JPS61296952A - ろう付け装置 - Google Patents

ろう付け装置

Info

Publication number
JPS61296952A
JPS61296952A JP13894885A JP13894885A JPS61296952A JP S61296952 A JPS61296952 A JP S61296952A JP 13894885 A JP13894885 A JP 13894885A JP 13894885 A JP13894885 A JP 13894885A JP S61296952 A JPS61296952 A JP S61296952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
filler metal
brazing filler
brazing material
guide nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13894885A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Makino
光男 牧野
Yoichiro Maehara
前原 洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13894885A priority Critical patent/JPS61296952A/ja
Publication of JPS61296952A publication Critical patent/JPS61296952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はロボットなどにより位置決めされて自動的にろ
う付けを行なうろう付け装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、ロボットなどくより自動的に位置決めしてろう付
けをすることが一部では実用化されている。本発明者は
さきにこのようなろう付け装置を発明し、I411P頭
昭59−248604号として出願した。この装置は、
ロボットにろう付け部位を加熱するバーナやろう材を導
く案内ノズルや位置決め用のセンナなどを塔載して、自
動的にろう付け作業を行なうように構成されている。そ
してこの種の装置はろう付けに先立って最初に第7図に
示すように案内ノズル(1)からのろう材(2)の突出
長官、すなわち初期突出長官を所定の長官loに設定し
てから一連の作業が開始されるようになっている。しか
しながら流れ作業においては、ろう付け部材の不備など
により予定された通シに作業が行なわれずろう付け不良
が発生する場合がある。このような場合には所定量ろう
材(2)を送り出したにもかかわらず、次の作業を開始
するとき案内ノズル(1)からのろう材(2)の初期突
出長官が所定の長官ではなく、長過ぎたυ短か過ぎたり
して次の作業の不良の原因となる不都合があった。これ
を防止するため人手によシその都度長官を調節する必要
があり、稼動率が低下し、かつ完全な自動化を妨げる原
因になっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述の不都合を除去するためになされたもので
、初期突出長官の規正を自動的に行なって完全自動化が
可能なろう付け装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は加熱バーナを有する加熱部と、ろう材を導くノ
ズルおよびろう材を送り出するう材供給機構を有するろ
う材供給部と、位置決め部とを設けて、この位置決め部
にバーナと案内ノズルとを取付けて、これらをろう付け
部材に対し位置決めして自動的にろう付けをする装置で
あって、さらにろう材供給部に毎回もしくは必要に応じ
案内ノズルからのろう材の突出長官を検出して、その突
出長官を所定の初期突出長官に規正する突出長官規正手
段を設けたことを特徴とするろう付け装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を第1図ないし第6図を参照しなが
ら一実施例により説明する。なお、第6図に示すように
ろう付け部材(5)は径大な一方の部材(6)の端部に
これよシ径小な他方の部材(7)を挿入し、その挿入端
(8)をろう付け部位(9)とするものである。そして
