JPS61297193A - 保証証書およびその認証方法 - Google Patents

保証証書およびその認証方法

Info

Publication number
JPS61297193A
JPS61297193A JP61145018A JP14501886A JPS61297193A JP S61297193 A JPS61297193 A JP S61297193A JP 61145018 A JP61145018 A JP 61145018A JP 14501886 A JP14501886 A JP 14501886A JP S61297193 A JPS61297193 A JP S61297193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
certificate
warranty
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61145018A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシエル・カミユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arjomari Prioux SA
Original Assignee
Arjomari Prioux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9320602&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61297193(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arjomari Prioux SA filed Critical Arjomari Prioux SA
Publication of JPS61297193A publication Critical patent/JPS61297193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/40Agents facilitating proof of genuineness or preventing fraudulent alteration, e.g. for security paper
    • D21H21/44Latent security elements, i.e. detectable or becoming apparent only by use of special verification or tampering devices or methods
    • D21H21/48Elements suited for physical verification, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/904Credit card

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、保証証書に関し、より詳細には、成る特定の
特性が検知可能である安全手段を含む保証証書に関し、
またこの保証証書の認証方法に関するものである。
偽造者が使用し得る設備および技術は発達しておりそし
て今やそれらを迅速に複写しかつとくに現在使用されて
いる銀行券の場合において、認証手段および技術を容易
に複製することができ、したがって新規な安全装置の絶
え間のない追求が強要されている。
銀行券、債券、株券、身分証明書、小切手および他の有
価証券のごとき偽の保証証書に対する予防措置として、
透かし、光学的プリーチのない着色および/または金桐
または金属化ファイバ、印刷され金属化されても良り安
全帯片またはワイヤ、螢光または磁気のような種々の安
全手段を使用することが提案されている。このような安
全手段はこれらがかかる証書の認証を許容するので、「
認知手段(リコグニション手段)」として知られている
(イギリス特許出願第1,363,244号、同第44
0.421号およびヨーロッパ特許出願第66 、85
4号参照)。
それゆえ、新規な安全手段の開発は、例えばそれらの現
実の性質、複雑さまたは他の要因により、通常少なくと
も数年前偽造者に利用し得すかつ複雑な設備を使用する
必要なしに一般大衆により容易に正体を認証し得る安全
手段をもつ技術的に高度な製品に向けられている。加え
て、これらの製品は信頼し得かつ瞬時に自動制御手段に
よって銀行のごとき専門の使用者によって認証されるこ
とができる。
一般大衆による利用は通常ウッド(WOOD)ランプに
より得られるような天然または人工の電光により目視識
別を許容する光学系の使用になる。
例えば、塊り中にまたはその表面上に希土類金属に基礎
を置いた発光物質を含有する合成ファイバを使用するこ
とはすでに知られている(ヨーロッパ特許第66.85
4号およびフランス特許第1,522,465号参照)
。しかしながら、このような手段は、同様な物質を含有
するインクまたはフェスで印刷することにより偽造され
ることができるので、一般大衆の使用に向けられるとき
信頼し得ないことが理解できる(フランス特許第1,4
71,367号参照)。
イギリス特許第2,148,486号、同第2,099
,75F6号、アメリカ合衆国特許第4,158,05
7号、および同第3,728,521号の証書のごとき
他の保証証書は少なくとも1本の光ファイバを組み込ん
でいるベース材料、および一般にコード化情報を形成す
べくなされた数本の光ファイバの組体からなる。
このような証書の認証はファイバの一端を照射しかつ他
端に伝送された光を観察することによって達成される。
