しよう
な信号判別器192を用いる場合には、シフトレ
ジスタ1923内の所定の一連のステージの出力
のみが1個のインパルス信号のレベル検出出力
“1”に対応し、その他のステージの出力は
“0”であるようなパターンのときに正常判定出
力“1”(第12図d参照)を生成するようにゲ
ート回路を組めばよい。したがつて受信信号中に
インパルス性雑音が混入した場合、このインパル
ス性の雑音が圧縮器182によつて擬似リンギン
グ信号に変換され、この擬似リンギング信号が抽
出回路19中のレベル検出器191によつてパル
ス化されたとしても、この擬似リンギング信号に
対応するパルスのパターンにしたがつて信号判別
器192中のシフトレジスタ1923の各ステー
ジの“1”出力が分布するので、この分布パター
ンは雑音入力とて判定されるゆえ、正常判定出力
“1”は発生しない。 なお圧縮器182の出力のうち正規のインパル
ス信号のレベルは雑音に対応する擬似リンギング
信号のレベルより充分に大きいので、レベル検出
器191のパルス化検出レベルを高く設定してお
くことができ、従つてレベル検出のみにより信
号、雑音の判定分離を行うことも可能である。 すなわち、信号判別器192を除くことも可能
である。また、この場合、信号判別器192は第
11図に示したような構成に限らず、共振回路か
らの周波数掃引波応答信号を検波して得られたリ
ンギング信号をパルスして得られるパルスのパル
ス幅及びこのパルスの前後のスペース時間が規則
性を有するという特徴を利用したものであればよ
いことは言うまでもない。 上述したように、分離回路18に圧縮器182
を構成することによつて、共振回路の周波数掃引
波応答を利用した対象物識別装置における限られ
た掃引周波数帯域内において、応答装置の共振回
路の共振周波数間隔を狭くして共振回路数を増加
して良好な雑音除去性能を保ちながら装置の情報
量を飛躍的に増大させることができる信号検出装
置を提供することができる。更にまた、第3図に
示した本発明の対象物識別装置において、抽出回
路19の構成を第32図のように構成することも
できる。 抽出回路19の構成を特に第32図のように構
成した本発明の対象物識別装置の第五の装置につ
いて以下説明する。 即ち、第32図に示す抽出回路においては、応
答信号パルス列のパルス幅,パルス間隔が、シス
テム全体としての位相ずれ,レベル変動の許容値
を考慮して定められたある許容変動内にある場合
には応答信号判定を行うことを特徴とするもので
ある。 第32図に示す抽出回路は第11図に示した抽
出回路に比べて応答判定部分が異なり、その他は
同じであるので第32図中第11図と同一部分は
同一符号を付してその説明を省略し、以下主とし
て異なる部分について説明する。 第32図において許容変動パルス間隔パターン
記憶回路1934は、前記マークスペース列Si〜
Ssの発生間隔がシステム全体の位相ずれ、レベ
ル変動の許容値内で変動する場合の全ての間隔パ
ターンを、この各パターンが前記シフトレジスタ
1923内に格納された場合の並列ビツト出力の
パターンとして記憶している。なお第33図レベ
ル検出器191から得られるデジタル化されたリ
ンギング信号を示すものでaはマーク・スペース
列Si〜Ssの発生間隔の標準パターンを示し、同
図b,cはそれぞれ最大許容進相パターン,最大
許容遅相パターンを示す。そして前記記憶回路1
934の任意の記憶パターンと前記シフトレジス
タ1923の並列ビツト出力のパターンとの一致
判定を一致回路1935で行い、一致時に応答判
定出力パルスを発生する。 即ち上述したような信号判別器192によれ
ば、システム全体の位相ずれ、レベル変動の許容
値内における応答信号パルス化出力パターンの全
てを記憶しておき、応答信号パルス化出力が上記
記憶パターンのいずれかに一致したときに応答判
定出力を発生する。 このようにすれば各々の記憶パターンは位相ず
れ、レベル変動に対して、極めて厳しくすること
ができるゆえ、いくつかの衝撃性雑音が上記記憶
パターンと一致し、信号判別器192出力に発生
する確率は極めて低くなり、応答信号と雑音信号
とを一層確実に分離できる。 故に、共振回路の周波数掃引応答を利用した識
別装置において、応答信号中の真正応答信号と雑
音信号とを一層確実に分離して真正の応答信号の
みを抽出し得る信号抽出回路を提供できる。 更にまた、本発明の対象物識別装置において、
抽出回路19の構成を第34図のように構成でき
る。 抽出回路19を第34図のように構成した本発
明装置の第六の実施例について説明する。 これは、応答信号の繰返し掃引による周期性を
利用して、雑音の除去分離を行なうものである。
前述したように応答装置からの真の応答信号は掃
引周期に応じ、予め決められた時刻に繰返し周期
的に得られるものであるが、雑音の発生間隔はラ
ンダムであり周期性がない。 そこで真の応答信号と雑音との発生特性上の相
違点に着目して雑音を有効に除去するものであ
る。 即ち、分離回路18からの入力信号を分岐し
て、一方は遅延回路193を通し、又他方は直接
に掛算器194に供給し、ここで両信号の掛算が
行なわれる。この場合、遅延回路の遅延時間は掃
引波の1繰返し周期または複数繰返し周期と同じ
時間に選ぶ。1掃引周期Tは掃引周波数範囲の広
さにもよるが通常数+ms(m秒)である。一
方、分離回路18の出力スペクトラムの周波数範
囲は1kHz〜10kHz程度であるので、このような数
+msに及ぶ遅延時間を与える遅延回路は、第3
5図の如きいわゆるインダクタンス及びキヤパシ
タの平衡回路の多段接続又は電荷転送素子
(CCD−Charge Coupled Device又はBBD−
Bucket Brigade Device)により容易に実現でき
る。 このように掛算器194は検波後の非遅延信号
と例えば1周期遅延信号との積を出力するもの
で、例えばリング変調器のような平衡変調器を用
いることができる。 次に抽出回路19の動作を第36図により詳し
く説明する。第36図aは周期Tで周波数F1
らF2までを掃引する信号発生回路13からの掃
引周波数信号を示している。この掃引周波数信号
が質問波として応答装置へ発射され、応答装置か
らの応答信号が検波され、分離回路18を経た波
形が第36図bである。掃引の順序を順次T1
T2,T3…として示す。応答装置内の異なる2つ
の共振回路に対応する応答信号をSa,Sbとし、
この応答信号Sa,Sbが各掃引T1,T2,T3で順次
得られ、その信号を第36図bに示すように
Sa1,Sb1,Sa2,Sb2,Sa3,Sb3…と示すものと
する。 また受信信号に、ランダムな雑音が混入したと
し、その雑音を仮にN1(T1区間)、N2(T2区間)
とする。 第36図bに示す受信信号が掛算器194に供
給されると共に、この信号が、1掃引周期Tの遅
延を与える遅延回路193を径た(第36図cに
