JPS6129548A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS6129548A
JPS6129548A JP14945684A JP14945684A JPS6129548A JP S6129548 A JPS6129548 A JP S6129548A JP 14945684 A JP14945684 A JP 14945684A JP 14945684 A JP14945684 A JP 14945684A JP S6129548 A JPS6129548 A JP S6129548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
band
print
hammer
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14945684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Goto
英文 後藤
Akihiro Asada
昭広 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14945684A priority Critical patent/JPS6129548A/ja
Publication of JPS6129548A publication Critical patent/JPS6129548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/49Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes by writing

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプリンタの印字部に係シ、特に印字部の簡素化
、印字機能の向上に好適なプリンタの印字部に関する。
従来の高速ラインプリンタの基本構造図を第1図に示す
0図中1はローラで、前記ロー21に印字用紙2がまき
つけである。印字用リボン3がガイドピン4とボビン5
により設置され、印字部バンド6が図のように張られ、
図示されないモータにより高速に回転している。
印字ヘッド7は、例えば、1ラインが132文字であれ
ば、132個の印字ハンマを有している。
前記印字用バンド6には、第2図に示すような活字に相
当する部分が凸状になっていて、印字字数分の書体を1
本のベルト上に形成している。
このプリンタの印字の様子を第3図に示す・前記印字用
紙2と前記印字バンド6の間に前記印字用リボン3をは
さみ、印字ハンマ8で前記印字ベルトを打ち、印字する
。前記印字ベルト6は、高速で回転しているため、目的
の活字が前記印字ハンマ8の位置に米た時に、前記ノ・
ンマ8を打ちつけることで印字を実行する。
この印字ハンマ8が、1ライン分並んでいて、ラインの
印字が実行される。しかし、この方式では、前記印字ベ
ルト6上に設けられた活字だけしか印字することができ
ず、たとへば、漢字やグラフィックなどは、必要となる
膏体が非常に多いため、前記印字ベルト上に活字として
設けられないという問題により、印字できない。
これは、近年のワードプロセッサなどの普及に対して対
応が出来ないという欠点となっている。
第4図に、代表的ドツトインパクトプリンタの印字ヘッ
ドを示しだ0図のように印字ハンマ8を縦に並べたもの
で、図に示した例では、8ドツトの印字ヘッドである。
この印字ヘッドを用いた印字の様子を第5図に示した。
この例では英語のAという字の印字を示した。この場合
が第4図に示した印字ヘッドで、時刻t1に図中の円部
の場所の印字ハンマを、駆動させ、第3図のような構成
で、印字を行う、そして、時刻t2がら時刻t8までの
8段階で一文字の印字を完成する・この方式では、畳体
を自由に設定できるので、グラフィック漢字にも対応が
可能である。
現在の漢字用ドツトインパクト印字ヘッドには16本あ
るいは24本の印字ハンマを有したものもある。しかし
、この方式は、−文字を印字するために駆動する印字ハ
ンマ6の数、あるいは回数が多くなるため、騒音や消費
電力が増大するという欠点がある。
さらに、第6図には、感熱方式の印字の様子を示した0
図中9は感熱ヘッドで、電圧を印加すると発熱をする構
造を、有している。この方式の印字には、2檀類の方式
がある。その1つは、記録紙そのものが熱が加わると変
色するという特性を持った紙を用いる方式である。もう
−っは、融溶性インクをリボンに浸透させ、これを前記
感熱へラド9で加熱し、インクを溶かして、これを普通
紙に転写するという方式である。
第6図は、後者を示した。前者の方式は、普通紙に印字
できないという欠点がある上に、感熱紙は経時変化によ
り印字の質が低下するという欠点もある。一方、後者の
方式には、第6図中)に示すように、印字リボン3に浸
透させたインクが、前記記録紙に転写され前記印字リボ
ン3のそれに対応した部分のインクがぬけてしまうため
、印字リボン3は、一度しか使用出来ないという欠点が
ある。
以上のように、従来のプリンタの印字部には多くのa類