かかる技術は適切な照射および光ファイバの端部の観察
を許容するために比較的複雑な検知手段を必要とする。
さらに、これらの証書は壊れ易く、そしてファイバの隅
発的または故意でない破壊は光の伝送を阻止しかつした
がって観察されるメツセージをゆがめる。
本発明の目的は、前述した如何なる欠点もなく光ファイ
バを使用する新規な安全手段を提供することにある。こ
の目的は、本発明によれば、光ファイバが透明な被覆を
有し、そして光ファイバを被覆する基板の厚さが光ファ
イバに捕捉されるべき少なくとも1つの電磁放射の基板
への貫通深さより小さいという事実によって達成される
。言い換えれば、光ファイバは透明被覆を有しかつ基板
ヘの電磁放射の貫通深さより太きくない基板の少なくと
も一面からの深さで基板内に配(dされる。
光ファイバへ基板を貫通する放射は光フアイバ内に捕捉
されかつ読書を認証すべく観察さハる少なくとも一端に
伝送される。
かくして1本発明によれば、認証方法は光ファイバの表
面に達すべ(基板を貫通しかつ光ファイバに捕捉されそ
して光ファイバの端部に伝送される電磁放射源に基板を
露出し、かつ同時に認証のため光ファイバの両端に伝送
される放射を観察してなる。光ファイバを収容する基板
が製紙技術によって作られるとき、光ファイバの一端は
基板の縁部と而−であり、そして基板の一面は放射に対
して露出されかつ縁部は認証放射を検出すべく観察され
る。
本発明の1つの利点は放射に露出される光ファイバの大
きな表面に存する。他の利点は、もし光ファイバが2つ
に破損するならば、かかるファイバ片が基板の縁部と而
−である端部rC向ってその表面上に受容される放射の
部分を伝送し続けるということに存する。光ファイバの
破壊は保証証書の安全特徴を破壊しない。本発明のさら
に他の利点は、基板−トにコードを設けるために、ファ
イバをドーピングすることにより得ることができる種々
の光学的特性の利用の可能性である。
光ファイバは種々の波長の電磁波、とくに光波を、ファ
イバのコアおよび被榎(すなわちシースまfC,は被覆
材)を構成する材料の各々の異なる屈折率によって、そ
れらの端部の少なくとも一端に向って導くことが知られ
ている。本発明による安全手段は、光ファイバの少なく
とも一端に向かう光線および紫外または赤外波のごとき
甫1磁放射の伝送に基礎を置いている。これらの波は基
板を通って走行しかつファイバの透明表面を通って遮断
されそしてファイバ成分の種々の屈折率によってその中
に捕捉される。これらの波はファイバの長さを通して伝
送されかつファイバの端部において観察される。遮断さ
れた波長のすべてを伝送するドーピングされてなく無色
のファイバを使用することができる。
しかしながら、好ましくは、特定の波長が適合された光
搬送物でファイバコアをドーピングすることにより各フ
ァイバによって伝送されることができる。伝送された放
射は、と(に保証証書の表示可能なコード化を許容する
ために目視可能な紫外ま友ハ赤外スペクトル中の放射に
することができる。このようなコード化は特別な光ファ
イバによってまたは幾つかの光ファイバの組合せによっ
てまたはその他に発光ワイヤのごとき他の公知の安全手
段と組合せて達成されることができる。幾つかの光ファ
イバの組合せによるコード化を得るために、安全帯片が
光ファイバを並べて配置しかつ次いで光ファイバをそれ
らの証書への挿入を容易にすべく共に結合しかつ証書内
に位置決めすることにより製造されても良い。
本発明を実施するのに必要な光ファイバは(安全装置の
効率について重要である)時間に関しての性能および、
本発明による証書かファイバの破損後も全く十分に作用
し続けることができるといえども、銀行券の場合におけ
る折り畳みおよび折り目のごとき証書の寿命中に証Gが
受ける応力下での機械的強度の関IIiとして選択され
る。シリカおよびガラスに基礎、を置いた無機光ファイ
バは、その脆性およびコストのため、一般にすべての非
硬質の基板に適さないと思われる。プラスチック材料、
とぐに非常に柔軟でかつ毘価でない有機ファイバが好ま
しくは使用される。このようなファイバの伝送特性は今
やまったく十分であると認められる。
本発明による好適な光ファイバはフランス特許第2,5
33,709号および同第2.545,616号に記載
されたものである。これらの特許はそれぞれアメリカ合
衆国特許第4,552.451号および同第4,571
,313号に対応し、そして各々の全体の開示ハ蕗考の
ため本明細書に組み込まねている。そのコアが光ファイ
/(内に導かわる種々の波長の放射を再び伝送するため
に成る波長を吸収する螢光製品によりドーピングされる
螢光光ファイバが好ましい。またこれらの特許に記載さ
れたファイバはそれらの端部に、破壊によって発生され
た2つの部分間の強度の大きな損失なしK(基板内部の
ファイバの偶発的な破壊の場合において)光束の伝送を
保証するのに十分広い放射の伝送または受容の立体角を
有する。
利用し得る光ファイバは単一コアまたは多重コア(フラ
ンス特許第2,545,616号および同第4.571
,313号参照)でありそして保証証書中にワイヤおよ
び帯片を導入するため当該技術の普通の熟練者によって
通常使用される技術により、安定して作られるような基
板に導入される。ファイバは個々に、ま′fcは例えば
ファイバがそれに結合される安全ワイヤおよび帯片のご
ときキャリヤ素子を介して導入されることができる。例
として、本発明による保証証券は製紙機のシリンダモー
ルドまたは平らなテーブル上のウェブの形成中に光ファ
イバを伸ばすことにより、または1以上のシリンダモー
ルドおよび/または平らなテーブルを備えた製紙機につ
いては湿つれ2層の紙の間にファイバを挿入することに
より得られることができる。
紙ウェブを形成するのに使用し得る製紙工程は例えば「
パルプおよび紙、化学的性質および化学的技術」と題す