組立ラインに沿って間けつ移送されて来たろう付け部材
(5)は治具に保持された一方の部材(6)に他方の部
材(7)を単に挿入保持させた状態で本ろう付け装置の
前に送られて来る。従って停止位置においてはろう付け
部位(9)の位置はほぼ一定の位置にある。
本装置は位置決め部αυと、位置認識部α2と、加熱部
a3と、ろう材供給部α着と、制御部(15とから構成
されている。各部につき説明すると、位置決め部αυは
、直角座標形のロボットで1図面に進角な方向に移動す
るX軸テーブルCI!υと、支持体@をもちX軸テーブ
ルQυの移動方向に直角で矢印(ハ)方向に移動するY
軸テーブル@と、一端がX軸テーブルQυ上に固定され
て立設され、Y軸テーブル@を矢印(ハ)、すなわち上
下方向に移動させる2軸テーブル(ハ)とからなってい
る。支持体のは、支持台(2)上にブラケット(至)を
固定して構成されていて、ブラケット1層の上面はほぼ
15[下方に傾斜した取付面一になっている。後述する
各部の位置決めされるべき移動部はこの上に取付けられ
ておシ、制御部α9によシ位置決め部αυは制御される
ので、支持体@に取付けられた移動部はx、y、z方向
に移動位置決め自在である。
また、支持体e4はバーナの角度がろう付け部材(1)
に対し15〜75°になるように、位置決め部にiし軸
C221>を中心に回転駆動されるようになっている。
加熱部α階は、ブラタ・ット(至)上に取付けられた加
熱ヘッドr31)と、加熱制御装置C32+とからなっ
ている。
加熱ヘッドGυは、バーナ(至)とこれを前後動させる
 −バーナ駆動体(ロ)とからなっていて、バーナ(至
)は本体管(ハ)の先端に円弧状に形成したノズル(至
)、(至)をそれらの先端が離間対向するように取付け
て構成されていて、対向した先端間にろう付け部位(9
)を位置させて加熱する。バーナ駆動体(ロ)は取付面
(イ)に固定された保持体(ロ)にエア・シリンダ装置
(至)を取付け、一方保持体(ロ)に一対の案内棒(至
)、@を摺動自在に挿通し、これの一端にエア・シリン
ダ装置(至)のピストンロッドGl□を接続して摺動駆
動するようにして構成されている。そして案内棒ell
にバーナ(至)が取付けられていて、前進位置に於てノ
ズル(ト)、C3Iはろう付け部位(9)に上下から対
向するようになっている。
加熱制御装置四は図示していないが燃焼ガスの圧力調節
装置やガス混合装置などが内蔵されていて適切なガスが
導管(財)を介して本体管(至)に送り込まれるが、そ
の強弱切換えは制御部(15からの指令によりなされて
いる、っ ろう材供給部α4は支持体器に設けられたろう材案内ヘ
ッド(43と、ろう材供給機構(44と、突出長官測定
部材(ハ)とからなっている0ろう材案内ヘッド+43
は、ブラケット(至)の取付け面のに固定された保持片
(47)に設けられたエアシリンダ装置(48と、これ
を貫通した中空なピストンロッドt41の先端に取付け
られた案内ノズル61とからなっていて、ろう材l51
)はピストンロッド(4!Jを通って案内ノズル団から
突出して、ピストンロッド(ハ)の前進によシ所定位置
に臨むよう罠なっている。ろう材供給機構(Iはろう材
(51)を巻回したスプール(53と、リノく−シプル
モータ關により回転されてろう材51)を一定長官送り
出す送90−ラ(53a)をそなえていて、指令により
ローラ(53a )が一定量回転して所定長官のろう材
6ηが供給されるっ 突出長官測定部材(機は固定的に設けられた位置センサ
であって、この位置センサは磁気センサからなっており
、これば対向した予め設定した位置に移動位置決めされ
た案内ノズル(51(第7図参照)から突出したろう材
6υの先端の位置を非接触で検知し、これに対応した電
気信号を出力する。そしてこれを制御部α9に入力して
リバーシブルモータ(至)を回転させ、ろう材61)を
出し入れして初期突出長l。に調節する。上述の突出長
官測定部材(6と、ろう材供給機構(44)と後述する
制御部a9とで突出長官規正手段+[を構成している。
位置認識部αのは、視覚センサ(至)と光学的手段とし
ての投光体6ηとをそなえている。視覚センサ(至)は
支持体(イ)の支持台(5)上に取付けられていて、例
えばCCD (Charged Coupled De
viee ) 力19、工業用テレビジ璽ン(ITV)
カメラなどで構成される。そして呂う付け部位(9)に
対向したときは制御部α9からの指令により、その画像
による位置情報を制御部a9に入力する。投光体5?)