示す)信号が掛算器194に供給される。こゝに
おいて、応答信号は各掃引毎に時間軸上同じ位置
に、且つ同じ波形で生起することに注目された
い。これに対し雑音は発生時刻及び波形が定まつ
ておらずランダムである。 そこで、第36図bとcを掛算器194で掛け
合わせると第36図d如く、応答信号はSa1がSa2
にSb1がSb2にそれぞれ対応するから、自乗され
て周波数が2倍された波形となつて出て来るが、
雑音N1及びN2は時間軸上掛け合わすべき相手が
無いため出力として出て来ない。つまり、第36
図bの雑音N2を含む区間T2第36図cの区間T1
と掛算されるがT1区間には同じ時間軸上の位置
にN2と同じような雑音が無いため掛算出力はゼ
ロとなるのである。同様のことが第36図bの
T3区間についても言える。このT3区間は第36
図cの区間T2と掛け合わされる。第36図cの
区間T2にも雑音N2があるが、この時刻に第36
図bでは雑音が発生していないため掛算結果はゼ
ロとなる。以上のことから掛算器194の出力は
第36図dの如くなる。この波形は直流分を含ん
でいるので、必要に応じ適当な直流除去回路を通
した後、第36図eの波形を得る。このeは第3
6図bに示す応答信号であるリンギング信号の周
波数を2倍した形となつており非常に特徴のある
波形となる。然して、この波形はレベル検出器1
91で第36図fの如くパルス化される。第36
図fの波形から信号判別器192に供給し、最終
的に応答信号パルスを作る。 以上説明の通り、第34図に示す抽出回路19
において検波後の受信信号を掃引周期の整数倍の
遅延と非遅延との積とることにより、一定周期を
なして規則性ある真の応答信号のみが抽出出来、
不規則性で時間軸上一致しない雑音は的確に除去
できるものである。 なお、たまたま掃引周期に同期するような雑音
が混入したとし、これが掛算器194を通過した
としても、後段に信号判別器192での雑音除去
機能によつて正規のビート信号つまり真の応答信
号以外のものは一層確実に除去し得るものであ
る。 このように本願装置は抽出回路19に遅延回路
193および掛算器194を構成付加することに
よつて対雑音特性は一段と向上し得る。 なお、第34図の回路でレベル検出器191を
分離回路18の直後に入れ換えても同じ機能を得
ることができる。 更にまた、本願の対象物識別装置は、抽出回路
19を第37図のように構成することができる。
この抽出回路19を第37図のように構成した本
発明装置の第七の実施例を説明する。 即ち、第37図の回路で、分離回路18からの
出力信号はレベル検出器191に供給される。 レベル検出器191の出力と、これを遅延回路
195に通した出力と、さらにこれを遅延回路
196に適した出力とを多数決回路197に供
給し、ここでこれら3つの信号の多数決をとる。
この場合、遅延回路195および196の遅
延時間はそれぞれ掃引波の掃引周期T(通常これ
は掃引周波数範囲の広さにもよるが数10msecで
ある。)と同じ時間に選ばれる。そしてこのよう
な数10msecにおよぶ遅延時間を与える遅延回路
は多段のシフトレジスタの直列接続あるいは
RAM(Randam Access Memory)を使用するこ
とによつて容易に実現できる。また多数決回路1
97は例えば第38図aに示すように、この場合
A,B,Cnなる3入力とΣ,Cn+1なる2出力
を有した全加算器を用いて実現できる。すなわち
この全加算器は同図bに示したような真理値をと
るものであつて、Cn+1(桁上げ出力)より入
力A,B,Cの多数決出力が得られる。ここで多
数決出力とは取りも直さず、3回の掃引において
少なくとも2回以上信号が得られていることを意
味し、このように信号の確度を上げることによつ
て雑音を除去することが可能となるものである。 次にかかる雑音除去動作を第39図によりみて
みると、先ず同図aは周期Tで周波数FiからFr
まで掃引する掃引信号発生器132(第3図参
照)からの掃引周波数信号を示している。この掃
引周波数信号が前述したように質問波として応答
装置へ発射され、応答装置からの応答信号を検波
した後に分離回路18を通して得られる波形が同
図bであり、この出力をレベル検出器191を通
したものが同図cに示す波形である。なお図中
{Sa1,Sb1},{Sa2,Sb2},{Sa3,Sb3}は応答装
置における異なる2つの共振回路に対応する応答
信号が各掃引T1,T2,T3で得られたものを示し
ている。またN1〜N3はこれらの応答信号の受信
中に混入するランダムな雑音を示しており、この
場合応答信号Sb2には雑音が重畳しているものと
する。 そして第39図cに示した受信信号が多数決回
路197に直接的に供給されると共に、この信号
が掃引周期Tの遅延回路195および196
を経て得られる同図dおよびeに示す信号が多数
決回路197に供給される。ここで応答信号は各
掃引毎に時間軸上の同じ位置に同じ波形で生起す
るものであるのに対し、雑音は発生時刻および波
形が定まつておらずランダムである点に留意する
必要がある。 すなわち、第39図c,d,eの信号を多数決
回路23cでもつて多数決をとると、応答信号
Sa1がSa2,Sa3に且つSb1がSb2,Sb3に対応する
から多数決をとられた波形は同図fに示すような
波形となつて出力されるのに対し、雑音N1,N2
(それぞれ掃引区間T1,T2に混入するものとして
いる。)は同じ時間軸上では多数決がとれないた
めに出力として出て来ない。つまり第39図cの
雑音N2を含む区間T2は同図d,eの区間T1と多
数決をとられるが、T1区間には同じ時間軸上の
位置にN2と同じような雑音信号がないために多
数決出力が雑音成分についてはゼロとなるのであ
る。これは第39図cのT3区間でも同様であ
る。 このようにして得られる第39図fの多数決出
力は同図bに示した応答信号(リンギング信号)
をパルス化したもので、非常に特徴のある波形と
なつている。そしてこの多数決出力が信号判別器
192に供給されて、最終的に第39図gに示す
a,b,なるパルスが作られることになる。なお
第39図gにおいて破線で示すbなるパルスは本
来信号があるべきところ、前述したようにこの応
答信号中に雑音が混入していたことによつて欠落
したことを示している。 以上説明したように抽出回路19はそれぞれ1
掃引周期ずつ遅延せしめた受信信号の多数決をと
ることにより、一定周期をなして規則性のある真
の応答信号のみを抽出でき、不規則性で時間軸上
一致しない雑音信号を除去することができるもの
である。そしてデータの受信回数が少く且つ受信
信号に雑音が重畳したとき、異なる掃引区間(例
えば上例のT1,T2)の積をとるようにしたもので
は、積の出力が第39図h信号判別器192の出
力が第39図iに示すようにそれぞれなり、出力
パルスbが完全に欠落し、もはや正しい受信デー