るジエイ畳ピー・ケイジーによる著述にューヨーク、チ
チェスタのワイリー・インタサイエンス−パプリケーシ
ョン(ジミン・ワイリー・アンドーサンズ)の第3i、
1980年の第2巻)Ic記載されている。
目的はファイバの表面によって受光された光を捕捉する
ことにあるので、光束に対する基板の透明度は、少なく
とも基板およびファイバの一定区域において、光ファイ
バの表面に達する光に関して十分でなければならない。
言い換えれば、光ファイバを被覆する基板の厚さは光フ
アイバ中で遮断されるべき放射が基板を構成する材料内
に貫通する深さより小さくなければならない。非常に不
透明な材料でかつ製紙技術を使用すると、製紙機のワイ
ヤは、光ファイバが該ファイバへの放射の貫通を杵容す
べく紙基板の表面に十分に接近するように高い基本重量
の紙の場合において、必然的に基板の表面の1つに近接
して置かれる。一方の表面により近接した光ファイバを
有することによりこのようにして発生された非対称は基
板の各面の認知の第2の手段としてまたは追加のコード
化要素として使用されることができる。
本発明を説明するために以下に4つの実施例を示す。
実施例1 直径20μmの光ファイバ「プラステイフオF201」
が、多重噴射の製紙条件において圧縮および乾燥した後
h 80 g / m”の保証証書を形成する死ぬに4
0 g / m2の2つの湿った紙の基層間に導入され
、保証証書は、その縁部上に、その表面上の400nm
での放射への特別な露出により、光ファイバを通る波長
500nmの伝送された光線による緑色の発光点を呈じ
た。縁光点は日光への証書の単なる露出により−WHI
Rで目視し得る。
実施例2 保証証書は「プラステイフオF200Jの光ファイバを
使用する実施例10手順により製造された。しか″しな
がら、励起は約360nmでの紫外線スペクトルにおい
てウッドランプによって得られ、そして伝送は約420
nmでの青スペクトルにおいて目視し得る。
実施例3 実施例1および2の光ファイバが保証証書に簡単なコー
ド化を得るために実施例1の方法を使用する同一の基板
において組合せて使用された。
実施例4 「プラステイフオP2O1Jと同一の型の光ファイバが
厚さおよび幅がそれぞれ35μmおよび0.75μmで
ある平らな光ファイバを得るような方法で製造された。
この光ファイバは放射への400nmでの露出下で実施
例1の「プラステイフオF201Jと同一の応答を示し
た。
しかしながら、保証証書を作るのに製紙工業においてす
でに使用さhた安全帯片の形状にほぼ近い光ファイバの
平らな形状は、丸い光ファイバに比較して、以下の利点
、すなわち(1)証書の製造し易さの改善、(2)(丸
いファイバに比較して)等しい長さおよび幅に対する励
起源へのより大きい表面の露出、(8)同様な厚さの丸
い元ファイバに比して、平らなファイバの非常に大赦な
部分による基板と面一である光ファイバの端部での光現
象の検知の改善を呈する。
「プラステイフォF200Jおよび[プラステイフオF
201 JはCEA(原子力エネルギ委員会)のライン
センスによる会社オプテクトロンにより製造されたファ
イバの商標である。これらのファイバは螢光物質でドー
ピングされたスチレンからなるコアおよびスチレン共重
合体およびメチルメタクリレートからなる被覆を有する
。これらの実施例において使用される小径のファイバは
市販のファイバを引き伸ばすことにより得られる。
本発明による証書の認証は非破壊試験によって可能であ
る。例えば、一般大衆による目視認証は透明被覆ファイ
バが使用されるとき、その表面を照射後証書の縁部の1
つを裸眼で観察することにより可能である。透明被覆フ
ァイバは可視スペクトルを伝送する。実際に、縁部の光
点が裸眼に対するコントラストにより強調されるので、
もちろん証書全体を照射するのに十分である。
専門の企業に関しては、自動検知装置を使用することが
でき、この装置は、例えば、証書の全表面を照射する多
色または単色光の光源からなっても良い。この光源は各
光ファイバのドーピング剤の伝送波長に対して特定の単
色波長の1以上の検知器に関連づけられ、この検知器は
前記光ファイバの各々の一端に使用されかつ向けられる
本発明は前述した実施例および前述した保証証書に限定
されない。それどころか、本発明は、(1)光ファイバ
を収容する紙を可搬化することによるかま′fcはカー
ド製造者によって通常使用される手段を使用するカード
の塊りに光ファイバを導入することによるフレジットカ
ードの製造、および(2)とぐに高級産業(ラグシャリ
番インダストリ)において製造者が契約を積行しない違
反者またはディストリビュータを検知することを可能に
するパッケージおよびラベルの製造に及ぼされることが
できる。
本発明は以下の説明を添付図面に基いて読むことにより
より良好に理解することができる。
第1図は認証方法を含んでいる本発明による保証証書の
一例を略示する。保証証書(基板)1は内部に該証書を
横断する光ファイバ2を備えている。該光ファイバの端
部3および4V1基板の縁部5および6と面一である。
基板1の主面9に対して垂直な、任意に太陽であっても
良い放射源7は光ファイバ2の上方に基板の部分を通し
て電磁放射を送る。この放射はファイバ2の透明な表面
に達し、このファイバはその端部3および4に1例えば
ファイバと一直線に置かれた検知器8によって、または
人間の眼によって直接観察されることができる放射を伝
送する。
第2図において、基板1は放射源7によって伝送される
放射を通さない材料の板10および11で構成される装
置を通る。板11に設けられた1つ窓12のみにより放
射は基板面のかつしたがってファイバ面の制御された部
分に到達することができる。窓12は板11内の単なる
凹所または励起放射を通す材料で充填された凹所であっ
ても良い。第2図に示されfl:、認証方法は基板内の