があるが、欠点も多い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のプリンタの印部が有している欠
点をなくし、高速で安価、低騒音であシ漢字からグラフ
ィックまで対応可能なプリンタを提供することにある。
〔発明の概要〕
従来のラインプリンタは高速であるが印字壷体が決って
いるため、グラフィック、漢字印字などに対応できなか
った・グラフィックの印字に必要なドツト単位の印字を
ラインプリンタに応用するため、ラインプリンタの印字
バンド上にドツトパタンを形成し、問題解決をした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第7図に示す図中11は
、印字バンドを示し、斜栂部1oが第2図の印字バンド
6の活字に和尚するものである。しかし、本発明では、
膏体を表わすわけではなく、例えば−字の縦方向を8ド
ツトに和尚する印字を行うとすると、256種類のドツ
トパターンが存在するので、このドツトパターンを前記
印字バンド11上に形成したものである。
この印字バンド11の斜視図を第8図に示した。
この様な印字バンド11を用いた印字部の様子を第9図
に示す。図中2の印字用紙と前記印字バンド11との間
に印字リボン3をはさみ、印字ハンマ12で前記印字バ
ンド11を打ち・印字を行う・この印字ハンマ12は、
前記印字バンド11の幅と同程度の長さを有したハンマ
で、一度のインパクトで、印字膏体の縦一列を印字する
英語の人を印字する様子を第10図から第12図に示す
、印字バンド11を印字ハンマ12側から見た様子を示
している。Aという字は、図中の一点さ線で示した所を
印字するものとする。
第1に印字バンド11を高速で回転させる。その後、斜
線で示したドツトパターンが前記印字ハンマ12の真下
に位置した時に、前記印字ハンマ12を駆動し、前記印
字バンド11をインパクトし、印字を行う、その後、前
記印字ハンマ12を次の印字場所へ移動させるか、印字
部全体を移動させるか、おるいは、印字用紙2を移動さ
せるかする。そして、次の印字パターンである斜線部と
等しいドツトパターンが前記印字ハンマ12の真下を通
る時、印字を行う0次に前記と1が様に印字場所を移動
し次の印字パターンを、同様に印字する。以上を8回繰
返すことで、Aを印字することができる。この方式によ
れば、図示しない1個の印字ハンマ駆動系を8回駆動す
ることで1文字の印字を行うことができるこれは、第4
図に示した8個の前記印字ハンマを各々8回駆動して1
文字を印字する方法に比べ、印字ハンマ12の駆動回数
の少ない分だけ騒音が低く消費電力を低下させる効果が
あると伴に、ドツトパターンの印字バンド11を用いる
ことによりラインプリンタで行うことが出来なかりたグ
ラフィックラインプリンタも可能となる効果がある・ 第13図にマルチハンマ13を用いた例を示した。この
様に必要な数だけノ・ンマを並べて印字ヘッド14を構
成すれば、前例のようなシングルハンマタイグに比べ、
印字速度の向上が計れる。
この場合、各印字ノ・ンマが、各々の場所に対応したド
ツトパターンがそれぞれのノーンマの下を通過する時に
印字を行う、ため、シングルノ・ンマで印字を行うより
平均的に印字速度が向上する0以上、本発明をラインプ
リンタに応用した例を第14図に示す。ローラ1、印字
用紙2、印字リボン3、ガイドビン4、ボビン5、印字
ヘッド14、印字バンド11により構成されている。
高速で回転させた印字バンド11の各印字場所に対応し
た位置で、それぞれ対応したドツトツクターンを印字ヘ
ッドで高速に印字する。これにより、グラフィック印字
も可能なラインプリンタが実現できる。
また、印字ヘッド14を小型化し、低験音化を計ったド
ツトパターンインパクトプリンタの例を第15図に示し
た。印字方式は第14図のラインプリンタと同じである
。これは、印字ヘッド部15が移動をし′、左端から右
端まで移動して1ラインの印字を行う方式の例である0
図中の点巌は、印字ヘッド部15が移動している様子を
示す・ 以上、本実施例によれば、高速でグラフィック印字も可
能なラインプリンタを実現出来ること、騒音、消費電力
を低下させたプリンタを実現できる効果がある。
本発明の第2の実′施例を第16図に示した・プ゛リン
タで漢字を印字するためには、畳体としてt16×16
のメツシュを用いるか、 24 X 24のメツシュを
用いる事が多い。第16図では、16×16のメツシュ
を用いた場合の漢字1倍jという字の★体を示した。こ
の場合、16ドツトのドツトパターンは、65536種
類必要となるやこれを^前記印字バンド上に形成すると
、印字ノζンドの長さが、前記の8ドツトのドツトパタ
ーンの256゜倍必要となる・この為、印字に必要なド
ットノくターンが印字場所を通過するまでの待時間−<
=多くなり、印字速度の低下をまねく。そこで、第1の
実施例で示した8ドツトのドラトノくターンを有する前
記印字バンド11を2本用い、これを別々に、あるいは
同時に回転させ、−[に8ドツト分インパクトできる印
字)\ンマ12を2個用い、各々がそれぞれ印字に必要
なドツトツクターンが前記印字ノ・ンマ12.の真下を
通過する時に、前記印字ノ・ンマ12で前記印字ノくン