タを得ることができない。この発明装置では前述
したように第39図gの如く出力パルスbが得ら
れるので正しい受信情報を得ることが可能とな
る。 また、たまたま掃引周期に同期するような雑音
が受信信号中に混入してこれが多数決回路197
を通過したとしても、後段に信号判別器192を
付加することによつて、正規のリンギング信号つ
まり真の応答信号以外のものは除去し得る。 従つてこの発明によれば、共振回路の周波数掃
引応答を利用した識別システムにおいて、受信信
号中の雑音を効果的に除去して真の応答信号のみ
を抽出し得、以つて対雑音特性を一段と向上し得
る極めて良好な信号検出装置を提供することがで
きる。 更にまた、本願の対象物識別装置は第3図に示
す構成において信号発生回路13からいわゆる
UHF帯あるいはSHF帯のマイクロ波の信号を発
生させて構成することができる。このような構成
と第40図に示し、このような構成からなる本発
明装置の第八の実施例を以下説明する。 すなわち、第40図において、第3図と同一構
成には同一符号を付して詳細な説明を省略する。 基本パルス発生器131からの信号は掃引信号
発生器132に供給され、掃引信号発生器132
からは中波帯の掃引周波数信号を生成する。その
掃引周波数信号の周波数スペクトルをsと表示
する。 また同じ信号発生回路13の中には、第1およ
び第2の高周波発振器135,136を備え、マ
イクロ波帯の周波数信号をそれぞれ生成する。こ
の第1および第2の高周波発振器135,136
からの高周波信号の周波数スペクトルをそれぞれ
c1,c2とし第41図のように表示するものと
する。 第1の高周波発振器135の出力と掃引信号発
生器132の出力とは混合器137に供給混合さ
れ、更に混合器137の出力は加算器138にお
いて、前記第1の高周波発振器135出力と加算
される。 加算器138の出力は電力増幅器133を介し
てサーキユレータ等の送受分岐回路14に供給さ
れ、その後アンテナ15に供給される。 アンテナ15は第1および第2のアンテナ15
1,152からそれぞれ構成され第2のアンテナ
152には第2の高周波発振器136出力が供給
される。ここで加算器138でc1を加算する目
的は、混合器137の出力回路には、c1のスペ
クトルが十分な強さで表われないため、これを周
波数スペクトルを示した第41図の如く、c1
スペクトラムが現われるように修正して送出する
ことにある。すなわち、第1のアンテナ151か
らは、c1±s,c1というスペクトラムを持
つ信号が送出される。また第2のアンテナ152
に供給する第2の発振器136の発振周波数は、
c1とは異なるが、かなり近い周波数に設定され
る。このようにしてアンテナ5からは応答装置
の応答アンテナ5に向けて電波が発射される。応
答装置では応答アンテナ5で、これらの信号を
受信しミキサ41で掃引波成分sをとり出し、
この掃引波で共振回路7…7oを励振させると
同時に、ミキサ41でc1とc2の差の周波数△
をとり出す。ここで特徴的なことは、△とい
う周波数で共振する回路42を設けることにあ
り、この共振回路42を設けることによつて、効
率よく、△なる周波数成分を抽出することがで
きる。次に、同じミキサ41でc1なる信号と△
なる信号からc3(=c1−△)なる信号が
生成され、更に、このc3に、共振回路7…7
oの高周波応答信号そのスペクトラムをrとす
る)で振幅変調がかけられる。そのスペクトラム
を第41図に破線で示す。この信号は応答アンテ
ナ5から再び第1のアンテナ151へ向けて発射
され、第1のアンテナ151で受信した信号は、
送受分岐回路14を介して、受信ミキサ21へ導
かれる。この受信信号は、受信ミキサ21で、前
記第2の高周波発振器136の出力と混合され、
フイルタ22へ導かれる。ここで、フイルタ22
は、中心周波数2△で、±rなるスペクトラ
ムを通過させるが如き、帯域通過フイルタであ
る。従つてフイルタ22出力には、2△±r
なる周波数成分がとり出される。ここで、第1に
注意すべきことは受信ミキサ21で混合しても
c3±rとc2は周波数が異なるため、応答アン
テナとの距離が変化してもいわゆるヌルnull点が
現われることはない。第2には、応答アンテナ5
が第1及び第2のアンテナ151,152と結合
しているときのみフイルタ22出力に信号が現わ
れる。これらの事実が、本実施例の本質的な特徴
である。このようにして得られた2△±rな
る信号を、所定のレベルまで、増幅し、例えば移
相器16を介して検波器に供給することによつ
て、前述と同様のリンギング応答波を得ることが
できる。 なお、今まではc3−c1−△として詳述し
たが、この周波数関係を、c3=c2+△とな
るようにとつても良い。 このときには、受信ミキサ21のリフアランス
信号をc2でなく第1の高周波発振器135の
c1とすることによつて、同様の効果を得ることが
できる。 以上の如く、本実施例は、質問装置側に、第1
の高周波発振器135と第2の高周波発振器13
6を設け、各々の信号を応答装置に向けて発射
し、応答装置側では、第3の周波数を混合するこ
とによつて生成し、これを搬送機として複数の共
振回路の高周波応答を応答アンテナから質問側に
発射し、これを受けた受信側では、第1あるいは
第2の高周波発振器135,136の信号を参照
して処理することによつて、伝搬路の変化による
ヌルnull点の発生を回避することを特徴とする。 更にまた、本発明装置は第3図の構成におい
て、特に応答装置のを第42図のように構成す
ることができる。 応答装置を特に第42図のように構成した本
発明装置の第九の実施例について以下説明する。 即ち応答アンテナ5で掃引周波数信号を受信
し、ハイブリツド回路43を介して、波器44
で、使用周波数帯に含まれる信号のみをとり出
し、増幅器45で増幅した後、トランス46を介
して複数の共振回路7,7…7oを励振す
る。各共振回路7…7oの高周波応答信号はト
ランス47を介して、前記ハイブリツド回路43
に導かれ、ハイブリツド回路43方向性によつて
応答アンテナ5に給電される。この場合、通常は
ハイブリツド回路43波器44増幅器45トラ
ンス46共振回路7,7…7o,トランス4
7から再び前記ハイブリツド回路43へ至るまで
のループの利得が1以下となるように構成する。 また、ハイブリツド回路43で方向性をもたせ
る代わりに、ハイブリツド回路43を除いて、第
2の応答アンテナを設けトランス47の出力を第
2の応答アンテナに導き、第1の応答アンテナと
第2の応答アンテナの間の電磁結合を極めて小さ
くするよう幾何な的に配置することによつて実現
しても良い。 更にまた、第42図の構成で、ハイブリツド回
路43を除き、前述のループが定常状態では、発
振するようにしておき、掃引周波数信号を所定の
強度で、応答アンテナ43で受信したとき引き込