は、視覚センサ(ト)に隣接して支持台(5)上に取付
けられている。これは光源と光学系とを内蔵していて、
視覚センサ(至)の光軸(至)に交差する(平行でなけ
ればよい)細いビーム状のスポット光159を放射する
。これはろう付け部材(5)に対向したとき、その対向
部表面にスポット状の光点(60a)を形成する。
制御部霞は主制御装置−と、位置ぎめ部σBに接続され
た位置ぎめコントローラ鏝と、加熱制御装置C3a ’
に接続されたバーナコントローラ6ηと、ろう材供給機
構■て接続されたろう材コントローラーと1位置センサ
(伺罠接続された突出長官測定コントo−−ya!Jと
からなっている。主制御装置−はマイクロコンピュータ
を内蔵していて、画像処理や上記の各コントローラ66
1. (67) 、 (68を介して各部を制御し、各
部に指令して順次動作を遂行させるようKなっている。
詳細は本実施例の作動とともに説明する。
次に本実施例の作動につき説明する。
ろう付け部材(5)が図示しない搬送装置によシ送られ
て本ろう付け装置の前に停止すると、その信号が主制御
装置−に入力する。これによシ第5図に示す流れ図のス
テップがプログラム通りに主制御装置−により遂行され
る。まず主制御体Isは突出長官規正の必要の有無を検
出する。すなわち、初期スタート時やろう付け作業の過
程で不良が発生した場合はこれの必゛要有夛を記憶させ
て置く。
もし必要なければ(予定通り作業が行なわれたときは)
突出長官規正有無の判断において、必要熱 −しと判断
し、位置決め部(illであるロボットはろう付け点へ
の移動を行ないろう付け工程に入る。も  −し必要有
りと判断される゛と、案内ノズル(イ)は位置決め部a
υの移動により第1図二点鎖線で示すように所定の位置
、例えば位置センサ(4りから所定の距離の位置に位置
決めされる。この位置でろう材51)の先端位置は位置
センサ〔磁気センサ)(4りの出力によυ検出されるが
、この出力は突出長官測定コントローラの傷を経て主制
御体霞に入力サレ、これに基づいてろう材供給機構(4
4)が駆動されてろう材61)が進退してその突出長官
は調節されて、例えば所定の出力になったとき、ろう材
l!i1)の突出長官は所定の長官になったと判断しろ
う材5υの進退は停止されて突出長官規正は終る。次に
ろう付け点に移動してろう付け工程に入る。
なお、突出長官の規正は不良発生時に作業者により指示
してもよく、また作業者が指示するととなく、ろう付け
作業lサイクル毎に必らず1回行なうようくしてもよい
ろう材突出長官の規正が終了したら主制御装置(へ)は
位置ぎめコントローラ((至)を介して位置ぎめ部αυ
であるロボットを駆動し、予め定められた設定位置へ視
覚センサ■を移動させろう付け部位(9)に対向させる
。ここで視覚センサ(至)はろう付け部位(9)の画像
を取込む。次にこの画像の位置情報と予め記憶された所
定の位置情報とを主制御装置(至)で比較演算して光軸
6Fjに直角な平面内におけるろう付け部位(9)の縦
横方向の位置が検出される。次にこの二次元の位置情報
にもとづき主制御装置(至)は位置ぎめ部αυのロボッ
トを駆動し、縦横の位置修正を行ない、これによシ例え
ば視覚センサ(至)とろう付け部位(9)とは二次元的
には所定の位置関係になる。次に第4図に示すようにス
ポット光(51がろう付け部材(5)上に形成する光点
(60a)の画像と適正なろう付け位置における光点位
置(60b)の画像との間隔dを用いて演算処理してろ
う付け部位(9)の高さ方向、すなわち光軸(至)方向
の位置誤差ΔHを算出し、これに基づいて位置ぎめ部圓
のロボットを駆動し結局最終的に三次元的に視覚センサ
(至)とろう付け部位(9)とは所定の位置関係に位置
ぎめされたことになる。なおこの位置関係において、バ
ーナ駆動体(ロ)が作動してバーナ(至)が所定長前進
した場合にはノズルαう、(至)はその間にろう付け部
位(9)が介挿されて、最適の加熱位置を占めるように
調節されており、ろう材6υの案内ノズル■も同様に調
節されている。三次元の位置ぎめが完了すると次に主制
御装置−の指令によシパーナ駆動体c34が作動し、バ
ーナ(至)が前進し、同時にフレームは強くなり、ろう
付け部位(9)を加熱する。一定時間経過後エアシリン
ダ装置(4樽が駆動されて、案内ノズル6のが前進し一
定期間後ろう材f51)がろう材供給部α尋によシろう
付け部位(9)に供給されさらに一定時間経過後、バー
ナ(至)および案内ノズル(ト)は後退しフレームは弱
く切換えられてろう付けは完了する。
なお位置センサ(至)として磁気センサのほか光学セン
サなども使用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のろう付け装置はバーナや
案内ノズルを自動位置決めするとともに不良品発生によ
シろう付け開始時の案内ノズルからのろう材の突出長官
が正規の長官でなくても、人手によりその長官を調節す
ることなく、自動的に規正できるので、その稼動率が向
上し%また完全自動化が可能である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は同じく要
部(移動部分)平面図、第3図は同じく正面図、第4図
は同じく位置決め説明図、第5図は同じく作#Jフロー
チャート、第6図は同じくろう付け部材の要部断面図、
第7図は従来例および本実施例の作用説明図である。 (9)・・・ろう付け部位、(11)・・・位置決め部
、(13・・・位置認識部、  a3・・・加熱部、(
14)・・・ろう材供給部、 住$・・・制御部。 (至)・・・バーナ、(44) 山ろう材供給機構、−
・・・突出長官測定部材・位置センサ、禰・・・突出長
官規正部材、■・・・案内ノズル。 51)・・・ろう材。 代理人 弁理士  則 近 憲 重 量     竹 花 喜久男 3うオス fI テ 1B4図 第6図 第7図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ろう付け部位を加熱するバーナを有する加熱部と