ファイバの正確な位置をもたらすことにより認証の信頼
性を強化する利点を有する。
他の考え得る変更は板10および11が、例えばクレジ
ットカードのサンドイッチを構成するように証書9に各
々一体にされる保証証書である。
簡単化するために、図面は入射放射線が屈折されずかつ
したがって光フアイバ内に捕捉されないと考える方法に
おいて、ファイバに直角に衝突する一方向のビームを略
示する。実際に、認証装置がビームが屈折を許容する角
度でファイバに衝突するように配置されることができる
としても、通常使用される放射は単一方向ではないこと
は理解されるべきである。最後に、基板(または同様に
光フアイバ自体)が入射放射線の屈折を促進する材料を
含むことができることが考慮されねばならない。例えば
、製紙において使用されるセルロースが基体となる。図
面はまた1本のファイバのみを示すが、保証証書には如
何なる数のファイバをも含むことができる。また、基板
の表面からのファイバの深さはファイバの全長にわたっ
て必ずしも同一にしなくても良い。本発明による光ファ
イバを含んでいる種々の基板は種々のレベルにおいて光
ファイバを有する保証証書を形成するのに組み合される
ことができる。他の多くの可能性は当該技術の普通の熟
練者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の認証装置uを説、明する概略図
、 第2図は本発明の第2の認証装置を説明する概略図であ
る。 図中、符号1は基板、2は光ファイバ、3.4は光ファ
イバの端部、5.iま基板の縁部、7は放射源、8は検
知器、91.、L:保証証書である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1本の光ファイバを収容する基板から
    なり、前記光ファイバの少なくとも一端が電磁放射源に
    証書を露出しかつ同時に前記光ファイバの両端に伝送さ
    れた放射を観察することにより前記証書の認証を許容す
    べく前記基板の表面と面一になつている保証証書におい
    て、前記光ファイバが透明被覆を有しかつ電磁放射の前
    記基板への貫通深さより大きくない前記基板の少なくと
    も一面からの深さにおいて前記基板内に配置されること
    を特徴とする保証証書。
  2. (2)前記光ファイバは有機ファイバであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の保証証書。
  3. (3)前記光ファイバのコアはポリスチレンを基礎にし
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    保証証書。
  4. (4)前記光ファイバの透明被覆はスチレン共重合体お
    よびメチルメタクリレートを基礎にしていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の保証証書。
  5. (5)前記光ファイバは螢光であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の保証証書。
  6. (6)前記光ファイバは平らであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の保証証書。
  7. (7)前記基板は紙を基礎にした基板であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の保証証書。
  8. (8)前記光ファイバの一端と同一の表面は前記基板の
    一縁部であることを特徴とする特許請求の範囲第7項に
    記載の保証証書。
  9. (9)少なくとも1本の光ファイバを収容する基板から
    なる保証証書を認証する保証証書の認証方法において、
    前記保証証書を電磁放射源に前記光ファイバの表面に達
    すべく露出しかつ同時に前記光ファイバの両端に伝送さ
    れた放射を観察してなることを特徴とする保証証書の認
    証方法。
  10. (10)少なくとも1本の光ファイバを収容する紙を基
    礎にした基板からなり、前記光ファイバの少なくとも一
    端が前記電磁放射源に前記保証証書を露出しかつ同時前
    記光ファイバの両端に伝送された放射を観察することに
    より前記証書の認証を許容すべく前記基板の表面と面一
    になつており、前記光ファイバが透明被覆を有しかつ電
    磁放射の前記基板への貫通深さより大きくない前記基板
    の少なくとも一面からの深さにおいて前記基板内に配置
    され、そして前記光ファイバの端部と同一の表面が前記
    基板の一縁部でありかつ前記紙を基礎にした基板の一面
    が露出されそして前記基板の一縁部が観察されることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の保証証書の認
    証方法。
JP61145018A 1985-06-24 1986-06-23 保証証書およびその認証方法 Pending JPS61297193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8509586A FR2583794B1 (fr) 1985-06-24 1985-06-24 Document de securite utilisant des fibres optiques, procede de fabrication et procede d'authentification.
FR8509586 1985-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61297193A true JPS61297193A (ja) 1986-12-27