み効果(Capture effect)が起きるように構成し
ておき、掃引波を受信したときのみ応答装置は、
これを強く再生し、この信号で共振回路7,7
…7oが励振され、その高周波応答信号が前記
第2のアンテナに給電される如く構成しても、同
様の効果が得られる。 このように構成することによつて、S/Nを改
善させ、質問装置側の送信電力を小さくすること
ができる。 以上要するに本発明による対象物識別装置は移
相器16を備え、応答装置からの信号と信号発生
回路からの信号との位相差を常に0または180度
になるように制御した結果、全掃引周波数範囲に
亘つて、常に応答リンギング信号波形のタイミン
グが一致し、応答リンギング信号であることを特
定できる結果、連続的衝撃波と応答リンギング信
号とを明瞭に区別し、対象物識別機能を一段と向
上し、実用上得られる効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の対象物識別装置を示す構成図、
第2図は第1図に示す装置の動作を説明する動作
説明図、第3図は本発明による対象物識別装置の
一実施例を示す構成図、第4図ないし第12図は
第3図に示す装置の動作並びに詳細構成を示す回
路並びに動作説明図、第13図は本発明装置にお
ける他の第2の実施例の特に掃引信号発生器の構
成を示す回路構成図、第14図ないし第15図は
第13図に示す装置の動作説明図、第16図は本
発明装置の第三の実施例の特に応答装置の構成を
示す回路構成図、第17図ないし第24図は第1
6図に示す装置の動作説明図、第25図は本発明
装置の第四の実施例の特に分離回路を示す回路構
成図、第26図ないし第31図は第25図に示す
装置の詳細回路並びに動作を説明する説明図、第
32図は本発明装置の第五の実施例の特に抽出回
路を示す回路構成図、第33図は第32図に示す
装置の動作説明図、第34図は本発明装置の第六
の実施例の特に抽出回路を示す回路構成図、第3
5図ないし第36図は第34図に示す装置の動作
説明図、第37図は本発明装置は同じく本発明装
置の第七の実施例の抽出回路を示す回路構成図、
第38図ないし第39図は第37図に示す装置の
動作説明図、第40図は本発明装置の第八の実施
例の特に信号発生回路および応答装置を示す回路
構成図、第41図は第40図に示す装置の動作説
明図、第42図は本発明装置の更に第九の実施例
の特に応答装置を示す回路構成図である。 ……応答装置、13……信号発生回路、14
……送受分岐回路、15……アンテナ、16……
移相器、17……検波器、18……分離回路、1
9……抽出回路、20……記憶回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 掃引周波数信号を生成する信号発生回路と、
    この信号発生回路に接続された送受分岐回路と、
    この送受分岐回路に接続された前記信号発生回路
    からの信号を送出するアンテナと、このアンテナ
    から送出された信号を受信しこのアンテナからの
    信号の周波数範囲内の複数の共振周波数信号を導
    出する応答装置と、前記送受分岐回路に接続され
    た前記応答装置からの共振周波数信号と前記信号
    発生回路からの信号とが供給され共振周波数信号
    のリンギング成分を検出する検出手段と、この検
    出手段の出力信号が供給され前記応答装置に固有
    の識別情報を抽出する抽出手段とを具備する対象
    物識別装置において、前記検出手段は、前記応答
    装置からの共振周波数信号と前記信号発生回路か
    らの信号との位相差が0または180度になるよう
    制御する移相器と、この移相器に接続され前記複
    数の共振周波数信号を検波する検波器とで構成さ
    れたことを特徴とする対象物識別装置。 2 前記抽出手段は、前記検波器で検波された共
    振周波数信号のリンギング成分毎に対応したパル
    ス信号を出力する出力回路と、この出力回路の出
    力パルスの配列パターンから前記識別情報を抽出
    する抽出回路とで構成されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の対象物識別装置。 3 掃引周波数信号を生成する信号発生回路と、
    この信号発生回路に接続された送受分岐回路と、
    この送受分岐回路に接続され前記信号発生回路か
    らの信号を送出するアンテナと、このアンテナか
    ら送出された信号を受信しこのアンテナからの信
    号の周波数範囲内の複数の共振周波数信号を導出
    する応答装置と、前記送受分岐回路に接続され前
    記応答装置からの共振周波数信号と前記信号発生
    回路からの信号とが供給され共振周波数信号のリ
    ンギング成分を検出する検出手段と、この検出手
    段の出力信号が供給され前記応答装置に固有の識
    別情報を抽出する抽出手段とを具備する対象物識
    別装置において、前記検出手段は、前記応答装置
    からの共振周波数信号と前記信号発生回路からの
    信号との位相差が0または180度になるよう制御
    する移相器と、この移相器に接続され前記複数の
    共振周波数信号を検波する検波器とで構成され、
    かつ前記抽出手段は、前記検波器で検波された共
    振周波数信号の時間軸上で隣接または一部が重な
    るリンギング成分を互いに分離するとともに分離
    して抽出されたリンギング成分毎に対応したパル
    ス信号を出力する出力回路と、この出力回路の出
    力パルスの配列パターンからの前記識別情報を抽
    出する抽出回路とで構成されたことを特徴とする
    対象物識別装置。 4 掃引周波数信号を生成する信号発生回路と、
    この信号発生回路に接続された送受分岐回路と、
    この送受分岐回路に接続され前記信号発生回路か
    らの信号を送出するアンテナと、このアンテナか
    ら送出された信号を受信し、このアンテナからの
    信号の周波数範囲内の複数の共振周波数信号を導
    出する応答装置と、前記送受分岐回路に接続され
    前記応答装置からの共振周波数信号と前記信号発
    生回路からの信号とが供給され共振周波数信号の
    リンギング成分を検出する検出手段と、この検出
    手段の出力信号が供給され前記応答装置に固有の
    識別情報を抽出する抽出手段とを具備する対象物
    識別装置において、前記検出手段は、前記応答装
    置からの共振周波数信号と前記信号発生回路から
    の信号との位相差が0または180度になるよう制
    御する移相器と、この移相器に接続され前記複数
    の共振周波数信号を検波する検波器とで構成さ
    れ、かつ、前記抽出手段は、前記検波器で検波さ