ド11をインパクトし、この動作を横方向に16回繰返
すことで一文字の印字を完成する。また、さらに高品位
の漢字の印字を必要とする為に、24 X 24のメツ
シュを用いる必要があれば、前記印字ノくンド11を3
本用い、前記印字ノ1ンマ12を3個用いて、前述と同
様な方法で実現することができる。本実施例によれば、
グラフィックだけでなく漢字も印字でき、印字品位を向
上させる時も。
基本構造の組合せにより実現できる為、印字部の構造の
簡素化などの効果がある。
本発明の第3の実施例を第17図に示す・図中16は印
字バンドである。この図は印字バンド16の凸面から見
た図である。前記印字バンド16は、従来のラインプリ
ンタの印字バンドに用いられている文字の書体そのもの
が形成されている部分と、ドツトパターンが形成されて
いる部分により構成されている。第18図に、前記印字
ノくンド16を用いた印字部の構造図を示した。
前記印字バンド16はガイドビン4を介して図示されな
い駆動モータにより高速回転を行っている。その前方に
は印字リボン3があり、前記印字バンドの後方に図示さ
れない印字ヘッド固定台に固定された印字ヘッド14が
設置されている。前記印字ヘッド14は、第9図に示す
ような゛、縦方向に1文字の印字幅分の長さを持った印
字ハンマを、1文字の印字に必要な横方向のドツト数だ
け有している。第13図参照第19図、第20図に本実
施例による印字の様子を示す。
本実施例においては、従来のラインプリンタのように、
英数字など限られた書体の文字に対しては、その書体そ
のものを前記印字バンド16の上部が有しているので、
この部分を用いて印字を行う。第19図にその様子を示
す、印字用紙2と前記印字バンド16の間に印字リボン
3を設置し、前記印字ヘッド14は前記印字バンド16
の上半分をインパクトするように設置される。
この場合、一度のインパクトで印字を完成させる為に、
前記印字ヘッド14が有している印字ハンマをすべて同
時に′駆動・し、前記印字ヘッドの前に移動して来た文
字膏体を印字する。
一方、グラフィック印字や漢字印字の為に、ドツトパタ
ーンが必要となった時、前記印字バンド16を移動させ
、前記ドツトパターン部が前記印字ヘッドの前に位置す
るように設置する、あるいは、前記印字ヘッド14を移
動させ、前記ドツトパターンが印字できる位置に設置す
る。
前者の例を第20図に示した。この様な状態で、グラフ
ィック、あるいは漢字の印字を第1の実施例で述べたの
と同様な方法で印字を行う。本発明によれば、英数字な
どの固定された少数の書体の印字は従来のプリンタと同
様に為速印字が可能であり、かつ従来のラインプリンタ
で実現できなかったグラフィック、漢字の印字を実現す
ることができるという効果がある。
本発明の第4の実施例を第21図(α)、 (b)に示
す。
第1.第2.第3の実施例に見られるように、例えば、
印字の高速化の為に、印字ノ・ンマを必要数差べて実現
したが、ラインプリンタのように1ラインの印字を行う
ためには、 1ラインの文字数×1文字に必資な印字ノ・ンマ数 だけの印字ノ1ンマ駆動数が必要となる。そこで、印字
ハンアは図中17のように1文字分の幅を持たせ、前記
印字バンド6に形成されるドラトノくターンの間隔を1
文字分の幅よりも広くして形成することにより、1個の
印字ノ\ンマ17を、インパクトするタイミングを変え
ながら1文字を印字するのに必要な回数だけ前記印字ノ
・ンマ17を駆動することで印字を完成することができ
る。
本実施例によれば、ラインプリンタのように多くの印字
ヘッドが必要となる用途においても、従来と同程度の印
字ヘッド数で実現出来、グラフィックや漢字印字に対応
ができる効果があるり〔発明の効果〕 本発明によれば、印字バンド上にドツトパターンを形成
し、この印字バンドを高速で回転させ必要な印字場所で
、必要なドツトパターンを印字させることができるので
、従来のプリンタで実現できなかった高速グラフィック
、漢字印字が、簡単な構成で実現できるという効果があ
る・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のラインプリンタの構造図、第2図は印字
バンドの斜視図、第3図は印字説明図、第4図は従来の
ドツトインパクト印字ヘッド構造図、第5図は印字例の
表示図、第6図は感熱転写プリンタの説明図、第7図は
本発明の実施例の印字バンド概念図、第8図は本発明に
印字方法説明図、第13図はマルチ印字ヘッド構造図、
第14図は本実施例によるラインプリンタ構造図、第1
5図は本実施例によるプリンタの構造図、第16図は本
発明の第2笑施例説明図、第17図は本発明の第3実施
例の印字バンド概念図第18図は第3実施例の構造図、
第19回、第20図は第3実施例の印字説明図も第21
図は本発明の第4実施例の説明図である。 1・・・・・・ローラ 2・・・−・―・印字用紙 3・・・・・・印字リボン 4・・・・・・ガイドピン 5・・・・・・ボビン 6・・・・・・印字バンド 7・・・・・・印字ヘッド 8・・・・・・印字ハンマ 9・・・・・・感熱ヘッド 13・・・・・・マルチハンマ 14・・・・・・印字ヘッド 15・・・・・・印字ヘッド部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、印字用インクを浸透させた印字リボンと、前記印字