    、上記バーナを支持する位置決め部と、上記位置決め部
    に支持され上記ろう付け部にろう材を導く案内ノズルお
    よびろう材を送るろう材供給機構を有するろう材供給部
    とを設け上記バーナを位置決めした後加熱、ろう材供給
    を行ないろう付けするろう付け装置において、上記ろう
    材供給部は上記案内ノズルからの上記ろう材の突出長さ
    を検出しその突出長さを規正する突出長さ規正手段を有
    することを特徴とするろう付け装置。
  2. (2)位置決め部はロボットであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のろう付け装置。
  3. (3)突出長官規正手段は案内ノズルから突出したろう
    材の先端位置を検出し検出信号を発する突出長さ測定部
    材と、その検出信号によりろう材供給機構を制御して突
    出長さを規正する制御部とを有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のろう付け装置。
JP13894885A 1985-06-27 1985-06-27 ろう付け装置 Pending JPS61296952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894885A JPS61296952A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ろう付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894885A JPS61296952A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ろう付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296952A true JPS61296952A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15233896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13894885A Pending JPS61296952A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 ろう付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649343A1 (fr) * 1989-06-23 1991-01-11 Sapri Spa Machine de soudobrasage automatique
JP2014200829A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンユニックス はんだ供給ニードル用位置確認治具付きはんだ付け装置及び位置確認治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649343A1 (fr) * 1989-06-23 1991-01-11 Sapri Spa Machine de soudobrasage automatique
JP2014200829A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンユニックス はんだ供給ニードル用位置確認治具付きはんだ付け装置及び位置確認治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101873788B1 (ko) 다축 코팅장치
CA2225265C (en) Laser beam welding apparatus
CN107414248B (zh) 面向船舶中大型弯管环焊缝的自动化焊接系统及方法
CN107262926B (zh) 具有ccd检测的自动化激光焊接装置及焊接方法
CN103273171A (zh) 波纹薄板角焊缝自动焊接中的视觉跟踪监测系统与方法
CN206241415U (zh) 一种光伏组件上接线盒自动焊接装置
KR101678306B1 (ko) 압력용기 및 강관용 자동용접장치
US10486262B2 (en) Method and system for joining workpieces
US6871771B2 (en) Automated header brazing machine
CN115302053B (zh) 一种不锈钢复合板智能化埋弧焊焊接方法
JPS61296952A (ja) ろう付け装置
KR101245767B1 (ko) 파이프 용접선 추적 방법 및 그 시스템
CN102756198A (zh) 大口径弯头纵缝自动焊接装置
CN210648953U (zh) 焊接系统
JPS61126968A (ja) ろう付け装置
KR100198726B1 (ko) 원형톱용 초경합금 팁의 자동고주파 용접장치
CN107650389B (zh) 超声波焊接机
KR100641813B1 (ko) 다중점 브레이징 용접장치
JPS63256280A (ja) 円筒容器用溶接装置
JP2553915B2 (ja) 円筒容器の自動溶接法
JP2818990B2 (ja) ろう付けロボット
JP2000117466A (ja) Yagレーザ加工機のティーチング方法およびその装置
JPS60124467A (ja) ろう付ロボット
JPH05138354A (ja) 溶接自動倣い装置
JPS63295152A (ja) 旋盤の工具芯出し装置