    れた共振周波数信号のリンギング成分毎に対応し
    たパルス信号を出力する出力回路と、この出力回
    路の出力パルスが供給されかつすくなくとも前記
    応答装置に含まれる共振回路数のビツト数を有す
    るシフトレジスタと、このシフトレジスタに蓄積
    された情報を解読して前記識別情報を出力するデ
    コーダとで構成されたことを特徴とする対象物識
    別装置。
JP3437477A 1977-03-30 1977-03-30 Subject discrimination device Granted JPS53120295A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437477A JPS53120295A (en) 1977-03-30 1977-03-30 Subject discrimination device
US05/889,114 US4209783A (en) 1977-03-30 1978-03-22 Object identification system
CA299,745A CA1112340A (en) 1977-03-30 1978-03-23 Object identification system
GB12216/78A GB1577011A (en) 1977-03-30 1978-03-29 Object identification system
FR7809309A FR2386050A1 (fr) 1977-03-30 1978-03-30 Dispositif d'identification d'objets
DE2813753A DE2813753C2 (de) 1977-03-30 1978-03-30 Objekterkennungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437477A JPS53120295A (en) 1977-03-30 1977-03-30 Subject discrimination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53120295A JPS53120295A (en) 1978-10-20
JPS6130219B2 true JPS6130219B2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=12412385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437477A Granted JPS53120295A (en) 1977-03-30 1977-03-30 Subject discrimination device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4209783A (ja)
JP (1) JPS53120295A (ja)
CA (1) CA1112340A (ja)
DE (1) DE2813753C2 (ja)
FR (1) FR2386050A1 (ja)
GB (1) GB1577011A (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532511A (en) * 1979-10-12 1985-07-30 Lemelson Jerome H Automatic vehicle identification system and method
US4292637A (en) * 1979-12-19 1981-09-29 Rca Corporation Interrogating radar for use with tagged targets
ZA81888B (en) * 1980-02-13 1982-03-31 Sensory Systems Lab Electronic identification system
US5164732A (en) * 1980-02-13 1992-11-17 Eid Electronic Identification Systems Ltd. Highway vehicle identification system with high gain antenna
US4937581A (en) * 1980-02-13 1990-06-26 Eid Electronic Identification Systems Ltd. Electronic identification system
US5196846A (en) * 1980-02-13 1993-03-23 Brockelsby William K Moving vehicle identification system
US5132687A (en) * 1980-02-13 1992-07-21 Canadian National Electronic identification system
JPS56119868A (en) * 1980-02-27 1981-09-19 Toshiba Corp Object discriminator
JPS60171475A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 アイデンティフィケ−ション・デバイセス・インコ−ポレ−テッド 識別システム
US4654658A (en) * 1984-08-03 1987-03-31 Walton Charles A Identification system with vector phase angle detection
SE8404876L (sv) * 1984-09-28 1986-05-21 Bengt Larsson Identifieringssystem
AU564509B2 (en) * 1984-10-09 1987-08-13 X-Cyte Inc. Phase-encoded transponder interrogation
GB8432807D0 (en) * 1984-12-31 1985-02-06 Emx International Ltd Loop data link
US4656472A (en) * 1985-01-23 1987-04-07 Walton Charles A Proximity identification system with power aided identifier
US4747120A (en) * 1985-08-13 1988-05-24 Digital Products Corporation Automatic personnel monitoring system