Family

ID=9320602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145018A Pending JPS61297193A (ja) 1985-06-24 1986-06-23 保証証書およびその認証方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4710614A (ja)
EP (1) EP0208573B1 (ja)
JP (1) JPS61297193A (ja)
AR (1) AR241946A1 (ja)
AT (1) ATE47170T1 (ja)
AU (1) AU577512B2 (ja)
BR (1) BR8602894A (ja)
CA (1) CA1261062A (ja)
DE (1) DE3666240D1 (ja)
ES (2) ES297007Y (ja)
FR (1) FR2583794B1 (ja)
IN (1) IN167027B (ja)
PT (1) PT82804B (ja)
ZA (1) ZA864607B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430810A1 (fr) * 1989-11-30 1991-06-05 Arjo Wiggins S.A. Support de sécurité comprenant un élément collectant un rayonnement et conduisant par réflexion, à une extrémité de l'élément, un rayonnement induit
GB9126048D0 (en) * 1991-12-07 1992-02-05 Jennings Mark Printing
FR2698964A1 (fr) * 1992-12-03 1994-06-10 Arufog Dispositif de marquage et d'identification d'un support par fibres optiques.
US5881196A (en) * 1996-10-24 1999-03-09 Phillips; Stephen Waveguide security device
US5974150A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tracer Detection Technology Corp. System and method for authentication of goods
US6746053B1 (en) * 1998-10-29 2004-06-08 International Business Machines Corporation Method and system for preventing parallel marketing of wholesale and retail items
US6045656A (en) * 1998-12-21 2000-04-04 Westvaco Corporation Process for making and detecting anti-counterfeit paper
US6552290B1 (en) * 1999-02-08 2003-04-22 Spectra Systems Corporation Optically-based methods and apparatus for performing sorting coding and authentication using a gain medium that provides a narrowband emission
AUPQ492999A0 (en) * 1999-12-30 2000-02-03 Note Printing Australia Ltd Method of determining a characteristic of a security document, such as a bank note
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US6890260B2 (en) * 2002-01-08 2005-05-10 Igt Illuminated player tracking card for a gaming apparatus
DE102005039320A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Giesecke & Devrient Gmbh Kartenförmiger Datenträger
JP2008293412A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanden Corp 紙幣識別装置
US7995196B1 (en) 2008-04-23 2011-08-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
DE102008033718B4 (de) * 2008-07-14 2021-07-29 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitsdokument mit einem Lichtleiter
FR2958435B1 (fr) * 2010-04-06 2012-05-18 Arjowiggins Security Puce photoelectrique montee sur fil guide d'onde.