    リボンを印字用紙上に押し付け、印字をするための印字
    バンドと、前記印字バンドを介し、前記印字リボンを、
    前記印字用紙に押し付けるための印字ヘッドより成るプ
    リンタ印字部において、前記印字バンド上に、漢字を含
    めた文字を印字するためと、グラフィックも印字できる
    ようにするためのドットパターンを設け、前記印字バン
    ドの幅に等しいか、長い印字ハンマを有した印字ヘッド
    を設けた事を特徴とするプリンタ。
JP14945684A 1984-07-20 1984-07-20 プリンタ Pending JPS6129548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945684A JPS6129548A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945684A JPS6129548A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129548A true JPS6129548A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15475514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14945684A Pending JPS6129548A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524992A (en) * 1993-09-13 1996-06-11 Seiko Epson Corporation Small printer
JP2008219143A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Icom Inc スケルチ機能を備えた無線通信機、スケルチ感度設定方法、及び、スケルチ機能設定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524992A (en) * 1993-09-13 1996-06-11 Seiko Epson Corporation Small printer
JP2008219143A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Icom Inc スケルチ機能を備えた無線通信機、スケルチ感度設定方法、及び、スケルチ機能設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007748A (en) Printer for bar code using thin and thick bar code fonts
US4068583A (en) Hammer actuated dot matrix pattern printer
JPS6129548A (ja) プリンタ
US4542997A (en) Method of and apparatus for printing colored patterns
US3739720A (en) Method of selective high speed printing using letters with flared limbs and gaps to compensate for smearing
JP3306653B2 (ja) ドットラインプリンタ
US4596479A (en) Dot matrix printer
JPS5842465A (ja) 多色プリンタ
CA1200431A (en) Dot matrix printer
US4586055A (en) Method and apparatus for printing colored patterns
JPS57170768A (en) Printing method of dot printer
JPH04310783A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6135266A (ja) ドツトマトリツクスプリンタ
JPH05238068A (ja) シリアルインパクトドットプリンタにおける複写紙印字方式
SU709393A1 (ru) Устройство дл выборочного печатани
JPH081091Y2 (ja) 貼着テープ印字装置
JPS61246071A (ja) 印字装置
JPH02126848U (ja)
JPS57109671A (en) Printing device of dot type line printer
JPS62278042A (ja) デイジ−ホイ−ル及び印字装置
JPH02263670A (ja) ハンディプリンタ
JPH04301462A (ja) 印字装置の印字ヘッド
JPS5836144U (ja) タイプライタ
JPS60155467A (ja) 印字装置
JPS60155466A (ja) 印字装置