US4752776A (en) * 1986-03-14 1988-06-21 Enguvu Ag/Sa/Ltd. Identification system
US4792965A (en) * 1987-01-29 1988-12-20 Morgan Harvey L Oscillator system for detecting a selected one of a plurality of tuned circuits
US5144314A (en) * 1987-10-23 1992-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable object identification transponder system
US5485154A (en) * 1987-12-04 1996-01-16 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Communication device and method(s)
US5302954A (en) * 1987-12-04 1994-04-12 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Identification apparatus and methods
US5023901A (en) * 1988-08-22 1991-06-11 Vorec Corporation Surveillance system having a voice verification unit
US5266926A (en) * 1991-05-31 1993-11-30 Avid Marketing, Inc. Signal transmission and tag power consumption measurement circuit for an inductive reader
US5204681A (en) * 1991-09-24 1993-04-20 Gordian Holding Corporation Radio frequency automatic identification system
US5473330A (en) * 1993-02-01 1995-12-05 Motorola, Inc. Tagging system having resonant frequency shift compensation
DE4336504C1 (de) * 1993-10-26 1995-03-02 Siemens Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitende Identifizierungsmarke
US7123129B1 (en) * 1995-08-14 2006-10-17 Intermec Ip Corp. Modulation of the resonant frequency of a circuit using an energy field
US7002475B2 (en) * 1997-12-31 2006-02-21 Intermec Ip Corp. Combination radio frequency identification transponder (RFID tag) and magnetic electronic article surveillance (EAS) tag
US6107910A (en) 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
US6060815A (en) 1997-08-18 2000-05-09 X-Cyte, Inc. Frequency mixing passive transponder
US5986382A (en) 1997-08-18 1999-11-16 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6208062B1 (en) 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6114971A (en) 1997-08-18 2000-09-05 X-Cyte, Inc. Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device
US5870022A (en) 1997-09-30 1999-02-09 Interactive Technologies, Inc. Passive infrared detection system and method with adaptive threshold and adaptive sampling
DE69815640T2 (de) * 1997-11-28 2003-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Gerät zur Detektion von magnetostriktiven Resonatoren sowie Verkehrssystem
GB9816170D0 (en) * 1997-12-20 1998-09-23 Rover Group A security system
AU743933B2 (en) 1998-07-20 2002-02-07 Robert Bosch Gmbh An entry system
US20020057208A1 (en) * 1998-09-25 2002-05-16 Fong-Jei Lin Inventory control system using r.f. object identification
FR2792136B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-16 St Microelectronics Sa Transmission en duplex dans un systeme de transpondeurs electromagnetiques
FR2792132B1 (fr) * 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Borne de lecture d'un transpondeur electromagnetique fonctionnant en couplage tres proche
FR2792135B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Fonctionnement en complage tres proche d'un systeme a transpondeur electromagnetique