DE102010015258A1 (de) 2010-04-15 2011-10-20 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitselement mit einer lokal hinsichtlich ihrer Lichtausbreitungseigenschaften modifizierten lichtleitenden Struktur und Verfahren zur Herstellung eines solchen Sicherheitselements
DE102013201945A1 (de) * 2013-02-06 2014-08-07 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitsmerkmal für ein Wert- oder Sicherheitsprodukt sowie Verfahren zum Herstellen des Sicherheitsmerkmals
WO2019103997A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Substrate including scintillator materials, system including substrate, and method of use
TWI774057B (zh) * 2020-09-11 2022-08-11 國立臺中科技大學 光纖紙之製造方法
DE102020212977A1 (de) * 2020-10-14 2022-04-14 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitselement mit Fensterausleger und Verfahren zur Herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728521A (en) * 1970-09-29 1973-04-17 Bliss & Laughlin Ind Encoded card employing fiber optic elements
GB1604463A (en) * 1976-09-24 1981-12-09 Bank Of England Security devices
GB1552853A (en) * 1976-09-24 1979-09-19 Bank Of England Authentication devices
US4138057A (en) * 1977-07-08 1979-02-06 Atalla Technovations Card, system and method for securing user identification data
ES503112A0 (es) * 1980-05-30 1982-04-01 Gao Ges Automation Org Perfeccionamientos en la fabricacion de papel moneda y simi-lares
CH653459A5 (de) * 1981-04-16 1985-12-31 Landis & Gyr Ag Dokument mit einem sicherheitsfaden und verfahren zur echtheitspruefung desselben.
GB2099756B (en) * 1981-06-09 1984-08-30 Standard Telephones Cables Ltd Telephone debit card
GB2148486B (en) * 1983-09-13 1986-12-17 Bradbury Wilkinson Plc Identification of articles

Also Published As

Publication number Publication date
ES297007Y (es) 1989-10-01
FR2583794B1 (fr) 1988-09-23
ATE47170T1 (de) 1989-10-15
IN167027B (ja) 1990-08-18
PT82804A (fr) 1986-07-01
AU5917686A (en) 1987-01-08
AU577512B2 (en) 1988-09-22
BR8602894A (pt) 1987-03-17
EP0208573A1 (fr) 1987-01-14
ES297007U (es) 1988-03-16
FR2583794A1 (fr) 1986-12-26
CA1261062A (en) 1989-09-26
PT82804B (pt) 1992-07-31
ZA864607B (en) 1987-02-25
DE3666240D1 (en) 1989-11-16
EP0208573B1 (fr) 1989-10-11
AR241946A1 (es) 1993-01-29
ES8900180A1 (es) 1989-03-01
ES557694A0 (es) 1989-03-01
US4710614A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61297193A (ja) 保証証書およびその認証方法
US6165592A (en) Document with doped optical security attribute, layer composite for making same and test device for testing the document for authenticity
JP4914896B2 (ja) 特には保全及び/又は貴重書類等の安全な物品
AU734104B2 (en) A method of manufacture and of verification of a security paper
US4552617A (en) Security features in paper
RU2511021C2 (ru) Защищенная структура, содержащая микроэлектронное устройство, а также водяной знак или его имитацию
US7835563B2 (en) Method of guaranteeing the authenticity of documents by checking for the presence of a changed feature, and the document
US8619244B2 (en) Method of checking the authenticity of a document with a co-laminated fabric layer inside
US20050024955A1 (en) Non-falsifiable information carrier material, information carrier produced therefrom and test device therefor
US20120313363A1 (en) Method for producing a support comprising an electronic device
JP2016528501A (ja) セキュリティ文書のセキュリティ要素を確認するための方法及び装置
IE902305A1 (en) Security paper and its method of manufacture
EP0463647A1 (en) Security paper and its manufacture procedure
JP2000355182A (ja) 偽造防止用紙
JPH0628707A (ja) 同一性を判定できる情報識別シートおよびその情報識別方法
JP2002092582A (ja) セキュリティー媒体
CA2800415A1 (en) Secure structure