US6650226B1 (en) 1999-04-07 2003-11-18 Stmicroelectronics S.A. Detection, by an electromagnetic transponder reader, of the distance separating it from a transponder
GB9911878D0 (en) 1999-05-22 1999-07-21 Marconi Electronic Syst Ltd Identification tag
FR2796781A1 (fr) * 1999-07-20 2001-01-26 St Microelectronics Sa Dimensionnement d'un systeme a transpondeur electromagnetique pour un fonctionnement en hyperproximite
US7049935B1 (en) 1999-07-20 2006-05-23 Stmicroelectronics S.A. Sizing of an electromagnetic transponder system for a dedicated distant coupling operation
US6307468B1 (en) * 1999-07-20 2001-10-23 Avid Identification Systems, Inc. Impedance matching network and multidimensional electromagnetic field coil for a transponder interrogator
DE19953334C2 (de) 1999-11-05 2002-05-08 Siemens Ag Fernauslesbare Identifikationsmarke und Verfahren zum Betrieb mehrerer solcher Identifikationsmarken
US6496314B1 (en) * 1999-11-17 2002-12-17 Sony Corporation Recording/playback apparatus with electric wave transmission
FR2804557B1 (fr) * 2000-01-31 2003-06-27 St Microelectronics Sa Adaptation de la puissance d'emission d'un lecteur de transpondeur electromagnetique
FR2808942B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
FR2808946A1 (fr) 2000-05-12 2001-11-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur
FR2808945B1 (fr) 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Evaluation du nombre de transpondeurs electromagnetiques dans le champ d'un lecteur
FR2808941B1 (fr) 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation d'amplitude
FR2809251B1 (fr) * 2000-05-17 2003-08-15 St Microelectronics Sa Dispositif de production d'un champ electromagnetique pour transpondeur
FR2809235A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-23 St Microelectronics Sa Antenne de generation d'un champ electromagnetique pour transpondeur
US6859801B1 (en) * 2000-06-09 2005-02-22 Massachusetts Institute Of Technology Efficient memoryless protocol for tag identification
FR2812986B1 (fr) * 2000-08-09 2002-10-31 St Microelectronics Sa Detection d'une signature electrique d'un transpondeur electromagnetique
US20030169169A1 (en) * 2000-08-17 2003-09-11 Luc Wuidart Antenna generating an electromagnetic field for transponder
WO2004023682A1 (fr) * 2002-09-04 2004-03-18 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Systeme et procede de transmission de donnees par ondes acoustiques
US7453769B2 (en) * 2003-09-29 2008-11-18 General Dynamics Information Technology, Inc. Cavitating body sonar system and process
EP1692542A4 (en) * 2003-09-29 2011-03-30 Ac Capital Man Inc SONAR SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD
JP2009515447A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 シュライフリング ウント アパラーテバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング システム状態の無接触検査
FR2906630B1 (fr) * 2006-09-29 2009-12-11 Senseor Dispositif d'interrogation d'un capteur passif de type a ondes acoustiques de surface.
EP1956523B1 (en) * 2007-02-02 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless identification system, semiconductor device, and communication device
US8009050B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless system, semiconductor device, and communication device
US7957222B2 (en) * 2007-10-05 2011-06-07 Honeywell International, Inc. Acoustic communication and control for seismic sensors
US8019549B2 (en) * 2008-12-10 2011-09-13 Honeywell International Inc. Event-based power management for seismic sensors
US8964500B2 (en) * 2007-10-05 2015-02-24 Honeywell International Inc. Communication in a seismic sensor array
US20110140842A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Morton Greene System and method for identifying a genuine printed document
EP2261840A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-15 Korea Minting, Security Printing & ID Card Operating Corp. Apparatus for recognizing a security code having an Electromagnetic Band Gap (EBG) pattern
KR101025822B1 (ko) * 2009-06-11 2011-03-30 한국조폐공사 전자기 밴드갭 패턴의 보안코드 인식장치
US8362902B2 (en) * 2009-07-24 2013-01-29 Electronics And Telecommunications Research Institute RFID reader and method for identifying RFID tag thereof and apparatus for analyzing reception power pattern
JP5285637B2 (ja) * 2010-02-24 2013-09-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道回路装置
DE102010015906A1 (de) * 2010-03-10 2011-09-15 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Verfahren zur Kompensation von Systemtoleranzen in induktiven Kopplern
US8027110B1 (en) * 2010-07-27 2011-09-27 Tdk Corporation Apparatus for measuring magnetic field of microwave-assisted head
US9225194B2 (en) * 2013-04-24 2015-12-29 Cyberonics, Inc. Implantable medical device charging apparatus having both parallel and series resonators
KR101943082B1 (ko) * 2014-01-23 2019-04-18 한국전자통신연구원 무선 전력 송신 장치, 무선 전력 수신 장치, 및 무선 전력 전송 시스템
US10411716B2 (en) * 2016-06-06 2019-09-10 Richwave Technology Corp. Subsampling motion detector for detecting motion of object under measurement
CN115081562A (zh) * 2022-02-24 2022-09-20 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 设备状态的判断方法、装置、存储介质及电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363247A (en) * 1967-05-05 1968-01-09 Gen Electric Identification system
GB1206925A (en) * 1968-02-03 1970-09-30 Tokyo Shibaura Electric Co Object identification system
US3705402A (en) * 1970-05-27 1972-12-05 Hughes Aircraft Co Secondary radar defruiting system
SE388101B (sv) * 1972-03-15 1976-09-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for automatisk overforing av information omfattande en informationssokare och en informationsgivare i vilken en informationssoksignal ger upphov till en fran denna utsend informationsberande signal
US3883868A (en) * 1973-07-23 1975-05-13 Ronald S Palmer Sweep frequency control apparatus and method
US3900829A (en) * 1973-10-17 1975-08-19 Us Transport Airport loop detector system
US4023167A (en) * 1975-06-16 1977-05-10 Wahlstrom Sven E Radio frequency detection system and method for passive resonance circuits
US4069472A (en) * 1975-12-25 1978-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Foreground subject-identifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4209783A (en) 1980-06-24
FR2386050B1 (ja) 1982-12-17
FR2386050A1 (fr) 1978-10-27
JPS53120295A (en) 1978-10-20
CA1112340A (en) 1981-11-10
GB1577011A (en) 1980-10-15
DE2813753C2 (de) 1985-06-05
DE2813753A1 (de) 1978-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130219B2 (ja)
CA1211167A (en) Multifrequency microwave source
US4709407A (en) Band discriminating method in a receiver
US6531957B1 (en) Dual mode transmitter-receiver and decoder for RF transponder tags
US4388524A (en) Electronic identification and recognition system with code changeable reactance
US3707711A (en) Electronic surveillance system
US4757315A (en) Method and apparatus for measuring distance
US2522367A (en) Radio distance measuring system
IE38359L (en) Coin examination
CN102047576A (zh) 接收装置
CN101409556B (zh) 一种用于被动型氢钟的控制方法及控制电路
US4295131A (en) Low consumption pulses doppler effect intrusion sensor
CA1130927A (en) Memory system adapted to receive a radio frequency signal
Tang et al. Field dynamics of a single-mode laser
EP0823059B1 (en) Interrogator for electronic identification system
EP2769237A1 (fr) Procede d'interrogation rapide d'un capteur passif, notamment du type a ondes acoustiques de surface, et systeme de mesure de la frequence propre d'un tel capteur
RU2190842C1 (ru) Устройство для обнаружения взрывчатых и наркотических веществ
AU701577B2 (en) Scanner for passive resonators as frequency-analog sensors with radio control
US20060220947A1 (en) Compact low power consumption microwave distance sensor obtained by power measurement on a stimulated receiving oscillator
GB2149275A (en) Identity card recognition system
US3427613A (en) Object identification system
JP3197966B2 (ja) トランスポンダ
US5801631A (en) Theft checking system
RU2496241C2 (ru) Станция помех
JPH0219435B2 (ja)